カーティス<><>2006/06/25(日) 21:38:28 ID:<>戦国時代に出てくる武将・戦い・用語・地名等でしりとりをしましょう。   最初は 「せ」 です。<>戦国時代 しりとり センター<><>2006/06/26(月) 22:15:36 ID:<>1ゲット 関ヶ原→ら<> 小袖<><>2006/06/27(火) 00:35:47 ID:<>らっぱ(忍びのこと)→ぱ(は?)<> 紅青<><>2006/06/28(水) 12:47:32 ID:<>パードレ? (イエズス会の神父)→れ<> クセルクセス<><>2006/07/05(水) 13:47:00 ID:<>連歌   れんが

戦国に限らず中世全般に流行。

「が」<> ヤンガス<><>2006/07/05(水) 15:53:37 ID:<>楽毅(がっき)

中山(ちゅうざん)の武将。
中山が趙、斉のために滅ぼされたため燕に仕えた。
後に、楽毅が率いた燕軍によって、斉は一旦滅亡させられた。
戦国時代の武将には珍しく、天寿を全うした。

次は「き」<> モラ<><>2006/07/06(木) 22:27:41 ID:<>吉良親貞(きら ちかさだ)
長宗我部国親の次男。
四万十川の戦いで一条軍に破って元親の窮地を救っている。
もし親貞が早死にしなかったら、元親の四国統一は確実に早くなっていたと言われている。

次は「だ」です<> the177<><>2006/07/08(土) 09:40:28 ID:<>伊達政宗→ね<> クセルクセス<><>2006/07/12(水) 22:47:49 ID:<>根津甚八   ねづじんぱち

真田十勇士の一人。

「ち」<> ととポン<><>2006/07/15(土) 03:45:30 ID:<>茶臼山

大坂冬の陣で徳川家康が本陣を置き、翌年の夏の陣では真田幸村が布陣した。<> 小袖<><>2006/07/16(日) 21:29:58 ID:<>前田まあ
前田利家の娘。北の庄の落城を経験したり、秀吉の側室になったり、大変でしたね。次は「あ」です。<> 無名<><>2006/07/16(日) 23:09:17 ID:<>明智光秀
次は「で」<> やす<><>2006/07/17(月) 18:19:54 ID:<>出城

次は「ろ」です。<> センター(‐^▽^‐) <><>2006/07/18(火) 18:16:34 ID:<>六角義賢

次は「か」です。<> いいちこ<><>2006/07/18(火) 19:09:12 ID:<>>>13
「た」じゃないですか?そう考えると
高天神城 次「う」
<> やっち<><>2006/07/19(水) 00:36:28 ID:<>馬揃え うまぞろえ

 閲兵式のようなもの。パレード的要素を含む。
 山内一豊はこれにでるための名馬を買ったことから出世の糸口を掴んだ。

 「え」です。<> 小袖<><>2006/07/19(水) 09:21:04 ID:<>延暦寺焼き打ち

これでもいいですか?
「ち」でお願いします。<> 遠<><>2006/07/21(金) 12:42:57 ID:<>では有名どころで。ち、長曾我部元親

お次、「か」です。<> 小袖<><>2006/07/21(金) 16:13:56 ID:<>刀狩令

個人的に秀吉はあまり好きではないのですが。「い」でお願いします。<> ゴールドスタイン<><>2006/07/21(金) 23:31:24 ID:<>今川義元

これは説明不要なほど有名ですね。次の方「と」です。<> osamuraisan<><>2006/07/23(日) 15:26:22 ID:<> 徳川家康・・。

 みなさんおなじみの・・

 次は、「す」です。<> 小袖<><>2006/07/25(火) 21:37:09 ID:<>駿府城

家康つながりで。「う」でお願いします。<> やす<><>2006/07/26(水) 02:22:13 ID:<>碓氷峠(の戦い)


戦いとか城で終わるとやりにくそうだからこうしません?
とりあえず次は「げ」


<> siyajkak <><>2006/07/26(水) 16:44:27 ID:<>けどせんき

じぶり映画

)(き)<> やっち<><>2006/07/26(水) 17:37:27 ID:<>>>22 から

下条忠親 げじょう ちかただ

 上杉家臣。

「だ」です。<> やっち<><>2006/07/26(水) 17:38:07 ID:<> すいません、「ただちか」です。
 よって、次は「か」。<> ゴールドスタイン<><>2006/07/27(木) 11:49:28 ID:<>柿崎景家

上杉家の家臣で謙信の側近です。
次は「え」です<> siyajkak <><>2006/07/27(木) 17:58:18 ID:<>絵下馬 塔婆

次は 「ば」<> siyajkak<><>2006/07/27(木) 18:13:51 ID:<>EUQz72paW1氏へ

絵下馬 塔婆

それはだれなのですか?
<> siyajkak <><>2006/07/28(金) 22:48:32 ID:<>戦国時代に出てくる武将だよ<> クセルクセス<><>2006/08/01(火) 11:46:11 ID:<>↑よくわかりませんがアラシっぽいので26につなげます。HNもオリジナルじゃないようだし…

会合衆   えごうしゅう

中世堺の自治組織。

「う」<> ゴールドスタイン<><>2006/08/02(水) 01:20:36 ID:<>宇都宮広綱 (うつのみや ひろつな)

下野の戦国大名です。
次の方「な」です。<> やっち<><>2006/08/02(水) 03:12:38 ID:<>那須七党 なすしちとう

 那須与一の末裔とされる那須家と,その一族や有力家臣7家の総称。
 那須氏,大田原氏,大関氏,蘆野氏,伊王野氏,千本氏及び福原氏をいう。
 戦国期,互いに反目したり協調したりを繰り返しつつ,下野東部を支配した。

「う」です。<> たぬき<><>2006/08/26(土) 17:57:03 ID:<>宇喜多直家
次(え)です。<> 名人Q太郎<><>2006/08/27(日) 00:13:07 ID:<>越前


現在の福井


次は『い』です。<> たぬき<><>2006/08/27(日) 23:25:47 ID:<>井伊直政
次(さ)です。<> ウツダーマン<><>2006/09/25(月) 18:15:05 ID:<>佐久間信盛
次「り」<> 平三<><>2006/09/26(火) 00:02:47 ID:<>龍造寺隆信
「ぶ」です<> ヤジロー<><>2006/10/19(木) 07:14:56 ID:<>不破直光

不破光治の子。

織田、柴田、前田に仕えた。父の死後は府中三人衆の一人となる。

『つ』です。<> やっち<><>2006/10/19(木) 15:30:30 ID:<>津田信澄 つだのぶすみ

 信長に背いて殺された弟織田信行の子。信長から見れば甥。
 文武に優れていたが、明智光秀の娘婿であったため、本能寺の変の直後、
信長の子信孝に殺された。

 「み」です。<> ヤジロー<><>2006/10/21(土) 19:09:48 ID:<>御宿勘兵衛

みしゅくかんべえ

 武田家、北条家、そして、結城家に仕える。結城家では五百石を与えられた勇将。

 大阪の陣が始まると結城家を出奔して大阪城に入る。大阪方の将として奮戦し、かつての同僚野本右近に討たれた。

『え』です。
<> 平三<><>2006/10/21(土) 23:33:31 ID:<>遠藤基信(えんどうもとのぶ)
伊達家宿老。輝宗に仕え、主に外交を担当。
次は ふ (ぶ)<> コボ朗<><>2006/10/22(日) 00:29:18 ID:<>武列天皇(ぶれつてんのう)

第25代天皇。
記紀の記述に大変な悪政であったとあり、
直系の後継者が無く、
第26代の継体天皇との続柄も不明であるため、
政権交代説が存在する。<> ヤジロー<><>2006/10/26(木) 18:05:54 ID:<>武列天皇って戦国時代の人じゃないですよね、なので

>>41 から

武州ぶしゅう

武蔵国のこと

次「う」です。<> コボ朗<><>2006/10/26(木) 19:31:29 ID:<>>>43 _失礼、もういっこのと間違えました。m(_ _)m

上杉憲政(うえすぎ・のりまさ)
長尾景虎に家督を譲った関東管領。<> やっち<><>2006/10/27(金) 18:02:03 ID:<>佐野 宗綱 さの むねつな

 佐野家当主。
 北条方から佐竹氏に寝返るも、北条方に攻められ戦死。

 「な」です。

>>43

 ご指摘ありがとう。
 で、細かいこというようだけど、国名も律令時代からあるもんで、
戦国時代といえるのかな。<> 平三<><>2006/10/27(金) 20:33:21 ID:<>長尾景虎 ながおかげとら
のちの上杉謙信。
次は「ら」です。<> コボ朗<><>2006/10/27(金) 20:57:12 ID:<>「ら」ってきついよ(^^;

楽市楽座(らくいちらくざ)<> クセルクセス<><>2006/10/28(土) 12:10:18 ID:<>ザビエル

日本にキリスト教を伝えたスペイン人宣教師。

「ル」 …ってきついかな。でもいるよね。<> ヤンガス<><>2006/10/28(土) 15:37:24 ID:<>ルイス・フロイス

イエズス会の宣教師。
彼が著した『日本史』は、当時を知る貴重な資料。

「す」<> コボ朗<><>2006/10/29(日) 03:01:14 ID:<>諏訪頼重(すわ・よりしげ)

武田勝頼のおじいちゃん。
信玄に謀殺され呑合される。 <> ヤジロー<><>2006/10/29(日) 14:24:19 ID:<>皆様お許し下さい…(∋_∈)

下剋上(げこくじょう)

これはOKですか?<> コボ朗<><>2006/10/29(日) 17:35:21 ID:<>宇喜多秀家(うきた・ひでいえ)

豊臣五大老の1人、関が原では西軍に属したが、
人柄を惜しまれて八丈島流しに留められた。<> やっち<><>2006/10/30(月) 01:40:25 ID:<>頴娃 久虎 えい ひさとら

 島津家臣。耳川などで活躍。
 この名字を初見で「えい」と読める人がいたらすごい。

 また「ら」です。
 すんませんが,がんばってください。

 <> ヤンガス<><>2006/10/30(月) 17:11:02 ID:<>羅針儀 らしんぎ

羅針盤の発明・改良により大航海時代が到来した。
その結果日本に鉄砲が伝来したり、宣教師がやって来たりした。
ということで、強引に戦国時代へ関連付けました。
ご容赦を<m(__)m>

次は「ぎ」で願います。<> ヤジロー<><>2006/10/30(月) 20:16:02 ID:<>木下家定(きのした・いえさだ)

 秀吉の正室ねねの兄、小早川秀秋の父でもある。関ヶ原のときは、妹の警護をしていた。

「だ」です。<> コボ朗<><>2006/10/31(火) 17:30:05 ID:<>伊達政宗(だて・まさむね)

文武両道に秀出でた東北のヒーロー、独眼竜。
外見だけで実母に嫌われた悲劇の人。
秀吉や家康との正面対決を避ける柔軟外交で仙台藩の基礎を築いた。<> ヤジロー<><>2006/11/03(金) 09:04:58 ID:<>根来衆ねごろしゅう

 雑賀衆のライバル?根来寺の門徒からなる武装集団。お金を貸し、利息をとって儲けていたらしい。<> コボ朗<><>2006/11/03(金) 20:13:33 ID:<>宇喜多直家(うきた・なおいえ)

>>52 _宇喜多秀家>>52 _のお父さん。<> チコ<><>2006/11/05(日) 00:49:06 ID:<>江里口 信常(エリグチノブツネ)                  龍造寺四天王の1人。沖田畷合戦で主・隆信の戦死を知るや、島津軍に斬り込み、壮絶な最期を遂げた。その勇猛ぶりは島津家久に「剛の者」と言わせた。               「ね」でお願いします。<> コボ朗<><>2006/11/05(日) 02:12:26 ID:<>根津甚八(ねづ・じんぱち)

架空の人物で真田十勇士の1人。
実在した浅井井頼がモデルとも言われるが、
浅井井頼自体が実像のよく判らない謎の人物(^^;<> ヤンガス<><>2006/11/05(日) 07:23:51 ID:<>千草越え  (ちくさごえ)

現在は三重県の鈴鹿山系の峠越えの道。
織田信長が京から伊勢へ向かう途中、この間道の雨乞岳を過ぎたあたりで鉄砲で狙撃された。

次は「え」

根の平峠(ねのひらとうげ)には、昭和の時代まで茶店があったそうだが、高度経済成長時代に入ると炭焼きの人々も絶え、現在では茶店も跡形も無い。
休日こそハイカーの姿もちらほらするが、平日には誰にも出会わないこともよくある。
今時分は紅葉が素晴らしい。<> コボ朗<><>2006/11/05(日) 20:29:08 ID:<>江戸道房(えど・みちふさ)

水戸城を拠点にした北関東の戦国大名。
当時の水戸城は常陸江戸城と呼ばれた。<> 平三<><>2006/11/05(日) 22:42:55 ID:<>斎藤義龍(さいとうよしたつ)
斎藤道三の子。だが疑惑あり。
次 つ です<> コボ朗<><>2006/11/07(火) 17:41:43 ID:<>津軽為信(つがる・ためのぶ)

津軽藩初代藩主。<> ty270410<><>2006/11/07(火) 22:40:47 ID:<>分倍河原(ぶばいがわら)

 古戦場

 次は「ら」

  難しいかな?<> 隆<><>2006/11/08(水) 17:44:14 ID:<>初めまして。
僕も参加させていただきます。

楽巌寺雅方(らくがんじ まさかた)

次の方は『た』ですね。<> ty270410<><>2006/11/08(水) 22:24:40 ID:<>大宝寺(たいほうじ)

 庄内地方(現在の山形県酒田・鶴岡の地方)の中心地
 現在の鶴岡市付近
 悪屋形大宝寺義氏(武藤義氏)の居城としても知られている.

 つぎは「じ」<> 隆<><>2006/11/08(水) 22:38:17 ID:<>上条政繁(じょうじょう まさしげ)

次は『げ』ですね。<> コボ朗<><>2006/11/08(水) 22:42:04 ID:<>上洛(じょうらく)

信長の天下統一には京への近さも重要な要素ですよね。<> コボ朗<><>2006/11/08(水) 22:42:46 ID:<>ごめん>>69 _は無視して(^^;<> ty270410<><>2006/11/08(水) 23:02:24 ID:<>>>66
>>68
隆さん! すみませんがどんな人物なのか教えてください!<> 隆<><>2006/11/09(木) 17:12:24 ID:<>>>71

楽巌寺雅方

信濃楽巌寺城を本拠とする土豪で、もとは楽巌寺の僧と伝えられる。
隣郷の有力土豪村上義清と行動を共にしていたが、
天文二十二年武田信玄の侵入に抗しきれず他の土豪たちと降伏、
そのまま信玄に仕えたという。
このため義清は葛尾城を落とされ越後へ奔った。


上条政繁

通称弥五郎、
能登守護畠山義続の次子で上杉謙信の養子となり、
上条上杉氏を嗣ぎ越後刈羽郡上条城主となる。
妻は上杉景勝の妹。
御館の乱後信濃海津城代となるが天正十四年に景勝と対立して出奔、徳川家康の食客となる。
関ヶ原の際には東軍に属し、以後旧姓の畠山に戻したといわれる。

です。


<> コボ朗<><>2006/11/09(木) 17:30:46 ID:<>>>68 _下克上(げこくじょう)<> ty270410<><>2006/11/09(木) 21:28:11 ID:<>>>72
ご教示ありがとうございます.

脱線すみません!
>>73 から続けてください!!
<> 平三<><>2006/11/10(金) 23:40:49 ID:<>上杉景勝(うえすぎかげかつ)
長尾政景の子で上杉謙信の養子となり上杉家を継ぐ。
次「つ」です<> ヤンガス<><>2006/11/11(土) 07:31:19 ID:<>土一揆 (つちいっき)<> ドラ<><>2006/11/11(土) 10:59:31 ID:<>>>76
どいっきだよw
頭悪ぃなw

ってことで>>75 から

<> ヤンガス<><>2006/11/11(土) 15:06:54 ID:<>>>77
まあ、「どいっき」とも言うが、「つちいっき」が間違いというわけでもあるまい。
    ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%B8%80%E6%8F%86 <> 小袖<><>2006/11/11(土) 15:15:06 ID:<>>>78
どちらでもいいのでは?

では「き」で。
「キリシタン大名」→「う」<> 水色<><>2006/11/11(土) 20:06:36 ID:<>宇喜多直家

ひねってないなぁ〜(^-^;)<> 解体新書でGО!<><>2006/11/11(土) 20:20:11 ID:<>け・・・?

わかんねーな!?
<> 水色<><>2006/11/11(土) 20:21:59 ID:<>前にも出てますね〜スミマセン。
それでは…

浦上宗景

でお願いします。<> クセルクセス<><>2006/11/12(日) 17:55:15 ID:<>元和堰武 げんなえんぶ

時代的には江戸に入っているが、戦国の終焉ということで…

「ぶ」<> コボ朗<><>2006/11/13(月) 18:11:08 ID:<>福島正則(ふくしま・まさのり)

「ぶ」で思い付いた方はこれを無視して頂いて構いません。<> 水色<><>2006/11/16(木) 23:26:01 ID:<>利休(りきゅう)

ちょいムリヤリっ(^-^;)<> コボ朗<><>2006/11/17(金) 21:47:18 ID:<>浦上宗景(うらがみ・むねかげ)

赤松家の実権を握る守護代から、
主家を追い落とす形で戦国大名化するが、
自らも、毛利と手を組んだ配下の宇喜田直家に国を追われる。<> やっち<><>2006/11/17(金) 22:35:04 ID:<> こういうのはありかな。

武家官位 ぶけかんい

 戦国時代、武士が任官を受け、又は勝手に称した官位のこと。
 今川義元の「三河守」、織田信長の「上総介」等。
 専ら自らの権威付けや領国支配の正当性の誇示のために用いられた。
 江戸時代に入り、徳川家によって整理される。

「い」です。<> やっち<><>2006/11/17(金) 22:35:46 ID:<>>>87 は完全にボケてました。
リロードしてなかった。。。
スルーしてください。<> やっち<><>2006/11/17(金) 22:40:30 ID:<> 「げ」でしたね。

祁答院良重 げどういん よししげ

 薩摩大隅地方の戦国武将。
 島津氏に抗する。
 島津義久、義弘、歳久の初陣の合戦の相手。また彼が籠もる岩剣城に島津軍を迎え撃った戦いで、日本史上初めて鉄砲が実戦で使用された。

 また「げ」だ。<> クセルクセス<><>2006/12/15(金) 15:57:54 ID:<>藝州  げいしゅう

安藝国の呼び名。
まあ戦国期にかぎらない話ではありますが、戦国時代もこう呼んでいましたので。

「う」

>>82 と86は同一件が近すぎるよ。<> やっち<><>2006/12/18(月) 11:13:47 ID:<>上杉定実 うえすぎさだざね

 越後守護。
 長尾為景に傀儡守護として擁立される。
 為景やその子晴景の代を通して守護の実権回復のために策動するが,結局失敗。
 晴景と弟景虎の争いが起こるとこれを仲裁し,景虎を擁立した。
 その死後,越後守護上杉家は断絶し,守護の座は景虎に継承された。

 「ね」です。<> ヤンガス<><>2006/12/18(月) 17:25:56 ID:<>根の平峠 ねのひらとうげ

織田信長が千草越えの間道から伊勢へ行こうとして、この近くで狙撃された。

私も神崎川(愛知川の源流部)の沢登りの際には、よく利用する峠です。
http://ejanaika.com/suzuka/mountaineering/list/mountains/suishou/suishou1/suishou1-1.html

次は「げ」「け」「ら」かな?<> 小袖<><>2006/12/30(土) 13:07:51 ID:<>楽市楽座

信長が第一号だと、錯覚しがちでご用心。

次は「さ」「ざ」でいいですか?<> ぱ<><>2007/01/07(日) 09:21:51 ID:<>佐久間信盛

り<> クセルクセス<><>2007/01/08(月) 11:54:30 ID:<>離宮八幡宮  りきゅうはちまんぐう

中世に油の専売権を握り「油座」として繁栄。
のちに山崎の合戦の舞台となった大山崎に鎮座しています。

「う」<> RedStar<><>2007/01/14(日) 18:52:13 ID:<>宇喜多秀家

「え」<> 頴娃町出身者<><>2007/01/22(月) 21:38:09 ID:<>頴娃久音  えいひさぶえ

頴娃久虎の子供。<> しか<><>2007/01/23(火) 00:34:21 ID:<>遠藤直経

浅井家臣。姉川の戦いで織田本陣まで迫るが討たれる。

「ね」<> たけぞう<><>2007/01/24(水) 18:56:50 ID:<>ねねw

 はい 次「ね」<> クセルクセス<><>2007/02/01(木) 02:00:55 ID:<>根来寺 ねごろじ

大僧兵団を擁し紀州北部に一大勢力を築いていた寺院。秀吉の攻撃により壊滅した。

「じ」<> クセルクセス<><>2007/02/17(土) 20:23:41 ID:<>慈眼大師  じげんだいし

天海の諡号。

「し」<> 名人Q太郎<><>2007/02/18(日) 22:53:08 ID:<>柴田 勝豊(しばたかつとよ)
勝家の甥。丸岡城城主。羽柴秀吉に寝返った。
次は『よ』<> クセルクセス<><>2007/02/27(火) 18:34:05 ID:<>淀君  よどぎみ

浅井長政長女。豊臣秀頼母。

「み」<> たばこ神社<><>2007/03/03(土) 18:57:33 ID:<>美濃国(みののくに)

現在の岐阜県。 守護・土岐氏追放後、斎藤道三が領した国。
道三の「国盗り」は戦国時代でもっとも有名な下克上かも…

つぎは「に」
<> たばこ神社<><>2007/03/12(月) 19:19:34 ID:<>『日本史』

戦国時代、日本で布教活動を行ったイエズス会の宣教師ルイス・フロイスの著書名。当時の習俗や地名など知る上でも貴重な資料。
いつぞやの大河ドラマ『信長』はフロイスの語り口がナレーションだった。

つぎは「し」

<> クセルクセス<><>2007/03/13(火) 14:00:32 ID:<>新府  しんぷ

劣勢となった武田勝頼が新たに拠点とした地。

「ぷ」…ないかなあ。なかったら「ふ」も可。<> ヤンガス<><>2007/03/13(火) 16:34:36 ID:<>では、「ふ」で勘弁してもらいます。

フランキ

青銅製の大砲(仏郎機)
フランキとは、元々は中国でポルトガル人のことを指したことばで、それがそのまま当てられて「仏郎機」と呼ばれた。
日本では南蛮渡来の大砲のことを意味した。

次は「き」<> たばこ神社<><>2007/03/15(木) 18:19:03 ID:<>キリシタン大名

イエズス会の宣教師などによってキリスト教に入信した戦国大名のこと。高山右近、大村純忠、蒲生氏郷などがいる。

次は「う」

<> やっち<><>2007/03/15(木) 20:20:31 ID:<>有楽井戸 うらくいど

 信長の弟、織田有楽が愛用した大井戸茶碗。
 朝鮮製。
 現存しており、確か東京国立博物館にあるはず。結構なでかさ。

 次は「ど」。「と」でも可。

<> たばこ神社<><>2007/03/16(金) 20:15:09 ID:<>土一揆(どいっき)

普通はつちいっきと読むかも…。在国の領主らによる国人一揆に対して使われる言葉で、農工民らによる一揆のこと。時代は遡るが正長年間の山城国の土一揆が有名。室町幕府の弱体化=戦国時代への突入をよ兆する出来事のひとつ。信長入京の前後にも各地で起きた。

次は「き」<> ヤンガス<><>2007/03/17(土) 06:44:22 ID:<>雲母坂 (きららざか)

京から比叡山に登る最短ルート。
古来より度々合戦の舞台となった。
織田信長が山中越えを整備してからは、地位が低下。

次は「か」<> アツシ<><>2007/03/25(日) 03:50:20 ID:<>金ヶ崎

「き」<> たか<><>2007/03/25(日) 21:14:45 ID:<>キツツキ戦法<> たばこ神社<><>2007/03/26(月) 19:52:02 ID:<>馬印(うまじるし)

大将の馬のそばに立てて、その位置を示し存在をアピールするもの(旗状のものを特に旗印という)

豊臣秀吉の千成りびょうたんや武田信玄の風林火山、真田信繁(幸村)の六連銭などが有名である

つぎは「し」

<> ヤンガス<><>2007/03/26(月) 20:24:49 ID:<>設楽が原 したらがはら

長篠の合戦で知られる織田・徳川連合軍と、武田が激突した古戦場です。

次は「ら」<> 吉継<><>2007/03/27(火) 09:08:25 ID:<>雷切(らいきり)

立花道雪の刀です

「り」でお願いします<> 景家<><>2007/03/27(火) 11:08:52 ID:<>龍造寺周家
龍造寺隆信の父

次は「え」<> ヤンガス<><>2007/03/27(火) 14:35:26 ID:<>越前一揆 えちぜんいっき

信長は朝倉を亡ぼすと越前を勢力下に置いた。
しかしながら天正2年(1574)、一向一揆がおこり、越前は一時、加賀一向一揆の領国となった。

次は「き」<> たばこ神社<><>2007/03/27(火) 18:44:49 ID:<>清洲会議(きよすかいぎ)

山崎の合戦の後、尾張清洲城において、信長の遺領相続と後継者に関する会議が、家臣団によって開かれた。
この会議で、それまでの家臣団トップの柴田勝家にかわり、三法師を擁した豊臣秀吉のヘゲモニーが確立する。

つぎは「ぎ」または「き」
<> 吉継<><>2007/03/27(火) 19:24:08 ID:<>教来石 景政(きょうらいし かげまさ)

馬場信春が馬場氏の名跡を継ぐ前の名前。

次は「さ」または「ざ」<> たばこ神社<><>2007/03/27(火) 19:27:38 ID:<>>>119 訂正します。
豊臣秀吉→羽柴(豊臣)秀吉
この段階では羽柴秀吉でした。スミマセン
sage<> クリンスマン<><>2007/03/28(水) 06:44:26 ID:<>斎藤 義龍(さいとう よしたつ)
斎藤道三が元主、土岐頼芸の側室に産ませた息子。
次は「つ」です<> 吉継<><>2007/03/28(水) 07:30:15 ID:<>津軽 為信(つがる ためのぶ)

初代弘前藩主。南部氏から独立して大名となる。

次は「ぶ」または「ふ」
<> たばこ神社<><>2007/03/29(木) 19:03:49 ID:<>文禄\\\\\\の役(ぶんろくのえき)

秀吉の2度に渡る朝鮮侵略のうち最初のほうの出兵。
薩摩焼など日本、特に西日本の焼物の発展はこの時強制連行してきた朝鮮人陶工によるところが大きい。
いまだに現在の日韓関係にも影を落としている。

つぎは「き」
<> やっち<><>2007/03/30(金) 10:27:59 ID:<>金小札色々威胴丸 きんこさねいろいろおどしどうまる

 織田信長が上杉謙信に贈った胴丸。
 現存しており、重文。東京、西光寺が所蔵。

 すいませんが、「る」です。<> ヤンガス<><>2007/03/30(金) 23:48:07 ID:<>ルソンの壷

ルソンでは、庶民が日常に使っていた安物の壷が、日本にもたらされると千利休などによって「貴重なお宝」にヘンシン。

次は「ぼ」「ほ」で<> クリンスマン<><>2007/03/31(土) 03:34:14 ID:<>「ほ」でいきますね。
本願寺 顕如(ほんがんじ けんにょ)
ご存じ!一向衆、石山本願寺のボス。
次は「よ」です<> アツシ<><>2007/04/01(日) 13:07:10 ID:<>吉崎御坊

本願寺関連です。
北陸越前の本願寺の拠点道場。
この御坊を建てた人は大工だが、建てろと命令したのは蓮如。
寺内町がすごかったらしいよ。

次は「う」で


<> たばこ神社<><>2007/04/03(火) 06:38:48 ID:<>ウィリアム・アダムス

三浦按針。日本に漂着し徳川家康の外交顧問を勤める。大坂夏の陣が終わり戦乱がなくなったいわゆる元和偃武の頃まで生きた。

つぎは「す」
<> シャーマン【弱】<><>2007/04/03(火) 14:04:35 ID:<>鈴木重秀

生年不明。一般に雑賀孫市(孫一)の名で知られるが、姓は平井とも鈴木とも言われ、孫市は伝承上の人名とも言われている。

雑賀は、和歌山市紀ノ川河口の三角州を中心とする一帯で、ここを拠点とする土豪集団を雑賀衆という。

雑賀衆は独特の集団指導体制を敷き、幾つかの組に分かれて統率され、重秀自身は雑賀における新興土豪層(国衆)の子とも言われ、年寄衆にすぎないが、紀ノ川北岸に本拠があったという伝承もあり、頭目の一人ではあったらしい。

この地をおさめた畠山氏には内紛が続いたため、雑賀衆は本願寺を盟主とたのんだ。ゆえに一向宗徒であるが、その一方、大量の鉄砲を得、豊富な水軍力を持ち、石山本願寺の中核軍事力として永年信長を苦しめた。財源はわからないが、堺港よりの経済効果や、志摩にも近いため水軍調練を果せたのかもしれない。

元亀元年(1570)9月、根来衆とともに鉄砲をもって信長の軍に立ち向かい、天正4年(1576)、木津砦をめぐる攻防で織田軍を破り、原田直政を討ち取った。

信長は、同5年(1577)、雑賀攻めを開始したが、雑賀衆は執拗に抵抗し織田軍を撤退させた。この折か、戦勝を祝って雑賀踊りが発生したと言われる。しかしその後、雑賀衆は降伏。この後の重秀の消息はわからない。

秀吉の時代になると、秀吉が太田城という城を水攻めし、攻防ののち城の者は自刃し開城したと言うが、この中に重秀の名は無く、すでに信長に降伏し、秀吉とともにあったともいう。

『紀州雑賀衆鈴木一族』によると、天正9年(1581)、孫市なる人物の継父が、同じ雑賀の実力者で、孫市の妻の父である土橋平次なるものに討たれたとあり、また孫市の妻は雑賀荘の福島村、藤木氏の娘だったともいう。

いずれ雑賀衆の主導権と土地を争ったものであるらしく、天正10年(1582)1月、孫市が土橋平次を橋の上で討ち果たしたとも記録されるが、これが重秀なのかどうかわからない。

なお重秀は、石山開城後は秀吉に従ったとも言われているが、没年も不明のため詳細は全くわからない。

次は「げ」<> たばこ神社<><>2007/04/10(火) 20:26:02 ID:<>下克上(げこくじょう)

下のものが武力により上のものにとって代わること(大雑把)
周防における大内義隆に対する陶晴賢(隆房)の例
美濃における土岐頼芸に対する斎藤道三の例などなど。

次は「う」
<> クセルクセス<><>2007/04/11(水) 17:45:04 ID:<>>>130 さん、「げ」なの…?(ふりがなタノム)<> たばこ神社<><>2007/04/12(木) 00:16:20 ID:<>>>132
ごめんなさい。よく見ないで続けてしまいました(^_^;)
あきらかに「で」ですね。とってつけたようですが次のように訂正します。

デウス=主上(しゅじょう)

戦国時代のキリシタンがイエスまたは神を言いあらわす時の言葉
ハライソ\\\\\\=パラダイス転じて天国などもある


次は「す」または「う」で
<> サザン<><>2007/04/16(月) 22:28:40 ID:<>鈴木三太夫(字、合ってるかな

次は「う」です。<> クセルクセス<><>2007/04/25(水) 23:06:58 ID:<>雲谷派  うんこくは

雲谷等顔を開祖とする画派。雪舟の流れを称した。

「は」<> クリンスマン<><>2007/04/27(金) 05:10:54 ID:<>長谷川等伯(はせがわ とうはく)
長谷川派の開祖。松林図屏風など数々の代表作をもつ画家。
次は「く」です<> かい<><>2007/05/01(火) 12:23:03 ID:<>波多野秀尚<> 小袖<><>2007/05/01(火) 18:26:27 ID:<>>>136
続きで行きます。

黒田孝高(くろだ よしたか)

如水。
キリシタン大名の彼の印章には十字の周囲に「SIMEON JOSUI」と彫られている。

「か」です。<> クリンスマン<><>2007/05/04(金) 04:08:45 ID:<>春日山城(かすがやまじょう)
上杉謙信の居城。父、長尾為景によって大改修が行なわれ、難攻不落の名城となる。毘沙門堂が特徴的。
次は「う」か「ま」です<> たばこ神社<><>2007/05/10(木) 20:26:39 ID:<>馬揃え(うまぞろえ)

威容を示すための兵馬訓練。今でいう軍事パレードのようなもの。
記憶に間違いがなければ天覧の馬揃えは歴史上、織田信長と松平容保だけだと思う。
但し両者の決定的な違いは信長が正親町天皇に対して威嚇、力の誇示の意味で行ったのに対し、
容保の場合は孝明天皇の厚い信頼に応えてなされたことである。

つぎは「え」
<> クリンスマン<><>2007/05/13(日) 03:38:10 ID:<>越後(えちご)
現在の新潟県。上杉謙信の本拠地。
次は「ご」か「こ」です<> ライオン<><>2007/05/13(日) 10:34:37 ID:<>よろしくお願いします
小西行長
キリシタン大名です
次は(が)か(か)です<> クセルクセス<><>2007/05/16(水) 20:48:32 ID:<>蒲生氏郷  がもううじさと

近江出身。信長の女婿で、会津92万石の太守となる。
早死にしたのが惜しい。

「と」<> クリンスマン<><>2007/05/20(日) 00:26:18 ID:<>栃尾城(とちおじょう)
越後中越地方にあった城。上杉謙信が14歳の時(長尾景虎時代)にこの城に入り以後五年間この城で過ごし、初陣もこの城の防衛戦で飾っている
次は「う」か「お」です<> ライオン<><>2007/05/20(日) 10:30:49 ID:<>上杉景勝
上杉謙信の養子で
関が原の戦いでは、徳川家康と対立しました。
次は、(つ)です。<> クセルクセス<><>2007/05/20(日) 16:07:13 ID:<>津田宗及  つだそうぎゅう

堺の豪商。「う」<> たばこ神社<><>2007/05/30(水) 06:52:41 ID:<>内ヶ島氏理(うちがしま・うじまさ?うじさと?)

戦国期に飛騨国白川郷を領したとされる。
天正年間に起きた大地震によって山一つと共に跡形もなく消えたといわれる
幻の城・帰雲城(かえりぐもじょう)の最後の城主。
金山を有していた為はかりしれない量の金銀財宝が埋没しているとの伝説がある。

次は「さ」か「と」で

<> 小袖<><>2007/06/01(金) 08:31:41 ID:<>佐々成政(さっさなりまさ)

信長、秀吉に仕える。
冬の北アルプス、立山を越えた「ささら越え」は有名。
秀吉とはそりが合わなかったのか、人質にされていた娘は磔、本人も太閤検地がらみで切腹。

「さ」でお願いします。<> クリンスマン<><>2007/06/01(金) 23:57:51 ID:<>真田紐(さなだひも)
真田幸村が九度山に流されていた時に刀の柄糸が切れ、木綿糸を巻いてみて、思いのほかにぎり具合がよかったので評判になった。
次は「も」です<> 小袖<><>2007/06/02(土) 06:27:31 ID:<>百地丹波(ももち たんば)

伊賀忍者の祖。
織田軍が伊賀攻めをするほど、信長にとっては脅威だったらしい。
石川五右衛門は弟子という話も。

「は」「ば」です。<> クセルクセス<><>2007/06/02(土) 13:54:49 ID:<>バリニャーノ

イエズス会の宣教師。
天正遣欧少年使節をローマへ送る。
「ノ」<> たばこ神社<><>2007/06/02(土) 19:44:37 ID:<>野面(のづら)積み

城郭の石垣の積み方のひとつで自然石をそのまま積みあげる方法

次は「み」
<> 数珠丸恒次<><>2007/06/06(水) 21:16:42 ID:<>三河(みかわ)

愛知県東部の昔の呼び方
戦国とは限らないのですけどね

次は「わ」<> クセルクセス<><>2007/06/07(木) 14:37:56 ID:<>若狭  わかさ

福井県の西半部。
「さ」<> たばこ神社<><>2007/06/11(月) 20:43:12 ID:<>真田信繁(さなだのぶしげ)

真田幸村。猿飛佐助や霧隠才蔵らを率いて大活躍する物語・講談でも有名。
孝と義に殉じた名将中の名将で、夏の陣では家康の心胆寒からしめたとされる。
夫婦仲(妻は大谷刑部少輔吉継娘)の良さも美談として今に伝わる。
次は「げ」「け」
<> 三振タイガース<><>2007/06/14(木) 08:51:01 ID:<>蹴鞠(けまり)

それそぉれ天下がそっちにいったでおじゃる

「り」<> たばこ神社<><>2007/06/17(日) 18:43:55 ID:<>輪王寺(りんのうじ)

日光にある天台宗の寺院。戦国期には北条氏に加担したため秀吉に寺領を没収されて
一時衰退するが、後に天海が貫主を勤め、さらに徳川家の庇護をうけて盛り返す。

次は「じ」「し」

<> クセルクセス<><>2007/06/18(月) 01:52:23 ID:<>陣構え

「え」<> たばこ神社<><>2007/06/22(金) 18:34:21 ID:<>永享(えいきょう)

15世紀の元号。時代が戦国乱世へ向うことを思わせる鎌倉公方と室町将軍とが対立した「永享の乱」があった。
次は「う」
<> 小袖<><>2007/06/24(日) 07:04:12 ID:<>鵜殿氏長(うどのうじなが)

上ノ城落城の際の松平軍に捕らえられ、今川の人質になっていた信康母子との人質交換に使われる。

次は「が」「か」です。<> クセルクセス<><>2007/06/25(月) 01:03:09 ID:<>月山富田(城)   がっさんとだ(じょう)

尼子氏の居城。

「だ」<> たばこ神社<><>2007/06/26(火) 20:11:59 ID:<>醍醐寺(だいごじ)

京都伏見にある真言宗の寺院。秀吉が最晩年に「醍醐の花見」を催したことでも有名。

次は「じ」
<> クセルクセス<><>2007/06/28(木) 00:35:35 ID:<>ジパング

マルコ・ポーロにより、ヨーロッパではこう呼ばれておりました。
日本。

「グ」<> たばこ神社<><>2007/07/01(日) 05:35:43 ID:<>軍師(ぐんし)

軍事参謀や軍事的助言者。戦国時代では山本勘助や竹中半兵衛などが有名。

次は「し」

<> クセルクセス<><>2007/07/03(火) 01:05:07 ID:<>賤ヶ岳   しづがたけ

秀吉と柴田勝家の決戦場。七本槍で有名。

「け」<> たばこ神社<><>2007/07/03(火) 22:09:44 ID:<>化粧領(けわいりょう)

武将の妻や位の高い女子が一代限りで拝(領)する領地。金銭であれば化粧料。
秀忠夫人お江の方やその娘で本多忠刻夫人の千姫などの例が有名。
また秀吉亡き後の高台院も家康より拝領している。

次は「う」
<> クセルクセス<><>2007/07/04(水) 00:38:58 ID:<>うわなり打ち

先妻による後妻への乱暴狼藉や打擲。
平安以後中世にわたり行われていたとか。

「ち」<> たばこ神社<><>2007/07/05(木) 22:26:39 ID:<>茶屋四郎次郎

京の豪商。本能寺の変を堺にいた家康にいち早く知らせ三河への逃避行(伊賀越え)に協力した。
この功により、後に御用商人に取り立てられた。

次も「う」です
<> クセルクセス<><>2007/07/06(金) 00:20:16 ID:<>浦戸一揆   うらどいっき

山内一豊の土佐入国の際、それに抵抗する長宗我部遺臣らがおこした一揆。

「き」<> たばこ神社<><>2007/07/08(日) 06:33:14 ID:<>九州平定

秀吉の発した惣無事令に従わず版図を拡大しようとする島津氏を、
20万以上といわれる軍勢で破り九州地方の戦乱に一応のピリオドをうった。

次は「い」
<> クセルクセス<><>2007/07/09(月) 01:29:21 ID:<>伊東マンショ

天正遣欧少年使節の正使。

「ショ」<> たばこ神社<><>2007/07/09(月) 21:30:41 ID:<>織豊時代(しょくほうじだい)

織田信長と豊臣秀吉が天下統一を果たした安土桃山時代のこと。両者の名前からこう言う。

次は「い」

<> クセルクセス<><>2007/07/10(火) 01:43:40 ID:<>厳島(の合戦)   いつくしま(のかっせん)

毛利元就が陶晴賢軍を壊滅させた合戦。その地。

「ま」<> クリンスマン<><>2007/07/11(水) 00:38:41 ID:<>まつ
前田利家の奥方。
次は「つ」です<> クセルクセス<><>2007/07/11(水) 01:57:54 ID:<>躑躅崎館   つつじがさきやかた

信虎・信玄・勝頼武田氏三代の居館。
その跡は今武田神社となっている。

「た」<> たばこ神社<><>2007/07/11(水) 20:06:00 ID:<>太閤記(たいこうき)

豊臣秀吉の一代記。作者は小瀬甫庵。

次は「き」
<> 小袖<><>2007/07/11(水) 20:58:04 ID:<>吉法師 (きっほうし)

信長の幼名。

「し」です。<> クセルクセス<><>2007/07/11(水) 23:12:48 ID:<>清水宗治   しみずむねはる

本能寺の変の際、秀吉に水攻めをうけていた備中高松城主。

「る」・・・許して下され。<> たばこ神社<><>2007/07/11(水) 23:52:27 ID:<>留守政景(るすまさかげ)

伊達家家臣。晴宗の子で伊達政宗の叔父にあたる。留守家の家督を継いだ。

次は「げ」「け」<> クセルクセス<><>2007/07/13(金) 00:26:19 ID:<>源応尼   げんおうに

徳川家康の外祖母。於大の母。しかし後年松平清康(家康祖父)の妻となったので、
広忠(家康父)の義母にもあたる。
家康の駿府人質時代、身の回りの世話をしたという。華陽院。

「に」<> たばこ神社<><>2007/07/13(金) 20:43:48 ID:<>二条城(にじょうじょう)

徳川家康が築城し京都での宿所とする。大阪の陣の前にここで豊臣秀頼と初めて会った。
余談だが、幕末期に徳川慶喜が「将軍宣旨」を受けたり「大政奉還」をした場所としても有名。

次は「う」

<> クセルクセス<><>2007/07/14(土) 02:42:11 ID:<>梅鉢   うめばち

前田家の家紋。前田家は菅原氏後裔を称しているという。

「ち」
<> 小袖<><>2007/07/14(土) 07:29:48 ID:<>茶臼山城  ちゃうすやまじょう

1579年、宇喜田勢に攻め落とされる

余談ですが「茶臼山」は、あちこちにありますね。

「う」ですが「ま」でもいいのでは?<> クリンスマン<><>2007/07/14(土) 08:16:58 ID:<>したら「ま」でいきます(^^)
松風(まつかぜ)
前田慶次の愛馬。
次は「せ」か「ぜ」です<> クセルクセス<><>2007/07/15(日) 00:35:20 ID:<>全阿弥   ぜんあみ

徳川家康の同朋衆。

「み」<> たばこ神社<><>2007/07/15(日) 09:43:44 ID:<>三好政康(みよしまさやす)

三好三人衆の一人。三好清海入道のモデルと言われている。

次は「す」
<> 飛鳥<><>2007/07/15(日) 17:23:44 ID:<>陶 隆康(すえ たかやす)
見つけたのでかきこしました。よろしくお願いします。<> クセルクセス<><>2007/07/15(日) 23:58:50 ID:<>杉谷善住坊   すぎたにぜんじゅぼう

信長を狙撃した火縄銃の名手。しかし失敗し、鋸挽きの刑に処せられる。

「う」
<> たばこ神社<><>2007/07/16(月) 21:53:33 ID:<>上田城(うえだ・じょう)

真田昌幸が築城。昌幸はこの城に拠って、関ヶ原に向かう秀忠軍を足止めして遅参させるなど、
二度に渡って徳川の大軍を撃破し、戦国きっての知将との名を恣(ほしいまま)にする。

次は「だ」「た」または「う」
<> クセルクセス<><>2007/07/16(月) 23:47:53 ID:<>大文字五山送り火   だいもんじござんおくりび

諸説ありますが、足利義政が亡き子を悼んで始めたという説があります。

「び」<> たばこ神社<><>2007/07/17(火) 05:50:51 ID:<>備中高松城(びっちゅうたかまつ・じょう)

秀吉の中国遠征において水攻め・兵糧攻めされた岡山にある城。
秀吉がこの陣中において本能寺での異変を知ったことで有名。

次は「つ」または「う」

<> クセルクセス<><>2007/07/18(水) 01:07:11 ID:<>鶴松   つるまつ

豊臣秀吉の子。淀殿所生第一子。わずか3才で死んだ。

ありゃ、また「つ」…ゴメンナサイ。<> たばこ神社<><>2007/07/18(水) 06:21:04 ID:<>津田助左衛門政之(つだすけざえもんまさゆき)

戦国から江戸初期にかけての時計技術者。尾張藩の御時計師となる。

次は「き」
<> クセルクセス<><>2007/07/18(水) 22:53:41 ID:<>吉乃   きつの

信長の側室。生駒家宗女。信忠・信雄・五徳を産んだ。

「の」<> たばこ神社<><>2007/07/19(木) 05:45:11 ID:<>能楽(のうがく)

発祥は伎楽、猿楽など諸説あり。戦国大名に好まれ保護された。
信長の舞った「敦盛」は能ではなく、曲舞をルーツとする幸若舞といわれる。

次は「く」
<> クセルクセス<><>2007/07/20(金) 02:20:54 ID:<>九鬼嘉隆   くきよしたか

水軍を率い信長の本願寺攻めで活躍、大名に出世。

「か」<> クセルクセス<><>2007/07/21(土) 01:22:49 ID:<>亀姫   かめひめ

徳川家康長女。母は築山御前。奥平信昌に嫁した。加納御前。

「め」<> 飛鳥<><>2007/07/21(土) 10:25:56 ID:<>愛姫  めごひめ

伊達政宗の正室

また『め』…すいません(汗)

ということで「め」です。<> クセルクセス<><>2007/07/22(日) 00:11:12 ID:<>名家   めいけ/めいか

中世に成立した公家の家格のひとつ。
文官コースを経て頭弁から公卿に進み、大納言まで昇る家格。
日野、烏丸、葉室、勧修寺など。

「け」又は「か」<> たばこ神社<><>2007/07/22(日) 05:44:01 ID:<>関東管領(かんとうかんれい)

上杉謙信はこの職にあり最後の関東管領。本来は鎌倉公方の補佐役として置かれたがたびたび公方側と対立。

次は「い」
<> クセルクセス<><>2007/07/22(日) 12:57:05 ID:<>一乗谷   いちじょうだに

越前戦国大名朝倉氏の城下町。

「に」<> 飛鳥<><>2007/07/22(日) 15:01:14 ID:<>丹羽 長秀 にわながひで

織田家の重臣。柴田勝家と並び称される実力者。

次は「で」


<> たばこ神社<><>2007/07/22(日) 18:16:01 ID:<>出城(でじろ)

一般には、本城から離れた国境などに築く戦略上の城のこと。
真田幸村が大阪の役に於いて、大阪城に近接して築いた真田丸も出城のひとつ。

次は「ろ」
<> たばこ神社<><>2007/07/22(日) 18:29:17 ID:<>出城(でじろ)

一般には、本城から離れた国境などに築く戦略上の城のこと。
真田幸村が大坂の役に於いて、大坂城に近接して築いた真田丸も出城のひとつ。

次は「ろ」

>>203 訂正
「坂」の字うっかりしていました。m(_ _)m
<> 飛鳥<><>2007/07/22(日) 20:07:14 ID:<>六角義賢 ろっかく よしかた

日置流弓術の奥義を修得した腕を持っている。

織田家に敗北した。

えーと「た」もしくは「だ」です。<> たばこ神社<><>2007/07/22(日) 23:17:39 ID:<>太閤検地(たいこうけんち)

それまでの土地の重層的な私有を否定、荘園の崩壊につながる。このため肥後や大崎のように大きな抵抗もあった。

次は「ち」

<> クセルクセス<><>2007/07/23(月) 00:49:22 ID:<>千代   ちよ

良妻で名高い山内一豊の妻。

「よ」<> 飛鳥<><>2007/07/23(月) 03:06:02 ID:<>米倉重継 よねくら しげつぐ

武田氏家臣。信玄公の旗本五人衆の1人に数えられる剛の者。

次は「く」もしくは「ぐ」<> たばこ神社<><>2007/07/23(月) 22:16:40 ID:<>郡代(ぐんだい)

室町時代から戦国時代にかけては守護代のこと。
江戸時代は幕府直轄領を管理する職制のひとつ(関東郡代など)

次は「い」
<> クセルクセス<><>2007/07/24(火) 03:55:15 ID:<>石山本願寺   いしやまほんがんじ

山科本願寺焼討後本山となり、信長相手に籠城戦を戦い抜いた。
撤退後跡地が近世大坂城下町となる。

「じ」<> たばこ神社<><>2007/07/24(火) 23:48:05 ID:<>寺社領(じしゃりょう)

寺社が有する荘園。地方豪族の多くが寺社領から興った。

次は「う」

<> クセルクセス<><>2007/07/25(水) 04:15:37 ID:<>牛込城   うしごめじょう

江戸城の近く、今の神楽坂近辺にあった牛込氏の居城。

「め」又は「う」<> たばこ神社<><>2007/07/25(水) 18:04:43 ID:<>草津(くさつ)

滋賀県にある東海道と中山道の宿場町。同時に二つの街道の追分でもあった。

次は「つ」

<> たばこ神社<><>2007/07/25(水) 18:15:40 ID:<>>>213
誤爆です。大変失礼しましたm(_ _)m

<> たばこ神社<><>2007/07/25(水) 18:31:48 ID:<>乳母(めのと)

うばとも言う。母親の代りに乳を与えるなどして育てる女性。
池田恒興の母は織田信長の乳母。

次は「と」

<> クセルクセス<><>2007/07/26(木) 00:38:48 ID:<>富樫政親   とがしまさちか

加賀守護。一向一揆によって殺され、以後加賀は百姓持国となる。

「か」<> クセルクセス<><>2007/07/28(土) 00:44:56 ID:<>狩野永徳   かのうえいとく

安土桃山文化を代表する絵師。安土城の障壁画を手がけた。
今真作はかなり少ない。

「く」<> たばこ神社<><>2007/07/29(日) 00:15:20 ID:<>曲輪(くるわ)

郭。城の囲い、またはその中の区分された土地。本丸、二の丸など。

次は「わ」

<> クセルクセス<><>2007/07/29(日) 01:19:13 ID:<>若江   わかえ

応仁の乱では畠山義就の拠点、石山合戦では信長軍の拠点、
大坂夏の陣では戦場のひとつとなり、木村重成が討死した。
東大阪市。

「え」<> クセルクセス<><>2007/07/31(火) 00:10:11 ID:<>江戸   えど

太田道灌によって築城され、徳川家康の入封により日本一の大都市に。
現東京。

「ど」<> クセルクセス<><>2007/08/01(水) 01:14:41 ID:<>土田御前   どたごぜん

信長の母。

このスレは規則がないようなので、「ぜ」「ぜん」でいきましょう。
(どっちにしろひとりしりとりっぽい)<> クセルクセス<><>2007/08/02(木) 01:14:54 ID:<>善光寺平   ぜんこうじだいら

千曲川流域、現長野市の辺りの平地。
この南端部川中島で武田信玄と上杉謙信の合戦が繰り広げられた。

「ら」<> たばこ神社<><>2007/08/02(木) 22:10:07 ID:<>洛中洛外図(らくちゅうらくがいず)

京の都内外を俯瞰して描いた図絵。描かれた当時の風俗・民俗を知る上での貴重な資料でもある。
>>217 狩野永徳のものが有名。

次は「ず」

<> クセルクセス<><>2007/08/03(金) 05:54:29 ID:<>瑞饋祭   ずいきまつり

北野天満宮で行われる秋祭り。室町以前から行われていたらしい。
ずいきとは里芋の茎のこと。

「り」<> やっち<><>2007/08/03(金) 17:14:36 ID:<>りんき壺

 茶人として有名な武将、古田重然(古田織部)が所有していた茶壺。

 「ぼ」「ほ」です。<> クセルクセス<><>2007/08/04(土) 23:46:33 ID:<>梵天丸   ぼんてんまる

伊達政宗の幼名。

「る」だ〜。ごめんよ。<> たばこ神社<><>2007/08/05(日) 06:04:04 ID:<>留守宗利(るすむねとし)

留守家を継いだ>>179 伊達政景の嫡男。政景と>>226 伊達政宗の父伊達輝宗は兄弟同士。従って伊達政宗はいとこにあたる。

次は「し」

<> 飛鳥<><>2007/08/05(日) 23:00:58 ID:<>柴田勝家 しばたかついえ

織田家家臣。

『え』です<> クセルクセス<><>2007/08/06(月) 12:23:53 ID:<>恵林寺   えりんじ

武田信玄の菩提寺。織田軍による焼討の際、快川国師以下100名が
「心頭を滅却すれば火も自ら凉し」と唱えながら三門楼上で焼け死んだという。

「じ」<> 飛鳥<><>2007/08/06(月) 17:23:04 ID:<>信濃 しなの

国の名前だった…と思います…。

読み方と説明と時代まちがっていたらすいません…。

一応『の』<> クセルクセス<><>2007/08/07(火) 01:03:13 ID:<>濃姫   のうひめ

斎藤道三女。織田信長正室。帰蝶。
子を生さなかったためか後半生の動向は定かでない。

「め」<> クセルクセス<><>2007/08/07(火) 01:04:11 ID:<>>>230  合ってます。<> 飛鳥<><>2007/08/07(火) 01:59:02 ID:<>面々稼ぎ めんめんかせぎ

戦場で兵たちが自由に敵を討つこと。

次は『ぎ』または『き』です。

>>232  ありがとうございます!安心しました(笑)


<> 飛鳥<><>2007/08/07(火) 02:05:07 ID:<>木下藤吉郎 きのした とうきちろう

豊臣秀吉の改名前の名前。たしか足軽時代の名前。

連続投稿すみませんが、次は『う』です。<> たばこ神社<><>2007/08/07(火) 05:50:11 ID:<>丑寅櫓(うしとらやぐら)

別名鬼門櫓。陰陽思想(鬼門封じ)から、城郭の北東に建てて魔除けとした。

次は「ら」

<> クセルクセス<><>2007/08/08(水) 01:48:02 ID:<>蘭奢待   らんじゃたい

正倉院に伝わる香木・沈香の雅名。
足利義政、織田信長が勅封を開けさせて香木を切り取り、試した。

「い」<> 飛鳥<><>2007/08/08(水) 02:23:30 ID:<>今川義元 いまかわよしもと

桶狭間の戦いで織田信長に敗北。

次は『と』<> たばこ神社<><>2007/08/08(水) 19:59:09 ID:<>徳政(とくせい)

徳政令。本来は為政者の交代や改元などがあった時にその度量の広さを見せつけたり、
吉事を権威づけたりするための支配階層からみての恩情的恩赦的な政策。
しかしながら室町後期から戦国にかけては凶作の年の後など農民がこれを求めて
一揆を起こしたり、また戦国大名も農民の逃散を防ぎ安定した占領政策遂行のためには
獲得した新領地においてこれをやらざるを得なかった。
いわば暗黙の社会契約となった。江戸時代はまた別の意味を持つ。
次は「い」
<> 飛鳥<><>2007/08/08(水) 23:06:11 ID:<>石川昭光 いしかわ あきみつ

伊達氏と敵対するが、政宗の傘下に入る。大坂の陣では道明寺口の戦いで活躍し、首級5を得る。

次は『つ』 <> クセルクセス<><>2007/08/09(木) 02:58:51 ID:<>津田宗達   つだそうたつ

堺の豪商。天王寺屋。宗及の父。

また「つ」<> たばこ神社<><>2007/08/09(木) 21:12:59 ID:<>津和野(つわの)

地方大名は京都に似せた街づくりをしたり、都落ちした公家や、地方大名に嫁いだ公家の娘などは
京風の文化を各地にもたらした。これを小京都というが、津和野や角館などはその代表的な街。

次は「の」

<> クリンスマン<><>2007/08/10(金) 04:03:13 ID:<>狼煙(のろし)
戦国時代の代表的な伝達手段。
次は「し」です<> クセルクセス<><>2007/08/11(土) 02:39:35 ID:<>宍戸梅軒   ししどばいけん

鎖鎌の名手。武蔵の強力なライバル。
・・・ってダメですかねぇ、架空だし「ん」だし。でも過去には真田十勇士も入ってるし・・・

一応「け」<> クセルクセス<><>2007/08/11(土) 03:04:43 ID:<>↑「宍戸梅軒」は惜しいけど、何でもありになってしまうとマズイので、差し替えます。

島清興   しまきよおき

石田三成の軍師。島左近。関ヶ原で討死した。

「き」<> たばこ神社<><>2007/08/13(月) 09:25:47 ID:<>北ノ庄(きたのしょう)

現在の福井市。柴田勝家が北ノ庄城を築いて発展の基礎をつくった。勝家とお市の方、浅井長政の遺児らがここで過ごすことができたのは僅か数か月であった。

次は「う」

<> しゃぎ<><>2007/08/13(月) 18:40:12 ID:<>宇喜多 秀家

もういたらすみませぬ、次は「え」です。<> たばこ神社<><>2007/08/13(月) 18:52:43 ID:<>永楽通宝(えいらくつうほう)

室町から戦国にかけて流通した明銭。いわゆる永楽銭。信長の旗印にも使われた。これも既出かも?

次は「う」

<> クセルクセス<><>2007/08/14(火) 01:10:54 ID:<>雲谷等顔   うんこくとうがん

水墨画家。雪舟旧跡雲谷庵を毛利輝元より与えられ、雪舟後継を称する。
雲谷派開祖。

「がん」「が」<> しゃぎ<><>2007/08/14(火) 06:56:52 ID:<>蒲生氏郷(がもううじさと

キリシタンで、洗礼名はレオンだそうですよ。


次は「と」です。<> たばこ神社<><>2007/08/14(火) 23:06:43 ID:<>富田重康(とだしげやす)

加賀前田家家臣。前田利常に仕えた。利家、利長に仕えた父・越後守重政とともに剣の達人といわれた。

ちなみに>>246 宇喜多秀家と豪姫との間に出来た娘は重康の兄重家(上意討ちに失敗して死亡)に再嫁している。
また利常の兄利政の妻は>>249 蒲生氏郷の娘。

次は「す」
<> クセルクセス<><>2007/08/15(水) 01:43:50 ID:<>数寄   すき

中世に流行した美意識、風流。
中世末に茶の湯をさす言葉となる。

「き」<> 白鷺<><>2007/08/15(水) 07:10:30 ID:<>帰蝶(きちょう

道三の娘、信長の嫁さんです。
明智といとこって説もあります。

次は「う」です。<> たばこ神社<><>2007/08/16(木) 00:49:49 ID:<>右馬頭(うまのかみ)

律令の官職名。本来は右馬寮の長官。戦国大名では毛利元就や輝元など。
ちなみに左馬頭は武家の棟梁が兼ねる重要な官職名。

次は「み」
<> クセルクセス<><>2007/08/16(木) 01:01:54 ID:<>美濃三人衆   みのさんにんしゅう

安藤守就・稲葉一鉄・氏家卜全の三人。はじめ土岐氏、のち斎藤氏に仕えて重きをなした。
龍興のとき信長に内応、以後信長幕下となる。西美濃三人衆ともいう。

「う」<> クリンスマン<><>2007/08/16(木) 08:57:57 ID:<>上杉景虎(うえすぎかげとら)
北条家から上杉家に養子に来て謙信から景虎の名前までもらったのに、結局御館の乱で景勝に負けちゃう哀れな方。
次は「ら」です<> たばこ神社<><>2007/08/16(木) 21:17:41 ID:<>落書(らくしょ)

政治批判や風刺などを人目のつくところに書き込んだりすること。または書かれた文書や文章のこと。
1589年聚楽第の壁に、秀吉への批判・中傷が書き込まれる事件があった。
立腹した秀吉は、役人を含む多数の人間を磔刑などの刑に処している。

次は「しょ」または「よ」
<> クセルクセス<><>2007/08/17(金) 01:30:34 ID:<>少弐冬尚   しょうにふゆひさ

少弐氏最後の当主。龍造寺隆信に攻められ自刃、名族少弐氏は滅亡した。

「さ」<> しゃぎ<><>2007/08/17(金) 17:45:25 ID:<>佐吉(さきち

石田三成の幼名です。


次は「ち」です<> やっち<><>2007/08/17(金) 17:47:30 ID:<>雑賀党 さいがとう さいかとうとも。

 雑賀衆ともいう。
 紀州、雑賀荘の国人・地侍等を中心とした武装集団。
 極めて高い鉄砲装備率を誇り、強力な傭兵集団として各地で活躍した。
 石山本願寺の戦いでは、その多量の鉄砲と正確な射撃にて織田軍を大いに苦しめた。

 「う」です。<> やっち<><>2007/08/17(金) 17:48:36 ID:<> >>259 は完全に無効です。
 我ながらボケとるな。「ち」が「さ」に見えた。
 無視してください。<> やっち<><>2007/08/17(金) 17:49:50 ID:<> あ、違う違う。
 >>257 に続けようとして>>258 とかぶったのか。
 どっちにしろ無効なので>>259 はスルーして>>258 につなげてください。<> クセルクセス<><>2007/08/18(土) 05:58:20 ID:<>千々岩ミゲル   ちぢいわみげる

天正少年遣欧使節の一人。

「ル」<> たばこ神社<><>2007/08/18(土) 06:13:40 ID:<>呂宋島(ルスンとう)

ルソン。マニラがあるフィリピン群島の島。高山右近など戦国期のキリシタンがここに追放された。

次は「う」

ル・・・(ToT)ノ
<> 飛鳥<><>2007/08/18(土) 18:27:59 ID:<>上田城 うえだじょう

出てるかもしれないけど(汗)
真田家が持っていた城。今の長野県にある。

一応『う』……また『う』だ……すみません。<> クセルクセス<><>2007/08/19(日) 01:17:21 ID:<>臼杵(城)   うすき(じょう)

大友宗麟によって臼杵湾に浮かぶ島に築かれた海城。
府内より引っ越してきたが、のち島津氏に攻められ落城した。

「き」

>>飛鳥さん、気にしない。
>>たばこ神社さん、いつも拾ってもらってすみません。日本だからルは少ないはずと、あまり気にしてませんでした。お許しを…
>>やっちさん、普段過疎なのになんてついてない…<> たばこ神社<><>2007/08/19(日) 17:58:46 ID:<>北の政所(きたのまんどころ)

摂政関白の妻のこと。戦国時代は秀吉の妻オネをさす。
貴人を指す言葉なので間違っても我が家の北の政所などと言ってはならない。むしろ大御所と言うべきか?

次は「ろ」

>>265 クセルクセスさん、ドンマイです(^O^)ノ
<> クセルクセス<><>2007/08/20(月) 08:45:36 ID:<>ロヨラ

イエズス会宣教師。

「ラ」

>>ありがとうございます。(またやってしまいそうです)<> やっち<><>2007/08/20(月) 18:46:24 ID:<>楽巌寺(城) らくがんじ(じょう)

 信濃、楽巌寺雅方の居城。
 村上氏と組んで武田氏の信濃攻略に抵抗したが、後に帰順した。

 「じ」「し」です。

>>265
クセルクセスさん

 レアなケースに遭遇できて、運が良いのか悪いのか。複雑な気分です。 <> クセルクセス<><>2007/08/20(月) 23:40:49 ID:<>地侍   じざむらい

下剋上の戦国期、国人とよく併称される侍身分。
在地領主階級の国人より下の人たちです。

「い」

>>268 やっちさん、お久しぶり。春一年ぶりに本格復帰したら馴染みの方々がみな消え去っていて、
 寂しかったです。(旅人さん、いつ旅から帰ってくるのやら…)<> しゃぎ<><>2007/08/21(火) 19:13:14 ID:<>井伊直政(いいなおまさ

徳川四天王の一人。
鷹狩に行った家康が彼にはーとを狩られたことで有名←
要するに二人は衆道の関係だったのですさ。


つぎは「さ」です。

やっちさん、先日はすみませんですた(:D)| ̄|_<> たばこ神社<><>2007/08/22(水) 00:02:44 ID:<>サンフェリペ号

秀吉の時代、浦戸に漂着したスペイン船。この事件をきっかけにして宣教師たちの布教の裏に
領土的野心を感じた秀吉は、キリシタンに対する弾圧をさらに強める。

次は「ペ」「う」

<> クセルクセス<><>2007/08/22(水) 07:34:44 ID:<>ペルージャ

イタリアの都市。天正少年遣欧使節が立寄った。

「ジャ」<> たばこ神社<><>2007/08/22(水) 18:07:37 ID:<>ジャガタラ

現在のインドネシア・ジャカルタ(旧バタヴィア)のこと。
またはオランダ船がもたらした舶来品に冠した言葉(ジャガタライモなど)

次は「ラ」

<> やっち<><>2007/08/22(水) 18:25:11 ID:<> 「ら」か。ら行は全体的に厳しいなぁ・・・

雷切 らいきり

 立花道雪の佩刀。
 落雷に遭ったとき、道雪が雷獣(と思ったもの)を斬ったとされることから命名された。

 厳しいと言いつつ自分でもら行を振ってしまうワタクシ。
 すまぬのう。

 「り」です。<> たろう<><>2007/08/22(水) 23:21:50 ID:<>吏僚派 りりょうは

石田三成や本多正信等のような存在のことです、多分。間違っていたらすみません。

「は」で良いですか<> クセルクセス<><>2007/08/23(木) 00:27:25 ID:<>博多   はかた

堺と並ぶ当時の国際貿易港。周防の大内氏と豊後の大友氏が分割統治していた。

「た」<> たばこ神社<><>2007/08/23(木) 18:42:43 ID:<>
玉(たま)

細川ガラシャ(夫人)の名。細川玉。明智光秀の娘で細川忠興の妻。辞世の歌はよく引用される。
「散りぬべき時知りてこそ世の中の花は花なれ人は人なれ」

次は「ま」

<> クセルクセス<><>2007/08/24(金) 00:08:57 ID:<>松の丸殿   まつのまるどの

豊臣秀吉の側室、京極龍子。正側室中随一の出自を誇るが、子を産むことはなかった。
醍醐の花見で淀殿と盃の順を争った逸話が残る。

「の」<> たばこ神社<><>2007/08/25(土) 18:58:21 ID:<>能作者(のうさくしゃ)

そのまんまだが能の作者のこと。室町末期に、世阿弥の甥の子である観世小次郎信光は、それまでの能舞台を
ガラリと変えたといわれる。次第に神事を離れてよりいっそう大衆性を帯びてくる。戦国大名も能を庇護した。

次は「しゃ」または「や」
<> クセルクセス<><>2007/08/26(日) 03:51:28 ID:<>車借   しゃしゃく

室町時代に発展した運送業者。

「く」<> たばこ神社<><>2007/08/26(日) 16:50:23 ID:<>九戸政実(くのへまさざね)

左近将監。南部家家臣であったが宗家と対立、秀吉の惣無事令にも従わずに乱をおこす。
この為、蒲生氏郷らの軍勢に敗れて滅亡した。

次は「ね」
<> お嬢様は私アイドルは私<><>2007/08/26(日) 22:05:13 ID:<>お嬢様は私アイドルは私<> ねこ娘<><>2007/08/26(日) 22:11:15 ID:<>織田信長新聞を作る事になりました!
だからこそ世界中の人達教えて下さい!お願いします!!お願いします!!<> クセルクセス<><>2007/08/27(月) 16:01:39 ID:<>根切   ねきり

皆殺しのこと。信長が一向衆徒弾圧の際行った。

「り」<> たばこ神社<><>2007/08/29(水) 19:32:55 ID:<>利休(りきゅう)

千利休。茶人。初め秀吉に重んじられたたが、後その勘気にふれて切腹を賜る。

次は「う」
<> たろう<><>2007/08/29(水) 19:44:26 ID:<>鵜殿氏長  うどのうじなが

今川家臣、鵜殿氏照の息子。後に徳川に降り、家臣となった。

次は「が」または「か」
<> 飛鳥<><>2007/09/02(日) 00:05:26 ID:<>加賀 かが

現在の石川県。前田利家が有名・・。なはず。

次は「が」または「か」まただ;すいません・・・。<> クセルクセス<><>2007/09/05(水) 00:23:14 ID:<>巌流島   がんりゅうじま

関門海峡近くの小島。宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の行われた地。
小次郎の号巌流に因み名付けられた。時代は既に江戸ですが…

「ま」<> クセルクセス<><>2007/09/07(金) 00:17:20 ID:<>万見仙千代   まんみせんちよ

信長寵愛の小姓、近習。残念なことに有岡城攻めで討死した。

「よ」<> クセルクセス<><>2007/09/12(水) 23:47:30 ID:<>四辻与津子   よつつじよつこ

典侍。後水尾天皇に寵され賀茂宮・文智女王を産むが、
徳川和子の入内により日蔭の身に。
お与津御寮人。

「こ」<> クセルクセス<><>2007/09/15(土) 01:12:38 ID:<>近衛信尹   このえのぶただ

元服の際加冠役を信長がつとめ、「信」の字をもらったという。
五摂家の嫡流であったが、豊臣家に関白を奪われる。
寛永の三筆の一人。三藐院。

「だ」<> たばこ神社<><>2007/09/17(月) 05:54:36 ID:<>伊達秀宗(だてひでむね)

伊予宇和島藩初代藩主。伊達政宗の長子だが、庶出(母は猫御前)であった為仙台宗家を継ぐことはできなかった。

次は「ね」

ちなみに大河ドラマ「独眼竜政宗」では秀宗の母猫御前の役を秋吉久美子が演じた。
<> たばこ神社<><>2007/09/18(火) 21:21:59 ID:<>根来寺(ねごろじ)

反信長・反秀吉の宗教勢力のひとつである根来衆(戦国有数の鉄砲武装集団)が拠って立った寺院。
新義真言宗の総本山。
次は「じ」

<> クセルクセス<><>2007/09/18(火) 23:54:31 ID:<>塵芥集   じんかいしゅう

陸奥の戦国大名伊達稙宗の定めた分国法。

「う」

>>292  昨夜レスのついてることを見逃しておりました。うかつ…<> クセルクセス<><>2007/09/20(木) 01:15:11 ID:<>宇治川   うじがわ

琵琶湖の瀬田に端を発し巨椋池に注いでいたが、秀吉により伏見城下の南を流れるよう付け替えらた。
これにより伏見が湊として栄えるようになる。

「わ」<> たばこ神社<><>2007/09/21(金) 23:51:38 ID:<>倭冦(わこう)

中世の海賊、海の貿易人。戦国期の倭冦は中国大陸南部の大陸人も多く、五島列島に本拠を置く王直のような人物もいた。

次は「う」

<> クセルクセス<><>2007/09/22(土) 01:43:32 ID:<>氏家卜全   うじいえぼくぜん

美濃三人衆の一人。土岐氏、のち斎藤氏に仕えたのち信長の配下に入る。
信長の伊勢長島一向衆徒との戦いで討死した。

「ぜん」「ぜ」
<> ピンポンダッシュ<><>2007/09/22(土) 16:47:15 ID:<> 幕末の「海の豪商」、「海の百万石」と称された、銭屋五兵衛

 まあ、加賀の国金沢藩の御用商人を務めた。


 次は 「え」


 ぴん<> クセルクセス<><>2007/09/23(日) 01:44:40 ID:<>慧可断臂図   えかだんぴず

雪舟の絵。禅宗の二祖慧可が入門を乞うとき、面壁して座禅中の達磨の気を惹こうと
自らの腕を切り落とした故事を画題としている。

「ず」「づ」<> クセルクセス<><>2007/09/23(日) 01:50:07 ID:<>>>298  おいおい、あからさまに戦国じゃないじゃん!(ま、いいんですけど)
でも次の方、許せなかったら297につなげて下さい。299は棄ててもしょうがないです…
(こんなカタチで300ゲト)<> ヤンガス<><>2007/09/23(日) 06:41:22 ID:<>頭形兜(ずなりかぶと)

コストの安い兜として、戦国期に広く用いられた。

「と」


>>300
ごもっともなれど、初参加の方のようですから、今回に限り大目に見てはいかがでしょうか。<> たばこ神社<><>2007/09/23(日) 19:07:18 ID:<>外様(とざま)

権力を掌握した家康は、配下となった大名を三つに分けた。関ケ原以降に臣従(臣下の礼をとった?)したのがいわゆる外様大名である。
この二重、三重の支配構造が江戸幕府を約三百年に渡って継続させた一つの要因であろう、と思う。

>ヤンガスさん、やさしい…。

<> たばこ神社<><>2007/09/23(日) 19:10:42 ID:<>次は「ま」です。m(_ _)m<> クセルクセス<><>2007/09/24(月) 02:42:37 ID:<>松永久秀   まつながひさひで

戦国の梟雄。はじめ三好長慶に仕え台頭、大和を制圧する。
将軍義輝を殺したり大仏を焼いたり悪名高い。
信長の旗下に降るが造反して攻められ、壮絶な爆死を遂げた。

「で」<> クセルクセス<><>2007/09/24(月) 02:44:57 ID:<>>>みなさん、やさしい。最高。<> たばこ神社<><>2007/09/24(月) 22:51:02 ID:<>殿下(でんか)

太閤殿下。戦国期は秀吉のことをこう呼んだ。

次は「か」

<> クセルクセス<><>2007/09/24(月) 23:56:30 ID:<>金山衆   かなやましゅう

武田家の金山掘り集団。

「う」<> クセルクセス<><>2007/09/26(水) 00:33:29 ID:<>うつけ

信長が子供の頃言われたいた。

「け」<> たばこ神社<><>2007/09/26(水) 07:26:07 ID:<>景定元宝(けいていげんぽう)

渡来銭のひとつで日本ほかアジアで流通した。銅銭。13世紀南宋の鋳造。

次も「う」

<> クセルクセス<><>2007/09/26(水) 23:37:48 ID:<>上杉定正   うえすぎさだまさ

扇谷家当主。家宰太田道灌の活躍もあって山内家と争う程勢力を伸ばすが、
のちに道灌を謀殺し、下降していく。山内家との抗争のさなか、落馬により命を落とした。

「さ」<> クセルクセス<><>2007/09/28(金) 00:05:57 ID:<>酒井忠次   さかいただつぐ

家康の将。家康幼少の頃から仕え、数々の戦場で勲功をたてた。
よって徳川四天王の筆頭といわれる。
ただ、信康の切腹を防げなかったことで溝をつくったともいわれる。
庄内藩祖。

「ぐ」<> たばこ神社<><>2007/09/28(金) 20:23:04 ID:<>具足(ぐそく)

鐙などの武具のこと。または武具を装備した武者をさすこともある。

次は「く」

<> クセルクセス<><>2007/09/29(土) 00:35:43 ID:<>朽木元綱   くつきもとつな

近江源氏佐々木氏の流れを汲む、湖西朽木谷の土豪。
関ヶ原で東軍に寝返り、朽木家を近世大名として存続させた。

「な」<> クセルクセス<><>2007/09/30(日) 02:25:59 ID:<>長尾為景   ながおためかげ

越後守護代。守護上杉房能を殺し越後の実権を奪い、のち房能兄の顕定も敗死させた下剋上の代表格。
謙信の父。

「げ」<> クセルクセス<><>2007/10/01(月) 01:12:01 ID:<>幻庵覚書   げんあんおぼえがき

北条早雲の息子幻庵が、氏康の娘が世田谷の吉良氏朝に嫁す際に与えた、
嫁の心得などを書いたもの。

「き」<> クセルクセス<><>2007/10/02(火) 00:31:45 ID:<>吉川経家   きっかわつねいえ

秀吉の「鳥取城渇殺し」を受けた毛利側の武将。

「え」<> たばこ神社<><>2007/10/04(木) 20:50:40 ID:<>永楽通宝(えいらくつうほう)

東日本で特に流通した渡来銭。通称永楽銭(明銭)。

次は「う」

<> クセルクセス<><>2007/10/05(金) 00:41:53 ID:<>鶯餅   うぐいすもち

大和大納言秀長が居城郡山城に兄秀吉を招いた際、城下の菓匠につくらせた菓子。
秀吉が喜び、“鶯餅”という菓名を与えた。
時を経て、菓子屋は今もかつての大手門前に店を構え、菓名は“御城之口餅”と名を変えて売られている。

「ち」<> たばこ神社<><>2007/10/06(土) 20:38:51 ID:<>茶の会(ちゃのえ)

茶の湯に同じ。人を招いて茶をたてて接待する会席。天正15年(1587)秀吉は北野松原において十日間に渡る大茶会を催した。

次は「え」

<> クセルクセス<><>2007/10/07(日) 02:29:39 ID:<>越後   えちご

上杉謙信の領国。今の新潟県。

「ご」<> たばこ神社<><>2007/10/08(月) 00:21:35 ID:<>御霊社(ごりょうしゃ)

戦国時代(時代区分には諸説あるが)の幕を開け、11年の長きに渡って洛中を戦火の坩堝に陥れることとなる
応仁の乱は、畠山政長と畠山義就との管領職・畠山惣領家を巡る同族同士の争いが端緒であるとされる。

将軍義政の優柔不断や山名宗全の暗躍などにより、屋敷を明け渡さざるを得なくなった畠山政長は、
自ら屋敷に放火して上御霊神社の御霊林に布陣し義就の軍勢を迎え撃った。だが、この時は細川勝元の援軍はなく、たった二日で敗走している(上御霊社の戦い)

ちなみに御霊神社はいわゆる八所御霊を祭神としているが、上御霊神社と下御霊神社とでは、八柱は同じではなく序列もまた異なる。
さらに八柱のひとつである吉備聖霊については、吉備真備説と吉備内親王説とがある。

次は「しゃ」または「や」
<> クセルクセス<><>2007/10/08(月) 03:12:29 ID:<>社家   しゃけ

中世以降近代に至るまで、各地の神社において、神職を代々世襲した家のこと。
吉田神社の卜部氏などが有名。

「け」<> クセルクセス<><>2007/10/09(火) 01:03:30 ID:<>見性院   けんしょういん

武田信玄二女。母は三条夫人。穴山梅雪に嫁ぐが、穴山家断絶後
徳川家の庇護のもと江戸城北の丸の比丘尼屋敷に住み、
のちそこで二代秀忠の隠し子幸松丸(後の保科正之)を養育した。

「いん」「い」<> たばこ神社<><>2007/10/12(金) 00:32:16 ID:<>イエズス会(いえずすかい)

戦国時代の日本で布教活動をおこなった宣教師たちが所属していた。
日本に初めてキリスト教を伝えたザビエル、天正遣欧少年使節のヴァリニャーノ、日本史を著したルイス・フロイス、
京都に南蛮寺を建てたオルガチノ、二十六聖人のひとりパウロ三木などなど。
また、軟禁状態にありながらも受洗を強く望んだ細川ガラシアのために、その侍女に洗礼方法を教示したセスペデスもそのひとり。

次は「い」

<> クセルクセス<><>2007/10/12(金) 01:30:09 ID:<>今井宗久   いまいそうきゅう

堺の豪商。大和国今井の出身らしい。
信長の信用を得、茶頭もつとめた。茶は武野紹鴎仕込み。

「う」<> たばこ神社<><>2007/10/13(土) 17:25:19 ID:<>海野六郎(うんのろくろう)

講談や小説の真田十勇士で有名だが実在ははっきりしない。根津氏、望月氏と同じく滋野三家のひとつであり、古くから小県郡を領していた海野氏出身の人物と思われる。

海野氏ら滋野一族は海野平の戦いで武田信玄・村上義清らに敗れているが、
後に海野氏の同族である真田氏によって家名が再興されて、江戸時代も続いたという。

次は「う」

<> クセルクセス<><>2007/10/14(日) 02:38:56 ID:<>宇土(城)   うど(じょう)

秀吉時代佐々成政が入封、改易。その後小西行長が肥後半国の太守となり、宇土城を築城する。
関ヶ原後、残り半国の加藤清正領となり、廃城となった。熊本城宇土櫓は宇土城天守だったと永らく言われていた。

「ど」又は「う」<> たばこ神社<><>2007/10/14(日) 06:22:45 ID:<>同朋衆(どうぼうしゅう)

将軍や大名の側近に仕え、芸能や連歌、造園など幅広い文化関連の分野で、助言したり
またその事業をプロデュースしたりして、室町文化の形成に大きく関わる。
発生時に時宗の僧侶が関係したと思われることから、僧でないにもかかわらず法体で、能阿弥、音阿弥など阿弥号(アミーゴではないアミゴー)を称した。

さらに同朋衆は、内容の変遷はあるものの江戸時代の職制(若年寄の配下か)にも組み込まれている。

次は「う」

<> クセルクセス<><>2007/10/15(月) 00:38:49 ID:<>雲谷軒   うんこくけん

画僧雪舟が山口で住した庵。
後に等顔が毛利輝元により譲り受け、雪舟後継を称した。

「けん」「け」<> クセルクセス<><>2007/10/17(水) 01:32:17 ID:<>見性院   けんしょういん

山内一豊の正室。千代。

「いん」「い」<> たばこ神社<><>2007/10/17(水) 07:38:51 ID:<>印地打ち(いんじうち)

絵巻物などでわりとおなじみ。投石による合戦で、中世における戦闘形態のひとつ。
またはそれをまねた子どもの遊び。

次は「ち」

<> クセルクセス<><>2007/10/19(金) 04:06:04 ID:<>長次郎   ちょうじろう

利休の要請に応え、利休好みの茶碗をつくりつづけた陶工。楽焼の創始者。

「う」<> クセルクセス<><>2007/10/20(土) 11:54:56 ID:<>植村家政   うえむらいえまさ

徳川家康の家臣。大阪冬の陣で活躍し、ついには大名に。
大和高取藩植村氏初代。

「さ」<> クセルクセス<><>2007/10/22(月) 02:41:06 ID:<>斎藤利三   さいとうとしみつ

明智光秀の家老。山崎の合戦後、斬首された。
春日局の父。

「つ」<> たばこ神社<><>2007/10/22(月) 22:59:51 ID:<>通事(つうじ)

通訳のこと。江戸時代は通詞(幕府役職)と書く。
すでに日本紀・推古天皇の条に「大礼小野妹子を大唐に遣わし、鞍作福利を通事とした」とあり、
また中世の職能民を網羅した七十一番職人歌合にも描かれている古くからの職業。

戦国期日本にいた宣教師の中でもっとも日本語がうまいとされ、信長らの通訳もつとめた
ジョアン・ロドリゲスは通事を表わす「ツジ」または「ツージ」の愛称で呼ばれていたらしい。

ちなみにロドリゲスは宣教師として来日したわけではなく、セミナリオで学び日本で宣教師となった人物。
「日本大文典」を著し、さらに「日匍辞書」の編集にも携わったとみられている。

ロドリゲスはまた、後にローマ教皇によって聖人に列せられる長崎の二十六人のキリシタン処刑にも、
司祭のフランシスコ・パエスらとともに立ち会い、その最期を見届けている。
ミサを希望する囚人らのために現地に赴いたが、その願いはかなえられなかったようだ。

次は「じ」「し」

<> クセルクセス<><>2007/10/23(火) 01:01:33 ID:<>如拙   じょせつ

室町時代の画僧。「瓢鮎図」を描いた。

「つ」<> たばこ神社<><>2007/10/23(火) 21:12:58 ID:<>妻木広忠(つまきひろただ)

明智光秀の妻・熙子(ひろこ)の父?

熙子は世に出る前の光秀を支えた、一豊の妻・見性院以上の糟糠の妻(主観)

『月さびよ明智が妻の咄せむ』芭蕉

次は「だ」「た」

<> クセルクセス<><>2007/10/24(水) 04:10:23 ID:<>大乗院寺社雑事記   だいじょういんじしゃぞうじき

中世以後興福寺を支配した二院のひとつ、大乗院の門主尋尊の日記。

「き」<> クセルクセス<><>2007/10/25(木) 00:26:27 ID:<>木下長嘯子   きのしたちょうしょうし

木下勝俊。北政所の甥、小早川秀秋の兄。
関ヶ原後所領を没収され、一旦許されたものの後にまた没収、後半生を隠棲生活で送った。
和歌が得意。

「し」<> たばこ神社<><>2007/10/25(木) 22:43:39 ID:<>心敬(しんけい)

応仁の乱の頃の連歌師で、心恵とも。天台宗の僧侶で権大僧都の位まで登った。
著書に「ささめごと」。既出だったら失礼しました。

次は「い」

<> クセルクセス<><>2007/10/26(金) 01:00:03 ID:<>池田恒興   いけだつねおき

信長の乳母子。信長、死後は秀吉の将として働くが、小牧長久手の戦いであえない最期を遂げた。
勝入。信輝と書く書物もある。

「き」<> クセルクセス<><>2007/10/26(金) 23:48:40 ID:<>吉良頼康   きらよりやす

“ボロ市”で著名な世田谷の殿様。足利一門の名族。
北条氏綱の娘崎姫を室とし、崎姫の前夫との子氏朝を養嗣子とした。
側室常盤との哀話ののこる鷺草は世田谷区の花。

「す」<> クセルクセス<><>2007/10/28(日) 03:04:37 ID:<>杉原家定   すぎはらいえさだ

秀吉正室おね(北政所)の兄。のち木下を名乗る。
木下長嘯子・小早川秀秋の父。初代足守藩主。

「だ」<> クセルクセス<><>2007/10/29(月) 01:08:21 ID:<>大徳寺   だいとくじ

五山より下位ながら、勝るとも劣らぬ隆盛を誇った臨済宗の大寺。
一休宗純や千利休らとゆかり深く、また秀吉が信長の葬儀を執り行った所でもある。

「じ」<> たばこ神社<><>2007/10/29(月) 21:18:21 ID:<>地子(じし)

中世において領主が領民に課した税のこと。当初はその土地の生産物での税納であったが
貨幣経済の発達にともない、次第に貨幣での税納となった=地子銭。
戦国時代、地子銭の免除などの徳政は、占領地の領民懐柔のため必須の政策。

本能\\\\\\寺の変後、明智光秀はいち早く京都の地子銭免除を打ち出し、政権担当に意欲を見せたのだったが、
まさに掌中の「玉」を与えた義理の愚息・細川忠興や、その父の細川頼りにならない幽斎にもそっぽをむかれ、
さらには筒井洞ヶ峠順慶にまでシカトされて、いわゆる三日天下に終わってしまいますた。

次は「し」

<> クセルクセス<><>2007/10/30(火) 01:17:53 ID:<>信貴山城   しぎさんじょう

毘沙門信仰と絵巻で著名な大和・信貴山にあった城。
松永久秀が多聞山城に移るまで居城とした。久秀の滅亡により廃城。

「う」<> クセルクセス<><>2007/11/01(木) 01:54:41 ID:<>上杉憲実   うえすぎのりざね

関東管領。関東公方足利持氏と対立し将軍義教に救援を求めたことから、永享の乱が起こった。

「ね」<> たばこ神社<><>2007/11/06(火) 00:32:11 ID:<>根来忍者(ねごろにんじゃ)

信長?秀吉?の伊賀攻めから逃れた伊賀忍者の百地三太夫が、根来でおこした、あるいは僧兵で組織した???

次は「じゃ」または「や」

「ね」が思い付かないので以前出したのをアレンジ?しますた。

確証ないので、スルーして「ね」に続けられてもかまいませんm(_ _)m

<> クセルクセス<><>2007/11/07(水) 01:27:29 ID:<>蛇の目   じゃのめ

加藤清正の家紋らしいです。

「め」<> クセルクセス<><>2007/11/13(火) 03:19:12 ID:<>目付   めつけ

監視役とか守り役など。信長は方面軍指揮官に目付を置いた。

「け」<> クセルクセス<><>2007/11/28(水) 23:12:00 ID:<>慶長の役   けいちょうのえき

豊臣秀吉による二度目の朝鮮出兵のこと。

「き」<> 孔明<><>2007/12/30(日) 00:22:04 ID:<>木下 藤吉郎

う<> たばこ神社<><>2008/02/12(火) 23:03:09 ID:<>潮田出羽守資忠(うしおだでわのかみすけただ)

寿能城々主。名将といわれた太田資正(道灌の曽孫で岩付城々主)の四男。

父を裏切って、兄の氏資(資正嫡男)とともに後北条氏側についたが、小田原戦役で戦死している。
寿能城址は現さいたま市大宮区。

次は「だ」「た」

<> しゃぎ<><>2008/02/21(木) 02:37:53 ID:<>お、おひさしぶりでーす……←多分忘れられてる


伊達成実(だてしげざね

伊達三傑の一人でつ(・ω・)


…メジャーすぎる……!気の利いたこと一つ言えない馬鹿野郎←


次は“ね”です。<> たばこ神社<><>2008/02/25(月) 00:05:18 ID:<>猫御前(ねこごぜん)

伊達政宗の側室。宇和島藩々祖・伊達秀宗の生母。
ちなみに政宗の正室は田村清顕女の愛姫。

次は「ぜん」「ぜ」

<> たばこ神社<><>2008/03/16(日) 20:14:56 ID:<>禅僧(ぜんそう)

禅宗の僧侶のこと。建築様式や茶の湯など日本文化に大きな影響を与えた禅宗は
その精神世界的・自律的な教えから戦国武将の依り処、帰依するところともなり、
禅僧との師弟関係を結ぶ武将も少なくなかった。

武田信玄の師である岐秀元伯(信玄の法号を与えた)や、伊達政宗の梵天丸時代からの
師・虎哉宗乙(独眼竜政宗では大滝秀治テラナツカシス)、また秀吉の中国大返しの際に
毛利方との和睦をまとめ、後に大名にもなった安国寺恵瓊などがいる。

次は「う」

<> たばこ神社<><>2008/04/23(水) 19:29:10 ID:<>馬出し(うまだし)

美味いダシのこと、ではない。城郭が、館・山城から平城へ変遷するに伴い多く見られる
ようになった施設。通常の堀に渡した橋の前方に、さらに防御用の別の堀を設けて一定の
広さの場所を確保しておき、正面からではなく脇から出陣できるようにした。

次は「し」

<> クセルクセス<><>2008/04/24(木) 00:55:33 ID:<>賤ヶ岳の七本槍   しづがたけのしちほんやり

賤ヶ岳の戦いで活躍した秀吉の武将七人のこと。片桐且元などがいた。

「り」<> 垣<><>2008/04/25(金) 22:55:26 ID:<>李参平(り さんぺい)
有田焼の陶祖。秀吉の朝鮮出兵時に朝鮮から渡来した。
次の方は
「い」
<> 越後の子龍<><>2008/06/18(水) 01:03:30 ID:<>板垣信方(いたがきのぶかた) 「た」<> クセルクセス<><>2008/06/19(木) 00:36:55 ID:<>武田信玄   たけだしんげん

戦国といえばこの人。板垣信方の主君。本名晴信。

「げん」「げ」<> たばこ神社<><>2008/06/19(木) 19:43:34 ID:<>下天(げてん)

「下天のうちをくらぶれば夢まぼろしの如くなり」(敦盛 by 信長)

次は「て」「てん」

<> クセルクセス<><>2008/06/21(土) 01:54:21 ID:<>天下布武   てんかふぶ

信長が朱印に用いた印章の文字。

「ぶ」

それにしても不死鳥のようなスレですね。<> 越後の子龍<><>2008/06/22(日) 17:24:30 ID:<>文亀(ぶんき) 1501〜1504年までの年号 「き」<> マリオ【網地震】<><>2008/07/02(水) 18:55:33 ID:<>享禄(きょうろく)1528年〜1532年までの年号「く」<> 越後の子龍<><>2008/07/06(日) 01:39:54 ID:<>国崩 (くにくずし) 大友宗麟が使用した大砲の名前だとか。 「し」<> たばこ神社<><>2008/08/13(水) 21:44:35 ID:<>島左近(しまさこん)

戦国時代の武将。石田三成に仕えた。剣豪・柳生連也斎の祖父。

次は「こ」「こん」

<> クセルクセス<><>2008/08/15(金) 00:42:20 ID:<>香宗我部親泰   こうそかべちかやす

長宗我部元親の弟。土佐の豪族香宗我部氏を嗣ぎ、吉川元春や小早川隆景のように兄を援けた。

「す」<> 小袖<><>2008/08/22(金) 20:40:23 ID:<>墨俣城  すのまたじょう

木下藤吉郎が長良川の川岸に築いた城。
「一夜城」で知られる。

「う」です<> クセルクセス<><>2008/08/23(土) 02:28:58 ID:<>姥が餅   うばがもち

東海道(&中山道)草津宿の名物。その謂れは、信長に滅ぼされた近江の名族六角氏の乳母によるものだという。
因みに草津には太田道灌の子孫という造り酒屋も存し、「道灌」という酒を売っている。

「ち」<> たばこ神社<><>2008/09/05(金) 22:45:15 ID:<>畜生塚(ちきしょうづか)

秀吉の命により高野山で自刃させられた前関白・秀次の首を前にして、秀次の妻妾・子女ら30余名は
三条河原でことごとく首を刎ねられた。その凄惨さには目を覆うばかりで、妙心老尼をのぞけば多くが
十代かそれ以下だった。合葬した場所に秀吉は塚を建て、悪逆塚と称したが、人々はこれを畜生塚と呼ん
だという。(秀次の助命を嘆願したとされる石田三成だが、処刑の指揮も三成じゃなかったかしら?)

京都の豪商・角倉了以は、高瀬川開削の際、鴨川の洪水で散逸したこれらの人たちの骨を集め、さらに
その菩提を弔うために瑞泉寺を建立した。

次は「か」

<> 古今東西<><>2008/09/08(月) 00:47:05 ID:<>こんばんは。お初です。参加します。

狩野 永徳(かのう えいとく)
天文12年1月13日(1543年2月16日) - 天正18年9月4日(1590年10月12日))は、安土桃山時代の絵師。狩野派(室町時代から江戸時代まで日本画壇の中心にあった画派)の代表的な画人であり、日本美術史上もっとも著名な画人の一人である。現存する代表作に『唐獅子図屏風』、『洛中洛外図屏風』、『聚光院障壁画』などがある。

次は(く)です。<> クセルクセス<><>2008/09/12(金) 01:46:49 ID:<>久能山   くのうざん

徳川家康の最初の葬地。遺言によりのち日光へ遷された。
静岡市(元・清水市)。石垣イチゴの産地。

「ざん」「ざ」

>>372  古今東西さん、どうぞよろしく。<> たばこ神社<><>2008/09/15(月) 07:06:48 ID:<>座役銭(ざやくせん)

座銭。座の庇護者に納める税金。
商工業を興隆させ、城下町を形成する目的で戦国領主から楽市令などが発せられるようになり、座役銭は、
次第に廃止されていった。

次は「せ」「せん」

<> クセルクセス<><>2008/09/15(月) 09:46:17 ID:<>千宗易   せんのそうえき

利休。侘茶の大成者。

「き」<> mac<><>2008/09/21(日) 12:57:01 ID:<>金の茶室  きんのちゃしつ

<つ><> たばこ神社<><>2008/09/21(日) 17:11:12 ID:<>築山殿(つきやまどの)

岡林信康の母、じゃなかった、岡崎城主・松平信康の母。今川吉本じゃなかった、今川義元の姪。
次は「の」

<> クセルクセス<><>2008/09/22(月) 00:33:42 ID:<>野面積   のづらづみ

石垣の積み方の一つ。自然の石を加工しないで積む手法。荒々しさが持ち味。

「み」<> 越後の子龍<><>2008/09/25(木) 02:25:33 ID:<>三方ヶ原の戦い (みかたがはらのたたかい)

武田信玄最後の野戦。1572年、三方ヶ原にて徳川家康を撃破。

「い」<> たばこ神社<><>2008/09/25(木) 22:33:41 ID:<>井伊の赤揃え(いいのあかぞなえ)

ひこにゃんっ!!?


次は「え」

<> クセルクセス<><>2008/09/28(日) 02:26:02 ID:<>越後の虎   えちごのとら

上杉謙信の異名。

「ら」<> たばこ神社<><>2008/09/28(日) 07:48:11 ID:<>楽市楽座(らくいちらくざ)

楽に座って、会話を楽しむ市、ってフリーマーケットか!?
違います。

次は「ざ」

<> クセルクセス<><>2008/09/29(月) 10:15:36 ID:<>座役   ざやく

座が保護者である権力者に納めた税。

「く」<> たばこ神社<><>2008/10/02(木) 22:30:37 ID:<>国盗り物語(くにとりものがたり)

一介の油売りから身をおこし、美濃一国を切り取ったとされる、まむしの道三こと斎藤道三の生涯を
描いた司馬遼太郎の小説のタイトル。OK?

次は「り」

<> クセルクセス<><>2008/10/05(日) 02:39:49 ID:<>六韜   りくとう

中国の兵法書。山本勘助とかも読んだかな・・・?
「虎の巻」はこの中のひとつ。

「う」

>>383 「座役」、>>374 で「座役銭」が出ておりました。申し訳ありません。<> たばこ神社<><>2008/11/04(火) 00:11:14 ID:<>有徳人(うとくにん)

「泉堺に於いて、夜盗いつわりて猩々となり、徳人(有徳人、富者)の家に入り財宝悉く取る、前代未聞の
事なり。実か不実かは知らずと云々・・・」(蔭凉軒日録『日本の中世』網野善彦/横井清・著より)
2日後の記事で、夜盗は実は猩々ではなく弁財天に扮していたと訂正されている。有徳人はお金持ちのこと。

次は「に」

<> クセルクセス<><>2008/11/05(水) 00:09:26 ID:<>忍者   にんじゃ

小田原城の忍者史料を見て、へーほんとにいたのか、と思いました。

「じゃ」<> たばこ神社<><>2008/11/06(木) 23:48:29 ID:<>邪宗(じゃしゅう)

邪(よこし)まな教義をもつ宗教。戦国時代、キリスト教徒は、九州、畿内を中心に全国民の2〜
3パーセントいたともいわれ、キリスト教はけして邪教ではなかったが、しだいに弾圧されて江戸
初期には、基督教と日蓮宗不受不施派はカルト認定されてしまった。
宗教には関係ないが、現在では、よこしまな考えによる行為は、たてしま(縦縞)の服を着ること
になりかねない。(漫画の世界だけ?)

次は「う」

<> クセルクセス<><>2008/11/07(金) 02:09:23 ID:<>浮城   うきしろ

水中に浮かんだように見える城。武蔵・忍城の、水攻めにも落ちない様子をこう呼んだ。
他にも三原城などがこう呼ばれたらしい。

「ろ」<> 福岡出身の人<><>2008/11/10(月) 02:17:42 ID:<>籠城

城に攻め込まれたときにやるやつ

「う」<> クセルクセス<><>2008/11/11(火) 01:18:25 ID:<>右大臣   うだいじん

織田信長の極官。

「じん」「じ」<> たばこ神社<><>2008/11/18(火) 12:28:29 ID:<>陣形(じんけい)

兵や部隊の配置。鶴翼の陣などが有名。テッシュー(退却)する時の陣形が最も難しいといわれる。
戦に限らずグダグダになる前に矛先を収めるってのはホント難しい。(><)

次は「い」

<> クセルクセス<><>2008/11/19(水) 01:27:20 ID:<>一向一揆   いっこういっき

信長も家康も皆苦しめられた。

「き」<> TY35<><>2014/06/15(日) 15:02:08 ID:LG/qAlmS1L0<>旗幟鮮明 きしせんめい 「洞が峠をきめこむ」の反対語。
戦国では筒井順慶のような武将が多かったのだろう。
一族の運命がかかっている。利のある方につくのは当然ともいえる。
そういう状況で「旗幟鮮明」は、いさぎよくて、すがすがしい感じがする。
次は「い」<> 狗奴人<><>2014/06/18(水) 17:09:00 ID:Ak/F1gj20Gu<>一番槍(いちばんやり)名誉であり、当然恩賞もつく。いろいろな戦いで一番槍争いの逸話がある。戦国譚の面白いところである。「り」

<> TY35<><>2014/06/21(土) 10:40:15 ID:LG/h2R8613c<>李斯(りし)戦国、秦の宰相 法家 
始皇帝の死後、宦官趙高と謀って太子扶蘇を廃し胡亥を即位させた。
趙高の讒言により処刑される。次は「し」
<> ビッグ・ザ・うどん<><>2014/06/21(土) 11:23:25 ID:3i/T9F9d5qL<>司馬懿

「い」<> TY35<><>2014/06/21(土) 15:06:29 ID:LG/IB0PKF4e<>伊賀忍者 いがにんじゃ 
戦国大名と金銭的契約で働いたそうである。次「じゃ」
<> 狗奴人<><>2014/06/25(水) 17:23:02 ID:Ak/jOfPfcOs<>蛇池(じゃいけ) 名古屋の蛇池神社の境内にある。昔は大蛇が棲むといわれていた。若い頃の織田信長が村人に池の水を全部汲み出させ、池に入り大蛇を探したが大蛇はいなかったという。合理主義者信長は大蛇などいないとわかっていて、村人に世の中には妖怪などというものは存在しないということを示したのだろう。いかにも信長らしい逸話である。「け」<> TY35<><>2014/06/28(土) 13:55:03 ID:LG/pLtkBaI8<>剣豪将軍 けんごうしょうぐん 足利義輝、
鎌倉、室町、江戸幕府の将軍の中で
一番の剣豪だといわれている。
(将軍が剣の達人の必要があるとも思えないが)
二条御所で襲われた際、畳に数本の刀をさし、刃こぼれした刀を替えて
敵を切り伏せ奮戦したという。次「ぐん」「ぐ」
<> 狗奴人<><>2014/07/08(火) 17:10:59 ID:Ak/SYW8HUcB<>軍師(ぐんし) 軍師といえば劉備に仕えた諸葛孔明だが、孔明は政治家と言った方が当を得ているだろう。我が国では武田信玄に山本勘助、上杉謙信に宇佐美定行、今川義元に太原雪斉、豊臣秀吉に黒田官兵衛、上杉景勝に直江兼続等が思い浮かぶ。作戦面で主君を補佐する人物を後世の軍記物等で軍師と呼んだのだろうが、なかには実在を疑われる人物もある。「し」<> 水戸の梅<><>2014/07/09(水) 17:21:47 ID:Vw/NhaqGfrd<>>実在を疑われる人物も・・・
山本勘助でしたら、いちおう実在は証明されました。甲陽軍鑑の人物像とは違いますが。
寺内町(じないまち)。真宗・法華宗の大寺院が作った、いわばアジール。お次は「ち」<> TY35<><>2014/07/12(土) 12:51:12 ID:LG/IL2iHbkC<>張儀 ちょうぎ
蘇秦とともに代表的な戦国の縦横家
蘇秦と張儀の合従連衡については
興味深い話が多いが
長くなるのでやめときます。
次は「ぎ」「き」です。
<> 狗奴人<><>2014/07/16(水) 17:21:23 ID:Ak/yWXfVBTw<>キツツキ戦法(〜せんぽう) キツツキは木の穴の裏側をつつき、穴から出てきた虫を捕える。川中島の戦いで山本勘助が信玄に献策したといわれる別働隊を編成して兵を二手に分ける戦法である。甲陽軍鑑にある話だが、甲陽軍鑑は信憑性のある史料とはいえず、山本勘助は >>402の >いちおう実在は証明されました。とあるように、市河家文書、真下家文書によって、信玄の側近とみられる山本「菅助」という人物が確認され、山本勘助に比定されているが、広く世に伝わる、信玄の軍師、兵法家山本勘助は戦記物語の中の人物ということになろう。「う」<> 水戸の梅<><>2014/07/17(木) 18:16:09 ID:Vw/NhaqGfrd<>「う」とは! 上杉何某とか宇喜田何某とかへのお誘いとしか(笑)
で、雲林院光秀(うじい・みつひで)。現存する塚原卜伝印可状で著名。お次「で」「て」<> 狗奴人<><>2014/07/24(木) 17:13:20 ID:Ak/J1cDUELz<>>雲林院光秀 名前、読み、いずれも初見です。 田楽狭間(でんがくはざま)信長の桶狭間の奇襲は、桶狭間か田楽狭間かで論争がある。小瀬甫庵、参謀本部、司馬遼太郎は田楽狭間説である。「信長公記」には「おけはざま山」とあることから、桶狭間にある田楽狭間の戦いという解釈もあるらしい。その後の信長の戦いをみると、こういう戦法は用いていない。大軍を相手に常套作戦では踏みつぶされる、起死回生を期して、いちかばちかの大博打か。「ま」<> 水戸の梅<><>2014/08/01(金) 18:53:13 ID:Vw/ST3FGVKu<>>起死回生を期して、いちかばちかの大博打・・・
じゃない説もあるやに。緻密・必勝の情報戦?、は釈迦じゃなかった狗奴人様に説法でした。
「ま」というとまた〜 松平とか前田とか真壁とか牧野とかのへのお誘いとしか・・・(笑)
ここは枡形(ますがた)。戦国城郭でも大規模なものに作られた、四角く囲まれた出入り口。お次「た」<> 狗奴人<><>2014/08/17(日) 14:54:36 ID:Ak/zEzEZeT1<>まさか、武田信玄、伊達政宗という訳にもいかず、 田手畷の戦い(たてなわてのたたかい)少弐氏と大内氏の戦いだが、この戦いは少弐氏の家臣竜造寺氏の家臣鍋島氏の赤熊軍団の働きによって、少弐側の勝ちとなった。この戦によって竜造寺氏の名が知られ、やがては鍋島家の時代が来るわけである。<> 狗奴人<><>2014/08/17(日) 15:29:30 ID:Ak/zEzEZeT1<>次「い」<> パン<><>2014/08/17(日) 19:21:40 ID:BY/NC4XjB8I<>本当でした。。。
収入が少なく不安で色々と試しましたがどれもウソばっかでしたが、今回は私が実証済みです。
すべての人ができるわけではないので早めの方がいいと思いますよ!

すでに2ちゃんでも話題にあり始めています!
http://wk.tk/K8QK1G <> 水戸の梅<><>2014/08/19(火) 19:13:29 ID:Vw/4ZnJGZlE<>硫黄(いおう)。採取は奈良時代からのようですが、その後火薬の原料として、戦国の国内はもとより重要な輸出品のひとつ(ほかには銅インゴット・刀剣など)になりました。ヨーロッパではイタリア産の硫黄。次「う」<> 狗奴人<><>2014/08/28(木) 17:24:09 ID:Ak/SyC3va76<>馬(うま) 戦国当時の馬は蒙古馬系のずんぐりした小柄な馬である。(宣教師たちはポニーと呼んでいたそうだ)戦国の騎馬武者姿は映画やテレビドラマでのサラブレッドの颯爽たるものとはかなり様子が違うことになる。「ま」<> 水戸の梅<><>2014/08/30(土) 17:45:41 ID:Vw/sa3RWdwC<>掛け合い、にもならなくて恐縮です。ほかの人、来て。
町鎧(まちよろい)。町で売ってるヨロイです。
本来甲冑は体型・地位による受注生産品ですが、戦が頻発、じゃんじゃん売れるようになると、洋服の△△みたいに「見世」に既製品を並べるようになりました。少し時代は下りますが、重文「喜多院職人尽絵二十四図」に載っています。お次「い」<> 名も無きザビラー@ザ掲示板<><>2014/08/30(土) 18:45:09 ID:6r/Lr7QvXKk<>最高の無料エロ動画サイト見つけました!!

めちゃくちゃエロいから、家で見た方が良いですよ!
ぜったい勃っちゃうから、外で見るとやばい事に・・(笑)

googleでもyagooでも、どっちでも良いから、
【無料エロ tatsuya】って検索すると1番上に出ます!

こんな無料エロ動画見れるなら風俗とかいらないな…<> 狗奴人<><>2014/09/04(木) 17:19:36 ID:Ak/NoKhNhxx<>・・・そのうち誰か・・・ 稲生の戦い(いのうのたたかい) 織田信秀の死後、奇行の多い嫡男信長では、織田家をまとめられないと考えた宿老、林秀貞や信長の弟、信勝(信行)の臣の柴田勝家等は信勝に家督を継がせようとしたことから起こった戦い。敗れた信勝は母のとりなしで助命されたが、再度謀反を企て殺された。戦い後も宿老であり続けた林秀貞は二十年後に信長に追放された。信長幼少の頃からの家老でありながら、弟を家督にしようとした秀貞を、信長は心から許してはいなかったことと、側近に仕えながら信長の素質を見抜けず、無能でありながら大禄をはむ秀貞は用無しとして追放したとも思える。またまた「い」で失礼。<> 水戸の梅<><>2014/09/04(木) 18:03:45 ID:Vw/sa3RWdwC<>硫黄はやっちゃったので畳の「いぐさ」。室町後期の書院造より発展。近世〜近代に庶民にまで。古来、おおよそ人が寝るのは莚(むしろ)でした。むしろは席とも書きます。すなわち『男女七歳にして席を同じうせず』の席(草冠も)とは寝る場所=お蒲団のことですし、『玉ほこの道行き疲れ稲莚しきても君を・・・』の莚ってやっぱりお蒲団・・・(赤面) 次「さ」
ほかの人も来て<> 天<><>2014/09/04(木) 18:09:00 ID:CN/oT8i9qia<>相模<> 水戸の梅<><>2014/09/05(金) 18:08:51 ID:Vw/sa3RWdwC<>ちょっと調べてみたら席の字を使った『席田郡』(むしろだぐん)の地名もありました。2ヶ所とも明治中期に郡名消滅。平成の大合併での全国各地の郡名消滅も記憶に新しいところ。せっかくの天さんの「相模」ですが、戦国の謂れが・・・。いちおうお次も「さ」のままでは。<> 天<><>2014/09/05(金) 19:23:01 ID:CN/9UA6JuDk<>よく考えたら相模の国は江戸時代か…
うーん、歴史は苦手じゃ。。。
水をさしてしまったようで申し訳ないです。
また挑戦します(`・ω・´)<> 狗奴人<><>2014/09/07(日) 08:10:20 ID:Ak/741tW8y0<>「さ」といえば猿飛佐助、真田十勇士・・・は置いといて、 先手大将(さきてたいしょう) 先鋒隊の大将。関ケ原の戦いで石田勢の島左近と加藤勢の塙団右衛門が思い浮かぶ。「う」
<> 水戸の梅<><>2014/09/19(金) 18:03:23 ID:Vw/UzjCuxuB<>>419 よく考えたら相模の国は江戸時代か・・・
そうでもないです。戦国時代、小田原北条氏の根拠地でしたから。天様、失礼お許しください。いかようにもフォロー申し上げますのでまたぜひ。
「う」なので、相模の国は小田原北条氏がらみで「外郎(ういろう)」
中国・元の礼部外郎職にあった陳氏の末裔が来日、めぐりめぐって小田原で家伝の薬を北条氏綱に献上、以来小田原名物に。陳さんのご子孫はいまも小田原でお店を。えと、名古屋の外郎は関係あるともないとも。
>421塙団右衛門・・・
塙はふつう「ハナワ」と訓み、周囲より少し高い丘・微高地(の住民)からきた名字です。塙保己一。鹿島神宮の神職にも。転じて花輪姓。ちなみに低い土地、土偏に下は圷(アクツ)です。アクは悪あるいは梵語のアクアで、ツは水辺でしょう。「バン」と訓むのがどうもわかりません。お次、また「う」<> 狗奴人<><>2014/10/09(木) 15:13:21 ID:Ak/GsZs1DnS<>「梅干し」(うめぼし)梅干しに含まれる塩分、クエン酸は戦いにつかれた男たちの体力回復に役立ったと思われる。種を取って糸でつなげる等の工夫をしていたらしい。現在でもむすびに使われているように、梅干しほど飯に合うものはない。戦国の携帯副食としてはナンバーワンと言えるかもしれない。「し」<> 水戸の梅<><>2014/10/11(土) 18:27:16 ID:Vw/UzjCuxuB<>各方面で干されている私こと梅です。
私年号(しねんごう)。
朝廷以外が勝手に作った年号。初見は平安末といわれますが、戦国期の東国でかなり創作、使われました。年号はもともと慶事・凶事に応じて改元されたわけですが・・・公方だ管領だ小田原だ・謙信が来た武田も来た・小弓だ千葉だ里見だ・佐竹頑張る結城頑張る〜戦国動乱しっちゃかめっちゃかの関東で、大々迷惑の人々がなんとか良い年にの願いで「勝手に」作ったのでしょう。
次「う」<> 狗奴人<><>2014/10/12(日) 14:01:23 ID:JG/CWwEYxIp<>>各方面で干されている私・・・ 適度に干されて熟成され、一段と味が向上したということでしょうか。 「浮野」(うきの) 清州織田家の守護代、織田信友と自己の弟信勝に打ち勝った信長は嫡流岩倉織田氏の内紛に乗じ、浮野において岩倉織田氏の信賢に勝利し、岩倉織田氏の本拠岩倉城をもおとし、尾張の統一を完成させた。戦国檜舞台への準備は整ったのである。「の」<> サンシャインロケット<><>2014/10/12(日) 14:09:53 ID:wh/zfmHGTQ0<>野田信長
見たことはないがハイブリット<> サンシャインロケット<><>2014/10/12(日) 14:10:47 ID:wh/zfmHGTQ0<>歴史の創造主らしい

か<> 水戸の梅<><>2014/10/21(火) 18:19:50 ID:Vw/UzjCuxuB<>歴史知識はあるのに、こわくて?まっとうなカキコが出来ずにまぜっかえすのが喜びなのかなあ。そういえばコテハン旧ザビビ(〜10年前)でも散見。
>適度に干されて熟成され、一段と味が向上・・・
=過度に干されて乾燥され、一段と味が下落・・・(泣)
野面積(のづらづみ)。
ご承知のとおり城郭石垣ではもっとも古い。
石垣に使う石の加工程度によっていまも使われる分類用語(野面積・打込接・切込接)は荻生徂徠の命名とか。梅は国交省・1級土木施工管理技士でありますが、都市土木/舗装専業で、石積みは専門外です。
お次「み」<> 狗奴人<><>2014/10/23(木) 17:16:50 ID:JG/nkkrrCzD<>築城全盛期以前は安土城や浜松城等、多数の野面積の城郭が知られていますが、箱根峠の近く箱根西麓の後北条氏の山中城は石垣を使わず、関東ローム層の土を叩き固めた城郭で、障子堀や畝堀等、後北条氏独特の築城法です。(発掘後は灌木と芝で崩落を防いる) さて、三好長慶(みよし ながよし) 足利将軍 義晴 義輝を放逐し京に三好政権を樹立した。信長に先行する最初の戦国天下人だったわけだが、どうも評判がよくない。重臣であった松永久秀とともに下剋上の悪人というのが現代の評価だろう。家来の久秀に操られた凡庸な武将ともいわれている。<> 狗奴人<><>2014/10/23(木) 17:18:49 ID:JG/nkkrrCzD<>次「し」<> 名も無きザビラー@ザ掲示板<><>2014/11/03(月) 19:01:57 ID:Vw/yTl4cypY<>>後北条氏の山中城/障子堀・・・
! お取り上げくださりもう、涙ナミダです。2回行きました。公園に。ただ、堀の法面の芝生って歴史的にどうなんでしょうね。美観か公園管理上の洗掘防止対策かなとも。
後北条氏関連では、山中城の北北西15キロの葛山城跡は、豪族のふだんの住居「館」といざの場合の背後の詰めの「城」がセットの史跡でおすすめ。
>下剋上の悪人・・・
うーん 庶民を惑わせカネを稼いだ吉川〇治や司馬〇太郎、海音寺〇五郎・子母沢〇なんかの罪は憎みても余りあるものです(笑)
で、陣羽織。戦国の偉い人が具足の上にはおった緞子なんかの上着。
次は「り」<> 水戸の梅<><>2014/11/03(月) 19:04:05 ID:Vw/yTl4cypY<>↑投稿者名、水戸の梅です。<> 狗奴人<><>2014/11/08(土) 09:00:27 ID:JG/oQVj73bH<>太公望の斉の都「臨?(りんし)」 臨?は戦国時代、文化都市として、稷下の学士、諸氏百家や、また、名将楽毅に攻められたこと等、興味深い話には事欠かないが、ここでは別の面に注目したい。日本と中国の学者による、約2500年前、2000年前の臨?遺跡から出土した人骨と現代臨?住民の遺伝子の比較研究の結果「2500年前、春秋戦国時代の臨?住民の遺伝子は現代ヨーロッパ人の遺伝子と、2000年前、前漢末の臨?住民の遺伝子は現代中央アジア人の遺伝子と非常に近く、現代臨?住民の遺伝子は現代東アジア人の遺伝子と変わらないものであった。これによって古代の中国人と現代中国人はかなり違っていたのではないか」という仮説が浮上していることである。

古代中国の歴史は流動的でダイナミックなものであり、支配層の人種が変わることは考えられるにしても(今のところ仮説だが)住民の人種が入れ替わるほどだったのかという驚きと、中国大陸西部ならともかく、朝鮮に近く、東アジアそのものといえる大陸の東部(山東半島の根元)である臨?の住民が、春秋戦国時代には白人系統(にわかには信じがたいが)の可能性があったということは、意外性とともに、民族の移動を伴う大陸の歴史変動のスケールの大きさとロマンをも感じる。 「し」
<> 水戸の梅<><>2014/11/11(火) 19:45:00 ID:Vw/yTl4cypY<>ほかの人、来ませんねー
しかたなく・・・また「し」ですか
じゃ、「尻たたき」
エロいといえばエロいのですが、AVのスパンキングではありませぬよ。嫁の婚家へのなじみ・子孫繁栄への応援であります。梅が5歳のころの村芝居で「ありゃ・・・もしや・・・ウゲゲ・・・」の寸劇も。
子供がいっぱいいないとダメな戦国発祥の民俗であります。近世・近代、とくに近現代、梅も含めてオトコが尻たたきに遭っておるのは周知の事実。
次「き」<> 狗奴人<><>2014/11/15(土) 17:13:06 ID:JG/Lvj1O6aw<>気象(きしょう) 信長は豪雨にまぎれて今川本隊のいる桶狭間に進軍する。豪雨のため今川勢は信長が近づいてくるのに気が付くのが遅れたと思われる。義元を討ち取るときには雨はあがっていたらしいが、今川の休憩中であり豪雨の直後である。今川陣は混乱し、あえなく信長に大将首を献上することになった。公家文化にかぶれ、武将らしからぬ義元だと思いがちだが、襲ってきた織田勢と刀槍で戦い、服部一忠の右膝を切っている。

しかし、助太刀の毛利新助に首を挙げられた。首を掻かれるとき、新助の左手の指を食いちぎったといわれているが、真偽はわからない。十分の一の軍勢で敵の大将を討ち取るという劇的な勝利を収めたということが、この戦いが人口に膾炙している所以だが、この戦いは大軍に対する小規模な戦いながら、戦国の状況に大きな影響を与え、ここから安土桃山、徳川時代への流れが始まったのである。「う」

<> 水戸の梅<><>2014/11/17(月) 18:06:55 ID:Vw/dmoiWz0q<>だれも来ませんねー。寂しい
人名・地名・合戦名なんかでは面白くないので、なるたけ戦国の民俗・風習・事物なんかの一般名詞でカキコをと。
でも「う」は難しい。うーん
「後妻打ち=うわなりうち」
吾妻鏡に北条政子の例があって恐縮ですが、室町後期に盛んに行われました。恐ろしや女房殿。
次「ち」<> 狗奴人<><>2014/11/20(木) 17:15:13 ID:JG/jtEjJDkX<>>だれも来ませんねー・・・ 以前のザビビの梅さんやその他の人たちの、レベルの高い歴史カテは望むべくもありません。さびれきっている現ザビビの、休眠同然の学問部門で細々と続いている歴史カテも水戸の梅、狗奴人両人のうち一人が投稿をやめれば、歴史カテは完全休眠に入ります。相手が居れば書き込んでみる。まあ、そんなところでしょう。 「うわなりうち」政子は手厳しかったでしょうが、一般的なものは慣習化しユーモアさえ感じます。 さて、茶の湯の「茶釜(ちゃがま)」松永久秀が他人の手に渡るのを嫌い、切腹時に打ち壊したという「平蜘蛛」が有名。「ま」<> 水戸の梅<><>2014/11/29(土) 17:37:47 ID:Vw/dmoiWz0q<>>さびれきっている現ザビビの、休眠同然の学問部門で細々と続いている歴史カテ・・・
やるせなくもあまりに的確なコメントでいっそう滅入りますです。(泣)
「ま」では過日「枡形」を。今回またまた城郭用語で恐縮ですが「丸馬出し」
甲陽軍鑑にも登場する武田流築城術、お城の出入り口の外に作った駐兵場所。これの大きいのが有名な大坂城真田丸。お次「し」
たれ(誰)かある! たれかある! 嗚呼

<> 狗奴人<><>2014/11/30(日) 17:20:13 ID:JG/vx6KWOnJ<>殿(しんがり) 金ヶ崎の木下藤吉郎の殿軍が有名だが、史実では藤吉郎は池田勝正の殿軍の部将の一人だったことが知られている。池田勝正の殿軍の中で藤吉郎の部隊が活躍したのだろう。 >たれかある! 嗚呼・・・ 殿、お気を確かに・・・近くに人の気配はござりませぬ・・・  「り」<> 水戸の梅<><>2014/12/03(水) 18:08:14 ID:Vw/dmoiWz0q<>>近くに人の気配はござりませぬ・・・
蒲団がまだ暖かいっ!というのは別話でしたっけ(恥)
戦国時代カテで一般名詞で「り」とは殺生な。固有名詞なら竜造寺何某なんかに逃げちゃおうかなと2晩寝ないで思い出したのが、戦国ぎりぎりセーフ?の「隆達節(りゅうたつぶし)」。
堺の僧・隆達がはやらせた小歌(小唄ではありません)。小歌とは、朝廷の格式高い男性奏者由来の大歌に対する女房たちの作詞による俗っぽく短い歌詞もので、隆達はそれらを収集(隆達小歌集)これに独特のメロディをつけて大ヒットさせました。江戸期の端唄〜近代の小唄につながっているかと。
お次「し」 末尾ラ行はしんどい・・・<> 狗奴人<><>2014/12/07(日) 14:52:43 ID:JG/zB5LsRfV<>隆達節?小歌? 相変わらず歴史の薀蓄の広さと深さに感服。和語は語頭にラ行が立ちませんが、語尾にラ行を避けることにまで気が回らない次第。 陣場奉行(じんばぶぎょう)武田の原なにがし、などがうかぶ。戦場の配置を決めるのだろうが、脇役なので華々しい活躍の話は聞かない。「う」

<> 水戸の梅<><>2014/12/09(火) 19:12:41 ID:Vw/dmoiWz0q<>狗奴人様のせいで2晩眠れなかったけど、「う」は5秒で来ました! 「うんすんかるた」
ワルの30年ちょっと前、ポーカーで給料2ヶ月分稼いで、恐ろしくなって以後きっぱりの梅です。♪これも時効あれも時効たぶん時効きっと時効・・・(恥)  次「た」<> 狗奴人<><>2014/12/12(金) 17:25:24 ID:JG/L5MzOG5E<>うんすんかるたで“給料の2ヶ月分儲けて、その後きっぱりやめる”ギャンブルにしてもドラッグにしても、そこから深みに・・・梅さんの自制心の強い一面を垣間見る思いです。我々凡人には「うん とも すん とも言えません」。さて、短刀「人影」(たんとう・ひとかげ)これは御殿場市のある旧家の家宝です。この短刀には、信玄が北条の深沢城を攻めたときの興味深い逸話がありますが・・・。「げ・け」<> 水戸の梅<><>2014/12/13(土) 18:32:35 ID:Vw/dmoiWz0q<>中世城郭は好きな分野ですが、短刀・人影? 教えてください。至近?の葛山氏城館跡は館と詰め城がセットで遺る貴重な遺跡で2回いきました。
「け」といえば剣術。江戸時代じゃないの?と思われるかも知れませんが、兵法源流3大流派が形を整えたのが戦国時代です。以下記憶のままで間違っていたらごめんなさい。念流(真庭念流・厳流・一刀流〜北辰一刀流)、陰流(新陰流〜タイ捨流)、鹿島・香取の兵法(鹿島新当流・示現流〜直心影流)の三つがそれです。
狗奴人様のお住まいが分かりませんが、毎年秋、鹿島神宮にて、全国古武道奉納演武大会があります。一見の価値があります。ご興味がございましたら「日本古武道協会」でご検索を。
次「つ」
狗奴人様、カテ消滅防止のため続けましょうね。(涙)<> 狗奴人<><>2014/12/16(火) 17:19:30 ID:JG/AgbYOQHi<>歴史に造詣の深い梅さんとのやりとりは、こちらの望むところです。 「短刀・人影」については記憶だけですが、深沢の里に元武田の家臣だった清左衛門?という郷士?(妻は深沢城主と縁続き)が住んでおり、武田軍が深沢城を囲んだときに親友の武田の家臣から、城の抜け穴を尋ねられて友情か義理かで悩んでいたところ、妻は自分が居なければ夫は武田方に味方し出世できると、父の形見の短刀で自害。夫は何年か後、妻の命日にその短刀で切腹。法要の席で、夕日を受けた刀身に、清左衛門の影が浮かび、人々はその短刀を「人影」と呼んだ。というような逸話です。うろ覚えで失礼。

鍔(つば)は相手の刀剣から手を護るというのは二次的なもので、突いたときに手が刃のほうに滑らないようにすること、鯉口を切るときに便利なこと、刀身との重量のバランスをとること、が主目的だという。鍔がないと左手では簡単に鯉口が切れない。確かに、左親指で鍔を押して目立たず鯉口を切り、すばやく臨戦態勢をとれる。周囲を賊に囲まれた主人公が、静かに鯉口を切る。時代劇で息をつめて見つめるところである。話が江戸時代になったが、戦国時代の量産品では鍔がない刀や、小ぶりな鍔のものが多かったそうである。「ば・は」
<> 水戸の梅<><>2014/12/17(水) 18:25:30 ID:Vw/dmoiWz0q<>そのような逸話でしたか。御殿場のあたりの駿東郡は戦国期、武田・北条・今川などの勢力圏の境だったのでしょうね。少しさかのぼれば後醍醐天皇の時代錯誤に鉄鎚を下し、以後武家政権500年の端緒を飾る「竹ノ下合戦」もあの辺で。
「ば」とのご指示で即!浮かんだのが「ばはん船」・・・ですが、末尾「ん」はたぶんご法度。じゃ「ばはん禁止令」、はもう豊臣政権下だし。歴史用語で「ん」で終る院・陣・神・郡・銭・門・殿・乱・藩・変・紋・件(事件)などゴマンとあって掣肘に苦労しますよね。
で、ひねりにひねって、さらにひねって「般若」。ご存じのとおり般若とはサンスクリット語のプラジュニャー・・・ブラジャーではありませぬ(恥) 意味は智慧。これが室町後期、能楽のお面になって、道成寺・黒塚などに使われる「般若のお面」となりました。って苦しいな。次「や」<> 狗奴人<><>2014/12/19(金) 17:19:47 ID:JG/vf5bTD3H<>>>0で確かめましたが、末尾「ん」を禁じていません。「ばはん船」は「せ」「せん」でOKというわけです。武将や土地、戦いの名称もどんどん出して薀蓄を開陳してはどうでしょうか。 「知恵」ではなく「智慧」・・・  「般若」と「般若の面」とは直接関係があるとも思えませんが、どうしてあんなにおっかない顔してんですかね。 

矢(や)、親父が弓に凝っていて、弓道大会がある祭りが近くなると巻藁に矢を打ち込み、稽古をしていたのを思い出します。祭で小さい金の的を射たりすると酒の席などでは大自慢。当時の僕ちゃんは弓に全く興味なし。 さて、弓矢といえば那須与一。扇の的を射ぬいたのが事実なら・・・当時の戦いは優雅なもの・・・ 続けて「や」で失礼。
<> 水戸の梅<><>2014/12/28(日) 19:27:29 ID:Vw/dmoiWz0q<>>薀蓄を開陳・・・
思いつき+行き当たりばったりです。「ん」もOKでしたか。
>「般若」と「般若の面」・・・どうしてあんなにおっかない顔・・・
私も無知です。先輩に電話しましたら
、日本の蛇信仰〜民俗のお祭りの蛇のかっこう(面)〜能楽の蛇面〜(演出の必要で女性の要素を取り入れて)般若のお面、じゃないかと。なんでハンニャかと梅が無理やりですが、インド由来?の水神やら弁天様やらとサンスクリット語のなんたらが結びついたのかなあと。思い起こせば、悪い子のボクを叱る母の顔(恥)
「や」ならもう「槍」
平安末〜鎌倉は遠戦武器は弓で騎射全盛。近距離は薙刀。至近距離は太刀。歩兵(足軽)戦術が一般的になる室町中後期になると、たいして訓練もいらない槍が接近戦の主武器となりました。民俗のうえでもヤリは古代から民衆に狩猟・漁労にふつうに使われていましたから。
戦場で刀が折れ矢も尽きてとっさに小刀を竹の先につけた(菊池槍)みたいな状況が、全国でけっこう生じた結果生まれたのでしょう。次「り」・・・鬼門のラ行です。<> 狗奴人<><>2015/01/08(木) 17:15:46 ID:JG/dDfccN87<>略押(りゃくおう)・・起請文等の文書に花押の代用にする・・花押は名前を図案化したものだが、戦国時代には信長の「麟」秀吉の「悉」のように花押が多様化した。戦国大名間の起請文などは正式な花押が書かれただろうが、多勢の一揆の起請文などでは花押の書けない者もいて、簡単な略押で済ませることもあったようだ。中世の農民の書いた荘園の本所か預所への文書で、ひらがなで書いた名前の下に「○に斜めの棒」や「メあるいは×」のような略押のあった文書を歴史雑誌か何かで見た記憶がある。「う」
<> 水戸の梅<><>2015/01/16(金) 18:01:36 ID:Vw/dmoiWz0q<>なるほど。江戸期より前までは識字率が低かったんですね。
今年も細々、来客を待ちましょう。
「う」だと能の梅若流。応仁・文明のころ天皇から賜った姓です。流名は近世も続き、戦後に観世流に吸収された形になったと思います。次また「う」<> 狗奴人<><>2015/01/21(水) 17:21:48 ID:JG/KM71U4k1<>宇和島挙兵(うわじまきょへい) 国司として下向し土佐西部に現地の戦国大名化した一条氏は長曾我部勢力の浸透や、五代当主兼定の乱行もあり、家臣団に見放され追放された。豊後の大友氏に逃れたが、翌年兼定は領地回復を目指して伊予宇和島に挙兵した。しかし、長曾我部元親により四万十川で撃破された。五摂家の流れをくむ高貴な家筋の一条氏、死生知らずの野武士といわれる一両具足の長曾我部氏、対照的な対戦だが、公家くずれが一両具足にかなうはずもない。 「い」<> 水戸の梅<><>2015/01/21(水) 18:45:02 ID:Vw/dmoiWz0q<>「い」がつく戦国大名や武家はたくさんいるのですが、ここは頑張って「印判状(いんぱんじょう)」。戦国の大名が領国内の有力国人や他国の大名に出した書状。あるいはその書式。>449でご指摘の手書きの花押の代わりにハンコを使って国人や地侍に大量に発給できることになりました。ごめんなさい次も「う」<> 狗奴人<><>2015/01/25(日) 10:31:46 ID:JG/2N7QmRqx<>右近衛大将(うこんえのだいしょう)天正3年、信長が任じられた武門の最高官位。右近衛大将は征夷大将軍とほぼ同等と思われるが、信長に追放される前の室町幕府の最後の将軍足利義昭は近衛中将であったので信長は義昭の上司となり、名実ともに天下人と朝廷から認められたわけである。信長が義昭を追放したのは、臣下でありながら将軍を追放するという下剋上ではなく、上位のものが下位の者を追放するという正規なものであったことになる。信長は義昭個人を追放したのであって、室町幕府を倒そうとしたのではないとも思える。 またまた「う」です。<> 似非右翼オビツ<><>2019/12/10(火) 17:08:44 ID:v2/5usClWEx<>舟橋市中山<> Q&Q<><>2020/05/19(火) 14:32:36 ID:aL/bo9HB7tM<>宇喜多秀家

次「え」<>