FC2 ザ掲示板

カテゴリ
テーマ別トーク >> デジタル・家電

ハッカーになりたい〜続編〜

このエントリーをはてなブックマークに追加

[0] ロトの紋章 2006/11/04 20:01

スレタイトル通りです。

427件のコメント 1番から427番を表示中

最新20件 dat viwedatをダウンロード
[1] BAKA 2006/11/10 00:18

オワタ\(^o^)/

[2] BAKA 2006/11/10 00:19

オワタ\(^o^)/

[3] 囚人27号 2006/11/24 21:51

応援するぞ0よ俺のスレにも来い。ハッカーの前にスレの書きこしてる奴を監視したり住所特定したりするほうほうも学びたいな、犯罪スレ『犯罪とサバイバル』

[4] 白人26号 2006/11/25 17:46

学びたいならお一人でどうぞ。頑張ってください。

[5] すいぎん 2006/11/30 21:20

ぽけこんもってます
PC−G850Vです

なんかプログラム教えてください

[6] おとな 2006/12/16 21:20

埋め立て完了
まさかこちら荷まで書き込むとはおもわんかった

前スレ
http://prog-etc.bbs.thebbs.jp/1114778810/e10

さあ、もうちょっと情報仕入れてこよう

[7] Katz 2006/12/16 23:00

祝!移動♪

前スレまとめ。
・ジャカール織機というのがコンピュータ黎明期に出現し「ソフトウェア」という発想の元になった
・電卓から始まるコンピュータへの道
・アドレス2種:メモリアドレスとメールアドレス
・機械語理解への道…まぁ、最終目標という事で。

質問があれば遠慮せずどうぞ、という事で。
スレ活性化の為にも一つ。

[8] keita 2006/12/17 11:16

プログラムの元祖をジャカール織機に求めるのは、
おそらくエイダ・ラブレスの文章に依るのだと思う。
しかし、ジャカール織機の発明は1801年ころ。
オルゴールの発明は1796年で、こっちが少し早い。

[9] おとな 2006/12/17 12:24

めるあど
どこから、話そうかなやんだ
まあ、マシン語では、私はやってない
(いまでも、やってる人はいると思うが…いないと、携帯なんか作れない)

普通なら、インターネットの仕組みあたりから書くのが普通だろうけど
そこから導き出せる答えは、(答えになっていないかもれないが)
10年後20年後オーダーでは見えないんでしょう

そう考えると、数レスで語るのはもったいない
いつものように、伏線はりながら語っていこう

伏線の説明はしない…
ああ、浅はかなと思いたければ思えばいいし、
また、ここから伏線はってると、ニヤニヤするのもよいでしょう

一気に過去に戻ります
モールス信号ってしってますか?

とんとんとん つーつーつー とんとんとん ってやつ

サミュエル・フィンレイ・ブリース・モールスさんが、発明したものです

1837年9月4日にニューヨーク大学で現在のものとまったく異なった符号で電信実験を行っているのが始まり
1837年といえば幕末…明治になったのが1868年だそうなので

http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/nennpyoupeji.htm

まだ、コンピュータなんて、存在してませんが
2進法の考え方です

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E4%BF%A1%E5%8F%B7

[10] keita 2006/12/17 12:57

今回は、張りっぱなしの伏線にならないよう
期待しています。

>>9
モールス信号は、3進法ですよ。

[11] おとな 2006/12/17 22:41

電話 グラハム・ベル

モールス信号からすぐに電話が発明される
1876年2月14日に、特許を出願し
2時間後、イライシャ・グレイも同様な特許を出願した
有名な話ですね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AB

1877年にベル電話会社(後のAT&T社)を設立
http://ja.wikipedia.org/wiki/AT%26T

1925年に当時のAT&T社長ウォルター・グリフォードが独立事業としてベル研究所を設立
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80

ベル研究所では
トランジスタが発明され
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF

トランジスタを発明したショックレーは
フェアチャイルド社を作り
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC

さらに、そこから独立した
ロバート・ノイスやゴードン・ムーアらの技術者はインテルを立ち上げ
4004を作り出しあっちへとつながっていく…

また、AT&T社はC言語なんかも編み出している
http://ja.wikipedia.org/wiki/C%E8%A8%80%E8%AA%9E
これはどこにつながっていくことやら

[12] Katz 2006/12/18 10:52

>>8
うおー
オルゴールっすか。
う〜む。
技術史まじめに勉強しなきゃいかんですか、やはり。

>>10
> モールス信号は、3進法ですよ。

引用元のWikipediaには明示されてないですが
短点(トン)・長点(ツー)の他に、休符に関する取り決めもあったはず。
点の区切りと文字の区切りで2通りあったんじゃなかったかと。
そゆ意味ではこのWikipediaの記述は不完全ですね。

20年くらい前はまだハムの世界でも基本として通用してたようにに思います。
電子工作のネタとして時々出てきました。初歩のラジオとか。
懐かしい…

「文字を符号化して伝達手段とする」という意味では今に通じるものがありますな。
ちょこっとかじっておくと文字コードという概念の意味に触れる事が出来るかも知れません。

[13] おとな 2006/12/19 12:21

続き

基本的な電話の仕組み
http://www.soi.wide.ad.jp/class/20040022/slides/02/15.html
単純にスピーカーとマイクを2つをつないでいるだけです

次ページにあるように
複数通話する場合、回線が複数本必要になります

そんな間抜けなことをせず
電話では、交換機というものをつけます

[14] おとな 2006/12/20 15:04

さて、どこから書けばいいのやら…すでに、アレルギーが始まっている(どうせ私は、スタンドアローンの時代のプログラマ)
ここら辺を書いておこう

片方向通信
一方通行の通信

送信者 → 受信者

送信者から受信者にしか通信できない

半二重通信

送信者 → 受信者

送信終了後

受信者 ← 送信者

通信は基本的に送信者から、受信者に送る
ただし、送信終了後、受信者と、送信者を入れ替えることが可能

全二重通信

送受信者 ⇔ 送受信者

通信は、送受信同時に行うことが可能

https://www.stackasterisk.jp/tech/engineer/network01_03.jsp

[15] Wii sport!! 2006/12/20 21:37

ハッカーになりたいのならまずPCの基本より少し高い技術を学び
そしてインターネットの構造を知り
FTPバウンズアタックを学ぶべし!

[16] keita 2006/12/20 23:16

>>14 のリンク先には、電話は全二重だと書いてあるが、
>>13 のリンク先の図では、同時に話すと混信が起きるように見える。
実際、電話で会話する時には、「かわりばんこにしゃべる」という
半二重プロトコルが必要になる。

[17] おとな 2006/12/21 18:44

うーん
ISDNが主流なのでそう考えるかと独り言

同期/非同期を模索中

非同期も同期だからなぁと、意味不明

[18] Wii sport!! 2006/12/21 19:47

ハッカーになりたいのならまずPCの基本より少し高い技術を学び
そしてインターネットの構造を知り
FTPバウンズアタックを学ぶべし!

[19] Hermit 2006/12/21 19:49

>>16

>>13 のリンク先の図では、同時に話すと混信が起きるように見える。
については、確かインピーダンスの整合によって、発生する音量を調節しているのだったと記憶しています。
実際、自分の受話器側に、自分の送話器側の信号が混ざりますが、
インピーダンス調整すれば、ほとんど解消されると習った気がします。
(原理は説明できるほどは詳しくないので、突っ込まないでね(^^;)
自分の声が混ざらないと、違和感を感じるので、わざとちょっと受話器側に自分側の送話器の音が出るようにしてあります。

>実際、電話で会話する時には、「かわりばんこにしゃべる」という半二重プロトコルが必要になる。
それは、会話している側の人のプロトコルでしょうが、
相手の話の最中に、笑い声を上げたりとか、
相手がしゃべっている最中に、「ちょっとまって」とか割り込むなどが出来るので、
実際は、全二重だと思いますが。

で、電話は全二重に対応してはいるけど、モデム側の処理能力などの関係で、
半二重などというものが出来ただけだった気がします。

[20] Wii sport!! 2006/12/22 17:49

ハッカーになりたいのならまずPCの基本より少し高い技術を学び
そしてインターネットの構造を知り
FTPバウンズアタックを学ぶべし!

ハッカーになりたいのならまずPCの基本より少し高い技術を学び
そしてインターネットの構造を知り
FTPバウンズアタックを学ぶべし!

ハッカーになりたいのならまずPCの基本より少し高い技術を学び
そしてインターネットの構造を知り
FTPバウンズアタックを学ぶべし!

[21] keita 2006/12/23 07:20

>>19  なるほど。
「かわりばんこ」が必要なのは、モデムや脳の処理能力のためですか。
聖徳太子でもないしね。
電話って、結構オーバースペックな周辺機器なんですね。

[22] おとな 2006/12/23 14:44

同期信号
非同期とセットで考えるから、はまるんだ

とりあえず同期
同期

いつものところでリンクをはると非同期とごちゃごちゃになるので
純粋に同期の国語としての意味

http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E5%90%8C%E6%9C%9F&match=beginswith&itemid=14270300

機械の作動を時間的に連関させること。
二つ以上の周期的運動の周期が一致すること。

通信で言えば
送信者と受信者の作動を一致させることになるのだろう

同期信号はさまざまのところで使われている

集団で体操する時の掛け声
「いち、にい、さん、しい・・・にい、にい、さん、しい・・・」
なぜに2回目は2から始まるのかはなぞ?

ラジオ体操の音楽もそうだ

今はやりのドラマで言えば、指揮者のタクトも同期信号である

[23] おとな 2006/12/24 09:11

非同期のまえに

シリアルとパラレルの説明

データを送信する時、考える手法としては

各ビット別々の信号線で送る方法と
一本の信号線で送る方法が考えられる

前者をパラレルと呼び後者をシリアルと呼ぶ

メモリ − CPU 間など機械内部には、パラレルが使われる(今後変わっていくかもしれない)が多い
機械 − 機械 間は パラレル・シリアル が混在していた(今はシリアルかが進んでいる)

パラレルは、データを複数の信号線で送るため信号線が増えれば増えるほど
信号線一本で送るシリアルより早くなるが、それは配線のボリュームをふやす

シリアルは、単線で、複数ビットを送るので、遅くなるが、配線はシンプルになる

いままでは、そうだったが、ここのところその常識が覆りはじめている

[24] 夜行列車 2006/12/24 11:59

パラレル(意味よくわかんないけど^^;)でも配線がシンプルになりつつある、ってことですか?

[25] おとな 2006/12/24 13:28

うーん
シンプル化は2次的な効能だと思う
まあ、それによって得られることは多いでしょうけど

パラレルとシリアル
http://www.wsuper.com/Tech/Gaiyo/com/seripara.htm

[26] Katz 2006/12/24 16:39

うーん、配線がシンプルってのはまた別の話題かと。

パラレル(parallel)ってのは並行とか並列とかいう意味。
シリアルは穀物の加工食品…ではなくて、直列とか順次とかいう意味。

データというものは複数の「値」を同時に送信しないと十分な情報にならない点がポイントです。
現在のコンピュータはデジタルなので、
電線一本で送れる情報は0か1かの「2値」になります。
これでは情報量が足りません。
で、十分と言えるほど沢山の情報を送るやり方は、大きく2つあります。

・電線の数を増やす。方法としてはわかり易いですな。必要なだけ線をつなげってことです。

・線は1本のまま、時間をかけて少しずつ送る。うっかりすると途中で取りこぼしが発生します。取りこぼしを避ける為にどうするかが要点になります。

前者がパラレル(複数の電線で並行して情報を送るから)、後者がシリアル(情報を順繰りに送るから)です。

というわけで。横槍失礼しました。

[27] Katz 2006/12/24 16:46

ところで会社の引き出しを整理していたのですが、
昔の新人研修の資料が出てきました。
その名も「低級技術概論」とか(^_^;)
見出しをちょこっと羅列してみます。
ハッカー講座の道標になるかも知れません。

・パソコン本体のこと - CPU、メモリ、ハードディスク、通信、I/O
・ソフトウェアはメモリ内に蓄えられてCPUが処理する
・プログラムもメモリ内に蓄えられてCPUが解釈 - 機械語と高級言語
・コンパイラとインタープリタ
・プログラムの効率 - 実行速度、メモリ消費量、保守管理

ここから先はC言語講座。

・プログラムとは - 手続き型プログラミング言語
・データの取り扱い - 変数、配列
・手続きの構造 - ジャンプ、条件分岐、繰り返し、サブルーチン
・実用的な機能 - 入出力(キーボードと画面)、保存(ファイル)、その他
・入出力について - コンソール画面とウィンドウシステム
・C言語の特徴1 - コンパイラ型言語、ハードウェア寄りの仕様、メモリの扱い
・C言語の特徴2 - 関数、構造体、ポインタ
・デバッグ基礎 - 実行順序の確認、変数内容の確認、その方法

とまあこんな感じです。
いやぁ懐かしい…

[28] keita 2006/12/24 23:12

>>23-26
ここでのキーワードは、>>22 の「同期」かなぁ。

太古の時代には、シリアルでも、パラレルの内の一本と同程度の
速度しか出せなかったから、電線が多い方が速かった。

しかし、電線がn本になっても、通信速度はn倍にはならない。
各信号線のどのビットを束ねてデータと解釈すればよいのか
わかるようにしておかないと、受信側では意味不になってしまう。
そのための手順も「同期」の内。これには、時間的にもコストがかかる。

単線での通信速度が上がってくると、同期コストの比率が
馬鹿にならなくなって、かえってシリアルの方が速くなる。
シリアルがシンプルなのは、ハードだけじゃなく、ソフトも!
ということ。

これが(パソコンでは)10年ちょっとくらい前の話かな?
あの頃は、シンプル・イズ・ベストが大流行で、
パラレルよりシリアルが主流化したり、
CISCよりRISCが期待されていたり。

FireWireはCorplandの幻想とともに去ったけれど、
ハンディーカムにはiLinkが付いているし、
今ではハードディスクすらUSB接続になっている。
旧PowerBookで使うために、パラレル接続のプリンタを探して
中古屋を駆け回ったのが、まだ5〜6年前だというのに。

[29] おとな 2006/12/25 16:12

非同期

前にも書きましたが、同期には、大きく分けて2種類あります
同期と非同期(まあ、ほかにも、ハイブリッドなものや、いろいろあります)

非同期というと 非がついているので同期の反対で、同期を取らないように聞こえますが、
非同期も同期の一種です

たぶん、、見た目に、同期を取っていないような感じに見えるので、非同期と呼ぶのでしょう

正式名称は
調歩同期方式と呼ばれます

おもに、シリアル方式で使われる

スタートビット+データ+ストップビット という形式で送られスタートビット と ストップビットにはさまれたバイト単位で同期を取っている

スタートビット や ストップビット には、さまざまな形式があり
1.5ビット長のパルスを使ったり(2進数なのに1.5ビットってなに?)
休符や2ビット長のパルスを使ったりさまざまである

[30] おとな 2006/12/25 16:13

例としてモールス信号なんかは典型的な非同期通信である
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E7%AC%A6%E5%8F%B7
KATZさんのまえ書いた仕様が含まれているもの

・・・−−−・・・
これは、SOSを示している

・・・ = S
−−− = O
・・・ = S

である

SOSを発信するときは、・・・−−−・・・の繰り返しを発信する

もちろん受信者は、ずーーーーとモニターしているわけではないので
どこから、受信するか判らない

はじめの・・を聞き逃してしまうと

・−−−・・・・・

・−−  = W
−・・・ = B
・・   = I

と受信してしまえば、SOSとは伝わらない(FBIの親戚?)

リンク先の使用で書けば

文字間隔は短点3つ分
語間隔は短点7つ分
・・・   −−−   ・・・       ・・・   −−−   ・・・

この、短点n分がスタートビット であり ストップビットである

[31] 名も無き犯罪者 2006/12/25 20:19

0040158F > 6A 10 PUSH 10
 00401591 . E8 86010000 CALL <JMP.&USER32.GetAsyncKeyState>
 00401596 . 80FC 80 CMP AH,80
 00401599 75 55 JNZ SHORT UsaTest2.004015F0
 0040159B B8 01000000 MOV EAX,1
 004015A0 8305 34124000 64 ADD DWORD PTR DS:[401234],64
 004015A7 813D 34124000 E8030000 CMP DWORD PTR DS:[401234],3E8
 004015B1 7E 1D JLE SHORT UsaTest2.004015D0
 004015B3 C705 34124000 E8030000 MOV DWORD PTR DS:[401234],3E8

コマンド・エディタなどで入力

プロセスをオープン

変動自由検索のところにハックするサイトの、;GUを入力

解析したサイトIP番号シリアル入力

ログ形跡を消すためログ管理プログラムをプロテクト破りクラック

対処

[32] おとな 2006/12/27 17:58

電気の流れるスピード

まあ、光速だよと突っ込まれるが、実は光速ではないです
真空中の光の速さは

約 秒速30万Km=300,000,000m/sです、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%80%9F%E5%BA%A6

地球を7回半回れます。とてつもない早さですが

電気は、回路内を光の速度では流れないことが、問題になりつつあります
回路内は(1/3程度 秒速10万Km)

さて、パラレル回路では
32ビットあるいは64ビットなどのデータがすべて同時に送出され、
受信側もすべてのビットのデータが同時に届くことを前提にしている。

そこで、周波数が遅い分には、何の問題もないのだが、
高周波数になってくると、各ビットのデータが同時にはつかないことが問題になってくる

FBS100MHz = ワンクロック 1/100,000,000 秒
100,000,000m/s × 1/100,000,000 秒 = 1m

IDEのケーブルは40mmなので HDDから読み出すデータは 約半周期分ずれている

また、配線事態が、抵抗やコンデンサーの変わりになり、ずれは拡大していく
このズレをスキュー、と呼び、その幅をスキュー幅と呼ぶ

そこで、その問題を解決する方法が、シリアルだ
シリアルの場合、同期信号は同じ信号線を使い送受信されるので、この問題は、おきない

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/18/news017.html

パソコンは、すでに、物理の壁に立ち向かっているんですね。

[33] Katz 2006/12/27 22:50

おお、この話になりましたか!

> そこで、周波数が遅い分には、何の問題もないのだが、
> 高周波数になってくると、各ビットのデータが同時にはつかないことが問題になってくる

私は学生時代、こいつを研究している教授の研究室に所属してました。
喋りたい事は山ほどあるのですが、
それをやるとハッカー講座を通り越してしまうので(^_^;)
控えておきます。

どーにもおとなさんお独りにお任せ状態なのが心苦しいですが。
複数の話題が同時並列進行すると読み手の混乱を招くだろう、
と自分に言い訳。

[34] おとな 2006/12/28 12:42

まあ、あのへんは、おやつにとっておいて

通信プロトコル

今までは、通信(アナログも含めたもの)を説明してきた
基本的に、通信は内容が伝われば、自分が使う分には自由に送受信できる

ただし、送信側とほかの人が作ったものだと、通信が出来ない
たとえば、TVのリモコンなども、通信機だ

S○NYのTVのリモコンでナショナルのTVはつかない
これは、プロトコルが違うためである

詳しくはここ
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/tcpip001/tcpip02.html

[35] おとな 2006/12/29 22:09

コンピュータ同士をつなぐ

いまや、簡単にネットワークにつながるコンピュータだが
昔は違った

若い人たちにはわからんだろうなぁ

と言うことで
どのくらい苦労するか 問題を出してみよう

ここに
NECの98BX
(私が買ったはじめての98、その前はエプソンの286ノート)

486DX2(下駄はかしてDX4まであげたような記憶がある)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_486
メモリは忘れた
HDD は 20M

CバスにSCSI登載
CD−ROM登載(後付)注 CDを焼く何ってコとはできません
OSはWIN3.1

ここから昔のデータを呼び出そうという問題

そんなの簡単ジャンと 思われるかもしれませんが
まあ、簡単に考えられる答えからつぶしておこう

USB メモリなどで抜く ← USB なんて 登載してません
LAN          ← LANボード なんて ありません
Cバス (http://ja.wikipedia.org/wiki/C%E3%83%90%E3%82%B9 )しかないため、
現在もあるPCI接続の物は使えません
9821以降ならPCI接続できるものもあるので
ドライバの問題を何とかすれば、何とかなる可能性はある
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1310253988

HDDを移植
IDEなのでつながりますが(認識はする)フォーマットが違うので読めません

[36] おとな 2006/12/29 22:12

SCSI機器で抜く  HDDは、上記同様フォーマットが違うので読めません
         CD-Rなども使えそうですが CPUのパワーがなく焼けません(きっと)
         MO これは可能性があります
ただし、ケーブルにも注意が必要
私の使っていたのはSCSIボードは
http://www.keyton.co.jp/top-info/SCSI-Con.html

ここの、上から三つ目のタイプ

232Cでクロス接続   ←まあ、可能性はあります、問題はソフト 3.1が動くのが救い
232C接続のモデムを探してきて、インターネットにつなぎ後はが自由に

まあほかにもあるかもしれませんが、冬休みの宿題として考えてください
(私の答えは、せこせこFDで抜くでした)

今回の問題は3.1が動くのが救いですが
H98シリーズ + CAD なんて まだ現役だったりします

抜くに抜けず困っている人もいますよ

[37] BigBug 2006/12/29 23:23

>>35
232Cでの通信なら、ほって置けるので、長時間かかってよいなら、使えます。

[38] quatre 2006/12/29 23:37

僕もRS232Cかと思いましたが。
エミュレータとかだったら、吸出しをそういうのでやるツールとかある気がします。
HDDじゃなくてBIOSとか実機から抜くときも使えたような…?

[39] BigBug 2006/12/29 23:54

20Mなら、19200(多分98でのMAXスピード)で送っても、3時間程度で、遅れると思うので、夜中に、自動で送るようにしておけば、それほど手間はかからないでしょう。
(232Cのクロスケーブルって、今売ってるのかなー)

[40] Hermit 2006/12/30 00:42

そうですね。
昔は、草の根ネットや、PCVAN NIFTY から大きなファイルもよく落としてきましたね。
ただ、CD-R 1枚分が、3〜5日くらいかかった記憶がありますが。

>>39
20M / 19200 / 60 / 60 / 10
約三時間、やっぱそれくらいでしょうかね。

コンピューター コンピュータ間は、XMODEM が一番早かったかな。
他はエラーが多くてつかえなかった。
モデムを通すと、結構 F Xmodem や、M-Link などでもよかったけど
たまにエラーになる物もあったから、Ymodem を良く使っていたな。

[41] Hermit 2006/12/30 01:00

そうそう、その頃からずっと、
mac は、apple talk で、つながってましたよね。

[42] BigBug 2006/12/30 01:42

>モデムを通すと、結構 F Xmodem や、M-Link などでもよかったけど
>たまにエラーになる物もあったから、Ymodem を良く使っていたな。
そういや、いろんなプロトコルがありましたね。
アセンブラで、Xmodemのプログラムも作ったりもしました。
その頃は、19200なんて、すごく早いと思っていましたが、今では、1Gですから、ものすごいスピードアップですね。

[43] keita 2006/12/30 04:46

>>39-40
EPSON286LFを使っていた頃、部室のデスクトップ(9801VX4だったかな?)から
データを移そうとしたことがありました。FDのインチが合わず、外付けFDすら無い環境。
泣く泣くRS232Cで送りましたが、1.4Mで30分以上かかった覚えがあります。
その場で書いた転送ソフトが酷す

[44] おとな 2006/12/30 18:55

集中型コンピュータ

昔のコンピュータは、値段がものすごく高かったです
複数台用意するのは、大変です
そこで考えられたのが、集中型コンピュータです

いつものように、リンクを
探しましたが、純粋な集中型コンピュータは、ほとんど滅びているので
90年代後半まで私も仕事で使っていました(純粋な集中型ではないですが)

純粋な集中型はホストコンピュータと端末の区別がはっきりしていて
「端末機からの要求をホスト側で処理して、処理結果を端末機に返す。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88
ものです

今考えると恐ろしい(いろんな意味で)ものでした

[45] おとな 2006/12/30 18:56

分散型コンピュータ
分散型コンピュータは、各端末が同等であり、処理を各端末で行い表示するもの

クライアント・サーバ・モデル
各端末で作られた情報は各端末で保存していると保守、管理は大変になります

そこで、考えられたのが

特定のコンピュータが情報やその処理作業を集中的に管理することで
〜中略〜
情報伝達や保守の効率を高めるもの

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90

今使っているパソコンと混同しがちだが、違うもの
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3

ちなみにサーバー を 鯖 と 呼ぶ(隠語) サーバーと打つのはめんどくさいので鯖と書くのかなぁ

塩鯖はうまいが、鯖カレーはどうだろう?
http://www.pandaman.jp/shop/catalog/product_info.php/cPath/21/products_id/66?osCsid=3f523f52873634fce52f249cb35bb32d

お勧めは塩鯖サンド

[46] 夜行列車 2006/12/31 15:18

集中型コンピュータは、ディスプレイへの表示とか文字の入力とかも全てホストで、行うってことですか?
キーボードで「あ」って入れる→ホストが「あ」ってディスプレイに出せって命令する→ディスプレイに「あ」って出る
かなぁ・・・
http://www.infogogo.com/%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%9E%8B.html

分散型は今私が使っているパソコンも含まれる、ってことなんですか?

パソコンとコンピュータの違いがよくわからない。
Personalじゃないコンピュータ・・・
サーバ用のコンピュータぐらいしかでてきません。

[47] おとな 2006/12/31 20:22

>>キーボードで「あ」って入れる→ホストが「あ」ってディスプレイに出せって命令する→ディスプレイに「あ」って出る

さすがにそこまで低レベル間でホストでサポートするわけではないでしょうが

パソコンをどう定義するか難しいです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3

今の区別は歴史的背景ぐらいなのかなぁ

インターネット
ようやくめるあどの説明に近づく
1969年アメリカで国防用コンピュータネットワーク構築を主目的に、前身の「アーパネット」("ARPANET")が開発

これが祖となっている

軍事的攻撃を受けても維持できる通信網の研究を行った結果、
電話のような中央集権型のコントローラを持つ通信網では
軍事攻撃によりコントローラが破壊された場合、
そのコントローラに接続している端末全てが通信網から切り離されてしまうため、
電信をモデルとして特権的なコントローラを持たない通信網を実験的に作りあげた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88

[48] Katz 2007/01/01 10:03

あけおめ。ことよろ。

>>47
> >>キーボードで「あ」って入れる→ホストが「あ」ってディスプレイに出せって命令する→ディスプレイに「あ」って出る
> さすがにそこまで低レベル間でホストでサポートするわけではないでしょうが

Wikipediaによるとダム端末と呼ばれたモノはそういうものだったようで。

>>46
こういうのを理解する為にはコンピュータの歴史を押さえた方がわかり易いです。
このレベルだとコンピュータと言うよりは電算と言う方が私は好きなんですが、
まあどっちでもいい話ですな。

電算の歴史は値段との戦いだと言っても過言ではありません。
一方ではスーパーコンピュータの歩みというものもありますが、
どちらかというと例外的なものでしょう。
結局は値段との戦いに飲み込まれてしまいましたしね。

ハードウェアのコストが劇的な下降線をたどる
→安くなったので贅沢な使い方が出来るようになる
→その結果として利用形態が根本的に変化する
というのが基本的な流れです。
集中型/分散型とか、バッチ処理とか、パソコンとか、
その手の話は全部この流れの上で理解できます。
行き着いた先がインターネット放送とか日本のケータイとか。

こういうのはハッカーとは直接関係無さそうですが
ハッカーを目指す以上は基礎教養として知ってて欲しい話です。
リアルハッカー話なんかもこの歴史の中に埋め込まれていますしね。

と言うわけで、今年最初の私の話はこいつを説明と言う事で。
ちょっとずついきますかー

[49] おとな 2007/01/01 16:55

阪神淡路大震災

一見何の関係もないと思われるが
日本のインターネットの歴史のなかで忘れてはいけないものである

阪神淡路大震災は1995年1月17日未明におきた地震である
都市直下型の地震である

当時の通信事情は、まだ携帯は普及してなく
ポケベルが流行 固定電話が主流
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%B7%9A%E5%91%BC%E3%81%B3%E5%87%BA%E3%81%97

発生後直後、安否確認電話が集中、これによりNTTの交換機はパンク
2〜3日、被災地は混乱した

そんななか、神戸市の職員がインターネット上に被災地の写真を掲示したことにより
被災に強いと、マスコミが取り上げ、一般にインターネットが普及させた

また
同年発売のOS2ワープ
http://ja.wikipedia.org/wiki/OS/2
の登場や
WINDOWS95の登場で
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_95
普及に拍車をかけ、近年にいたる


TCP/IPはWINDOWS95ではオプション
OSR2 から正式採用
IE も オプション

また、一見、
「軍事的攻撃を受けても維持できる通信網の研究を行った結果」
これを実証したように見えるが、

実際には、回線が幸いにも無事だった、ことと、
ユーザーが少なかったため、回線がパンクしなかったためである

このへんは、おやつで・・・

[50] おとな 2007/01/02 12:55

インターネットの仕組み
接続されているコンピュータには、
一台一台、固有の番号が割り振られています。
これをIP(Internet Protocol)アドレスと呼んでいます。
コンピュータ同士が情報のやり取りをするときに、どの相手に送るのか、
どこから受け取るのかをこのアドレスで確認しあっています。

ドメインネーム
コンピュータにつけられた数字で表現されたIPアドレスは、
情報を数値として処理するコンピュータのためのもので、
人にはわかりやすいものとは言えません。

そこで、人間のわかりやすいドメインネームに変換してつかう

たとえば、thebbs.jp = 60.32.153.235

http://thebbs.jp  でも
http://60.32.153.235  でも

内容は一緒

ドメイン名をIPアドレスに変換したり
IPアドレスをドメイン名に変換するには

こんなような所で調べることができる
http://www.cman.jp/network/support/ip.html

DNSの仕組みは
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/dns01/dns01.html

インターネットの仕組みはここ
http://www.nec.co.jp/literacy/basic/chapter-2/page-c2-4-1.html

[51] keita 2007/01/02 20:30

>>49
震災とインターネットについて
最近の話はここ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061229-00000002-san-int

[52] おとな 2007/01/03 23:34

メモリアドレスの説明がされていないのでわかりにくいと思われるが

コンピュータは番号で管理するのが基本です

ただ、数字にこだわらなくても、
DNSサーバのように変換するものがあれば
人にわかりやすい文字にもなるし

0000  =  FFFF
0001  =  FFFE

なんてこともできます

それを踏まえて だいぶ前に戻りましょうか

01 = 北海道 02 = 青森県 03 = 岩手県 04 = 宮城県
05 = 秋田県 06 = 山形県 07 = 福島県 08 = 茨城県
09 = 栃木県 10 = 群馬県 11 = 埼玉県 12 = 千葉県
13 = 東京都 14 = 神奈川県 15 = 新潟県 16 = 富山県
17 = 石川県 18 = 福井県 19 = 山梨県 20 = 長野県
21 = 岐阜県 22 = 静岡県 23 = 愛知県 24 = 三重県
25 = 滋賀県 26 = 京都府 27 = 大阪府 28 = 兵庫県
29 = 奈良県 30 = 和歌山県 31 = 鳥取県 32 = 島根県
33 = 岡山県 34 = 広島県 35 = 山口県 36 = 徳島県
37 = 香川県 38 = 愛媛県 39 = 高知県 40 = 福岡県
41 = 佐賀県 42 = 長崎県 43 = 熊本県 44 = 大分県
45 = 宮崎県 46 = 鹿児島県 47 = 沖縄県

日本には47都道府県があります

上のテーブルですね コンピュータは数字で管理したほうが便利なので
数値がほしいと考えます

だから、ドロップダウンリストボックスで、県名(数値)を選ばせるわけですね

ちょっとひねってみましょう
221-0001(注。適当に郵便番号を入れたものなので、何も関係ありません)
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾

今のIMEは郵便番号をいれると住所に変換されます
住所には県名が入ってます
頭から3文字目を抽出して県名を取り出すことは簡単にできそうですね ← 難しいとは言わせませんよ
抽出の際、プログラムで数値に変換すれば、DBにもやさしそうです

[53] 夜行列車 2007/01/04 02:19

>>52
キーパンチャーへの配慮云々の辺りですか?

IPアドレス辺りで混乱しつつあります。
用語拾うだけで精一杯な状態ですね。。

問い合わせをルートサーバーに送る。ルートサーバーはthebbsドメインを管理するネームサーバに送る。
ってことでしょうか??

[54] keita 2007/01/04 04:09

>頭から3文字目を抽出して県名を取り出すこと
は易しいが、使いやすいとは限らない。
キータッチ3回で入力したいなら、郵便番号より
HOK = 北海道 AOM = 青森県 IWA = 岩手県 MIG = 宮城県
etc.の方が、入力は僅かに速く、恐らくミスが少ない。
米国の州名は普通そのように扱ったと思うが、
県名は実際どうしているのだろう?

[55] Yura Suguru 2007/01/07 15:58

本買って読んだ方が何万倍も理解できる>>53

[56] ユージー 2007/01/13 18:57

ハッカー?HPつぶす方法を学べ

[57] 通りすがり 2007/01/13 23:32

はじめまして以前から時々見ていました通りすがりのものですが質問がございます
昔何かの本だったか、アメリカ映画なのか忘れてしまいましたが
受話器口(プッシュフォンだったかな)である特定の周波数の笛を吹くと
世界中何処でも電話が掛けれるブルーなんたら??という装置を見た事があるのですが、原理的には特定の周波数をパルス発信を笛で送出しているのだと思うのですが
なぜ、受話口の音階でダイヤル発信が出来てしまうのか不思議に思っていました
ご存知の方がおられましたら解説お願いします。

[58] BigBug 2007/01/13 23:55

>>57
プッシュホン回線の場合、交換機は、電話機から発生する音を頼りに、接続先を決めています。(ダイヤル回線では、電気的な電圧の変化)
多分、その笛(?)は実際にアメリカで昔あったもので、交換機の試験用の周波数の音(日本のプッシュホンでも、使われていない音が4つあり、交換機の試験などで使われていると思います:が多分一般回線への発振は出来なくしていると思います)
を使って、交換機に試験的な接続だと認識させるような仕組みになっていたのだと思います。
プッシュホン回線の場合、その音を、電話機から発生させても、送話口(マイク)から入力させても、同じように発し出来ます。
PDAのフリーソフトでは、プッシュ回線の音を発生させるソフトもあると思います。(パソコンでも、簡単に作れます)

豆知識
プッシュ回線で使われている音は高群、低群の2種類の正弦波の音をミキシングして、使われています。
高群
1209 1336 1477 1633
低群
697 770 852 941
通常の電話機では、1633Hzの音は使用されていませんが、交換機の試験用などでは使われています。

ダイヤル回線でも、ダイヤルせずに、電話をかける方法はあります。
電話機のフックボタンを高速でON、OFFすることで、発信が可能です。(相当な熟練が必要ですが)

[59] BigBug 2007/01/13 23:58

いつもお約束を忘れていました。
ウィキペディアの、プッシュ回線の音に関する記述です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DTMF

[60] 通りすがり 2007/01/14 03:04

BigBugさん博学な知識ご教示していただき、ありがとうございます。
余談ですが、その笛を所持していた若者が他のハッキング事件で服役中に
刑務所でマフィアのボスと知り合いその笛を莫大な金額で売った
というくだりだったと記憶していますww。
また寄らせてもらいます。

[61] ユージー 2007/01/14 19:42

くだらない質問だけど
文字のはいん指定をするときの青い奴なんてゆうやつでしたっけ?

[62] Katz 2007/01/15 11:14

>>61
む?青い奴というと何でしょう?

[63] ぽこ 2007/01/15 22:15

>>60
ハイライト?

[64] ュウ 2007/01/19 00:28

こんにちは。
めちゃくちゃ初心者なんですが、質問しても良いですか??お話の途中ですみません。

[65] おとな 2007/01/19 12:33

ねた切れのため、続きを書こうとしたら、レスが付いているので

気にせず質問をどうぞ
http://prog-etc.bbs.thebbs.jp/1109869821/784-
こちらでも可能です

[66] ュウ 2007/01/19 23:18

では質問させていただきます。
2ちゃんねるで個人情報を書き込まれたりしたのですが、その相手をID解析などで特定する事は可能ですか??
簡単な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

[67] おとな 2007/01/20 18:39

なんか向こうも大変なことになっていますが
基本的に不可能

向こうのID生成のアルゴリズムは、わからんけど

ID は たぶん IPから生成されています
だから、IDがわかればIPもわかりそうですが
アルゴリズムがわからないと、解析は難しいです

もし、仮にIPがわかったとしても

IPから、個人情報はわかりません
わかるのはプロバイダ情報ぐらい

プロバイダから、その人がすんでいる地区もわかるかもしれませんが
基地局の情報だけでありそれ以上はわかりません

http://www.higaitaisaku.com/ip.html

固定IPなどの場合、IPがわかると
DOSアタック
http://ja.wikipedia.org/wiki/DoS%E6%94%BB%E6%92%83

などできますが、これは犯罪になります

[68] ュウ 2007/01/20 21:46

分かりました。
返答ありがとうございました。また何かあった時に質問させていただけたら幸いです。

[69] aiu 2007/01/20 22:28

ちゅーちゅーちゅぶりらちゅぶりららー♪

[70] Katz 2007/01/24 12:08

こちらもずっと放ったらかしになってしまいました。
何か書きますか。
というか >>48 の続きを書かねばなるまいですな(^_^;)

ハードウェアのコストは、なぜ劇的に下がり続けるのか?
しかもデフレとか不景気とか無関係です。
実は技術上の理由があります。
ハッカー話とはちょっと離れてきますが。

[71] Katz 2007/01/24 14:27

一言で言えば、性能向上と値段の低下とがピッタリ一致する方向だった、という事です。
性能が向上すればそれは即ち値段の低下につながり、
値段が低下するように頑張ればそれは即ち性能の向上を目指す事になります。

どうしてそうなのか…という所を突っ込み始めると
LSIだのトランジスタだの半導体がどうしたとかいう話になりますので
省略しますが。
技術者が頑張る→性能が向上する→自動的に値段が下がる
というグッドなサイクルが出来ていたのだと思ってください。
このサイクルはこの先も当分の間は続く事でしょう。

[72] カラス 2007/01/24 22:28

>>おとな
IDって、普通は不可逆のハッシュだろ。

あと2ch管理人が訴えられている代表的な理由の1つが、IP開示要求の拒否。
悪質なものなら「それ以上はわかりません」程度では終わらない場合もある。

[73] Street clinging 2007/01/25 00:22

お尋ねします、ゲームにあまり興味は無いのですが
最近チートツールという言葉を知りました、自分では
人間がゲームを操作する代わりにプログラムで自動的にキャラクタを操作して
ゲームを進行するツールの事をチートツールという風に理解して
いるのですがこの認識で間違っていないでしょうか?

[74] 大笑い海岸 2007/01/25 01:24

それって、これ?
http://www.cs.princeton.edu/ 〜appel/papers/rogomatic.html

[75] Katz 2007/01/25 11:27

>>73
ちょいとぐぐったらこんなページがヒットしました
http://turi2.net/cont/mta/Cheat.html
冒頭より引用
> チートとはゲームを有利にプレイすることです。
> それはゲームデータを改造することや、バグを利用するだけでなく
> 具体的には、攻略本を読むことや、他人から話を聞くことも含まれています。

プログラムを作る側から言えば、
作成者の意図を無視してわざわざ詰まらなくするような行為は控えて欲しいな、と。

そうは言ってもやっぱり気になる先の展開…(^_^)

[76] quatre 2007/01/25 13:44

>>74
歴史があるんですね。僕よりも年上だw
ほかのアドベンチャーゲームの類でなく、囲碁や将棋でもなく、
Rogueだからできた(そういう結果になった)という感じがしますね。

>>73 >>75
チートと聞くと、イメージ的にはプロアクションリプレイに代表される
データの改ざんを想像しますね。
昔のゲームには、ヒントコマンドみたいな「チートコマンド」があるのも
あったような気がします。

[77] quatre 2007/01/25 13:52

>>76 は「チート」というコマンドがあった、という意味で書いたつもりですが、
「チートコマンド」でいわゆる隠しコマンドを指すみたいですね。
↑,X,↓,B,L,Y,R,Aみたいな。

[78] 玉葱ですけど。何か? 2007/01/27 11:33

ていうか、なりたいならなればええやん。

[79] Street clinging 2007/01/27 12:01

みなさん、どうもありがとうございますStreet clingingです
なんとなく理解できました、自分が興味を持った理由はプログラム技術に関心が
あったからです
Katzさんの教えて下さったサイトを見ますと、Q&Aの下の方で
Q4.窓化ツールと併用できますか?

A.DirectX8をフックしている窓化ツールは利用できません

という記述がありました、やはりフックの技術も使用するようですね
チートツールも広義の意味においてハッキングに通ずる部分もありますねww
何方か大雑把で良いのでチートツールのでアルゴリズムを解説して頂ければ幸いです
チートツールを実装してみたくなりました。

[80] Katz 2007/01/27 21:31

>>77
なるほどそんなのもチートに含まれるですか。
なんか、まさに何でもアリ的な雰囲気(^_^;)
この世界も奥が深いようで。

>>79
>>73 のような自動プレイツールについて考えてみると、
「手軽に処理する」的な本来の(?)ハッキングまさにそのものって感じですね(^_^;)

キャラクターの動かし方のアルゴリズムはわかりません。
ゲーム内容によっても違ってくると思いますし。
Win32だったらウィンドウを分析してメッセージを送る、程度なら
APIを理解すれば何とかなります。

[81] おとな 2007/01/27 21:46

WINDOWSになってから、セーブデータ改造ぐらいしか、やってない

やり方は、わかるが、WINDOWS上で動く
逆アセンブラが手に入らなかったためだ
この間手に入ったけど、まだインすとしてない

http://d.hatena.ne.jp/swind/200408

そういえな、SPY.exeみたいなもので高機能なものがあれば...
もっと進行するのだが

[82] Street clinging 2007/01/27 23:55

>>80
>>81
どうもです
>ゲーム内容によっても違ってくると思いますし。
そうですね、万能ツールは無理ですね、ただオールマイティーで使える
ウィンドウの解析ツールのような物は作れる可能性はあるかも(機能限定のSPYのような感じで)
>逆アセンブラが手に入らなかったためだ
逆アセンブラの知識まで必要になるとちょっとしんどいかも
>そういえな、SPY.exeみたいなもので高機能なものがあれば
仕事の関係でVC6は良く使うのでSPYは持っています
やはり最初はウィンドウを分析してクリックするボタン等のハンドル等を取得する事が
先決のようですね、後は32APIで擬似のキーボードイベントやマウスイベントを
送出してやれば出来そうですね
余談ですがこの前暇だったので自動でIEを起動させて特定の入力ボックスに
文字を入力して送信ボタンを押すというような物を32APIで作りました
いろんな用途がありますww

[83] quatre 2007/01/28 01:12

>>82
チートツールは、大まかに考えると
「(内部)変数を書き換える」クラックタイプと、
「応答を繰り返す」AIタイプがあると思います
(タイプの分け方は気持ちです)。

クラックタイプの場合、究極的には>>81 のリンクのように
バイナリをいじれば目的が達成されることになるでしょう。
したがって、アルゴリズムというよりは
「どこの部分をいじるのか」という情報の方がプログラムの主部分でしょう。

AIタイプの場合、与える出力を計算するアルゴリズムの部分がやはり主部分で、
どうやって応答をするかというアルゴリズムはある意味で別の問題のように感じられます。

いずれにせよ、具体的なアルゴリズムに関しては、
具体的にソースを見たほうがはやいのではないでしょうか。

[84] quatre 2007/01/28 01:19

>AIタイプ
別に自己学習するとかそういう意味ではないので念のため。
むしろ人工無脳なんかに近いと思いますが、
なんかあまり適切な言葉が思い浮かばなかったので。

「素朴」な例では、
クラックタイプ…アクセス中の記憶媒体の入れ替えなど
AIタイプ…連射ボタンの使用、ボタンの固定など

チートという意味では、ツールがどのようにアクセスするかよりも、
どこにアクセスするかとか、どうアクセスするかとかの方が主かな、ということです。

[85] Street clinging 2007/01/28 09:16

quatreさんどうも、ありがとう
私的に実装してみたいのはquatreさんの言われるAIタイプののような方向になるかと思います。
>具体的にソースを見たほうがはやいのではないでしょうか。
具体的なソースがあればいいのですが・・・・
>チートという意味では、ツールがどのようにアクセスするかよりも、
>どこにアクセスするかとか、どうアクセスするかとかの方が主かな、ということです。 対象プログラム(例えばオンラインゲーム)の解析が重要なファクターという事ですね。

[86] quatre 2007/01/28 12:43

たとえば
http://nun.nu/k1g0.hp.infoseek.co.jp/uoura.html
http://nun.nu/www.tfact.jp/psp/wiki/?FrontPage
検索したら出てきましたよ。

[87] にゃン子 2007/01/29 20:53

皆さんお願い、私は女だけどハッカーになりたいの、だれか私に指導して

[88] にゃン子 2007/01/29 20:54

初心者だから最初からおしえて、ちなみにパソコンはウィンドウズ98です
古くてごめんなさい

[89] Katz 2007/01/30 09:55

ハッカー講座(という名のマシン語&ハードウェア講座)も
何となく打ち止め感が出てきてしまいましたな。
復習を兼ねてまた一からやりましょうか。

けけけして女の子(自称)が出てきたからではない(^_^;)

>>88
win98はちょっと古いですね。
Vistaにしろとは言いませんが(^_^;;;)
もう動かないソフトとか周辺機器も多いはずです、
折を見てもう少しパワーアップしてもバチは当たらないかと。

[90] にゃン子 2007/01/30 18:54

89:そうですね、、、、だったらまず、ハッキングとはどういうものなのかを教えてくれませんか?

[91] にゃン子 2007/01/30 22:23

ハッキングは知ってるようで知りません、なので、できれば詳しくおねがいします。

[92] Hermit 2007/01/30 22:45

http://nun.nu/ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0

[93] 大笑い海岸 2007/01/30 23:47

http://nun.nu/comics.yahoo.co.jp/leed/tutiyama01/sixyaxtu02/shoshi/shoshi_0001.html

[94] にゃン子 2007/01/31 07:48

ありがとうございますhermitさん、大笑い海岸さん、でも、なんかいまいちまだわかりません、なのでどうやったらシステムに入ったり、コンピューターを壊したりできるのかを教えてくれませんか?

[95] Katz 2007/01/31 10:36

>>94
アクセスはケータイからでしょうか?
だから何という訳ではないですが。

ここでは犯罪の片棒を担ぐような話はやりません。
わざわざ教わらなくても、
システムの深い所を勉強すれば自然にわかるようになります。

とりあえず。
システムに入る→ログイン画面でシステム管理者のユーザー名とパスワードを入力する。
コンピュータを壊す→ハードウェアに高負荷を掛け続ければいずれ壊れます。

[96] にゃン子 2007/01/31 15:43

katzさん、聞きたいのですが、システムってなんのしすてむですか?
あとユーザー名とパスワードってどうやって聞き出すんですか?
ごめんなさい、本当になんにもしらなくて〔`−‘〕

[97] キョンz 2007/01/31 18:11

ごめんなさい、もう一つお願いします、ハードウェアにはどうやって高重荷をかけつずけるんですか?本当にごめんなさいお代は身体で払いますから〔笑〕

[98] にゃン子 2007/01/31 18:12

ごめんなさい、弟の名前間違って使っちゃいました

[99] 砂漠の鷹 2007/01/31 19:10

ハッキングはそう簡単にできるものではないです。
プログラミング言語を知らない人ではなおさらです。
なにも知らないならハッキングなんてしようと考えないほうがいいです。
初心者がシステムに侵入を試みてもセキュリティに引っかかるなどして
逮捕されるだけです。

俺も何も知らないんですが本に書いてありました・・・

[100] Hermit 2007/01/31 20:03

>本当にごめんなさいお代は身体で払いますから〔笑〕
臓器売買はまずそうな気がしますので、遠慮しておきます(^^;

>なのでどうやったらシステムに入ったり、コンピューターを壊したりできるのかを教えてくれませんか?
こっちの方もまずそうなので、答えてくれる人はいないかも(^^;

最近セキュリティーが厳重になってきているので、
出来そうも無いやつを。
su いうシェルスクリプトファイルを作り、いろんなところにばら撒く。
su の内容は、考えてください(^^;

[101] quatre 2007/01/31 20:09

>>96-98
まず、ハッカーになるのに性別は関係ありません。

>システムってなんのしすてむですか?
コンピューターは、計算をする装置と、
情報を外部とやりとりするための装置によって構成されています。
ここで、キーボードを押すことによって発生する電気信号や
逆にコンピューターからモニタに送る電気信号を制御するのが
(オペレーティング)システムです。
システムには他にも、いくつかの計算を同時に行うための処理とか、
さまざまな役割があります。

>ユーザー名とパスワードってどうやって聞き出すんですか?
得意の色仕掛けでも使えばよいのではないでしょうか。

>ハードウェアにはどうやって高重荷をかけつずけるんですか?
上に重しでも載せればよいのではないでしょうか。
そしたらそのうち壊れますよ。

後半部分は冗談のように思われがちですが、
本当に迷惑行為自体が目的なのならば、特殊な状況を除いては
色仕掛けや物理的破壊のほうがよっぽど効果的だし簡単だと思います。

[102] にゃン子 2007/01/31 21:08

それじゃダメなんです、色仕掛けや物理的な破壊はもうとっくに試みましたが、あいつの家がかなり大きくて入れないんです、まあ言っちゃなんですがスパイ行為みたいなもんです、中学まではハッキングなんてしなくてもいいなんて思ってたけど、実際にセキュウリュテイーを解こうと思うとなかなか難しいもんです、、、なので内部から破壊しなくちゃダメなんです。
おねがいします、高校三年までにあいつの家のアレを破壊しないと、あいつが引っ越してしまいます、それまでの時間はあと三ヶ月足らずです、、、

[103] にゃン子 2007/01/31 21:11

本当にお願いします、まあこんな事聞いても本気にしないと思いますが、本当の事なんです、お願いします

[104] 大笑い海岸 2007/01/31 21:52

>>101-102
色仕掛けをするよりも、いろいろ仕掛けをするほうが「ハッキング」らしいです。

[105] BigBug 2007/02/01 00:04

>>102
基本的に犯罪行為にもなりえるので、たぶんここでは具体的に教えては、くれないでしょう。
また、素人が3ヶ月でクラックするのは、相当難しい。
可能性があるとしたら、ソーシャルハッキングくらいでしょう。
(とても、ハッカーの行為とはいえないですが)
ただし、実際に行う場合、犯罪行為で捕まることを覚悟しておかないといけません。

[106] Yura Suguru 2007/02/01 04:45

>>104
おっぱいUPしたら教えてあげる(本当に)

[107] Katz 2007/02/01 10:00

いやぁしかし女の子(自称)が出てくると賑わいが違いますなぁ(^_^;)
…男でもこの手の発言があると賑わってましたっけ、そういえば。
まぁ私も釣られてるクチだから大きな事は言えませんが(^_^;;;)

>>96
本人に直接聞くのが基本です。

>>102
> まあ言っちゃなんですがスパイ行為みたいなもんです

「みたいなもん」じゃなくてスパイ行為そのものですよ。
基本的に犯罪になります。
状況にもよりますが、とっつかまったら勝ち目はありません。
(今はその手の行為が犯罪になるように法律も整備されましたので)

それでも何とかしたいというなら理由は幾つか考えられますが…
まぁ、やめときましょう。
基本的には恥を忍んでオトナの世話になるのが一番です。

それがイヤなら、ばれてヤバイ火遊びは最初からしないこと。

[108] quatre 2007/02/01 14:24

>>102-103
(おそらく)この掲示板におけるハッキングとは
「アニメやドラマのようなすごいこと」をすることではなく、
また「コンピューター犯罪を行うこと」でもありません。
普通にコンピュータを使う人と比べて、卓越した発想に基づき
うまく目標とする処理をこなすことを指します。
もちろん会得した技術をそのように利用することはできるでしょうが、
ここは悪用の方法を議論する場所ではなく、
純粋に技術的な問題について考える場所です(おそらく)。
したがって、あなたが何を目的としていようと勝手ですが、
ここで相談できるのはコンピューターがどのように動いているのかとか
あるプログラムがどう動くかとかそういう事だけです。

具体的には、コンピュータで通信がどのように行われているのか教えてくださいと聞けば
このスレッドの前半のような答えが返ってくるでしょうし、
通信するためのプログラムはどのような構造をしているのですかと聞けば
それの説明が得られる可能性もあるでしょうが、
ではどうすればそれらを利用してコンピュータを破壊したり
情報を盗み出したりできますかと聞いた時には
そんなことは自分で考えた上で自己責任でやれ、と返答があるだけでしょう。

あなたが男であろうと女であろうと、子供であろうと大人であろうと、
のっぴきならない事情を抱えていようといまいと、変わることはありません。

ついでに、「一般的に確立された手法を用いて」情報を盗んだり改ざんしたりすることは
卓越した発想に基づいていないので、ハッキングではないですね。
その意味でも、あなたの望むものは何も得られないでしょう。

>>104
キーボードを押したらコンピュータの内部に仕組まれた爆弾が爆発するとか、そんなんですかね。

[109] the21023 2007/02/01 15:29

高重荷に重し、笑わせていただきました。

で、流れをぶった切りますが、Win32のプログラムの概念?の解説をして貰いたいです。
勉強はしているのですが、プログラムがどういう感じで動くのか、感覚が掴めないので上達しませんです。。。

[110] にゃン子 2007/02/01 16:37

わかりました、、、、がんばってハッキングをマスターするよりも、もうちょっと工夫してあいつの家にどうやってはいるのかと、どうやってセキュリュテイーを壊すかを真剣に考えてみます、では、もうここには来ないかもしれません、でもこの作戦が成功したら、必ず戻ってきます、でもその時は本当にハッキングの事を聞き出さなきゃいかなくなるかもしれませんが、、、

[111] 荒師のハード 2007/02/01 22:30

こんにちは、姉ちゃんが来てもいいって言ってたので来ちゃいました、にゃン子の弟の荒師のハードです〔みんな、ハードって呼んでね〕荒らしが大好きで、ただいま荒らしの仲間を探してます、誰か一緒に荒らしする人いませんか?待ってます

[112] Katz 2007/02/02 09:50

>>111
こう言っちゃなんだけど
きょーだい揃ってロクな事しないねぇ…(-_-;)

外に出てリアルな世界で人の間に身を置いて全力を尽くす事を覚えましょう。
ハッキング以前の問題です。
そういう基本を身に付けないと、
難題にぶつかった時に乗り越えられないんですよ。
気力が続かなくなります。
途中でカンシャク起こして放り投げたり、
逆にウツになって体ごと動かなくなったり。
そんな人物は「カッコいいハッカー」の正反対なのはわかりますよね。

私にもそのケがありますので。老婆心ながら。

[113] Katz 2007/02/02 10:04

>>109
主な登場人物(?)はCPUとメモリとタイマー割り込みです。
普通、OSレベルでは、もう少し抽象化して扱います。
アドレス空間、プロセス(またはタスク)、場合によってはスレッド。

Win32(やLinuxなど現在の通常のOS)では更に、
補助記憶装置としてハードディスクが重要な役割を果たしています。
仮想記憶とか、もっと直接的にプログラムの保存場所とか。

ウィンドウが出るとか出ないとか、
通信とかインターネットとか、
そういうのは「プログラムが動く」という過程には関係ありません。
本質的には。
Win32ではその辺がゴチャゴチャしていて少々わかりにくいですが…

続きは後ほど。
(誰か書いていただけると助かります…っていつもこんなんですな^^;)

[114] 荒師のハード 2007/02/02 15:27

な、なんだとーーーーおいkatz、お前姉ちゃんの事を言うのはいいが俺のことを言うのはゆるさね−−−

[115] 砂漠の鷹 2007/02/02 19:12

はっきり言ってこの板みて勉強させてもらっている俺にとっては
非常に目障りです。荒らしならほかでやってください。

[116] Yura Suguru 2007/02/02 19:48

>>荒師のハード
俺、掲示板の荒し方知りたいです。
めちゃめちゃむかつく掲示板があってぶっつぶしたいです
ぜひメンバーに加えてください!!!1

[119] quatre 2007/02/03 23:17

>>109
具体的にどこで躓いているのかよくわかりませんが、
本当にWindows由来の部分だけなら
http://ja.wikipedia.org/wiki/Portable_Executable
http://ja.wikipedia.org/wiki/EXE%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88

[120] Yura Suguru 2007/02/04 04:04

>>118
師匠!よろしくおねがいします__;
ここの掲示板がむかつきます。なんとか荒せませんか?

[123] A-gen 2007/02/04 11:02

Win32という事で、ちょっと質問いいですか?

CでWinAPIを利用してプログラムを組んでるんですけど、親のウィンドウプロシージャがでかくなって美しくないorz
だからと言って、必要のないところまで関数化するのも……と思ったりします。

皆さんはやはり、「そういうもの」と割り切ってるのでしょうか?
それとも、小さくする秘訣なんてものもあったりするのですか?

[124] Street clinging 2007/02/04 12:53

HWND CreateWindow関数の4、5、6、7番目の引数でx座標、Y座標、ウィンドウの横幅

ウィンドウの高さが設定出来るはずだが?
>だからと言って、必要のないところまで関数化するのも……と思ったりします。
サイズ変更が必要無い人にとっては必要ないが、必要な人であれば必要になる訳で

個人的にはWin32APIをC、SDKだけで書くと結構辛いと思うよ、
やはり32Apiいじる場合はラッパークラスを作成するのがベターだろうね
>113のKatzさんも書いてますが
>Win32ではその辺がゴチャゴチャしていて少々わかりにくいですが…
これは自分も同感です、だからこそ自分にとって必要なものを自分に分かりやすく
(出来れ他人に見られも)ライブラリを作成すると、後で使い回しが効いて
幸せになりますよww

[125] A-gen 2007/02/04 13:56

>>124
いや、ウィンドウの大きさでなくて。
ウィンドウプロシージャ。コールバック関数の。
分かっているとは思うのですが、メッセージを処理するアレです。

一度全部ひっくるめてクラス化しようと考えたことがあったのですけど、どうにも上手く行かずに挫折してしまいorz
クラスと言うか、C++を勉強しなおさなければならないようです。。。

[126] Street clinging 2007/02/04 15:21

MFCのCWnd::WindowProc()使ったらやっぱりCでゴリゴリ書くのは
しんどいと思うよ
>一度全部ひっくるめてクラス化しようと考えたことがあったのですけど
全部は無謀だと思うね、まずは簡単なものから、例えばエラーメッセージの処理とか、どんなプログラム書いても必ず必要になりますよね
そんな所から初めて徐々にDLLのアタッチやデタッチをクラス化するとか
クラスってもうそんなに難しいこと無いし、クラス=自前の変数定義と思えばいいね
俺も最初はそうだったけど何をクラス化するのか分からなかったけど
関連する複数のデータをまとめて一つのオブジェクトにしていけばOK
もっと咀嚼すれば
グローバル変数があって
そのグローバル変数を複数の関数で参照してるならば
それを一つのオブジェクトにすればいいだけの事です
分かってきて使い出すとすごく便利だし同じ事を何度も書かなくていいし
クラス部分はネイティブなC++で書いておけばVCでもデルファイでも使い回せるし便利なことこの上ないww

[127] the21023 2007/02/04 19:21

どうも自分は「どこがわからないのかわからない」状態のようなので、勉強して出直します……('A`)

[128] Katz 2007/02/05 00:22

>>125
> 一度全部ひっくるめてクラス化しようと考えたことがあったのですけど、どうにも上手く行かずに挫折してしまいorz

よっぽどの苦労を覚悟しないとうまくいかないです:(
私も似たような事を考えて、確か、2回くらい挫折しました…
3度目の正直でガリガリやってみてます。

>>126
> 全部は無謀だと思うね、まずは簡単なものから、

いやもうホントに無謀です。
とにかくOSのAPIレベルでオブジェクト指向しようとしてるのが裏目に出まくってるような雰囲気。
特にウィンドウ関連。
ラッパークラスを作ろうとするとことごとく壁にぶち当たります(;_;)

[131] にゃン子 2007/02/05 16:03

はーーー久し振りに戻ってきました、奴の家への侵入の作戦は無事に終了しました、でも皆さんはこの事を聞いてしまったんですよね、、、、しょうがないですが、あなた達の家の位置を教えてください、私自ら出向いて私との関係の終止符を打ちます、なので、本当に悪いんですが教えてください、あなたの住所、、、、、、、

[132] Katz 2007/02/09 20:16

そうそう、私の考え。

>>123
> だからと言って、必要のないところまで関数化するのも……と思ったりします。

結局「すべてのメッセージハンドラをすべて関数化」が正解と思ってます。
ウィンドウプロシージャはそれを呼ぶだけ。
windowsx.hにはその為に役立つマクロが集められています。
一度じっくりと読んでみると勉強になるかと。

ちなみに私は、1行しかないような処理内容でも全部関数化してます。
面倒な時には手を抜きますが(^_^;)
関数化してあればコメント付ける気になった時(^_^;)にも
定型化できて便利だという利点もあります。
関数呼び出しコストが気になるなら inline にするって手もありますし。

[133] A-gen 2007/02/09 20:43

>>132
今調べてみましたけど、めっせーじくらっかー って奴ですか。
なるほど。少し書きなおしてみます。

[134] 目無し 2007/02/09 20:52

 そういえば昔
switch (message) {
#include "mouse.h"
#include "file.h"

としてヘッダファイルに直に
case WM_LBUTTONDOWN:

case WM_LBUTTONUP:

なんて書いてるコードを見たことがありました。

[135] Katz 2007/02/10 23:37

>>133
そうそう、それそれ。
めっせーじくらっかーって名前でしたっけ。
実は名前忘れてました(^_^;)
それなりに便利です。

>>134
うひょ〜
それはすごい(^_^;)

>>113
the21023さんはまだ見てますか?
続きをちょっと。
CPUなどハードウェアレベルの話とアドレス空間などOSレベルの話の関係について。

ハードウェア的には、
コンピュータはCPUにメモリがつながって構成されています。
本当はもっと色々面倒な話が山のようにあるのですが。
最も本質的な部分を残しつつ大雑把に大胆に簡単化するとそんな形になります。

メモリとは、物理的には…という話から始めると長くなるので省略。
とりあえず「ある範囲の整数値を格納できる変数が大量に一列に並んでいる」と理解してください。
もっと低レベルな話はまたいずれ改めて。

CPUがメモリにアクセスする時には「123番目の変数から値を取り出す」とか
「1893番目の変数に4183という数値を代入する」とかいう指示を出します。
メモリはそういう指示を受け取ってその通りに処理します。

CPUの方では、例えば123番目の変数の値をメモリから受け取り、
その値を元に所定の計算を行います。
計算結果をまたメモリに向かって「1893番目の変数に計算結果の値を代入する」という指示を出す訳です。

これを繰り返す事が、即ちプログラムを実行するという事です。
組み込み系と呼ばれる分野では今でもまさにこの通りに話が進んでいきます。
例えばビデオデッキだの電子炊飯器だの、
そういう家電製品などに組み込まれたコンピュータです。

パソコンなどもっと高級なコンピュータになると事情は複雑になります。
CPUもうんと速いしメモリは大容量だし、
その高性能に伴ってものすごく複雑な事を大量にやらせたいと考えるのが人情というもの。
そこで発明されたのがプログラムの分割です。

使用目的によってプログラムを分離します。
分離したプログラムが同時に並行して動くような仕組も導入されました。
それらをうまく整理して取り扱う為に幾つかの抽象概念が発明されました。
それがプロセス(またはタスク)やアドレス空間です。

ふぅ。ようやく前置きが終わりました。
あ。しまった。割込の話を忘れてました(^_^)ゞ
プログラムの同時並行実行には割り込みという仕組が必須なんですが。
スミマセン。その話を含め続きは後日と言うことで(_o_)

[136] おとな 2007/02/15 20:25

また回らんくなったので
相当前の続き

まあ、一時期少しずれてメルアドの話も書いたが
メルアドはTCP/IPアドレス+ユーザー名で構成されている

TCP/IPアドレスはDNSサーバによって数字から、ドメイン名に変換される

ここで重要なのは
メルアドと言う(人間にとってわかりやすい)文字列は
ある手続き(DNSサーバ)で数値(TCP/IPアドレス)に変換される

TCP/IPでもたされたインターネットは
統括するコンピュータの存在しない分散型のネットワークであり、
全世界に無数に散らばったサーバコンピュータが相互に接続され
おたがい、少しずつサービスを提供することで成り立っている。

インターネットに参加するためには、インターネットに既に参加している
ネットワークに接続する必要がある。
一般家庭などから接続する場合は、公衆回線(電話回線やISDN回線・ADSL回線など)からの通信を
受け付けてインターネットに接続してくれる
インターネットサービスプロバイダと呼ばれる業者と契約する必要がある。

統括するコンピュータの存在しないことになっているが
実際にはIPS(インターネットサービスプロバイダ)が親となっているので
個人ベースでは統括するコンピュータが存在する

どこぞでおしえてもらった
http://blog.fon.com/jp/

FONなんか、良いかもしれない

[137] Hermit 2007/02/15 20:54

>TCP/IPアドレスはDNSサーバによって数字から、ドメイン名に変換される

DNSサーバによってドメイン名から、IP アドレスに変換される

[138] the21023 2007/02/16 17:00

>>135
毎日見てますよ(゚∀゚)!

>使用目的によってプログラムを分離します。
>分離したプログラムが同時に並行して動くような仕組も導入されました。
>それらをうまく整理して取り扱う為に幾つかの抽象概念が発明されました。
>それがプロセス(またはタスク)やアドレス空間です。

>ふぅ。ようやく前置きが終わりました。
>あ。しまった。割込の話を忘れてました(^_^)ゞ
>プログラムの同時並行実行には割り込みという仕組が必須なんですが。
>スミマセン。その話を含め続きは後日と言うことで(_o_)

ちょうどこの辺がわからんのです!
プロセスなんて、Perlで作ったプログラムが暴走したときにタスクマネージャで終了するときに見たような、、、みたいな認識です。
割り込みというのは、例えば「Winampで音楽を流しつつ、ブラウザでネットサーフィンをしている」ときに、Winampが音楽を流すときにする演算が"割り込み"なのでしょうか?
「コンピュータにひたすら演算させているとき、タスクマネージャから演算中のプログラムを終了させる」ようなことを言うのでしょうか?

むー。。。

[139] おとな 2007/02/16 22:47

音楽を流しつつネットサーフィンできるのも
タスクマネージャから演算中のプログラムを終了できるのも

マウスカーソルが動くのも
ボタンが押すせるのも

全て割り込みのおかげ

って書くと???になりそうですが...

Katzさんがきっと書いてくれるはず

[140] Katz 2007/02/17 18:12

しばらく放っぽらかしになってしまいました。スミマセン。

>>138
> ちょうどこの辺がわからんのです!

おお、ちょうど良い感じの所でCMに入るテレビ番組のような切れ方だったのですな(^_^;)

まずは割り込みからいきましょう。
割り込みとは文字通り、処理を割り込ませる為の仕組です。
音楽を流してる最中にインターネットでの通信を割り込ませたり
プログラムを全力で実行している最中でもマウスカーソルがサクサク動いたり
すべて「メインの処理の真っ最中に別処理を割り込ませる」事が出来るからです。

CPUの基本動作は >>135 に書いた通りです。
メモリとやり取りしながら演算を繰り返します。
Aという演算の次にBという演算をしてその次にはCを行い…とやってます。
計算するだけならこれでいいのです。何も問題はありません。
問題は外部の機械の制御をしたい時です。

CPUのあずかり知らぬ所で機械の様子が刻々と変わっていきます。
一番わかり易いのがキーボードですかね。
CPUの計算の進行とは無関係に、人間の気分によって、
何も押されていなかったりAというキーが押されたりEnterキーが押されたり
押してすぐ離したり押しっ放しになっていたり
と、次から次へと状況が変化します。
しかもいつ変化するか予測できません。
それでも状況の変化に応じて処理しなければならない。

となれば「四六時中監視する」というのが一つの方法になります。
実行しているプログラムの中に「キーボードを監視するサブルーチンを呼び出す」という手順を散りばめておき、
結果として定期的にキーボードの様子を調べるようにします。
いや、この方法もバカにしたものではありません。
組み込み系では実際に今でもこの原理が使われますし(ウォッチドッグタイマとか)
古いMacなどではこの原理を利用してマルチタスクを実現してました。

[141] Katz 2007/02/17 18:38

>>140
続き

実際にどの程度の頻度で監視ルーチンを呼び出せば良いか、
計算してみましょう。
簡単のため監視対象はキーボードのみとします。

人間がキーを押してから画面に反応が出るまでに
どの程度の時間間隔が許容されるかを決めます。
例えば1万分の1秒で反応すればそれは嬉しいかも知れませんが、
では千分の1秒の反応速度と比べて人間が違いを認識できるか
が問題になります。
0.1秒ではちょっと遅いかも知れません。
と言う訳でここでは百分の数秒程度で反応すれば良しとしましょう。
それを踏まえて百分の1秒毎に監視する事にします。
即ちおよそ百分の1秒程度の時間間隔でキーボードの様子を確認・処理するサブルーチンを呼び出します。

CPUのクロック周波数は1GHzと仮定しましょう。
最近はノートパソコンでももっと速かったりしますから、
まぁこんなもんと言う事で。
簡単の為にクロック1つで1つの命令を実行していると仮定します。
すると1秒間に10億個の命令が実行される勘定になります。
(この計算がわからなかったら質問してください)
百分の1秒では1千万命令が実行される事になります。

逆に言えば1千万命令を実行すればおよそ百分の1秒ということ。
という事は、例えばC言語でプログラムを書いているとすると、
コンパイル結果のマシン語を予想して、
おおむね1千万命令毎に一度の割合でキーボードの監視処理を呼び出せば良い、
という事になります。

CPUのクロックとか命令体系とかによってこの割合は変わってきてしまいます。
C言語の行数に換算したりするとコンパイラの性能まで関わってきます。
が、要は、人間が不自然さを感じない程度で処理するのが目的です。
そこを踏み外さないように、かつ、メインの計算の負担にならないように、
という事を押さえて実装すれば良いのです。
その為の目安は上記のようにすれば計算できるという事です。

逆に言えばこのくらい気を配らないといけません。
メインの計算処理の時間を割いている分、処理効率も問題になります。
そういった諸々の負担を軽減する方法は無いものか…
という事で割り込みが登場します。

[142] Katz 2007/02/17 19:10

>>141
登場!割り込みマン!!
ごめんなさい。ちょっと疲れました(^_^;)

一言で言えば「監視をハードウェアに任せる」という方法です。
CPUとは別の仕組を用意して、そこで例えばキーボードを監視します。
キーが押された/離されたという変化を検出したらCPUにそれを伝えます。
ハードウェアなので伝達方法は電気信号という事になります。
CPU側にこういう目的の電気信号の受付端子が用意されています。
電源端子だとかメモリとの接続端子などと一緒に並んでいます。

CPUでは検出信号が伝わってくるまではその監視という仕事を「忘れて」
ひたすらメインの計算に全力を上げます。
その前に、検出信号が届いたら、どのサブルーチンを呼び出すかを覚えておきます。
その手続きが済んでから計算に没頭します。
結果として信号が届かなかったらCPUの持ち時間が全部メインの計算に注ぎ込まれます。

信号が届いたら。
仕方が無いので、今やっている計算はひとまず横に置いて、
先に覚えておいた処理ルーチンが呼び出されます。
基本的にはサブルーチンコールと同じです。
C言語で言えば関数呼び出し(引数無し/戻り値無し)と大体同じです。
厳密に言うと「外部信号によって呼び出された」という事を覚えておく必要があり、
それが普通の呼び出しとは違う点です。

以上が割り込みの原理です。
実は外部信号ではなくプログラム的な方法で似たような呼び出しを行う事も可能になっているのが普通です。
「先に覚えておいた処理を呼び出す」というのがBIOSだのOSだのの呼び出しに便利であり、
ついでに色々な付属処理をCPUで行う事が出来たりもするからです。
これを「ソフトウェア割り込み」と呼びます。
全然割り込みじゃないんですけどね(^_^;)
で、本来の、外部からの電気信号による割り込みを「ハードウェア割り込み」と呼びます。

一度このような仕組が備われば、応用事例は山ほど出てきます。
何しろ外界の状況に応じた処理呼び出しが自動的に行われるのですから。
ハードウェアで検出可能な外界の変化なら何でも利用できます。
・キーボード、マウス、その他
・通信制御
・ディスプレイの走査線が特定の位置に来た事を検出。ゲームで重要でした
・目覚まし時計的な使い方

最後の目覚まし時計的な使い方は非常に重要です。
>>141 のように命令数を数えながらプログラムを組まなくても、
一定時間毎に何かを行う事が可能になります。
ここからマルチタスクへの道も開かれます。

と言う訳で、次回はマルチタスクの話。の前にプロセスの説明をしましょう。
ではまた(^_^)/~~~

[143] the21023 2007/02/18 16:39

>となれば「四六時中監視する」というのが一つの方法になります。
>実行しているプログラムの中に「キーボードを監視するサブルーチンを呼び出す」という手順を散りばめておき、
>結果として定期的にキーボードの様子を調べるようにします。
>いや、この方法もバカにしたものではありません。
>組み込み系では実際に今でもこの原理が使われますし(ウォッチドッグタイマとか)
>古いMacなどではこの原理を利用してマルチタスクを実現してました。
HSPの「repeat〜gosub〜await〜loop」はこれですか?
VCのウィンドウプロージャは。。。?

>・通信制御
>・ディスプレイの走査線が特定の位置に来た事を検出。ゲームで重要でした
>・目覚まし時計的な使い方
どんな処理ですか?

[144] quatre 2007/02/18 17:46

横から割り込みww
>>143
>・通信制御
計算しながら通信をする場合、例えばある情報が届いたことを
通知するのが割り込みにあたります。
>・ディスプレイの走査線が特定の位置に来た事を検出。ゲームで重要でした
走査線がある位置に来たときの通知が割り込みにあたります。
走査線の位置と画像の描画をシンクロさせれば、
コンピューターの内部で今まさに書き換えるべき画像を書き換えることができるので、
処理が速くなるわけです。
>・目覚まし時計的な使い方
例えば、特定の時刻が来たときに通知するようにすれば、それが割り込みです。

コンピューターと情報をやりとりしようと思ったら、普通の感覚では、
コンピューターが計算中の時には情報を受け付けてくれません。
たとえば、電卓の計算中にいくらボタンを押しても、普通は反応してくれません
(ただし電卓の計算時間はそんなに長くありませんが)。
コンピューターに情報を入力する際は、基本的にはコンピューターの側が
情報を待ち受けている状態にならないとダメなのです。
それが、いわゆるコマンドプロンプトの「プロンプト」の意味です。
コマンドを入れて、処理を待って、処理が終わったり入力が必要になったりしたら情報を入力して、…
というのが割り込みのない状態です。

これに対して、コンピューターが計算しているときにも
入力を可能にするのが割り込みなのです。
>>135 の内容とも重なりますが、極端に言えばコンピューターは
「CPUとメモリと外部機器」の三つで構成されていて、
外部機器への入出力は、普通はCPU側が必要に応じて参照したり発信したりする形をとりますが、
外部機器の都合に合わせて外部機器の方からCPUに働きかけるのが割り込みです。
(ここでいう外部機器とは、キーボード・マウス・モニタをはじめとして、
CPUとメモリ以外のありとあらゆる構成機器の総称です。)
したがって、上にあげたような動作はCPUが定期的に拾いにいくか、
割り込みをかけるかのどちらかによって実装されることになります。

[145] the21023 2007/02/18 22:29

なるほど。

>>・目覚まし時計的な使い方
>例えば、特定の時刻が来たときに通知するようにすれば、それが割り込みです。
これは、何かのハードウェアが割り込みをするんですか?

[146] quatre 2007/02/19 01:26

>>145
MIDIのソフトなんかで、例えば楽器のキーボードをPCで動かす場合などは、
適切な時間間隔を楽器の側から指示してやる必要があるようです。
精密な時計が必要な場合も同じことがいえるでしょうね。
もちろん、それとは別にソフトウェアによるタイマーの割り込み処理もあります。
割り込みとは、それがハードウェア的なものであれ、ソフトウェア的なものであれ、
要はCPUが計算の途中にいったん処理をやめて、ほかの処理を行うということを意味するわけです。

もっとも単純に割り込みが必要な場面は、計算をやめさせる場合です。
たとえば、もし無限ループをCPUが計算しだしたとしたら、CPUをとめる必要があります。
そこで、CPUの計算をとめる命令を出すために割り込んだりすることもあるわけです。
それが、>>142 の話の延長線上にあったりします。

[147] おとな 2007/02/19 10:50

>・ディスプレイの走査線が特定の位置に来た事を検出。ゲームで重要でした

有名なのが
ラスタスクロール
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB

いまは、グラボの垂直同期信号うんぬんかんぬんぐらいしか使っていません

>>要は、人間が不自然さを感じない程度で処理するのが目的です。
じつは、この辺は例のオペレータ関係につながっていたりする...

[148] the21023 2007/02/19 15:34

>>146
今は、あまりハード側とかソフト側とか考えない方がいいかもですかね。

>>147
Wikipediaより
>ドラゴンクエストの「旅のとびら」など、使用例は枚挙にいとまがない。
でしっくり来ました。

[149] Katz 2007/02/21 16:40

補足ありがとうございました。

>>143
> HSPの「repeat〜gosub〜await〜loop」はこれですか?

すみません、HSPはわからないのです。
昔、BASICで、ON KEY GOSUB〜 という構文を持っているものがありましたが
これは割り込みと言えるでしょう。

> VCのウィンドウプロージャは。。。?

ちょっと違うような気もしますが…
いや、雰囲気は似てますかね。

>>148
そうですね。
言ってしまえば「両方ある」という事ですかね。

重要なのは
「プログラムを開発する時に意識しなくても(これが重要)
 実行時に発生する外部要因によって中断する事ができる」
という点です。

[150] ライナス 2007/02/21 21:09

repeat〜gosub〜await〜loopは、メッセージ・キューに何か届いていないかを
awaitの間にチェックしているんだと思います。
どちらかと言えば「CPUが定期的に拾いにいく」型でしょう。
イベントをメッセージにしてキューに届けるまでのところは、
Windowsが割り込みによって行うのでしょうけど。

[151] 零式ハード 2007/02/22 15:05

さーて、荒師のハードじゃなくて零式ハード!!きちゃったよーーーー

[152] Katz 2007/02/23 17:02

>>142
> と言う訳で、次回はマルチタスクの話。の前にプロセスの説明をしましょう。

プロセスの話をしないといけませんなぁ (-.-)且~~~ ふぅ
割り込みについてはおおむねご理解いただけましたでしょうか。
質疑応答が入ったのでおおよそは大丈夫と思いますが、
まだ胸焼けしてるんじゃないかと(^_^;)

ハードウェアと密接な関連のある部分なので
慣れるまでは大変かも知れません。
一度慣れてしまえばどうって事は無いんですけど。

[153] 通りスガリ 2007/02/26 22:12

質問があります。
ハッカーの方々はみんな本業・・・というか仕事としてハッカーをやっているんですか?
中にはプログラマやウェブエンジニアなどのコンピュータ関係の仕事 あるいは全く別の仕事をやりながらハッカーとして活動している人が多いのでしょうか?

[154] 零式ハード 2007/03/01 21:03

あ?テメー等俺を無視してんの?調子こいてんじゃねーぞ!!俺のことを無視したらどうなると思ってんのかな?俺の姉貴がお前等を殺しにいくんだぜ?

[155] 月龍 2007/03/02 14:59

・・・初めまして。
あのぉー・・・お取り込み中すみません。

ここは、サイト潰しなどは、やっておられないのでしょうか?

[156] Hermit 2007/03/02 20:59

たぶん、やってないと思います。
やりたい人は一部いるようですが。

[157] Katz 2007/03/04 11:20

悪い事を推奨するような話は避けます、
というのが前スレ当初からの流れであったかと。
昨日(一昨日だったかな)の某新聞1面に書かれてた記事にも言及したくてウズウズしてるんですが
控えてます(^_^;)

>>153
この発言における「ハッカー」は
その筋においてクラッカーと呼ばれてる人とかを指してるんでしょうか。
それともリチャードストールマン(GNUの総帥)みたいな人?
いずれにしても人それぞれだと思います。
ちょこちょこと噂は聞きますが。

[158] Katz 2007/03/05 11:23

割り込みについて、>>143 のような反応を踏まえて
もう少し理解しやすい説明はできないかな〜と考えたんですが。
あんまりいいのを思いつきませんでした。
まぁいいか(^_^;)

>>152
> プロセスの話をしないといけませんなぁ (-.-)且~~~ ふぅ

プロセスの話です。
確か、UNIX系だと「プロセス」IBM系だと「タスク」でしたっけ。
プロセスとタスクはほぼ同じ概念です。
歴史的にOSの系統によって用語が違うだけ。
ITRONだけは厳密に区別していた、でしたっけ…?(ちょっと自信無し)

マルチタスク(あるいはマルチプロセス)とは何か?
一言で言えば、複数のプログラムを同時に独立に実行する、
ように見せかける為の技術です。

マシン毎にCPUは1つです。
従って素直に考えればそのCPUで実行できる(あるいは実行している)
プログラムは1つしかないはず。
これを、テクニックを駆使して何とかする訳です。

ここで要求されるのがメモリとプログラムとデータの関係の見直しです。
最も単純な(しかし実用的な)システムから始めて、
機能の発展の順序をたどって説明するのがわかり易いかな?
歴史的な登場の順序もおおむね同じになります。

[159] the21023 2007/03/06 19:01

お久しぶりです。
実は毎日覗いていたのですが、
受験による多忙のせいか、精神的にも、体力的にも余裕がありませんでした。
時間が無かったわけではないのですが、どうもレスできませんでした。申し訳ないです。

割り込みについては、何となくですが、納得できた気がします。
「割り込みによってソフト側で信号を監視する必要が無くなる→これによってプログラムを組むときに面倒な計算をする必要が無くなる」ということが肝要なのですね。Katzさんの講義そのままですが……。

マルチタスクとかマルチプロセスとかは、名前だけはよく聞きますが中身はどうも……。
Wikipediaに
>(Windows 9x系は非完全ながらも対応している)
と載っているのですが、
自分が使っていたころはウィンドウを変えるとアクティブでないアプリの動作が停止する、なんてことはありませんでした。
一体どこが不完全だったのか、知りたいです。

[160] Katz 2007/03/06 19:45

>>159
御無沙汰です。受験は一段落ですか?
現役を離れて??年、受験スケジュールにもすっかり疎くなってしまいました☆
まったり進行で行きましょう♪
急ぐ話じゃないですし。

> 割り込みについては、何となくですが、納得できた気がします。

それは良かった(^_^)
要はそういう事です。
その先は実際に利用してみれば、その他の色々な長所短所が見えてきます。

> 一体どこが不完全だったのか、知りたいです。

その話も割り込みと絡んできます。
マルチタスクの話になったときにまた説明しましょう。

[161] ナナ 2007/03/09 11:15

D板というのはどこにありますか?

[162] t 2007/03/11 00:29

http://talk.milkcafe.net/
ここ、田代で爆撃しましょう!
時間は、3月11日10時です。
暇な人は、人集めて祭りをしましょう!!

[163] おとな 2007/03/11 12:26

ひまねぇ

[164] t 2007/03/11 17:39

<速報>
今夜、10時より田代砲による田代祭りを決行いたします。
参加、観戦したい人は、http://talk.milkcafe.net/
により、田代砲を持参ください。
一人でも多くの祭りファンのご来光、
楽しみにお待ちしております。

[165] keita 2007/03/11 22:17

DoSツール程度、自分で書け。なさけない。

[166] ライバル 2007/04/07 22:46

keita、お前は少し調子こきすぎなんじゃねえの?情け無いのはお前だよ馬鹿、てか、馬鹿というよりもオタクかな

[167] 数珠丸恒次 2007/04/08 17:28

ハッカーは最低でも高校生でもなれますよね

[168] ライバル 2007/04/08 18:23

高校生とか関係ねえよぉ、頭がそうゆうのに順応しちまえば誰でもできるんだよ、そんなのもわからないとか馬鹿じゃねえの

[169] keita 2007/04/09 20:55

田代砲を撃つだけなら、どんな×××にでもできるな。
頭がそうゆう行為に順応しちまえば。

[170] Katz 2007/04/12 16:22

ちょっと時間が出来たので少し続きをしましょう。

>>158
まずはシングルタスクから考えます。
例として電子炊飯器の制御を考えてみましょう。
仕様としては最も単純な物にします。

・電源スイッチを入れたらすぐに炊き始める
・「始めちょろちょろ中パッパ、じゅうじゅう噴いたら火を引いて」を忠実に実現
・何かあったら電源スイッチを切る事で対応(^_^;)

ハードウェアは、CPUとメモリの他には次のような物を組み込む事になるでしょう。

・電源スイッチ … これが無ければ始まりません(^_^;)
・火力調整の回路 … 火加減を途中で変えるので絶対必要。
・時間計測の為のストップウォッチのような時計 … 「始め」「中」を知る為に必要です。
・ふきこぼれ検知器 … 「じゅうじゅう噴いたら」を知る為に必要です。

電源スイッチ以外はすべてCPUからプログラムでいじれるようにします。
それをどう実現するか、については今回は考えません。
どうにかすれば何とかなるのだと思ってください。
プログラム的にはデバイスドライバのようなものをサブルーチンコール(C言語的には関数呼び出し)すれば
よろしく制御してくれるものとします。

実装としてはおおむね次のような感じになるでしょう。

1. 電源スイッチを入れたら特定のアドレスからプログラムを実行するようになっています
2. そこでは、釜に火を入れて、時間の計測を開始します
3. 時計をちらちら見続けます(時計をチェックする命令を無限ループで回す)。特定の時間が経過したら火力を上げます
4. 次にふきこぼれ検知器をちらちら見続けます(検知器をチェックする命令を無限ループで回す)。ふきこぼれたら弱火にします
5. 更に時計をちらちら見続けます。特定の時間が経過したら出来上がり♪電源スイッチを切ります

う〜ん単純。わかり易いですね。
このプログラムでは何も考えずに1.から順に実行すればいいだけです。
1.の「特定のアドレス」とはメモリの先頭と考えてください。
とりあえず考え易いのは0000番地でしょうか。

3.4.5.の「ちらちら見続ける」のは、以前説明した割り込みを利用する事も可能です。

おわかりかと思いますが、
このくらいの小さなプログラムしか考えていない場合はマルチタスクは必要ありません。
と言う訳で次は少し機能強化を考えましょう。

方向としてはMS-DOSにおける常駐プログラム的な方へ行きたいと思ってます。
…と思ってよくよく考えてみましたが、
アドレス空間の概念導入とマルチタスクとは直接の関係は無さそうですね。
う〜む。まぁいいか。

[171] おとな 2007/04/18 12:17

また、止まってしまったみたいなので

メモリ
http://homepage3.nifty.com/mmgames/c_guide/15-01.html
まあ、ここを読んでもらえばほとんど判ると思いますが

ただ結論に
そもそも、ポインタがないのでは、連結リストや木構造などの、
複雑なデータ構造を実現出来ませんし、オブジェクト指向も困難です。
その意味では、仕組みが不明なJavaやVisualBasicのポインタより、
仕組みがはっきりしているC言語のポインタの方が理解しやすいです。

と書いてあるのは、Cが頭の主流を占めているのからなんでしょうねぇ

リンク先では、超巨大な1列ロッカーにたとえられていますが、ロッカーと言うと
私は
http://officekagukawasaki.homepage.jp/kl0808-04-thumb.JPG

これを思い出してしまうので

妥当ではないような

まあ、こうゆう
http://www.t-arts.or.jp/belle-foret/images/belle-foret_locker_l.jpg
コインロッカーは、妥当かもしれないけど

私が説明するときはマンションにたとえます
http://tman.sblo.jp/article/1850713.html#more

こんなかんじ 見た感じビルですが、マンションにしておいたほうが後々いろんな説明をするのに便利なので

[172] quatre 2007/04/18 13:18

>そもそも、ポインタがないのでは、連結リストや木構造などの、
>複雑なデータ構造を実現出来ませんし、オブジェクト指向も困難です。
>その意味では、仕組みが不明なJavaやVisualBasicのポインタより、
>仕組みがはっきりしているC言語のポインタの方が理解しやすいです。
関数型言語を全否定してますね。爆笑してしまいました。
ツリーなんてむしろ関数型言語の方が扱いやすい概念ですが…。

ところで、前者のロッカーのほうが後者のロッカーよりもむしろ適切だと思うのですが、どうでしょう。
コンピューターの画面とは後者のロッカーのほうがにているかもしれませんが。

[173] おとな 2007/04/19 12:27

私の頭の中では、横にビット縦にバイトって感じなので
前者だと1バイト分しか、私にはイメージできません・・・横につながってるのかしら?

私のイメージ、横の並びがビットです
ビット
普通、右が下位 左が上位です←たまに、変なやつがいる
普通8ビットひとまとまりにして、1バイトとしています← 今使っているPLCは、32ビットひとまとまり
(32ビットひとまとまりは、とりあえずほっといって)

8ビットひとまとまりと考えて差し支えないでしょう

イメージ的には
ワンフロアに
0号室から7号室あり それ積み重なっている感じで

階数がアドレスになります

Z80のころは
65,536階建て

8086のころ
1,048,576階建て

今は...とてつもなく高いのです

[174] おとな 2007/04/20 16:19

マシン語における変数

マシン語には計算用の変数が数種類用意されている
ただしこの変数の数は固定で
ほかの言語と違い増やすことはできない
レジスタ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF_ (CPU)

そこでメモリー上のどこかに出てきた答えや定数を
保存しておく

必要になったら読み出したり書き込んだりする

CPUは書き込む先のメモリーの内容は評価していない
ここに書き込んでねとプログラマがプログラムすれば
そこに書き込む

書き込んだ先がほかのプログラム領域であり、
プログラマが意図していなければ
バッファオーバランが始まる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3

[175] 過激家 2007/04/20 19:39

お初ー。気軽にのぞいてみたけど、話についていけない(^−^;)勉強し直してくるぜい!!

[176] おとな 2007/04/20 22:51

疑似命令

その前にアセンブリ言語を説明しておく
マシン語は数値のため非常に人間には、わかりにくい

50 53 BB 05 02 31 C0 A3 00 10 89 1E 02 10 A1 04 10 BB FF 00 21 D8 A3 06 10 5B 58 C3
こんなこと書かれてもちんぷんかんぷんである

PUSH AX
PUSH BX
MOV BX,0205
XOR AX,AX
MOV [1000],AX
MOV [1002],BX
MOV AX,[1004]
MOV BX,00FF
AND AX,BX
MOV [1006],AX
POP BX
POP AX
RET


こうすると
アセンブリ言語を知っている人が読めば理解できる
(適当に造ったプログラムなので意味はないけど)

少し説明する
PUSH AX
PUSH BX
AXレジスタとBXレジスタをスタックに積む

MOV BX,0205
BXレジスタに 0205Hを書き込む

XOR AX,AX
AX= AX xor AX
マシン語伝統的な書き方
さて、何をしているのでしょう?

[177] おとな 2007/04/20 22:52


MOV [1000],AX
MOV [1002],BX

アドレス1000 に AX レジスタの内容を書き込んでる
アドレス1002 に BX レジスタの内容を書き込んでいる

MOV AX,[1004]

メモリアドレス1004の内容をAXレジスタに書き込む

MOV BX,00FF
BXレジスタに00FFHを書き込む

AND AX,BX
AX = AX AND BX

MOV [1006],AX

アドレス1006に AXレジスタの内容を書き込む

POP BX
POP AX

スタックされていた AX,BXレジスタを元に戻す

RET
リターンする

[178] keita 2007/04/20 23:21

MOV [1006],AX
アドレス1006から1007までのメモリに、AXレジスタの内容を書き込む。
「バッファオーバラン」については、>>174 を参照。

[179] おとな 2007/04/21 16:02

サンプルで書き込むメモリーアドレスはわかり易いように、
1000番台になっているが、
普通はそんな都合のよいアドレスは少ない
銭湯のロッカーの3番がいつもふさがっているように
このような使いかたをすれば、すぐになくなってしまう
普通は馴れ合いのアドレスになる(意識して組めば別だが)


93ED ← HP(体力)
93EF ← EXP(経験値)
93F1 ← STR(力)
93F3 ← INT(知力)
93F5 ← MP(魔力)

魔法をかけて自分のHPを回復する
MP=MP-(16-INT)
HP=HP+INT

MOV CX,[93F3]
MOV AX,000F
SUB AX,CX

MOV BX,AX
MOV AX,[93F5]
SUB AX,BX
MOV [93F5],AX

MOV AX,[93ED]
SUB AX,CX
MOV [93ED],AX

実際のコードではこんな感じになる
しかしこれだと、プログラムを組む時非常に組みにくい

そこで、ラベルや、擬似命令を使う

[180] おとな 2007/04/21 19:42

続き

魔法をかけて自分のHPを回復する
MP=MP-(16-INT)
HP=HP+INT

MOV CX,[INT]
MOV AX,000F
SUB AX,CX

MOV BX,AX
MOV AX,[MP]
SUB AX,BX
MOV [MP],AX

MOV AX,[HP]
SUB AX,CX
MOV [HP],AX





HP DW 0
EXP DW 0
STR DW 0
INT DW 0
MP DW 0

[181] おとな 2007/04/21 19:43



なんだか変数みたいに見えるがちがう
Light Macro Assembler のヘルプから(MASMもNASMも現在閉鎖?)
http://www.tamasoft.co.jp/lasm/index.html

構文 label DW value [,...]
例 DW ? ; 未初期化データ
DW 0 ; 初期値 0 のデータ
DW 0,1,2,3 ; 0,1,2,3 の 4 つのデータ
DW 10 DUP(?) ; 10 個つまり 20 バイトの未初期化データ
DW 'AB' ; 初期値 4142h のデータ
DW OFFSET VAR ; ラベル VAR のセグメント相対オフセット
DW VAR ; 同上
DW VAR + 3 ; ラベル VAR のセグメント相対オフセット+3
DW DGROUP:VAR ; ラベル VAR の DGROUP 相対オフセット

構文 label DB value [,...]
例 DB ? ; 未初期化データ
DB 0 ; 初期値 0 のデータ
DB 1+2*3 ; 初期値 7 のデータ
DB 0,1,2,3 ; 初期値 0, 1, 2, 3 の 4 つのデータ
DB 10 DUP(?) ; 10 個の未初期化データ
DB 'AB' ; 文字列 'AB'
DB "ABCDEFG" ; 文字列 'ABCDEFG'

うーん
DS はサポートされていないのか

例      DS   100    ;100バイト用意する

[182] keita 2007/04/21 20:18

MOV [93F5],AX
この命令が、2バイトを書き込む命令であることは、昨日書いた通り。
x86では、この例のように、奇数番地から始まるバイト列に対して
1命令で書き込みを行うことができる。これは、結構特殊なことで、
nバイト書き込む命令が扱うアドレスは、nの倍数でないといけない
というCPUは少なくない。

MOV [MP],AX
素晴らしい。x86では、同じ命令を MOV MP,AX と書くこともできるが、
[MP] と書くほうが良い。MP DW 0 で定義された MP を、純粋にラベル
としてでなく、変数名のように考えるから、MOV MP,AX のようになって
しまうのだが、そのために、変数ラベルと分岐先ラベルの扱いが異なる
ことになってしまった。この点で、MASMの文法は混乱している。
他のCPUのアセンブラでは、[MP] 的な書き方しかできないことが多い。
MOV AX,MP と書くと、MOV AX,offset MP でなく、MOV AX,[MP] の意味
になってしまうことにも注意が必要。

[183] the21023 2007/04/21 23:24

>>180 の書き方の場合、[MP]などがどのアドレスに格納されてるかわからないんですか?

[184] おとな 2007/04/22 21:13

古い書き方なんだろうか
というか、あの書き方だと
構造体の表記がしにくくなったり、
混乱するするのだがMASMは、落ちてるのでいいか

マシン語では、型と言うのは存在しない
まあ、あるのは、DB、DWぐらい、DQとかも存在するが、変なアセンブラだと、サポートされていない

正確には変数でもないのだが

たとえば

SUB:
SUB1 DB 0x50,0x53,0xBB,0x05
   DB 0x02,0x31,0xC0,0xA3
   DB 0x00,0x10,0x89,0x1E
   DB 0x02,0x10,0xA1,0x04
   DB 0x10,0xBB,0xFF,0x00
   DB 0x21,0xD8,0xA3,0x06
   DB 0x10,0x5B,0x58,0xC3

と表記できる

DBは、単にメモリ上にデータを置くだけである
(上記サンプルは、>>176  と同等)

CALL SUB
でも呼び出せるし
CALL SUB1
でも呼び出せる

データとして扱うか、プログラムとして扱うかはプログラマーの判断である

[185] keita 2007/04/22 22:31

LASMは、どうやら、昔のMASMとは違うらしい。

何しろ古いことなので、ウロ覚えで恐縮だが、
MASMでは、確か、
   JMP LAB
LAB  DW offset SUB
   DB "Abrahadabra$"
SUB: MOV CX,[93F3h]
と書けば、LABがメモリ間接と解釈されて、
JMPはnear SUBへ分岐したような気がする。
(間違いだったら申し訳ない)
MASMのラベルには「型」があって、
そういう嫌らしいところがあった。

>>184 の CALL SUB1 の分岐先が CS:5350h でないことは、
大変結構なことだと思う。

[186] 柳沢 2007/05/17 17:08

無線LANのセキュリティの破り方ってあるんですか?
あったら教えてほしいです。

[187] ロトの紋章 2007/06/03 12:16

パソコン教室などに行けばハッカーになれますか?

[188] 通りすがりのフリーPG 2007/06/06 08:46

>>187
水泳教室などに行けばメダリストになれますか?

いわゆる「一般ユーザ」がどのような観点でパソコンを用いているかを知るにはパソコン教室も有用だと思います。
パソコンを持つ前からプログラミングをやっていたような人間には忘れがちなことなので。

[189] おとな 2007/06/07 16:40

アプリケーションエラー
"0x00e02712"の命令が "0x00000000"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした
プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください
プログラムをデバックするには[キャンセル]をクリックしてください

うーmm
たまに出るけど
これってあれなんだぁと、今頃気がついた

[190] 通りすがりのフリーPG 2007/06/08 00:58

>メモリが"read"になることはできませんでした
いくら本来はエンドユーザに見せるべきではないメッセージとはいえこの翻訳センスはいかがなものかと思う今日この頃。
まぁこれ以外にも技術文書の翻訳にひどいものがまま散見される会社ですが。

ちなみにこの"read"は過去分詞なので読み方に注意(笑)

[191] 解析小僧 2007/06/10 10:27

ここでOLLYDBGの使い方聞いても良いでしょうか?

[192] 耳の無い猫<卍>中佐 2007/06/12 23:37

>>186
WEPのクラック程度なら、暇さえあれば誰でもできる。
逆に、そういう疑問持ってるのにここで質問している君は、それを実行するための基礎知識(=SSIDとは何ぞや、WEPとは何ぞや)が無いと思われる。
まず、普通にWiFiを構築して運用するところからやってみたら?
そしたら自ずとわかる。

てかさぁ、って言ってるうちのAPもWEPなんだよね。
WPA-PSK TKIPで使いたいんだけれど、何かイマイチ挙動不審orz
古い機器だからなぁ。
買い替え時かな。

[193] 耳の無い猫<卍>中佐 2007/06/12 23:40

>>188
CODING CARDにCOBOL書いてた頃の方ですか?

[194] 通りすがりのフリーPG 2007/06/13 00:05

>>193
さすがにそれほど昔の人間じゃぁないですねぇ。
パソコンが庶民の財布では買えなかった頃に小学生だった人間です。

[195] おとな 2007/06/13 15:57

ねた
大人のホビーライフ商品

世界最小のヒューマノイド型2足歩行ロボット
「Omnibot2007 i-SOBOT」

http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/01/23/337.html

ちょっと短足
上位モデルとなる「Omnibot2007 i-SOBOT CAMVersion」
買うならこっちだな

[196] おとな 2007/06/13 17:43

おお、書くとこ、間違ってた

[197] 耳の無い猫<卍>中佐 2007/06/14 03:22

>>194
>パソコンが庶民の財布では買えなかった頃に小学生だった人間です。

APPLE�が666.66ドルだったことを考えると、パソコンが庶民の財布で買えなかった頃って一体いつ...?

[198] おとな 2007/06/14 08:48

ねた
http://ja.wikipedia.org/wiki/Apple_I

鑑定額600マソ
押入れには転がってないなぁ

あまったパーツのAT互換機ではいけませんか?

カセット方のpen2やら
486SX DX4やら
Cyrix Cx5x86 などなら 転がってますが

メモリーも腐るほどあるなぁ

[199] ロトの紋章 2007/06/19 21:51

独学でハッキングを覚えたいのですが、どうすればいいのでしょうか?どのように勉強すれば能率よく出来るようになるのか全くわからないのです。誰か、ハッキングの勉強方を教えてください。お願いします。

[200] 通りすがり 2007/06/19 22:52

>>199
自分で調べて、(どんな仕組みで動いているか)分からないことを極力なくしていく。

[201] ぽこ 2007/06/20 01:44

>>199
質問の意図がはっきりしていないので、答えようが無いですよ。
何が聞きたいかを明確にしませんか?

1.今までいろいろハックして来たけど、結構時間かかっちゃうんだ
 よね〜。みんなが持っているハッキングのコツを聞きたいな。

 →貴方が行った具体的な事例を挙げて、そのときにやった貴方が
  採った方法を列挙しましょう。似たようなことをやったことが
  ある方からアドバイスをもらえるかも知れません。

2.今、自分が知りたいことがあるんだけど、手のつけ方(ハッキング)の
 方法がわからないんだよね〜。こういうの調べるときって、みんな
 ならどうする?

 →貴方が知りたいものを書き込みましょう。似たようなことをやった
  ことがある方がアドバイスをしてくれるかも知れません。もしくは
  興味を持った方がハックして結果を教えてくれるかもしれません。

3.そもそも何をすればハッキングをやったことになるの?

 →ハッキングという言葉を勘違いしている節があります。
  ハッキングとは己の知的好奇心(知的欲求)を満たすための行為の
  総称に過ぎません。まずは貴方が知りたくて知りたくて我慢でき
  ない「何か(ハッキング対象)」を見つけてください。

4.その他

[202] 耳の無い猫<卍>中佐 2007/06/20 02:17

>>199
君がhackしたいものは何?
それさえ決めれば、行動に移せばその日から君はhacker

[203] azt 2007/06/20 14:01

まずはライフハックから。

[204] ロトの紋章 2007/06/20 17:04

>>201
プログラムを組めるようになりたいのです。

[205] ぽこ 2007/06/20 23:58

>>204
なるほど。
で、プログラムを組む上で解らない点は何なのでしょうか?

1.いろいろプログラムを組んでいるんだけど、何かあんまり上手く
 書けないんだよね〜。これこれこういったプログラムはみんな
 どうやって書いてる?

 →貴方が書いたプログラムをここに載せて、意見をもらっては
  どうでしょうか?暇な人が意見をくれるかも知れません。

2.これからプログラムを書く勉強しようと思っているんだけど、
 あんまり回り道したくないんだよね〜。なんかグングン上達する
 方法ないの?

 →そんなことを考えるのは時間の無駄です。暇があったら、
  プログラムを書きまくることをお勧めします。
  ただ、私の経験上、プログラムを書く際に、「自分のレベルに
  あった」本を手元に置いておくと良いです。

3.そもそもプログラムって、どうやって組むのかが解らない。誰か
 教えて。

 →これは掲示板で手取り足取り教えられる内容じゃありません
  (時間がかかりすぎる。)。
  別スレッドの書き込みを見るにC言語でプログラムを組みた
  そうなので、↓のサイトを参考にプログラムを組むための
  下準備をやってください。
  http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/detail/EnvSet.html
  準備が出来たら、脇目も振らずプログラムを書きまくって
  ください。
  このときも、もちろん手元に本があったほうが良いです。

4.その他

[206] 英吉 2007/07/08 00:05

ハッキングを一から教えていただけないでしょうかm(_ _)m
すいません無知で…

[207] Katz 2007/07/10 17:25

>>206
誰でも最初は初心者です。
頑張れ♪
まずは手の届く範囲で手当たり次第に知識を吸収しましょう。
手の届く範囲がどの範囲かを正確に認識するのも勉強の目的の一つです。

[208] セヴィ 2007/07/24 16:47

私はプログラマーを目指していますが
ハッカーもなりたいというかなれるくらいの知識がほしいのです
なんかいいサイトあったら提供して下さい。
お願いします;

[209] Katz 2007/07/28 19:31

>>208
まずはハッカーになれるくらいの知識をわかり易く解説しているサイトを探してみましょう。
その作業の過程も一つの勉強です。

[210] 羅馬 2007/08/08 12:33

http://jbbs.livedoor.jp/sports/31511/
↑この掲示板のパスを割り当てられる方がいたら割り当てて下さい。

[211] (・ω・) 2007/08/11 00:23

てすと
http://nun.nu/mixi.jp/show_friend.pl?id=11963126

[212] おとな 2007/08/16 17:44

ネタ切れっぽいので(全体的に)
うわさは聞いていたけど
山田ウイルス



怖いと考えるか...おもろいと考えるか・・・



犠牲者さんたちに(´・ω・)テラカワイソス



もしかすると便利グッズかもしれない
http://www3.atwiki.jp/yamada/pages/28.html

[213] 山田ウイルスは(入力)です 2007/08/17 00:21

パスの割り当てだと
どうやるんだ?

[214] 八ルツオソ 2007/08/17 05:15

>>212
なれた手つきで圧縮ファイルの中に混じってるexeを取り除くつもりが、実行してしまった日には、連日猛暑といわれている今年の夏休みでも、足のつま先まで氷点下へ急降下でしょうね。
おれはそんなソフト知らないけど。

そのうち、ボーダーラインを超えてタイホされて、山田をウォッチングしてる側から一気にカワイソスになる人が出てきたりしてね。
そう考えれば、7:3で、興味よりも恐怖が勝りますね。

ネタギルドまで作られる騒ぎっぷりは笑えますが。

[215] おとな 2007/08/17 23:14

ちなみに、
これは合法的なウイルス
http://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/global/shared/support/dellconnect/jp/rsterms

まあ、超初心者だとだまされて、加入するかも

[216] アンチau 2007/08/20 04:08

ハッカーとクラッカーを混同しないでください。
世界のハッカーはそれに対し、非常に悩んでいます。
同時に、クラッカーに対し軽蔑の目で見ています。

パスの解読?ウィルス?そんな破壊的な物は彼らは作りません。
ハッカーというのは非常にクリエイティブな方々です。

彼らがいなかったらWWWは無かった事でしょう。

[217] 通りすがり 2007/08/26 01:11

>>216
>パスの解読?ウィルス?そんな破壊的な物は彼らは作りません。
実験的な意味では、作成しますよ。
セキュリティが完璧だと言い張るサイトに関しては、それを破ってページの変更などを、見せることもあるでしょう。
技術的に不可能と思えることを、好奇心とほんの少しの可能性から実現する、それがハッカーだと思います。
そこに、善悪の判断はありません。

[218] ミュィ 2007/08/26 16:27

http://members.at.infoseek.co.jp/bosobaso/wpexp.zip

[219] Katz 2007/08/26 22:20

>>216
> パスの解読?ウィルス?そんな破壊的な物は彼らは作りません。

安易なパスワードに対して警報を出すプログラムは、
「真面目な意味で」実在します。
勿論ホントにパスワードの解読を試みるプログラムです。
ハッカーが作ったかどうかは知りませんが。
私の学生時代には友人が定期的に警報を受け取ってました(^_^;)

ウィルス、ではなくて本来ワームに分類されるプログラムですが、
それは元々(と言っていいかどうかわかりませんが)
「ネット上を勝手に出歩いてプログラムのバージョンアップを自動的に行うツール」
から派生したらしい。
Windows Updateの大先輩ですな。
最初は真面目な研究の成果だった訳です。

> 彼らがいなかったらWWWは無かった事でしょう。

この「www」、文末にある「笑」を意味する略号の事を言っているのだったら、
ハッカーとは全く無関係です。
少なくともアメリカ人は使わないはずですよ。
私の記憶が確かならば、
2ちゃんねるで頻発した誤表記が元になってたんじゃなかったかと。

[220] nanasi 2007/08/27 05:18

www って、WAWAWA の略でしょ。WAWAWA忘ry

[221] しゃぶれよ 2007/08/29 20:54

>>219
いや、World Wide Webのことだろ、流れ的に考えて

[222] Katz 2007/08/29 21:35

なるほど。失礼しました。
そういえば最近は world wide web って言い方をしてなかったもんで(^_^;)

[223] 2007/08/30 18:24

あああ

[224] the224 2007/09/03 01:09

アセンブリ言語について質問させてください。
高級言語(Cなど...)でコンパイルしたexeを覗いてみると、たまに
add eax, -3
などというコードを見かけるのですが、これは
sub eax, 3
と同等ですよね?
私の環境で10億回ループ回して時間を計測したのですが、両者とも同じ結果になりました。
機械語にした時も同じ3バイトですし、可読性からすれば素直にsubを使った方がいいと思うのですが、
何を意図してこのようなコードにしているのですか?

[225] おとな 2007/09/03 18:03

X=A+(-B)

X=A-B
コンパイラでデコードする時の考え方の差なのでしょう

[226] keita 2007/09/04 01:08

同等だから、素直に全部 add にしているのでは?
わざわざアセンブリ出力を読む人の主観を考慮して
ここは add がよいか sub がよいか検討してみても、
それでコンパイラの性能が上がるわけではないので。

[227] 剣 桃太郎 2007/09/04 23:09

ちょっと待ったー

X=A+(-B)

X=A-B
では、ほとんど同じだが、ほんの少し違う。

簡単に説明するために、8ビット符号付と考えると、
X=A + (-128)は可能だが、
X=A - 128 は定数の 128 が表現不可能なので、実行できません。

[228] the224 2007/09/05 00:25

ご回答ありがとうございます。

>>225-226
確かに、どちらでも同じだから、どちらでもいいんだ!
と言われればそれまでですね。

>>227
それには気が付きませんでした。
128を加減算する時に限っては2バイトの差が出ますね。
x86系ですが
add eax, -128 ;83 c0 80
sub eax, 128 ;2d 80 00 00 00
add eax, 128 ;05 80 00 00 00
sub eax, -128 ;83 e3 80
となりました。

これからのプログラミングの参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

[229] Katz 2007/09/05 11:09

>>228
懐かしいですね、バイト単位の差を気にする作業。
いまどきのパソコンでは実行ファイルだけでもMB単位の大きさになるので、
その中で2バイトの差を気にする事にどれ程の意味があるのか
は常に考えておく必要があります。
それ程の規模となれば構成やらアルゴリズムの工夫で大きな差が出ますし。
扱うデータの規模を考えたら、
機械語レベルでバイト単位の差を追いかけるよりも
データ構造を工夫する方が小容量化への貢献は大きいでしょう。

即ち、メモリ節約の話に関しても、上流工程が重要性を増しています。

とか言いつつ。
バイト単位で身を削るような機械語プログラミングが大好きなKatzでした☆

[230] keita 2007/09/05 11:18

なるほど。そう言えば、cc -S じゃなく、exe を覗く話だった。
x86 では、即値sub と 即値add は別命令なんだな。
PowerPC だと、subi rD,rA,VALUE は拡張ニモニックで、
addi rD,rA,-(VALUE) と同じ機械語だから… ___orz

[231] 剣 桃太郎 2007/09/06 00:49

>>228
いや、そういう意味じゃなくて、
32ビットのレジスタ操作なら、2147483648 を減算することは出来ないが、-2147483648 を加算することは出来るという事です。
それを64ビットまで拡張しても、必ず正の数値は、負の数値より1小さい値しか表現できません。(それが、2の補数表現)

[232] keita 2007/09/06 06:34

8ビットだと、-128を加算することはできるが、128を減算することはできないから、
アセンブラから見て、add eax,128 は、即値オペランドが8ビットでなく16ビットと
解釈される。という話でしょう。意味は同じじゃないかな。
これがPowerPCだと、subi r4,r3,32768 は、一見 32768 が16ビットから溢れそう
だけれど、これは実は addi r4,r3,-32768 の構文糖だからセーフ。
むしろ、subi r4,r3,-32768 の方がエラーになる。と言えば話が合う?

[233] 剣 桃太郎 2007/09/06 12:13

>>232
PowerPCは、そうなんだ。
x86 系(MASM)では、符号付16ビット数値として32768 は範囲外の数値としてエラーになったように記憶していたので。

[234] Katz 2007/09/14 00:03

こんなサイトを見つけました。
http://www.kt.rim.or.jp/~hisashim/ast-brown/
良くわからないんですが、
なんかそんな話があったんですか。
日付を見るともう3年も前のようですので
いまさら取り上げても…と思いますけど。

[235] おとな 2007/09/26 13:26

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/n_symantec__20070926_2/story/itmedia20070926018enterprise/

山田ウイルス
原田ウィルス
亀田ウイルス

と、日本人の名前のついたウイルスがある

これは、福田ウイルスと呼ばれるのだろうか?

まあ、今のところp2p感染じゃないので、爆発的には感染しないだろうが

[236] the21023 2007/09/26 23:08

EUCにしてもJISにしても文字化けするから何かと思ったらウニコードか!

[237] 傍観者 2007/09/27 18:15

誰かあちゅらチャットってサイトのSMカテゴリー内にあるBLACK-BOXってチャ部屋潰してくれ

[238] arara 2007/09/28 22:04

エンドレスバトルの他人のデータのパスが知りたいんですけどどうすれば?

[239] おとな 2007/10/03 18:52

>>238 自分で調べろ、バーか!

[240] おとな 2007/10/03 19:40

あげた覚えが無いのでびっくり

ちなみに固定クリプトあるのだよ。
わけ合って使ってないが。

もうそろそろ、
忘れ去られているので、使っても良いかな?

というか、言葉使いでばれてしまうという…

[241] ぽっぽー 2007/10/08 05:24

私はいまオンラインゲームの改造をやっています
解析しているのはXORされているBINファイル
それは16進数されています
それをわざわざ2バイトずつ10進数に戻して復元してるのです
こうやればもっと簡単だよ!みたいな
一から教えてくれる、やさしい方をお待ちしております
warowarowaros@gmail.com

[242] Jester 2007/10/08 08:46

>241
アクセサリの電卓で関数電卓にすれば10進と16進の変換が楽になるよ。

[243] おとな 2007/10/08 08:56

いや、ハッカーを目指すのなら、自分でツル作るでしょう

[244] nil 2007/10/08 20:59

みんな意外と無頓着だと思うんだけど
情報の集め方を極めることが一番大切だと思う

1.ノイズは拾わない
* これは致命傷になりかねない。

「この方法は使ってはいけない」
「あるいは古くて互換性が無い」とザッピングしていて目についたら
意図する意図しないにかかわらず、その技術を避けるようになるだろう。

してはいけない、と書いてあったら本当かどうか調べてみることが大事。

2.意図してノイズを拾う
いつまでも守備範囲を固めていても新しい発想はでにくい。
これはノイズかもしれない、と疑いながら情報を集める。
もし、ノイズを見つけた場合、なぜそれが書かれたのだろうか?
と裏から読むことも大切。

3.×××にあるからOK
これは大問題。常に疑うべきだ。
専門分野につっこむと大御所のWikiですらよく間違いがある。

たとえば、かなりマニアックだが

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%BF%E8%A7%A6%E5%AA%92
日本語版チーグラーナッタ触媒

http://en.wikipedia.org/wiki/Ziegler-Natta_catalyst
英語版チーグラーナッタ触媒

図が違うので化学の門外漢でもすぐ気がつくだろう。

直せよお前!ってか?
俺は違うことはわかるが適切に修正するほど知識はないんだ。

*もちろん、はてなだって最近は変なのが沸いてる。

4.楽しむ
楽しくなかったらなんでそれをやるんだい?
モチベーションの確保に投資をするのもアリだぜ。

[245] ω 2007/10/09 01:04

>>244
門外漢でよく知らないが、その二つのWikiは同じこと書いてあるような気がする。
(要するに、酸化チタンをエチレン基の重合に使えば、なんたら触媒でしょ?)

5.参照した文献にはちゃんと目を通す
も大切なことだと思う。

[246] nil 2007/10/09 01:33

( かなりカッコ。化学ハッカー?の方は是非どうぞ。
最近特に思うんだが分子設計はかなりアセンブラに近いと思うよ。
宇宙のアセンブラw

>>245
そうなんだがチーグラー系は3世代くらいあって厳密には異なる。
日本語版はチーグラーナッタではなくてメタロセン系(カミンスキー触媒でシングルサイト触媒)なのよ。
英語版はマルチサイト触媒。

興味がある酔狂な方はこの辺が分かりやすい
http://www.tcn.zaq.ne.jp/kanno/public_html/metalosen.htm

電子軌道の占める空間配置によって触媒の特性ががらっとかわってる。
フェロセンの特性でスレが一個つか論文が10個くらい埋まるので割愛。

知ってるから、違うことが分かるんだが、
日本語版を鵜呑みにしてると
他の論文を読んだときなんかに確実に混乱に陥る。
スレチガイ & 激しく役に立たないわかりにくい例えですまそ。
)

触媒つながりで
これがたとえばperlのフレームワークの
Catalyst(触媒)の記事だったりしたら
きっとトラぶって泣いてPCを殴る羽目になってる。
自分のもってるライブラリが雲泥の差だからね。

だって同じタイトルで違うバージョンについて言及されてるんだぜ?

みんなちゃんと情報は洗おうね。
アセンブラネタに嫉妬して、perlハッカーイイヨ。と布教しとくね。

cpanとかタダで読み放題だしね。
(そして驚くべきことに他のハッカーによって常に洗練されている!!
そして遊び心も満載)

つ http://search.cpan.org/~yappo/Acme-Oppai-0.03/lib/Acme/Oppai.pm
Acme::Oppai アクメ::おっぱい という究極的な物をおいていきまつ。

[247] ω -deprecation 2007/10/09 02:16

Perlerは殴るのか。
そんなんJavaでは茶飯事。

[248] the21023 2007/10/09 02:19

情報がノイズかノイズでないかは賛同者の多寡で判断することが多い。

情報の真偽について考察するときも結局は賛同者の多寡をもとに判断することが多い。

実験、検証で確かめても
その実験結果から結論に導く過程が本当に正しいのかはわからない。
そして、自分が見たことを変に捉えてないかもわかりません。

つきつめていくと情報の真偽なんて誰にもわからないんじゃないか?っていう思いがあります。

本題とずれてる上に成長期特有の恥さらしなことを言っている気がしますが気にしない。

タイトルを思い出して、ハッカーにとっての情報収集の基本はやはり
検索エンジンの使い方
だと思います。

近頃は某巨大掲示板で関連するスレッドを探して、
>>1-5 あたりのリンクをたどるだけで満足してしまうことが多いのですが、
たまたまほしい情報に関するスレッドが無くて検索エンジンを使おうとすると、
ほしい情報がみつからず、どうも勝手が悪く感じました。

情報選定力以前に、情報をかき集める能力が必要、ということで。

[249] おとな 2007/10/09 12:54

単に誤爆しているように見えるんだけど

ネット上に広がる情報の真意は、
話半分ぐらいに聞いていたほうがいいんでは?

掲示板情報・ブログ ・・・東スポ
メーカーサイト   ・・・営利主義 週刊誌

って具合に
メーカーサイトは良いことしか書かないし
掲示板などは、誹謗中傷が、多くなる

足して3ぐらいで割って自分で考える ぐらいがちょうど良い

現在ググリ中 情報が見つからん

[250] Katz 2007/10/13 12:57

ですな。
そもそもwwwは無償のボランティアの集まりから始まり
今でも無償提供の情報が中心である事を考慮しませう。
掲示板とかウィキペディアに至っては発信者の署名も無い。
つまり誰も責任を負っていない。

それが何を意味するかは仕事してる社会人には明確ですが…

つい最近どっかで目にしましたが。
レポートの参考文献にウィキペディアを挙げてはいけません。
これをやる学生が多くて先生方は辟易している由。
ウィキペディアも便利ですけどね。
信用してはいけません。

情報は一次情報源に当たるのが基本です。
人づてに聞いた話は眉に唾して咀嚼しましょう。

[251] デイヴィット 2007/10/24 19:44

そんなことよりサッカーやろうぜ

[252] Jester 2007/11/01 18:43

高校の頃さっかーと呼ばれてました。
坂本だったから。

[253] 管理人(なりすまし) 2007/11/21 22:06

http://prog-etc.bbs.thebbs.jp/1168995928/347-351
への対処法を教えてください。

[254] 剣 桃太郎 2007/11/21 22:21

>>253
本当の管理人に削除依頼
http://thebbs.jp/null/dounagainu.html

[255] おとな 2007/11/22 08:54

削除するほどの物でもなし…削除人が見てるわけでもなし

うちもそれで、困ってるんだが、

対策したので
しばらくおとなしくしていたと思ったら、また、感染
相当閑なのか

ちなみに、ホストはかえてくるので、ホストによる悪禁は不可

[256] JJX 2007/11/22 17:09

流行りのCAPTCHA -> http://ja.wikipedia.org/wiki/CAPTCHA を使ってみるとかどうでしょう?
それが面倒であれば、「一足す一の答えを入力して下さい」ってメッセージと共に入力フォームをつけて、掲示板側で2が入力されていなければエラーを出す、という程度でも効果があるかもしれません。
たぶん、ああいうのは無差別に爆撃してるだろうと思うので。

[257] おとな 2007/11/23 09:07

>>256
やっぱそれでしょうねぇ、

認証画面を追加するので、
小手先の技ではできないんですねぇ

[258] the21023 2007/11/23 19:57

CAPTCHAなんて名前があったのか、それ。

MSNかなにかのそれは、やたら読みづらくて困った記憶がある。

[259] ぽこ 2007/11/24 17:07

>>256
CAPTCHAの破り方
http://blog.bulknews.net/mt/archives/000518.html

[260] Katz 2007/11/24 17:49

>>259
すごい!その手がありましたか。
う〜むなるほど。
目からなまこが落ちました。

[261] 剣 桃太郎 2007/11/24 22:11

>>259
エロサイトに訪れている人は、コンピュータの奴隷にされているとも知らずに、入力するんですね。

[262] おとな 2007/11/26 09:13

うーん
まあ、単純にそれを作っだけだと

そんなこと大げさなことしなくても
破られるのは、
見えていたんですけどね

相当閑な人たちらしいので

[263] Jester 2007/11/30 09:04

キャプチャというので最初パケットキャプチャかと思いました。

[264] Katz 2007/12/29 22:44

>>170
あ〜
8ヶ月以上も放っぽらかしてしまいました。続きを読みたい人はいますかね(^_^;)

[265] ぽこ 2007/12/29 22:51

>>264

[266] Katz 2007/12/30 19:34

あ、手が挙がりましたな。良かった良かった。
とりあえず、>>170 に至るまでの説明で、不明点はありますでしょうか。

[267] ぽこ 2008/01/05 22:43

>>266
ありません。

[268] ちび 2008/02/01 13:07

今誰かいらっしゃいますか?

[269] ちび 2008/02/01 13:08

今誰かいらっしゃいますか?

[270] おとな 2008/02/01 13:33

>>今誰かいらっしゃいますか?

吊られておこう

仕事サボって巡回しているだけなので、相手はできんが

[272] Jester 2008/02/11 09:42

メールボムというと添付ファイルに巨大な動画を付けるとか?
ところでこのメアドは誰のものですか?

[273] デイヴィット 2008/02/14 15:50

メールを大量に送ることだと思います

[274] ラーク 2008/02/15 07:33

メールボムとは
メールにウィルスを付けて送るか、
莫大なメモリを圧縮してそのメールを開いた瞬間莫大なメモリを消費し、リソース不足になりパソコンがフリーズするというものでは?

[275] Jester 2008/02/15 15:21

今だとフリーズせず仮想記憶が起きると思います。

[276] サイレント 2008/02/15 20:28

>>273 も言っている通り
メールボムは相手に大量のメールを送りつけることだったはず
それで、送りつけられた相手のプロバイダから割り当てられたメール鯖の容量を使い切ることだったと思います

[277] デイヴィット 2008/02/15 22:52

>>263   そうですね
ハッカーの手始めとはただの嫌がらせですか?
まあそんなことをされてもなんともないですし

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%A0

[279] ω 2008/05/26 21:46

この fdasf てのは、何かの攻撃なの?

[281] ω 2008/05/27 21:49

削除依頼:>>279 は、
>>280 のスパマーが、>>278 に fdasf という文字列の沢山入った書き込みをしていた
ことに反応したものです。>>280 だけ削除されると何だかわからないので、
一緒に消しておいてください。

[282] おとな 2008/06/05 00:47

寝る前にふと思ったこと
あるウイルスを作ったとしよう

その、最初の犠牲者は

やはり
自分なのだろうか?

[287] ラーク 2008/06/07 07:36

結構前に、
初心者がウィルスとか扱っても自滅するだけって聞いた事があったような。。。

[288] おとな 2008/06/07 13:30

まあ、初心者の場合そうなる可能性が大いにあるが
その道のプロの人ならどうするんだろう

デバッグするたびにシステムを壊していくのかな?

[289] ラーク 2008/06/07 18:49

自分で作ったウィルスの対策ぐらいできるんじゃないですか〜?
いや、よく知らんがな。

[290] the21023 2008/06/07 19:29

ヒント:プログラムは作ったら普通はテストをする

[291] ω 2008/06/07 22:38

VMWare?

[292] ラーク 2008/06/08 07:29

fm
テストをするのは解るが・・・。
その時、なぜ自滅しないのか。

まぁプロならそこら辺はうまくやるだろうが、どうやってるのか解らない。

[293] the21023 2008/06/08 23:31

自滅するんだろうか、って話なのに、いつの間にか自滅しないことが前提としておかれるのにはうろたえるほかありません><;

[294] ラーク 2008/06/09 16:36

そーか。
軽率な書き込み失礼した。

[295] せめてお名前を 2008/06/11 13:57

VMWare?
って書いてあるのに、誰も点検しない前提のこの論議インターネットは腐ってますね。

[296] the21023 2008/06/11 21:12

点検って何ですか?そういう専門用語でもあるんですか?
とりあえず、仮想マシンであろうが、本質的には変わらないですよね。

[297] Jester 2008/06/12 09:07

点検・・・
何か韓国人の日本語みたい・・・

[298] おとな 2008/06/12 11:41

突っ込みどころは 論議インターネット こっちだと思うのだが

[299] Jester 2008/06/13 20:06

まあそれもありますね。

[300] せめてお名前を 2008/06/13 20:42

まぁおまいらが揚げ足取りなだけで何も実際に学ぼうとしないことがよくわかったよ。

>とりあえず、仮想マシンであろうが、本質的には変わらないですよね。

>>自滅するんだろうか、
もしこの件が本質的ってのをさしてるんだとしたら
あほかと。するわけねーだろ。仮想マシンわかってないんじゃないのかと小一時間。
ウインドウ閉じたらいいだけだよ。

あと破壊活動だけするのがウイルスだとでも
じつに20せいきてきでつね。

点検って言葉しらない?

てんけん 0 【点検】
(名)スル
一つ一つ検査すること。くわしく調べること。
「エンジンを—する」「人数を—する」

だってさ。

議論いんたーねっつとでも書けばよろしかったのでしょうか。
それともなにかよくわからない文字列のやりとりとでも?

というかこのスレのスタンスがよくわからんのだが
お前らが何か具体的な話や行動にまつわる話すらしないのにハッカーとはご大層なことで。

お前らの語ってることはただのファンタジーじゃねえか!
という件について

俺?
クヌースでも読めば?
100円均一にでもいってひたすら電子機器ばらせば?

[301] おとな 2008/06/13 21:34

げんなり
>>その、最初の犠牲者は

>>やはり
>>自分なのだろうか?

[302] 剣 桃太郎 2008/06/13 23:23

なにやら、変な地雷を踏んでしまったようで、ご愁傷様。

[303] ω 2008/06/13 23:26

俺じゃないからな!

[304] Jester 2008/06/14 09:17

>300
 まああなたが不幸な家庭で生まれ育ったために人格形成に失敗したことには同情しますよ。あなたのお父さんやお母さんはどんな人ですか? 冷たい人でしょう? コンピュータをやっている人に冷たい人が多いのはそのせいなんですよ。腐れインテリと呼ばれても仕方ないですよ。
 あと私はハッカーじゃないですよ。趣味でやってるだけでレベルはあまり高くないです。PC Japan読んでるくらいだから。特にネットワークには詳しくないです。クヌースさんというのは知りませんでしたよ。所詮高卒のドキュンなので。

[305] せめてお名前を 2008/06/14 16:09

>> 304 | 301
だからどうしたんだ301

304
そんなんでごまかさないいただきたい。
ぜんぜん趣味だから 軽い重いあっていいと思うんだよ。
高卒だからどうしたんだ?

だがなんかああだからこうなんだよなあははは
ええじつにそうだね。

みたいなんは何の進展もないぜ。
雑談がしたいならスレ違いだろ。

最初のこのスレは確かにとても面白いが、
まともな人は消えていったんだね。

スレ違いだが
{高卒でも大手生命保険屋に入るような方もおられます。
 お前言いくるめられてそれは情けないぜ。なにそのダサい言い訳}


たぶんここ最近書き込んだ人もたぶんクヌースなんてしらないレベルだろから
その件については安心汁

しかし読んだほうがいいぜ。
クヌースの著作は直接読むとつらいところがあるので
クヌースについて言及した本から入ると吉。


<>の発言は実は日本ググルの会長さんもおっしゃってた悲しい現実について

[306] せめてお名前を 2008/06/14 16:25

だめだしな。

どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか

http://www.aoky.net/articles/jeff_atwood/why_cant_programmers_program.htm

とか読んであきらめるなり感心するなりしたほうがいいよ
なにぶん人生は短い。

さようなら おまいらつまんねえ
おいはらえたよ おめでとう!

[307] sunsar 2008/06/14 17:11

ωさんやKatzさんがドンを知らないことはありますまい.

僕もTeXのバグを見つけて小切手を貰いたいものですな.
ほんとにあの小切手を使おうとしたら,どうなるんでしょうね.

[308] おとな 2008/06/14 23:01

地雷だなぁ

[309] ω 2008/06/15 10:38

知ってる。ソニーより、ナッシュのほうが良かった。

[310] Jester 2008/06/16 09:23

ソニーってあのソニーですか? ナッシュという人はwikipediaで知りましたがビューティフル・マインドの学者さんとは知りませんでした。統合失調症ですが数学など抽象的な事柄を考えることが原因でなったりすることがあるそうです。

[311] ω 2008/06/18 09:05

ドン・ジョンソンは、ナッシュ・ブリッジスに決まってるがな。
クヌースは、準数値算法3しか読んでない。

[312] sunsar 2008/06/20 02:03

何の手がかりもない!

そりゃあ,アメリカのドラマの話なんて知るわけない...
テレ東その他で放送していたようですが.

Concrete Mathematicsが落ちてたら,拾うんですけどね.なかなか落ちてなくて.
大学生協には邦訳が置いてあるのをよく見ます.

[313] ラーク 2008/06/27 07:17

>>最初のこのスレは確かにとても面白いが、
まともな人は消えていったんだね。

確かにそうだね・・・。
無知で低レベルな人が増えたせいで、あきれてまともな人がいなくなってしまった。
まぁ、僕も無知なんだがな。。。

悲しい事だ、もうこの掲示板に価値はない。

[314] Katz 2008/06/28 14:31

ありゃ。なんとなく荒れてますねぇ。

>>307
LaTeXのバグなら学生時代に後輩が卒論で遭遇しました。挿入した図が消滅してくれて、大騒ぎになりました。ほんのちょっとだけ図の寸法を変化させたら回避できました。明らかにバグ、ですが、ランポート先生に連絡を取るべきなのかクヌース先生の責任なのか、はたまたASCIIが悪いのか、わからずじまい(^_^;)

ちなみに私はLaTeXはあんまり好きではありません。plainTeXに自作のマクロ集をかぶせました。私の古い自慢話ですが、いかんせんTeXBookを読まないと使えないもので、誰にも理解してもらえません…(;_;)

[315] Jester 2008/06/29 19:42

私はTEXは名前だけしか知らないです。まあ事務系や制御系のプログラマが使うことはあまりないですか。

[316] Katz 2008/07/12 22:58

TeXはTEXではなくてTeXと書くです。テフまたはテクまたはテックと読みます。厳密にはちょっと発音が違うらしい。

理系というか、コンピュータ関係の学生や研究者がユーザーの中心でしょうかね。

組版アルゴリズムは究極と言っていいと思うんです。どうも後継ソフトの話は聞きませんが。TeXの印刷品質に慣れた目には、Wordの印刷はどうにもこうにも汚くて、我慢するのが大変です(>_<)

[317] Jester 2008/07/13 08:21

あ、すみません。Wikipediaで調べました。Eを下に出来ない場合はeにするんですね。

[318] Katz 2008/07/17 00:14

そうそう、そうなんです。

ところで。「優秀な技術者になる為の勉強カリキュラム」ってネタはどうでしょう。実は情報処理学会誌に情報専門学科カリキュラムJ07なる特集が出ていたので私も興味を持ちまして。

[319] Jester 2008/07/17 15:15

テフと読むのは方言だとTheBASIC誌に載っていたことがあった(確か)んですが本当なんでしょうか?

優秀な技術者になる為の勉強カリキュラムですか。
今だと色んなものを読まないといけないですから膨大になるんでしょうね。昔はシンプルだったなあ。昔ならプログラマのABCといってアセンブラとBASICとCを知っていればよかったけど・・・。

[320] Hermit 2008/07/17 21:38

>テフと読むのは方言だとTheBASIC誌に載っていたことがあった(確か)んですが本当なんでしょうか?

昔、X68K ユーザーの間では、てふと読まないとかなり馬鹿にされてたんですけどね(^^;
方言というより、間違いって話も後には有ったし。
てっはじゃないかってのもあったし(^^;
どうなんでしょ?実際のところ??

基本的に、相手に意図が通じればいいんじゃない?通じそうなやつを全部言ってみるのが手っ取り早い。
それでも駄目なら書く。

[321] Hermit 2008/07/17 21:40

あめりか では、てっくす も多いらしいです。

[322] sunsar 2008/07/17 22:24

噂によると,本来の発音はてっはとてっかの間だとか.
たぶん,フランス語のrとかに近い発音なんじゃないかなーと思います.

国産の(エディターの)マクロ的には,むしろ「ちょう」と読んでもいいのかもしれません.
//ころもほすてふあまのかくやま

[323] sunsar 2008/07/17 22:53

//ja.wikipedia.org/wiki/無声硬口蓋摩擦音
が,TeXの最後の子音です.カイの発音と関係するのは知ってたんですが,
ドイツ語のchだそうですね.チューリッヒのヒ(から母音をとったもの)ですね.

上で述べたフランス語のRは
//ja.wikipedia.org/wiki/有声口蓋垂摩擦音
とか
//ja.wikipedia.org/wiki/無声口蓋垂摩擦音
です.難しいですね.聞いても違いがよく分かりません.

[324] Jester 2008/07/18 17:40

>Hermitさん、sunsarさん

私は英和辞典を見ても色々ある「ア」の発音の違いがわからないです。だから日本語の「あ」で当ててます。
日本語のWikipediaでは日本語の発音の「テッカ」が近いそうですが(間違ってるかも)。
私は最初テックスと読んでました。というか普通そう読んじゃいますよね。大学で使うもので自分に関係ないと思ってました。「そんなの関係ねえ!」と。

>フランス語のR
英語脳(フランス語脳?)じゃないと聞き取れないんでしょうね。
ちなみにフランス人は「はひふへほ」といえないそうですが。

[326] Katz 2008/07/26 20:12

アスキーのTeXブックによると…

「technology(科学技術)」という英単語はτεχ...という文字で始まるギリシャ語を語源としており、このギリシャ語は技術と同時に芸術をも意味する言葉である。TeXという名称はここからきていて、τεχの大文字で綴る。
TeXを知っている人は、TeXのχをxとは発音せず、ギリシャ語のchiのように発音する。そのため、TeXのχは、blecchhhという言葉の語尾と同じ響きになる。スコットランド語のlochとかドイツ語のachのようにchと発音したり、またはスペイン語のjやロシア語のkhというような発音をする。コンピュータに向かって、息を吐きかけるように正しく発音すれば、端末は少しばかり曇るかもしれない。

…だそうです。第一章の冒頭がコレ。クヌース先生がこの発音にどれだけこだわっているかを示していると思うのですが、お国のメリケンの方々がいい加減な発音ですからねぇ。浮かばれません…ってまだ死んでないか。

ちなみに最初の練習問題 EXERCISE1.1 は…

この本の内容をすべて究めてしまったら、あなたはTeXpert? それともTeXnician?

解答 1.1 TeXnicianになる(TeXnicianの割りには給料がそれほど多くないが)。TeXackerと呼ばれることもある。

という訳で、「テク」は許容しても「テクス」は明示的に否定しています。

[327] ω 2008/07/27 01:27

"LaTeX" まで "TeX" と読めとは、言うまいな。

[329] 名無し 2008/07/27 05:25

高野光弘の 32nd diary は、ハッカー風情のいい例。

[344] おとな 2008/08/08 16:13

すごいなぁ
これは

[345] 2008/08/12 21:00

お初です。
過去ログ読ませて頂きました!

その道に進みたくて今年工業高校の電気科に入学しました^^

すごくためになるしわかりやすい(分からん語句もあるが^^;)のでありがたいです^^
とまぁなんとなくお礼(?)が言いたくて書き込みましたw
これからも更新お願いします^^

[347] Katz 2008/08/15 07:12

シルビアさんにケイトさんにクリスさんに、あとえーと…ご苦労様な事です。ぼちぼちザビビ自体が閉鎖されるようなので放っといてもいいですかね。

>>345
おお、頑張ってください♪過去ログ、そんなにためになったかな…と思って読み返したら。>>264 またしても8ヶ月放ったらかし(^_^;)さてどうしよう。

[351] 天才ハッカーしょまたん 2008/08/18 01:07

こんにちわ!
このブログのハッキングを頼みたいです!
お願いします!
http://x73.peps.jp/ik9t9/?id=ik9t9&guid=on

をクラッキングまたはハッキングしてください。
自分で作ったPWセキュリティーがハッカーにハッキングされないか調べてほしいです!
まぁ結果は分かってるけどね!w
この俺天才ハッカーだから!w
まぁがんばってくれ!w

ちなみに携帯のブログだけどね!w

[352] ラーク 2008/08/23 01:58

>>351
あなたはハッカーと呼ぶに値しません。
天才ハッカーって・・・、自分で言う事じゃないよ。。。
ハッカーって言うのは、周りに認められて初めてハッカーだぞ?

どう君の書き込みを読んでみても、大した腕があるとも思えないな・・・。
俺の想像ではただツールとか使ってハッカーの真似事をしてるだけの様な奴に見えるが・・・。
いや・・、それ以下の自分でハッキングできないから嘘ついて他人にやってもらうとしてるカスにも見えるな。。。
まぁこれは俺の想像だがな。

とりあえず、尊敬に値しないのは確かだな。。
少なくともスレ351を見て君をハッカーと信じる者は少ないだろうな。
そして君の望み通りハッキングしてくれる奴など絶対にいないと思う。

[353] ザ・名無し 2008/08/23 23:35

>>ただツールとか使ってハッカーの真似事をしてるだけの様な奴
それはクラッカーといいます。

[354] 剣 桃太郎 2008/08/24 00:17

>>351
>自分で作ったPWセキュリティーがハッカーにハッキングされないか調べてほしいです!
多分、レス無いだろうが、
「自分で作った」という証拠に、そこのソースを公開してくれ。
それなら、セキュリティ的に甘いところを、指摘してくれる人は何人もいるだろう。

[355] ラーク 2008/08/24 08:38

>>込みしているならクラッカーという自覚はまず無い353
確かにそれはクラッカーだが、
真似事の様な事をして、351の様な書きだろう、ハッカーのつもりでやってるんだろう。
ハッカーのする事だと思ってクラッキングとかしてるなら、真似出来てない気がするがそれはハッカーの真似事をしていると言って良いと思うが?

大体、そんな事いちいち気にするな、そんなの解ってるから。

[356] azt 2008/08/24 13:23

これはいい釣堀ですね。

[357] 名無し 2008/08/26 06:50

OllyDbgってなんて読むんでしょうか?
どうしても気になってしまいまして…
おりぃでぃーびーじー?

[359] 名無し 2008/08/26 21:55

Dbgはデバッグかな?
Ollyはオリィで合ってる・・・と思う。

畜生気になるじゃねーかwww

[360] the21023 2008/08/26 23:17

デバッガかでぃーびーじーだと予想。

[361] 名無し 2008/08/27 03:46

>>359
>>360
ありがとうございました。

[363] 名無し 2008/09/30 03:32

フリーでコードが見れるOSとそのOSの設計実装が書いてある本、Cの本を買ってくる。
以降は、引き篭もればハカー。

逆アセンブリデバッガのなら”オーリーデバッグ”って言ってる。グーグル先生もそう言ってるから。

[364] 名無し 2008/09/30 03:55

>>353
それはキディって言うんだよ。

正攻法で行くなら、やっぱOSの実装プログラムや解説等が書いてある本買ってきて、実際にそのオペレーティングシステムの構成要素を改造したり置き換えたりする。当然、中身が自由に見れたり弄れたりするオープンソース化されてる奴がいい。これが一番。

ソフトウェア分野へ行くなら計算機技術の学習の必要性とかは分からないが、ハカーになるなら、やっぱOS弄ってカーネルなり通信の勉強するのが王道だと思ふ。

このスレ死んでるっぽいが。ただ、ふらっと立ち寄っただけ。

[365] ヴぃpんkp「 2008/10/05 14:44

とりあえずOSはlinuxにして、いじってみる
その間Cとか勉強しつつ、ネットワークセキュリティの本も読んでみる
オープンソースマガジンとか買って理解できるようになったら、アセンブリだのやってみる

PCの原理は理解できると思うよ

[366] 高校生ハッカー 2008/10/07 22:20

何もしないでハックできると思うなよ…
自分で何か行動起こせよ…

俺も試行錯誤してやっとできたんだよ…
教えて厨氏ねよ…

[367] 九郎 2008/10/11 23:49

四苦hackって言うからな。

[369] Katz 2008/10/18 23:15

>>367
わはは。そいつは名言です(^_^)

まぁ、どの分野をやったってどれも「プログラム」です。基礎は同じ。OSもしかり。コード量が多ければ読むのに時間が掛かるのも同じ:p

1から始めても2〜3年みっちりやれば技術は身に付きます。「みっちり」やれば、ですけどね。わかる所や興味のある所だけ食い散らかすのは「みっちり」とは言いません。

[370] ななし 2008/10/19 22:38

HPからIP抜くのってどうやってやるの?

バッチファイルからじゃないと無理かなぁ?

[371] ナムやん shuiai 2008/10/21 22:42

219.108.157.44

このIPハックできますか?

匿名で、ケンカ売ってくたんですけど、誰か分からないんで。

できれば、名前が知りたいです。

[372] 剣 桃太郎 2008/10/21 23:27

分かるのは、AUの携帯って事くらいです。
(詳しく調べれば、どの地域で接続されたものか分かると思いますが)

[373] ナムやん shuiai 2008/10/22 16:59

ありがとうございます!!

IPだけじゃ、名前は、分からないですよね?

[374] (^o^ 913) 2008/10/22 17:31

>>373
わかりますよ。

[376] ナムやん shuiai 2008/10/22 23:03

返信アザマス!

できれば調べてくれると嬉しいです。

学校で、落とし前付けるんで・・・。

>>〜  ってどうやってやるんですか?

[377] Katz 2008/10/22 23:20

イマドキの子供の仁義はわからないけど、匿名で売られたケンカなら匿名で買うのがスジではないかな?ネットの遊び方ってものを心得ておかないと闇に飲まれるぞ。

[378] ナムやん shuiai 2008/10/22 23:28

注意ありがとうございます。

相手には、自分が、誰だって分かっていての書き込みだったんで。

確かに、匿名で売られたら、買いますよ!

でも、そう言う人の限って(喧嘩売るやつ)、自己中なんですよね。

深入りしすぎないように気を付けます。

[379] JJX 2008/10/22 23:42

四苦hackしてみたらいかがでしょう

[380] ナムやん shuiai 2008/10/22 23:45

自分には、到底出来っこないですよ!

作るのくらいだったら、ほんの少しくらいですけど。

[381] JJX 2008/10/23 00:05

できることをやっても四苦hackじゃないよ!!!

[382] 剣 桃太郎 2008/10/23 00:07

>>373
ちなみに、そのアドレス(219.108.157.44)は、AUのサーバマシンのアドレスなので、それ以上調査しようとしたら、AUのサーバのログなどを解析して、その時間に、どの携帯がどこに繋いでいたかを調べないと、個別の携帯にまではたどり着けません。

[383] ぽこ 2008/10/23 00:13

>>377
いい大人が喧嘩を勧めてどうする。

>>378
匿名で売られた喧嘩は無視するもの。
相手にするだけ無駄。人生の無駄。

ただし実世界で被害が出てきたと感じたら話は別。

自分が運営しているサイトなら、相手の特定の仕方↓
http://ameblo.jp/yosswi/entry-10036647527.html
辺りからたどれば、たぶん機器は特定できる。
後は証拠を集めて、警察に被害届を出す。

自分が運営していないサイトなら、親に相談。
ポイントは学校の先生は関わらせないこと。
精神的被害(傷害に該当)を受けたとして、警察に被害届を出すこと。
後は警察が勝手に追ってくれる。
医師の診断書とかがあればベター。

重要なのは、相手をする場合でも、自分だけで動かないこと。
馬鹿を相手するのは疲れるから、一番労力がかからない方法で
淡々と物事を進めるのが肝心。人生の無駄だから。

[384] (^o^ 913) 2008/10/23 17:59

>>376
犯罪者にはなりたくないお^^

>>378
いや、誰彼かまわず喋りかけられたら、とりあえず喧嘩を仕掛けた方が良いです。
そして、その掲示板やチャットを思いっきり荒らしてやりなさい。笑

>>383
喧嘩こそ掲示板の華です。

[385] kkkg 2008/10/23 21:21

質問です!!
ハッキングするには、どのような知識が必要ですか??
あと、参考書の名前など記載してもらえるとありがたいです。。

[386] ナムやん shuiai 2008/10/24 00:03

<<384 ←みんなみたいにできない。その1

ここで、頼んでも、無理っぽいですよね・・・。

タダで、頼もうとしてる自分がアホでした。(><)←べたな絵文字

<<385 ←みんなみたいにできない。その2

c言語は、基本だそうです。

hacrJAPANでも、読んでなさい! 笑

[387] ナムやん shuiai 2008/10/24 00:05

<<383 ←だから、できません。

そこまで、やるのも面倒くさ〜い

だったら、頼むな!って話になっちゃうけど 汗

[388] JJX 2008/10/24 00:10

そもそもここはそういうカテゴリじゃないから
プログラミングについて話すところなので

[389] おとな 2008/10/24 12:00

>> 反対だって気づかないのかにゃ

[390] kkkg 2008/10/25 21:30

hacrJAPANって有名なんですね・・・・
あちこちの掲示板から出てくる雑貨ですね・・・・
いい本なんですか??

[391] 名前考えるのめんどくさい 2008/10/26 13:09

スレの趣旨変わってね?

[392] kkkg 2008/10/26 22:28

変わってますか??

[393] 七誌 2008/10/26 23:16

#include<stdio.h>

int kotae(int,int);
int kotae2(int,int);
int kotae3(int,int);
int kotae4(int,int);
int main()
{
char a;
int b,c,d,e,f,g,h;

while(1){
printf("足し算=a\\n"
"引き算=b\\n"
"掛け算=c\\n"
"割り算=d\\n"
"終了オプション=X\\n"
"※半角注意!!\\n");
printf("モード選択>");
scanf("%c",&a);
switch(a){

       〜(中略)〜

case 'x':
break;
default:
printf("\\nエラー発生(エラーNo.1)\\n"
"※詳細 不正な入力です\\n"
" キー入力にミスはないか\\n"
" 半角になっているかを\\n"
" 確かめてもう一度お試しください\\n\\n");
break;

}
printf("(終了オプション)0:もう一度/1:終了>");
scanf("%d",&h);
if(h==1)
break;
}
return 0;
}
         〜(以下略)〜

うまいことループしてくれないんですが誰か意見ください

[394] ω 2008/10/28 00:10

FAQ
二回目の scanf("%c",&a); は、a に scanf("%d",&h); のカスが入って、
switch(a) が default: に行く。

http://www.aa.alpha-net.ne.jp/freeh/minimini/develop/cscanf.html

[395] ナムやん shuiai 2008/10/29 00:13

↑のURLは、ブラクラですか?

[396] ω 2008/10/29 13:55

いいえ。ボンクラ用の説明集です。

[397] Katz 2008/11/03 06:35

読売新聞で新しい連載記事が始まりました。いやビックリ。古き良きハッカー像は既に今は昔なのだそうですな。今はみんな金かねカネだそうで。しかも技術力なんかカンケーねぇ!とか。

この世界も金が敵の御時世か…

[402] aa 2008/11/25 19:43

インターネットやっててハッキングしたいと思うのは、誰もが通る道。
でもやめとけ。犯罪だからな。

[403] 鉚泯 (ヽ´ω`) 2008/11/25 20:16

それってクラッキング

[404] 竹林 2008/11/29 02:14

パソコンに対して紙面上の知識を持った人間の
「ハッカーとは他人のパソコンに侵入したり破壊工作を行うものの事を言う!へへん!」という意見に対して

とりあえず批判したい人間の(かぶせ厨:中二病の一種)の
「ハッカーはソフトの改造などをする人、ネットワークを通じて破壊活動を行うのはクラッカーな。」

というくだり。
今まで100回くらい見てきたが、本当にいらない。
本題に触れないでおおまかな概要だけを知って、さも自分は詳しいんだという風なその雰囲気がああああああ。
壊し方を知りたければ構造を知ればいい。
ネットワークとプログラミングを学べばいい。
鍵の構造を知っていればピッキングできるように、コンピュータすべての構造を把握してしまえば破壊など容易だろう。
そもそもそんな知識のある人は壊そうなんて考えないだろう。
むむむ、、、

[406] Katz 2008/12/04 20:49

http://www.yomiuri.co.jp/national/net/net081101.htm
これがイマドキのハッカーの現実なんだそうです。言葉の定義は脇に置いといて、今のハッカーは技術よりもカネなんだそうで。このギョーカイも金が敵になってきたようです。

[409] ハッカー志望者×←バッカー志望者 2008/12/07 15:49

なんか最近ちょっとの努力でハッカー(クラッカー)になれると思っている人多すぎ。そんなんでなれたら世界中の厨房がハッカーになってまうわww
あとかじった程度の知識を広げて上級者風を吹かせる人もどうかしてるかと。厨房が期待orマジギレしちゃうからやーめてww
ていうかどのハッカー関連スレも時が経つにつれてどんどん低次元戦争スレに変わってきてるしw

漏れは3口かじった程度(個人的な測量だからケチつけないでねw)だけど、ハッキング・クラッキング云々の前に英語とかC言語とかをマスターするのをオススメする。あーでも実際にクラックとかしてどうなっても責任は一切取らないよw
とにかく一週間二週間がんばったぐらいではなれません!てか知識を身につけてもやらないでねw犯罪だからw

まあ厨房となると結構いるから仕方ないか・・・ちょっと自分が優れているからって天性の才能があると勘違いするやつ・・・

無理に簡潔にいうと、ガチで凄腕のハカー・クラカーたんはこんな所にはいないからねwww厨房は間違った希望を持たない、ちょこっとかじったネズミさんは中途半端な情報を教えないってこったwww
長文しちゅれーいwwwww

[413] Katz 2008/12/14 07:54

>>409
>>406 のリンク先を是非読んでください。私もこれで目からウロコが落ちました。

[414] あああ 2008/12/20 17:08

>>409
ボクは小学5年生です。ボクのクラフにはスーパーハッカーが
いるからそのしとにお前のパソコンをハッキンジするように
頼んどくから
もう逃げられないよ!お前のIP抜いたからね^^
その人これまでに15台のパスコンをハッキングして
壊してるからね。

[415] おとな 2008/12/22 12:51

プロダクトキーが壊れたので
クラッキングした(OS内の登録情報を消した)
でインすとしなおして、土日は乗り切った
今日電話して、新しいプロダクトキーを発行してもらった

このシステム嫌いだな

[416] Katz 2008/12/27 19:54

>>415
悪ティベーションですか?仮処分とは言え使用停止に陥るならば、年中無休の24時間365日対応してくれなきゃ困るんですよね〜。あまつさえ平日昼間に電話掛けて混雑でつながりにくいなんて論外。

[417] ロト 2012/08/09 21:18

ザ掲示板運営再開やーー!!!ww
わりと感動(笑)

ハッカーになりたい!!!(笑)
痛々しい中二時代がよみがえる(´ω`)

[418] 。z<M 2012/10/01 10:56 ff/yzY5LiJO

ハッカ-ってC言語でプログラムを組める人たちのことですか?

[419] zongping 2012/10/05 06:50 Tq/bT47vwgV

それじゃあハッカーまみれやん

[420] まめお 2012/12/16 16:56 KA/qX6m4nco

ミスユニバース JAPANファイナリストが衝撃のAVデビュー
http://yorutomo1.blog77.fc2.com/blog-entry-1765.html

[421] 2013/02/19 23:24 vX/zIjKlxcU

なんかこのサイトでFPSとかアメーバで使えるチート無料配布してるw 
ネットで1日3万稼げるとか言うのもあるしこれ神きただろwww
一応URL乗っけとくけどお前らやってみるか?wktk

http://fpsfun.web.fc2.com/index.html

[422] 2ch 2013/02/21 15:05 xr/J6MNpMGV

最近の政府には高度なネットワークやPCの知識を持った人をホワイトハッカーって定義して、
積極的に活用しようとする動きが出てきてるみたいだね

[423] 耳の無い猫<卍>PC-Z1 2013/03/29 03:14 gi/9Uf3outJ

ホワイトハッカーって単語見てハッカーの人たちがゲラゲラ笑ってる

[424] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2014/10/19 11:39 iC/3bMOCjor

defaultEdgeArrow: 'target'

[426] ぽける@男子中学生の弟はいません 2015/09/17 13:13 lv/2YWjxEZm

このサイトいけばハッカー気分になれるで!

http://hackertyper.net/

[427] 似非右翼オビツ 2019/06/23 11:06 z8/yQU0V8qj

舟橋市 中山

[ 削除依頼 ]

【コメントをお寄せ下さい。】