OM諸氏の妄想を訊かせて下さい。
オールバンド
オールモード
価格が安い
24時間のコンテスト&SSTVの送信の負荷に耐えられる
AMモードは絶対必要(出来れば+変調)
50/144/430 7W
オールモードポータブル
リチウムイオンバッテリー搭載
JIS7以上の防水
白の筐体にブルー、アンバー、グリーンいずれか3色から選べるプロテクトラバー
バッテリー込みで500g以下
>>1
FT-817はマイナス変調みたいですね。
897や857はどうなんでしょうね。
ミズホのキット復活きぼ〜ん
ピコトラ復活キボンヌ。
寺子屋キット復活キボーン。
↓で一部の寺子屋キットなら手に入る
http://www.max.hi-ho.ne.jp/calibration/
1万円切るような廉価なFMハンディ、KENWOODあたりが出してくれないかなぁ?
昔あった
サムホイル式で 2m 9800円 だったような?
>>9
せめて出力3Wは欲しいですね。(根拠無し
TH-K4の廉価版みたいな感じで....
あるいは特小トランシーバーのボディに甘茶のハンディを詰め込んだような......
採算取れないから無理か...orz
高級HF機並の性能・機能を持った
1200/2400のオールモード機
TFTでバンドスコープ搭載
多少高くても買うよ
現行1.2Gオールモード機が無いw
15年前ならIC-1275という1.2Gオールモード機があった
>1200/2400のオールモード機
うわぁっ.......
40万は下らないでしょうね。
KENWOODとかだと昔サテライトモード登載機種あったけれど....
430のリピーターを1200で中継できるようにすればいいのにと思う今日このごろ。
はやく法改正してくれよぅ。
C5750復活キボンヌ。
C701に
・空線信号キャンセラ
・プライオティースキャン
・メモリの大容量化
など付加して復活キボンヌ
>>13
C5750は「無線機フロントパネルだけ」みたいな無線機だった
出力は7Wぐらいだったような
ナビトラに使える無線機>C5750
>>14
あの小ささにはモエッときますね。
>>あの小ささに・・・
固定のリグは重くてでかいのが萌え
でかくても中身がスカスカは好きじゃないwww
>>16
中身がスカスカなのは放熱がいいからいいじゃないですかっ
「ゴツイのが好きw」と仰るYLも居る。。。
保守保守保守保守保守
>>19
時々、あんたが保守してくれ
2.4Gの無線LAN普及してるからいい加減
・2.4GのFMハンディ
・2.4Gのオールモード機
でないかなぁ(笑)
あぁ〜
ローカルにギガ帯やってる人曰く
「無線LANのお陰で、甘茶帯は使い物にならないよ」との事です
QSOにならないらしい
秋月で売ってた、Cバンドの衛星受信コンバーター改造+2mのリグで受信だけは出来るけど・・・静かだなぁ〜
ギガ帯の人は、5.6Gへ移行してる模様
アマバンド1.2GはBSアナログIF周波数と重なるところがある
凄いね
K〜M〜G次はT?
わてはとてもツイテいけまへん
中が見えないのは駄目なんで
引退で傍観
IC-910D持ってて思ったこと
・ALC表示がLEDだなんてだめだ
・SやALCなどが同時に表示できるようにしてほしい(706系や7400のように)
・電圧降下に弱い(シャックなら問題なし)
・プリが「ON」出荷時されていること
全ての人が純正外付プリ繋ぐわけではないので
プリ「OFF」で出荷とか「その旨を記した紙」をはさんでおくべきだ
改良してほしいものだ
>>23
以前、自作の八木で受信してみようと、コンバーターの10cm離れたところから受信してみたが、ほとんど映らなかった。
保守age
てす
舟橋市中山