仮面ライダー 戦隊 メタル その他の作品群に、貴方の考えたオリジナルの
怪人を追加してください。
作品名 怪人名(組織名) 特徴(デザイン 能力 誕生目的 最期 等)等
を明記してください。例として
仮面ライダー
クワガタ男(ショッカー)
頭に二本の角 肩当てが甲虫の羽根風 腰の周りはバルタン星人風に処理。
鎧武者風のイメージだが、スタッグビートルオルフェノク程にはストレートではない。
仮面ライダーBLACK
マグロ怪人(ゴルゴム)
マグロが人型になったような姿。(そのまんまだ)
BLACK第14話で余ってしまったマグロをゴルゴムが怪人にしたため誕生した。マグロは複数余っていたため複数誕生した。
メカシギ怪人(ゴルゴム)
両手と鼻に角を持つメカシギの怪人。
獰猛な性格で大神官の命令を聞かずにBLACKに挑んだため瞬殺される。
仮面ライダーストロンガー
ヘビ奇戒人(ブラックサタン)
ストロンガー妥当のためにタイタンが東南アジアから呼び寄せた男
牙には猛毒が仕込んでありストロンガーはおろかタイタンまで殺そうと計画していたがイカ奇戒人の策略により殺されてしまう
イカ奇戒人(ブラックサタン)
タイタンがスイスから呼び寄せたもう一体の怪人
頭がよくずる賢く部下や仲間を平気で裏切る奴
ヘビ奇戒人の企む策略をタイタンに密告しヘビ奇戒人が始末された後今度は自分がタイタンを狙うがストロンガーに殺される
オオカミ奇戒人(ブラックサタン)
奇戒人オオカミンの実の兄
ストロンガー抹殺のため中近東支部からはるばるやって来た
最初の対戦ではストロンガーを窮地に追い込み
二度目はストロンガーに片目を潰されそこが弱点となり三度目の対決で死亡
奇戒人ヒルイソギンチャク(ブラックサタン)
ブラックサタンがゲルショッカー技術を合わせ作った新奇戒人
当初は他の奇戒人や部下からのけ者扱いされていたがその実力でアフリカ、イギリスの両支部のトップに立ち、調子に乗ってストロンガーに対決を挑むがタイタンからの不意打ちにあい死亡
大幹部・レーザーHR
全身が機械その者でありドイツ支部からタイタンにとって代わりやって来た幹部
死んだ奇戒人を蘇らす能力を備えてある
yさん、ストーリーもいいけれど、奇怪人のデザイン上の特徴も明記して欲しかったな!ヘビ奇怪人とヘビ女、イカ奇械人とエレキイカは、デザイン上でどんな差別化がされているの?(例えば、コブラモチーフ、甲イカモチーフとか?)
超人バロム1
ホヤゲルゲ(動物モチーフドルゲ魔人)
三陸海岸名物のホヤを魔人化、体の突起みたいな口から毒液を吹く。
ヒトデルゲ(動物モチーフドルゲ魔人)
上半身が星型で二本のタイツ足が下にある、中央の口から人を食う。
ミミゲルゲ(人体モチーフドルゲ魔人)
体の左右に翼を思わせる大きな耳、殺人音波が武器
ベロゲルゲ(人体モチーフドルゲ魔人)
頭部が大きな舌、胴は胃袋を思わせる、溶解液が武器
ハナゲルゲ(人体モチーフドルゲ魔人)
頭部が巨大な鼻、胸部に剥き出しの肺、吸引力が武器
仮面ライダーストロンガー
極星男爵(デルザー軍団)
南十字星をモチーフとした改造魔人
胸にある十字から破壊光線を出す、戦いの合間に敵の攻撃力を吸収する
白鳥子爵(デルザー軍団)
白鳥をモチーフとした改造魔人
翼にあるナイフを飛ばし相手を串刺しにする
紅鶴伯爵(デルザー軍団)
フラミンゴをモチーフとした改造魔人
鋭い口ばしで相手の体に風穴を開ける
白鷺侯爵(デルザー軍団)
白鷺をモチーフとした改造魔人
高速の脚力で相手を切り裂く
鳳凰公爵(デルザー軍団)
伝説上の生き物鳳凰をモチーフとした改造魔人
あの超電子パワーをも凌ぐ驚異的な力
その力でデルザー軍団掌握を狙い配下である極星、白鳥、紅鶴、白鷺の四人を引き連れ日本にやって来た
慈母天皇(デルザー軍団)
慈母観音をモチーフとした改造魔人
その優しい顔とは裏腹に極悪非道の顔を持つ
怒りが頂点に立つと極悪非道の修羅天皇になる
修羅天皇(デルザー軍団)
阿修羅をモチーフとした改造魔人
慈母天皇の裏の素顔。6本の腕で相手を絞め殺し3つの顔からは炎、氷、雷を出す
千手天皇(デルザー軍団)
阿修羅天皇の最終形態
千本の腕からはあらゆる攻撃が出る
閻魔天皇(デルザー軍団)
慈母、修羅、千手の攻撃力が全て結集した魔人
目から出る破壊光線は超電子の3倍にあたる
仮面ライダーBLACK
ドラゴン怪人(ゴルゴム)
ドラゴンが人型になった姿(これまたそのまんまだ)
ゴルゴムの中では準大怪人的な存在。
口から炎を吐いて暴れまくる
BLACKを窮地に追いこんだが、スカイライダー(日本の危機を察知し海外からやってきた)の登場によって、BLACKとスカイのダブルライダーキックによって倒される。
スカイライダーが来た理由
空が飛べるから他のライダーより早く来れた。
何だか作品が偏っている傾向があるね
じゃ、御馴染みなところで、仮面ライダーX
クレオコブラ(GOD悪人軍団 以下同文)
クレオバトラ+コブラ シルエットは冥府神スフィンクスに似る。
カニキヨモリ 平家蟹+平清盛 具足のイメージを活かしたデザイン。
イセエビシンゲン 伊勢海老+武田信玄 やはり具足デザイン。
コチョウコマチ 胡蝶+小野小町 蝶の翅が十二単の振袖のイメージ。
タコミツクニ 蛸+水戸黄門 旅の時の頭巾を被った姿が蛸のイメージ、触手が髭の様に生える、二人の強力戦闘員を左右に侍らす。
アブノセイメイ 陰陽師+虻 装束の振袖が虻の翅のイメージ。
イカラソプーチン 烏賊+怪僧 僧侶の帽子が烏賊の胴のイメージ。
バラアントワネット ドレスの首周りのフリルが薔薇の花のイメージ
クラゲアインシュタイン 大頭の頭脳派怪人、触手が髭のイメージ
アメーバピカソ 本人よりは本人の作品のイメージの怪人、不定形で掴み所がなく、変幻自在。
ヤマシタヌキヨシ 画家+狸 任務そっちのけで絵ばかり描いている GODの穀潰し、ヤツデンワニの様に組織を抜ける。
重甲ビーファイター
傭兵・フォックス(ジャマール)
数々の次元の人々を騙しぬいた知略家
肘につけた鎌で相手を不意打ちし首を切り落とす
最後は怒りのブルービートにやられる
モチーフは狐
傭兵・デビル(ジャマール)
深い深い次元の奥底に封印されていた伝説の戦士
あらゆる者をなぎ倒す腕力とその巨体には似合わない跳躍力で相手を翻弄する
モチーフはゴリラ
傭兵・ジャッカル(ジャマール)
フォックス以上のずる賢さとデビル以上の腕力でジェラに雇われた男
女、子供、老人だろうと容赦はしない
ジャマール要塞をビーファイター達に激突さそうと計画するがビーファイターの3人、ジャマール3幹部、ガオーム、ブラックビートの一時の協力により次元の彼方にすっ飛ばされる
モチーフは犬(負け犬、野良犬など・・・)
仮面ライダー響鬼
大百足(巨大魔化魍)
姿は龍だが脚が無数に生え、尾が二本ある
ヌエ(等身大魔化魍)
体型は人間型、前作「ブレイド」に登場したケルベロスに似る。
童子 姫(最終回に1シーン登場した奴の更なる上司?)
童子は加藤保憲(嶋田バージョン)風軍服 姫はSMプレイ風コスチューム(アメリカのポリスみたいな帽子を被ったアレね!)
重甲ビーファイター
戦闘ロボ・ゴルバ(ジャマール)
体の中に+電流が流れている。モチーフは虎
バルゴと合体し真の力を発揮する
口から一千度の高熱を吐く
戦闘ロボ・バルゴ(ジャマール)
体の中に-電流が流れている。モチーフは狼
ゴルバと合体し真の力を発揮する
口から零下3000度の冷凍光線を吐く
戦闘ロボ・マダラ(ジャマール)
両腕に磁石がくっ付いており重甲機能を麻痺させる能力が備わっている
モチーフはチーター
戦闘ロボ・ゴジバ(ジャマール)
頭のアンテナで相手の能力を吸い取る
モチーフはハイエナ
戦闘ロボ・グマゴ(ジャマール)
鋼鉄より硬い体でいかなる攻撃を跳ね返す
正体は10体のサイボーグ化された異次元獣
モチーフはライオン
ゲル状ゲルゲ
ビーファイターカブト
四頭竜ディノガーン
第3話〜第4話にかけて甲平達の前に立ちはだかったディノザーラと同じ恐竜族の四頭竜。マザーから産まれライジャの下につくと思われたが、同種族のディノザーラはライジャの作戦によって死んだも同然だったので、デズルの下についた。四頭竜の、各頭から出る氷の刃の威力は半端ではなく、インセクトアーマーを切り裂き、カブト達を一時撤退まで追いこんだが、超重甲を解除し戦意喪失を見せた甲平に油断し、じわじわ甲平に近づいている時に背後からクワガーのグラビトンスマッシュでやられた。
変身忍者嵐
クワカブト(血車党 化身忍者)
甲虫モチーフで甲冑のイメージ 忍者と言うよりは武者。
ハンザキ(血車党 化身忍者)
イボイボで覆われた全身は皮膚にもスーツにも見える。
ほとんど不死身だが、弱点を突くと死ぬ。「ライオン丸」にも
同じ様な怪人がいたが、むしろこちらに出て欲しかった。
半魚人(西洋妖怪)
怪人アマゾニアと海獣ダコラーを併せた様なデザイン。
アマゾン出身、嵐に斬られて吊橋から落下、水面を血で染める最期。
女吸血鬼カーミラ(西洋妖怪)
長い髪 黒レオタードに網タイツ マント、
人間を襲う時には、顔が山犬の様に変わる、ドラキュラの愛人ポジションだが、裏切りに遭って命を落とす。
「次に生まれるときは 人間になりたい。」と言い残して消滅。
妖花アルラウネ(西洋妖怪)
女優が顔出しで演じる、蘭の様な花弁の中に頭部、首周りと腰周りを葉が覆う、蔦と毒花粉が武器。
鱗女ラミアー(西洋妖怪)
中近東出身、鱗で覆われたレオタードはラメのスパンコールを思わせる。
鱗を手裏剣みたいに飛ばす、嵐の剣も硬い鱗には通じないが、鱗の間を斬ると倒せる。
死神アヌビス(西洋妖怪)
エジプト出身、スフィンクスの顔の部分を犬にした様なデザイン。(これって「マジレン」にも同じ事が言えるな!)
女神カーリー(サタンの配下)
インドの女神、女優の顔出し、四本のダミーの腕、嵐のガンビームに怯んだところに、急所のチャクラを突かれ、消滅。
神鳥ガルーダ
パワーアップした嵐の最終形態、炎の剣を持ち、サタンに挑む。
>>12 の続き
デーモンサタン(大魔王サタンの最終形態)
頭と下半身が山羊 顔は狼 上半身はマッチョな人間 背中に翼。
嵐の全ての技が効かない、ゴースンみたいに巨大化も可能、唯一の急所は額。
超人バロム1
最強魔人ドルゲルゲ(大魔人ドルゲの最終形態)
頭はノウゲルゲ ヒャクメルゲの大きな目、クチビルゲの口からキバゲルゲの牙が生える、右手はウデゲルゲ、左手はハサミルゲ 肩にはハネゲルゲの翼。バロム爆弾パンチも効かない。
超力戦隊オーレンジャー
丸尾紅(オーピンク 丸尾桃の母親)
強烈なキャラクターで敵怪人の調子を狂わせる。
かつてのサンバルカンの豹朝夫のオヤジを彷彿とさせるゲストキャラ、演じるのは、もちろんアノ人、中村玉・・・。
重甲ビーファイター
合成獣・メガルライガ(ジャマール)
ギガロがブラックビート抹殺のために作った合成獣
ブラックビートとブルービートを廃墟に呼び出し戦わせた後に登場
最後は二人のダブル攻撃で散る。体の色は赤と黒で右腕から稲妻を放つ
モチーフは雷神
合成獣・ギガルフウガ(ジャマール)
窮地におちいったメガルライガに参戦した合成獣
メガルライガがブルービートとブラックビートに倒されるのを見かねてブルービートの背後から攻撃した
体の色は青と白で左腕から突風を放ち合体技・サンダーストームでブラック、ブルーの二人を殺そうとしたが反対に合体技でこの世を去る
モチーフは風神
合成獣・G・E(ジャマール)
大作、舞、向井博士、グルを人質にしブルービートと一騎討ちをした怪人
背中には棘がありそれを発射する
モチーフは大仏
影の戦士・リュウガ(ジャマール)
中国で発見された謎の物質(龍の鱗)にガオームの血が流れ誕生した
空気中の気体を液体、固体に代え氷の刃で相手を刺し殺す
当初は人々を苦しめる恐怖の存在だったが舞の純真な心に打たれ改心しジャマールを脱退しそして同じジャマールののけ者であるブラックビートと死闘し引き分ける
だがガオームの洗脳光線を浴び再び人々を苦しめ始めるがビーファイターとの戦いにより目が覚めそして死んでいった人々の供養のために自分の腹を割り死ぬ
そしてその鱗は何処ともなく消え去った
ビーロボ カブタック
チョチョリーナ(11号ロボ)
女性のビーロボ、ノーマルモードは芋虫とサナギを併せた様な姿、
スーパーチェンジで体全体が左右に開いて今までの体は蝶の翅となり、スーパーモードの蝶をイメージした人間体が中から現れる。
チューリッピー(12号ロボ)
花がモチーフの女性のビーロボ、ノーマルモードは頭はつぼみで手が葉っぱ、スーパーチェンジで花が開いて中から頭部が出てくる、手だった葉っぱは翼の様になる。
ガニーダ(13号ロボ)
ガニランの弟ロボ、キメンガ二レッドとロボガキを併せたコンセプトのキャラ、タラバガニがモチーフ、後から作られた事もあって、ガニランより高性能(本当はガニメデという名にしたかったが、アリエナイザーに同名の犯罪者がいたため変更。)
エビガン(14号ロボ)
ウチワエビモチーフのビーロボ。団扇型の胴体はチェンジ後は翼みたいになる。
五星戦隊ダイレンジャー
ジュピトリス(ゴーマ族)
六千年前の闘いでダイ族の約六分の1を一人で壊滅させた。
人間型。仮面を付けており顔は見えない。背中には巨大な剣が備わっている。腕は一本しかない。体は白く髪は赤い。
リュウレンジャーとホウオウレンジャーを瀕死に追いやったがシシレンジャー、テンマレンジャー、キリンレンジャーの霧隠れ、重力逆転波、時間返しにはまり、最後はテンマレンジャーのリニア中央新幹線で葬られた。
ビーファイターカブト
ショウキ(メルザード)
ライジャの角から生まれた怪人
赤を見ると興奮しだし見境なく暴れ狂う
だが信義には熱く受けた恩は絶対に返し女、子供や老人には手を出さない怪人
一対一の正々堂々とした戦いを好み人間体まである
人間状態の時に甲平と一騎討ちをするがそばにいたゆいに惚れる
最後は再びカブトと対決し互角の勝負に持ち込んだがミオーラがゆいを人質とし手を出せなくなったカブトにライジャが襲い掛かり見かねたショウキはライジャやミオーラをぶっ飛ばし本当の決着に持ち込みカブトに勝つが反逆の罪によりタイガの槍を受け死亡
モチーフはティラノサウルス+サーベルタイガー+トリケラトプス
タイガ(メルザード)
デズルの鱗から生まれた怪人
当初の目的はメルザード怪人らしくないショウキの抹殺だったが任務を果たしショウキとの戦いに敗れたカブトの息の根を止めようとするが駆けつけたブルービートによって倒される
モチーフは深海魚+大王イカ
ソアルド(メルザード)
闇の意思から生まれたマザーの子
クワガーに片目を抉られ激しい恨みを持つ
片目を抉り取られた後はメルザードスで特訓に特訓をつみ再びクワガーに戦いを挑むが紙一重の差で負けてしまう
モチーフはサメ+タカ
ボルツ(メルザード)
ライジャとデズルの手で作られた怪人
圧倒的な底力でテントウ、ゲンジ、クワガーを倒すがヤンマ、カブトのタッグコンビによって倒される
モチーフはタコ+サイ
ファルコン(メルザード)
2億年前闇の中に封印されていたカミキリ虫のメダルから生み出されたメルザード幹部。マザーの秘蔵っ子として蛹となっていたがBCやライジャ、デズルの数々の失態を見かねて蘇った。
二重人格でファルコンの心の中には光と闇の両方の意思がある
カブテリオス同様にデスピアという槍に封印されていたカミキライザーを操縦し暴れまわる
モチーフは龍+狼
仮面ノリダー(とんねるずのみなさんのおかげです)
ジョッカー怪人 動物モチーフ編
カバ男 羊男 伊勢海老男 アワビ男 金魚男 ペリカン男 ゴマフアザラシ男 ヒラメ男
ラクダ男(ラクダのコブにスーツアクターの顔、前方にダミーのラクダの頭)
キリン男(両手とつま先が異常に長い、手は松葉杖の応用)
イガグリ男(栗の毬がはじけて怪人の頭部である栗がのぞいた様な造形イメージ)
真珠男(開いた二枚貝の中に怪人の頭部である真珠が有るという造形イメージ)
ビーロボカブタック
ダーク博士
色々な次元を飛び回り次元次元の戦士たちの死体をロボットに変える恐ろしい博士
博士はスターピースに対抗してツル座、ワシ座、ハト座、カラス座、白鳥座、鳳凰座、孔雀座から生まれたダークスターピースを使い7体のビーロボ生み出した
スコピオン(ゼロ式一号機)
博士がビーファイターの世界のデスコーピオンの残骸とツル座のダークスターピースで作り出したビーロボ
性格はデスコーピオン同様で戦士らしい所がある
体色は赤色でダークビーロボ四天王のリーダー格である
ムカデンガー(ゼロ式二号機)
同じくムカデリンガーの残骸とワシ座のダークビーロボ
性格は冷酷、冷血、冷徹な戦士で体色は青色
ダークビーロボ四天王の副リーダー格である
ハチードル(ゼロ式三号機)
ビーザックの残骸とハト座のダークビーロボ
ゼロ式四号機のカマキールとのコンビネーションは抜群
体色は黄色
カマキール(ゼロ式四号機)
キルマンティスの残骸とカラス座のビーロボ
体色は緑色
ブラックカブト(ゼロ式零号機)
ブラックビートをモデルに白鳥座のダークスターピースで作ったダークビーロボ
一匹狼でクールで無口
だが仲間のピンチには必ず駆けつけ、失敗作として処分されそうになったゼロ式六号機を庇い背中に大きな傷を負う
バグ(ゼロ式五号機)
鳳凰座のダークスターピースが自分の意思で作り出したビーロボ
食虫植物がモチーフでカブタックやクワジーロなどを次々に襲った
06(ゼロ式六号機)
孔雀座がスクラップに取り付いて出来たビーロボ
当初はカブタック達に攻撃をするなどしていたが徐々にカブタック達との友情が芽生え仲間になってしまう
モチーフはゴキブリ
五星戦隊ダイレンジャー
闇武者タケミツ(ゴーマ族)
ダイ族に仲間を殺され、ダイ族を恨む武者。六千年前の戦いで死んだと思われたが、ダイ族への復讐心の強さで執念深く生き延びた…ゴーマに絶対的忠誠心を持ち、なぜかシャドムを忌み嫌う。
テンマレンジャーを仲間の仇と勘違いし、テンマレンジャーとの一騎打ちをするが敗れ、自ら命を絶とうとしたが、シシレンジャー、ダイゴに止められ、ダイレンジャーへの誤解も解け和解。
ゴーマの元に帰っていったが、ゴーマがシャドムの操り人形だったことを知り激怒しシャドムに戦いを挑むが、あっけなく惨敗。シャドムに部下になるよう指示されるが、拒否し、ダイレンジャーにすべてを託し涙をながしひっそりと果てた。
姿は鎧武者。兜の隙間から覗く瞳は前だけを見つめている。闇雨という刀を使う。
>>20 いやー!恐れいりやした。
ビーロボ カブタック
オクトパチ(15号ロボ)
タコがモチーフ、シャークラー以上に強力でワルい奴、ノーマルモードはクレクレタコラ風だが、スーパーチェンジで頭部(本当は胴体だけど)が左右に開いてクトゥルフみたいな頭が中から現れる、そのシルエットは ン・マにそっくり。巨大ロボ、ギガクラーケンに搭乗する、このロボットは、ノーマルモードはイカ怪人(と言うか、ゲゾラ)風、スーパーモードはイカデビル(と言うか、イリス)風。
鉄ワン探偵ロボタック
ライオネル(ライオン型ワンダーロボ)
トラボルトよりも強力で自己中、ジシャックチェンジ後は、ライオンの顔が胸に来るという御馴染みの変形パターン、ライオン顔は取り外してシールドとして使う事も出来る。
サルタック(猿型ワンダーロボ)
スペシャルモードはテリーマンに似ており、ほとんど人間型と変わらない。ロボタックとは最強のコンビネーションが可能だが、何しろ犬猿の仲なので、何かと対立する事も多い、ただし、スピーディワンダー マイティワンダーみたいな合体はしない。
アルマジロック(アルマジロ型ワンダーロボ)
ノーマルモードはダンゴロンを思わせる回転型のイメージ。スペシャルモードは甲冑を着た戦士風、鉄球が武器、ミミーナを巡るカメロックの恋敵。
サイクルホース(馬型サポートロボ)
カブタックにおけるデンデンローラーに相当するキャラ、木馬とバイクが合体した様なイメージ。
仮面ライダーアマゾン
ピラニア獣人(ガランダー帝国)
川に潜み、隙をついて川から飛び出て相手に噛み付くのが得意。
アマゾンに襲い掛かるが結局倒される。
仮面ライダースカイ
羅王(ネオショッカー)
かつては人間の敵として太古から君臨をしていた八闘王の一人
封印されていたが魔神提督が封印を説いてしまう
圧倒的な威圧感、存在感、破壊力で魔神提督を幹部の座から蹴落とし独断でスカイと対決に挑む
スカイを敗北に追い込む一歩手前で2号ライダーの援助によりダブルキックをくらい死ぬ。モチーフは鬼
時王(ネオショッカー)
羅王の死によって目覚めた実の弟。目的は他の王達を復活させることにあり手始めに日本に来ていたV3に襲い掛かった。
V3を倒し続いてはスカイをも倒し八闘王の3人までを復活させるがスカイとV3が特訓によって編み出した技によって散る。モチーフはキリスト
邪王(ネオショッカー)
自称・八闘王一ずる賢く卑怯な男。復活した早々にアマゾンにやられる。モチーフは蛇
魏王(ネオショッカー)
邪王の怨念が時王の死体の取り付いた怪人。過去に死んだ怪人を蘇らしアマゾンとスカイに差し向けたが二人のコンビネーションにより再びあの世に送られる
鯱王(ネオショッカー)
八闘王の中では王子的な男。姿形が結城丈二と似ている。顔の似ているもの同士からライダーマンとは一騎討ちの決闘をし壮絶な死闘の末に鮮やかに散る。モチーフはシャチ
範王(ネオショッカー)
八闘王を牛耳る3大将の一人。
素早い動きで相手を翻弄し高速の拳で相手をなぎ倒す
真空地獄車をくらい死亡する
モチーフは猿
豹王(ネオショッカー)
八闘王のサブリーダー格
ストロンガーと対決する。超電子並の力でストロンガーを圧倒するが額の傷が弱点とわかりそこをつかれ死亡
モチーフは豹
魁王(ネオショッカー)
八闘王のリーダー格
実の弟である羅王、時王を愚弟呼ばわりし仲間をカスだと思う非道な男。1号と対決し圧倒的な力で他のライダーを弾き飛ばすが1号、2号のダブルキック3連発により地獄に送られる。モチーフは天狗
馬王(ネオショッカー)
八闘王になるために次元を超えやってくるが魔神提督に殺され5秒で終わる
拳王(ネオショッカー)
絶大的な破壊力を持つ最強の戦士
1号〜ストロンガーの7人ライダーの軽く蹴散らしスカイと一対一のタイマンを申し込む
壮絶な死闘の末スカイの新必殺技・地獄風車により息絶える。モチーフは武士
>>22
先ずはお詫び、間違いがありました、サルタックが似ているのはテリーマンではなくウォーズマンです、ロビンマスクの弟子ね。
ビーロボ カブタック
スカラベエ(ビーロボ零号機)
コガネムシがモチーフ、未完成のまま放置されていたが、スターピースのパワーで起動する、不完全なため、自分の意思に関係なく、ショックを受けると突然スーパーチェンジしてしまう事がある。
鉄ワン探偵ロボタック
バンブレラ(コウモリ型ワンダーロボ)
ノーマルモードは蝙蝠の翼の形の耳を持ち、何処となくロックバットを思わせる。スぺシャルモードはバットマンと仮面ライダーナイトを併せた様なイメージ、孤高の精神を持ち、気位が高い。
>>20
ダーク博士は引き続いて「ロボタック」にも登場、化石から遺伝子を手に入れて独自の遺伝子チップを作り出し、恐竜モチーフのダークワンダーロボ達を作り上げた、なんてのは、yさん如何ですか?
そうなると次は、ダーク博士は二種類以上の動物の遺伝子を組み合わせてキメラ遺伝子チップを作り出し、ドラゴンとかグリフォンとか、架空の動物がモチーフのワンダーロボを作り出す・・・。こりゃキリがないな!
五星戦隊ダイレンジャー
ゼンドウ(ゴーマ族)
シャドムの息子。阿古丸とコウの兄に当たる。 年齢は、人間でいうと十八歳。顔は色白で、髪は銀、白い瞳をしている。長身で真っ白いコートに身を包んでいる。盲目で、言葉もほとんど話さない。コウと阿古丸が自分の弟ということを知ってもなんの反応も示さず、ただひたすらリュウレンジャーの命をねらい続けた。コウはゼンドウになにか懐かしい物を感じウォンタイガーもゼンドウには敵対心を見せないが、兄ということには気づかなかった。
「白帝剣」という長い刀を操りダイレンジャーを苦しめるが、決着はつかないまま、ゴーマは滅び、弟の行方も分からず、孤独の身に。無益な殺生を嫌う彼は目的を失い、弟を探すため日本各地を巡り歩くが結局手がかりはつかめず、富士山の火口に身を投げ果てた…
コウがゼンドウを兄と知ったのはその直後のことだった…
魔化魍ハナコサン
特殊な温度・湿度の元生まれる種類であり、その条件に最も適合しているのが厠(トイレ)であるが、それでもごくごく稀な種族であった。
近年(といっても戦後)小学校が増え、特定の気の流れの上に建った学校に子供の純粋な気が混ざり合い、生まれやすくなったとされるが
クグツが人為的に作る場合があり、クグツが曲がり曲がって赤いマントとして語り継がれたという報告もある。
戦後増え出した魔化魍であるため、猛士データベースには存在しなかった。
我々の知る花子さんは少女の姿であるが、これは姫が餌を与えるために出現した物が噂となった物であり、その実態は巨大なハサミムシである。
花子さんに殺されるとか連れ去られるといった類の噂は姫がハナコサンの餌である子供をさらったり殺したりするからである。
ちなみに太郎君とか次郎君は童子が子供をさらうケースである。
ハナコサンの童子と姫は成長しても子供の姿のままである。
ハナコサン自体は前述したとおり巨大なハサミムシであり、尾の付け根に口があり、そこから溶解液を吐き出す。
清めには太鼓を使う。
魔化魍を学校の怪談に置き換えてみました。
登場作品は仮面ライダー響鬼です。念のため。
仮面ライダーV3
王拳(デストロン)
ドクトルGより前に機械合成怪人を作った男
あのドクトルGですら彼には逆らえない
首領を守る四天王の一人で正体はゲンバクサソリ
龍拳(デストロン)
キバ男爵が残したキバ一族の生き残りを使いアフリカからやって来た男。首領を守る四天王の一人で正体は冷凍ライオン
甲拳(デストロン)
ツバサ一族を引き継いだ大幹部
首領を守る四天王の一人で正体は雷雲コンドル
獣拳(デストロン)
ヨロイ一族の先代の王
首領を守る四天王の一人で正体はジワレサザエ
学校の怪談魔化魍シリーズその2
クチサケオンナ(仮面ライダー響鬼)
都会に出現し、「ワタシキレイ?」と尋ねるところまでは一緒。
だが、この魔化魍は「美人」と答えても「ブス」と答えても襲い掛かってくる。
その実態は姫に大きさ30センチのキツネのような魔化魍がとりついている姿。
この狐の魔化魍は古くはお稲荷さんとかキツネ憑きと呼ばれていたものと同じ種類である。
好物は子供の魂であるが、自分では摂ることが出来ないため、姫に取り付き餌を摂る習性を持つ。
子供から採取した魂は飴色であり、鼈甲アメを魂と誤認することから鼈甲アメを差し出せば助かるという噂が広がった。
ちなみにポマードと3回唱えると逃げ出すと言う噂は子供の声でポマードと唱えた時の波長が微弱な清めの音に似通っており、怯ませる効果があるという見解が吉野で発表されている。(実際の根拠はなし)
このクチサケオンナを倒すには管の鬼で倒すが、姫に取り付いているときは
弦でも太鼓でも良い。
五星戦隊ダイレンジャー
コウリュウレンジャー
(ゴーマ族)
本来はダイレンジャー八人目の戦士のはずだったが強さを求めゴーマに寝返る。シャドムに新しい力を与えられ、ダイレンジャーの前に立ちはだかる。
モチーフは黄龍。黄龍とは四神(青龍、白虎、朱雀、玄武)の中央に位置する神である。
リョウの幼なじみでもある、幻光星 飛鳥が変身する。
見た目は、白いリュウレンジャー。光を操る。
必殺技は太陽の光を手のひらに集め放つ「幻光星烈光乱反射」
リュウレンジャーとの一騎打ちでは、リュウレンジャーに圧倒的な力の差で勝利する。その後も力に溺れ、幻獣(黄神龍、朱雀、白虎、青龍、玄武)を操り暴れる。が、強すぎる力をコントロールできず自爆…幻獣だけが暴れまわり、合体し「幻星王」となるが、主人を無くした幻獣たちはあっけなく大連王に倒され消えていった・…
飛鳥の遺体はダイレンジャーによって手厚く葬られた…
仮面ライダーX
ジェミニ(GOD)
アポロガイストと肩を並べる大幹部の一人。
実は双子で普段は兄であるオリオンが表におり男とのサガは彼を裏からサポートする。
アポロガイストには任せて置けないとGOD秘密警察第6室長の彼が日本に上陸し手始めに力でアポロガイストから全政権を剥奪しXライダーと戦う
Xには勝ちかけたがアポロガイストの邪魔立てが入り形勢が逆転しX対オリオン、サガ対アポロガイストの対決になる
モチーフは双子座
ミカエル(GOD)
GOD秘密警察第5室長で第4室長であるオーディンと共に日本に上陸した。あのアポロガイストですら恐れる男達で二人は自分が治める地域にいた1号、2号の両名を3分で倒すという離れ業を見せたほどの大幹部。だが最後は特訓に特訓を積んだ1号のスクリュー電光キックをくらい死亡する
オーディン(GOD)
GOD秘密警察第4室長の男で非常に無口。喋るのはミカエルだけで他の大幹部とは一切喋ったことがない。最後は特訓を積んだ2号ライダーの反転卍キックを受けこの世を去る
ポセイドン(GOD)
ゴッド総司令も一目置く三兄弟の末弟。GOD秘密警察第3室長でXライダーには同じ色同士で因縁を持っている。三つ又の矛で海流を呼び起こしたりする。最後はX2段キックを受け死亡する
ゼウス(GOD)
GOD三兄弟の次兄GOD秘密警察第2室長で日本に来ていたV3とライダーマンと激突しライダーマンを速攻潰しV3にその刃を向けた。杖から雷雲を呼びV3を翻弄するがマッハキック、逆ダブルタイフーンを受けあの世に送られる
ハデス(GOD)
GOD三兄弟の長兄でGOD総司令と共にGODを作った男。アポロガイストの上司にあたりその剛拳で大地を割りXライダーに圧倒的なパワーを見せつけた駆けつけた1号、2号、V3、ライダーマンと共に5人一斉にキックをしたがきかず5人とも敗れ去ろうとしていたが邪魔なハデスを消そうと考えるアポロガイストのアポロマグナムがハデスの背中に命中しそこを5人のライダーにつかれ消え去った
仮面ライダーX
タカノブナガ(GOD)
鷹+織田信長。性格その物は信長にそっくりでキングダークの命令にも従わずひたすらXを狙った怪人。最後はワシミツヒデの火炎攻撃で焼き殺される
ワシミツヒデ(GOD)
鷲+明智光秀。タカノブナガの次にXライダーを狙おうとしたがサメヒデヨシの攻撃を受けタカノブナガの死後三日後に死ぬ
サメヒデヨシ(GOD)
鮫+豊臣秀吉。日本統一を企みXと10回にわたる死闘を繰り広げようやく日本を手に入れたがキングダークに毒を盛られ死んでしまう
サルシンゲン(GOD)
猿+武田信玄。関東一帯でイヌケンシンと死闘を繰り広げ二人とも同士討ちをしあの世に送られた
イヌケンシン(GOD)
犬+上杉謙信。サルシンゲンとは犬猿の仲で幾度と無く死闘を繰り広げたが同士討ちをした
ブタヨシモト(GOD)
豚+今川義元。復活早々にタカノブナガの餌食となる
シシマサムネ(GOD)
獅子+伊達政宗。Xとは互角の勝負を演じトラマゴイチと3つ巴の争いとなりXキックを受け二人とも死亡した
トラマゴイチ(GOD)
虎+雑賀孫市。Xの命を頂戴しようとライフルで狙いまくった狙撃手。Xキックを受け死ぬ
クジライエヤス(GOD)
鯨+徳川家康。サメヒデヨシに敗れたXを蘇らしキングダークに差し向けようとするがキングダークに食われあっけなく死ぬ
仮面ライダーBLACK
カブト怪人(ゴルゴム)
準大怪人的な存在。強固なボディや鋭い角でBLACKを苦戦させる。
スカイに続き日本にやってきたストロンガーと激闘を繰り広げた。
電ドリルキックで装甲を破られた直後にBLACKのライダーキックを受けて死亡した。
毒クモ怪人(ゴルゴム)
第1話に登場したクモ怪人の同族。ゴルゴム神殿に侵入したBLACKを集団で襲撃したが、経験をつんだBLACKの敵ではなく、あっと言う間に全滅した。
サソリ怪人(ゴルゴム)
両手のはさみや尻尾の毒針が武器。
ゴルゴム神殿に侵入したBLACKを毒クモ怪人と迎撃したがサタンサーベル一撃であっけなく死亡した。
いやー!呼びかけたら沢山来ましたね。
アクマイザー3
アシュラード(ダウンワールド部隊隊長)
「超電子バイオマン」のサイゴーンを思わせる三面、ダミーの腕が四本、宝貝と呼ばれる各種の武器を使う。
世界忍者戦ジライヤ
雪忍 舞破(日本忍者)
恵美破に似るが、額の雪の結晶のマークと、羽衣の様になびかせた紗のリボンが特徴、六角形の手裏剣とリボンを使った攻撃が得意、冷凍ガスボンベを使った「吹雪の舞」の技も使う、ジライヤの味方。
土忍 轟破(日本忍者)
怪力が自慢で大きな鉄アレイに似たアイテムで局所的に地震も起こす。遮光器土偶を思わせるマスクと衣装。
暗忍 黒牙(風魔忍者)
毒斎が最も頼りにする悪の忍者、コスチュームは烈牙に似るが黒い。何故か額に黒い鹿の角みたいな飾りがある。
(本当は闇忍としたかったが、デビルキャッツに取られた。)
味忍 グルック(イタリア忍者)
コック伊魔平の忍者版、小太りで白装束、料理道具や食器やスパイスまでも武器にする、本当は悪い奴ではない、普段はコックをしている。
仮面ライダーBLACKRX
ヒカル魔(クライシス帝国)
スカル魔(RX第1話に登場)がパワーアップした姿。
激しい光を使って相手の目を眩ましてから大カマで斬りつける戦法を使う。
RXのキングストーンフラッシュを浴びても、それを吸収してさらに激しい光を出すようになった。
最期は調子に乗って得意戦法を使いまくってるうちにRXにパターンを読まれて光をバイオライダーの液化で避けられ、バイオブレードで真っ二つに切られた。
皆さん想像力豊かですね〜(嫌味とかではなく賞賛の意に近い物)
魔化魍チャンチャンコ(仮面ライダー響鬼)
>>27 のハナコサン同様の条件と誕生過程の中で生まれた魔化魍。
「赤いチャンチャンコきせましょかぁ〜?」と問い、無視すればなんでもないが、「着せられるなら着せてみろ」のように何かしらの返事をしたとき首を狙い斬り付けて来る。
これらのやり取りは童子と姫が行う。
その実態は巨大なタガメであり、童子たちが斬り付けたあと、便器から針のような口を伸ばし傷口から血を吸い尽くす。
怪談では血に染まって見つかるとあるが、これはチャンチャンコが血を吸うまでの時間に数分空きがあり、その間に見つかったものとされる。
この魔化魍を倒すには弦が必要。
五星戦隊ダイレンジャー
アスラス(ゴーマ族)
黒魔術によってゴーマ1世を甦らせ、ゴーマをシャダム派、アスラス派に分割させた。
バスラ・ラオ・ゴーマ(ゴーマ族)
アスラスによって復活したゴーマ1世。復活の反動で身動きがとれず、完全復活を静かにまっていた。シャダム派がダイレンジャーによって倒された後、完全復活を成し遂げ、東京に降り立った。
見た目は人間の男性、しかし、ダイレンジャーに倒されたアスラスを吸収し、アスラ・ゴーマとなり巨大化。姿も、蜘蛛のような顔、体は人間で腕は四本、胸に人間の顔がある。尻尾は三匹の蛇になっている。ダイレンジャーを全滅させ、人類を破滅に追いやった。
鳥人戦隊ジェットマン
レーザーコウモリ(バイラム)
グレイがブラックコンドルとサシの対決をするためにカメマシンガン、タイホウシャーク、バズーカオオカミの4体と共に他のジェットマンを襲った。右腕にレーザービームが装着されている
カメマシンガン(バイラム)
レーザーコウモリと共に雷太とアコを襲った怪人。左腕にマシンガンが付いておりイエローオウルとブルースワローのコンビに粉砕される
タイホウシャーク(バイラム)
香と竜を襲った怪人。背中には大砲が付いておりレッドホークとホワイトスワンにやられる。
バズーカオオカミ(バイラム)
4人のジェットマンの戦力を分析しており3体の仲間のバイオ次元虫を体に取り入れ4人のジェットマンを相手に暴れまわった
ガロデム(バイラム)
トランザが作り出した新手のメカ。ベロニカの数倍強く巨大メカではなく一般的なサイズ。固体、気体、液体に変形できジェットマンを苦しめた
オニマル(バイラム)
セミマルより強力な魔獣。全身が青色で誰にも従わずあるのは己のみ。グレートイカロスを粉砕するが最後は寿命により落日に散る
ラカン(バイラム)
ラディゲの血にバイオ次元虫が取りつき生まれた怪物。雷太とアコを半殺しにし香をさらいブラックコンドルとレッドホークと戦ったがラディゲの分身であることが気に入らないトランザによって制裁を受け死ぬ
>>33 のyさんのレスを読むと、日本史の勉強にもなりそうだね、
ただ 秀吉は猿 家康は狸と合体させるのが正攻法に思えますが!
当スレでは、誰かさんのレスを批評したり、追加解釈を加えたりする様なレスも歓迎です、でも、あくまでも嫌味にはならない様にね!
仮面ノリダー(とんねるずのみなさんのおかげです)
映画男(ジョッカー怪人)
頭はカメラ、胸はフィルム 腹には[70mm]のマーク、両手にはメガホンとクランク、名画の名シーンをパロった戦いを仕掛ける。
守銭奴男(ジョッカー怪人)
初代と二代目がいる、どちらも「\\」のマークの付いた大きな財布をブルマーみたいに履いている。初代は穴開きコインの中央から顔が覗く、二代目はお札の肖像の部分がスーツアクターの顔。
将軍男(ジョッカー怪人)
殿様がモチーフ、上半身の裃は天守閣をイメージ、肩にシャチホコ、下半身の袴は石垣をイメージ、顔はバカ殿だが髷がこれまたシャチホコ。刀や扇子が武器。
お正月男(ジョッカー怪人)
デザイン、戦法、共にガオレンのお正月オルグと大体同じ。
クリスマス男(ジョッカー怪人)
頭部がクリスマスツリー、胴体がクリスマスケーキ、顔がサンタ、子供達にプレゼントを配ったりしてノリダーを油断させた、途中で顔がナマハゲ風に変わり、クルシミマス男と名乗る。
七面鳥男(ジョッカー怪人)
クリスマス男に先駆けて登場、人間の御馳走にされてきた七面鳥達の恨みが怪人化したもの。
孔雀王男(ジョッカー怪人)
作品を放送中に劇場公開された「孔雀王2 アシュラ伝説」のキャンペーンも兼ねた怪人。孔雀明王の孔雀の上に坐像が乗っている姿をそのまま怪人化、スーツアクターの頭部がそのまま仏像の頭部、孔雀の足がスーツアクターの足、前方にイチモツみたいに飛び出した孔雀の頭が印象的(志村けんの白鳥の頭の様な感じ)、体の各部位の大きさのバランスがチグハグ、帝都大戦男みたいに歩き難い造形、ノリダーと孔雀がパワーを一つにして倒した。
変身怪人チャガマタヌキ(ゲロジョッカー怪人)
変身タヌキ男がパワーアップして登場、大きな茶釜をブルマーみたいに履き、茶釜の蓋を後頭部に蓑笠の様にアミダに被る。危険が迫ると茶釜に変身するそのシーンは、キャプテンウルタカのキケロ星人ジョーのセルフパロデイ。
偽ノリダー
何でこいつが登場しなかったのだろう?公園で子供をいじめたり、無銭飲食を繰り返してノリダーの信頼を落とそうとする。
>>40 に一部見苦しい点が。
守銭奴男の財布には、「¥」のマークが付いている。(金銭単位の場合、マークは半角らしい)書き込んだら、何で「/]になったのかな。
五星戦隊ダイレンジャー
スザク
クジャクの10歳年下の弟で6千年の間ずっとクジャクを探し続けた男。性格はひょうきんで誰にもで溶け込めるタイプで道士の事をオッサンと呼んでいてなぜか3馬鹿や亀夫とは仲がいい。姉を取られたくない一心から大五とは対立してしまうクジャクとやっとの思いで出会うが復活したゴーマ3世の攻撃をくらいこの世を去る
ゴーマ3世(ゴーマ族)
ゴーマ最強にして最大の王と恐れられていた者。寿命で死んだゴーマ1世の後を引き継いだ息子ゴーマ2世から政権を剥奪しゴーマをあそこまでのし上げた張本人。散々暴れまわった挙句の果てに部下の一人をゴーマ3世とし当時幹部であったゴーマ4世が彼を殺し全てを丸く治まらし自分は数千年の間冬眠をし復活した。炎長拳と氷短拳の使い手で炎長拳は肉体的苦痛を与え氷短拳を精神的苦痛を与える
魔化魍ツクモガミ(仮面ライダー響鬼)
単体では何も出来ないため、物に取り付いて活動する変わった魔化魍。
その正体は大きさ3�程の蚋のような小さい虫。
童子と姫を伴わず、どの条件下でも発生するが特に害を与えない。
ただ魔化魍には珍しく、カビなどの微生物を餌とするため古い倉に住み着く。
特に害を与えず、小さいので猛士も黙認しているが、物に取り付き動かすため、気休め程度に物に鬼石を打ち込まず音撃武器を使うだけにとどめておく。すると逃げ出すため、その物は動きをやめる。(弦の場合はトドロキのように何もないところでかき鳴らす)
完全に清める方法は周辺の地面に鬼石を埋め込み、そこに音撃をかける方法がある。
五星戦隊ダイレンジャー
黒魔導師サイ(ゴーマ族)地獄より悪魔を呼び出すことができる。自ら召還した悪魔、ルシファーによって葬られた…
悪魔王ルシファー
サイによって召還された大悪魔。六枚の悪魔の翼で空を飛び回り、指先から怪光線を出す。サタン、ベルゼバブへと姿を変えることができる。
魔王サタン
ルシファーが変身した姿。天使のような羽を持ち、額に三つ目の目がある。天候を操り稲妻や風で攻撃する。
魔王ベルゼバブ
ドクロの模様がある虫のような羽をもつ。ルシファーが変身した最後の姿。
ルシファーは悪魔だが実は純粋な悪ではなく元は天使だった。しかしサイの呪文で凶悪化し、ダイレンジャーを滅ぼした…
高速戦隊ターボレンジャー
流れ暴魔ジェノム
流れ暴魔ヤミマルとキリカの息子。人間名は流星光太郎
都立武蔵野学園の生徒で無鉄砲、無神経、無責任、無茶苦茶、熱血漢、喧嘩っ早いととても二人の子供とは思えない少年
自分が暴魔である事は知らずに育てられていてスポーツ万能で頭はからっきし駄目
流れ暴魔ルリカ
流れ暴魔ヤミマルとキリカの娘ジェノムとは双子の姉弟。人間名は流星明日香
都立武蔵野学園の生徒で物静かで成績優秀、弟思いの優しい姉
彼女だけは自分が暴魔である事を知らされておりその事実を受け止めている
五星戦隊ダイレンジャー
狂戦士・呂布(ゴーマ族)
槍術を得意とする戦士。漆黒の戦士でリュウレンジャーを敵視している。ゴーマでありながらゴーマを憎み最後はリュウレンジャーとの死闘で倒れる
五星戦隊ダイレンジャー
ラモンザ大佐(ゴーマ族)
あのラディゲが地獄から蘇った姿。的場陣をトランザと勘違いし攻撃しさらにリュウレンジャー、テンマレンジャー以外のダイレンジャーを捕らえ釈放条件がジェットマン全員を連れてくる事でかつて地球を守ったジェットマンの居所など知らない亮と将児は悩みに悩んだがラディゲ復活の予知夢を見た5人のジェットマンが駆けつけ2大戦隊ヒーローにより再び地獄に送られる
ウルトラマンガイア
キャッツゴースト
人間の身勝手で捨てられ、死んでいった
猫たちの複数の霊魂が地球外有機体と合体して出来たもの。
(確かガイアには研究所の虎が有機体によって
怪獣に変身したというのがあった)
純粋な少女が出てきてガイアに殺すのを止めてというが
ガイアは策として冷凍光線で凍らせて遠くの星へと
運んでいく。
ウルトラマン
ゼンオウ
ゼットンの王。ウルトラマンが星に帰って誰もいない地球に降り立った怪獣。実はゼンオウの侵略攻撃の裏にはメフィラス星人が絡んでおりその指名はウルトラマンを呼び出す事にあり科学特捜隊の基地を完全に粉砕し勢いに乗りすぎて深入りをしゾフィーと回復したウルトラマンの手によって倒される。
アシカ男(ジョッカー怪人)
MADE IN HOKYOKUの刻印がある。「アッシアシアシ」が口癖でそう言って呼んだジョッカーのみなさんをアッシー君のように使う。輪投げとボール芸戦法で戦う。
>>49 おいおい、人と同じハンドルネームを使うなよ、驚いたぞ。
秘密戦隊ゴレンジャー
剣玉仮面(黒十字軍怪人 以下同様)
頭部が剣玉、能力は砲丸仮面とほとんど同じ、ゴレンジャーストーム(ハリケーン)が玉に変化、頭上の尖りに嵌って爆発して最期。
海星仮面
ヒトデモチーフ、ありそうでなかった頭が星型のデザイン、小惑星や人工衛星を引き寄せて任意の場所に落とす(コロニー落としの小規模なもの)装置を操る。ストーム(ハリケーン)を中央の口の中に食らって爆死。
死の花仮面
頭部は葉で覆われ、頭部から伸びた無数の根が胴体に絡み付いたデザイン、額には大きな毒花が咲く、触手の様に伸びる根と毒花粉が武器、火の輪と化したストーム(ハリケーン)に包まれる最期。
曲独楽仮面
頭部が独楽で心棒がドリル、曲独楽が武器、より強力な独楽に変わったストーム(ハリケーン)にクラッシュされて爆死。
蹄鉄仮面
顔は馬で額の蹄鉄が角を思わせる、蹄鉄の形の磁石を武器に使う。磁石爆弾となったストーム(ハリケーン)が頭の蹄鉄に付いて爆死。
眼球仮面
巨大な鬼太郎のオヤジ、眼力光線を使う、アイパッチに変化したストーム(ハリケーン)に目を覆われて爆死。
ヴィオロン仮面
頭部がバイオリンで首から下がタキシード、殺人音波が武器、弓その物も武器になる、ストーム(ハリケーン)が弓に変化、弦をメチャメチャに弾かれ、爆死。
ライター仮面
頭部がライター、頭上からの火焔放射が武器、消火器に変化したストーム(ハリケーン)の噴射を食らって爆死。
下駄仮面
四角い顔、三つ目、出っ歯が二本、太い八の字眉毛、首から下は着流し、足には大きな下駄、と、一見漫画チックだが意外に手強い、合気道に似た技を使い、下駄を飛ばして武器にする、靴に変化したストーム(ハリケーン)にキックされて爆死。
・・・・つづく
五星戦隊ダイレンジャー
ディオス(ゴーマ族)
ボクシングに熱中する将児の前に現れたボクシングの天才「御剣 凱」。もともと人一倍プライドが高い彼は、将児に負けてしまったためシャダムの誘いに乗りゴーマの一員になる。そして彼がシャダムによって力を与えられ変身した姿がディオスである。人間時の真面目で真っ直ぐな性格からは想像できないほど卑怯で狡猾な手を使いダイレンジャーを苦しめる。しかしその力は驚異的で、怪力を誇るサイドスも片手でねじ伏せられた。
テンマレンジャにしかけた一騎打ちもテンマレンジャー一人に対し大量のコットポトロを用意するなどその性格は腐りきっていた。が、テンマレンジャーの磁気を帯びた拳をリニアモーターカーの要領で高速で殴る新必殺技「天重星 リニアストレート」でボクサーの血が目覚め、テンマレンジャー対ディオスのボクシング対決が実現した。
結果はテンマレンジャーの勝利に終わったがディオスは目を覚まし人間へ戻ろうと決意する。が、シャダムによってテンマレンジャーの目の前で殺されてしまう…
都市伝説魔化魍ばかりだったのでちと吹っ切れてみます。
本当はこういう神話の生き物=強いと言う考えは嫌いなのですが・・・。
魔化魍ホウオウ(仮面ライダー響鬼)
中国の文献に寄れば1000年に一度陰陽暦の関係で発生する魔化魍。
中国では数例目撃例があるが、日本では平安時代の一件のみ。
姿が描かれているだけなので、詳しい情報が伝わっていない。
その姿は七色に輝く羽根を持った翼長50メートルの巨大な鳥。
七色の光は高熱を帯びた光であり、羽ばたいただけで火の玉が発生する。
この光はヨブコのように音撃を遮断する効果があり、すべての音撃は通じない。
しかし、ある一定量以上の波長を持った波動に弱いと言う事がみどりと小暮の調査によってわかった。
この波動を作り出すには太鼓、管、弦それぞれ10人づつ計30人の鬼による音撃を同時に浴びせなければならない。
関東11鬼の他に全国から残り19人の鬼による一斉音撃で七色の光は消えうせ、巨大な孔雀のような姿をあらわしたときアームド響鬼の鬼神覚声で清められた。
ダイレンジャーには熱心なファンがいるみたいですね!ただ、気になるのは「物+肩書き」の怪人のアイデアが登場せずに、幹部クラスとかライバルキャラのアイデアばかりがレスされている事です。同様に>>45 のターボレンジャーの怪人の場合なら「○○ボーマ」のアイデアが出てしかるべきと思うのですが!
ジャッカー電撃隊
デビルハンマー(クライムロボ)
重厚デザインで頭がハンマーの形。ハンマーデスパーとはデザイン上の差別化を図るという意味合いもあり、ハンマーは前後ではなく左右を向く(これは>50の剣玉仮面の場合も同様)
デビルグンカン(クライムロボ)
頭が司令塔、背中に煙突とマスト、両肩が船の舳先でその上に砲塔、錨の付いた鎖を振り回す、能力、作戦は軍艦仮面とほとんど同じ。
デビルバグ(クライムロボ)
頭部の大部分をドーム状に覆う昆虫の複眼の様な一つ目からはあらゆる方向に光線が発射できる、左右に開く口の上には触覚をイメージしたアンテナが一本、昆虫の翅をイメージしたマントをなびかせる、首から下は御馴染みの白いブレザー姿。
猛虎将軍(クライム怪人)
額から後頭部にかけてと 胸のプレートと 手首から二の腕にかけて剥き出しの鉄パイプが走っているが、これは虎の縞模様をイメージしたもの。
ウルトラマン
改造レッドキング
メフィラス星人がレッドキングの死骸を元に作り出した怪獣。右腕にはハンマーが付いておりウルトラマンを圧倒したが科学特捜隊のペンシル爆弾�で大爆発を起こし吹っ飛ぶ
改造ゴモラ
レッドキングと共に出現したゴモラの改造版。左腕にはカッターが付いておりレッドキングと一緒にウルトラマンを攻撃したが最後をスペシウム光線5連発をくらい吹っ飛ぶ
ウルトラマンシリーズ
最強怪獣オメガゼットン
ゼットンがより強化された姿、触覚や甲虫みたいな鎧とか、兎に角、全身の全てのデザインがバージョンアップされている、別名ドーピングゼットン、ウルトラ戦士が十人くらい束になってかかって来てもこれを弾き返す、ただ、無理矢理強化されたので、有り余るパワーを持て余しており、自滅に導く事が唯一の攻略法。
ジャンボキング タイラント イズマエルに続く新たな合体怪獣
頭はゴモラ、胸にはアストロモンスの花弁、両手はズラズイマー、脚はドドンゴ、背中にギエロン星獣かバードンの翼、両肩にはレオゴンの食虫植物、背中はザンボラー、尾はアンタレスかブラックエンド。
ブースカ ブースカ
ネオイモラ
松土最円博士がブースカに対抗して作り出した怪獣、暴走して松土博士の手にも負えなくなる。
ウルトラQ ザ ダークファンタジー
冷凍怪獣ぺギラス
前後編二話に亘って登場、新宿副都心の高層ビル街に棲み付いて、冷凍息を吐いてビルの間に氷の城を作る、南極の苔から抽出した化学成分を使う事で追い払うのに成功。
五星戦隊ダイレンジャー
パンダ男爵(ゴーマ族)
パンダの姿をしたえらそうな怪人。この世から“色”をなくそうとたくらんでおり、人間から色を吸い取っていた。色を吸い取られた人間は廃人のようになってしまい、リョウとダイゴ、さらにはリンまでもが色を吸いとられてしまった。
テンマレンジャー、キリンレンジャーはパンダ男爵の目を見ると色を吸い取られることに気づき、目隠しをした状態で音と勘だけを頼りに戦った。しかし油断したパンダ男爵を背後から一刀両断したのはキバレンジャーだった…
五星戦隊ダイレンジャー
赤兎馬車丸(ゴーマ族)
赤い体に車輪のついた後ろ足脚を持つ馬の怪人。首から上は人間の上半身で、長い矛と盾を持っている。カラカラと車輪を鳴らし最高速度時速250�で走ることができる。走ることがなによりも好きで高速道路や滑走路を走り回っていた所をダイレンジャーに発見されあっけなく倒される。最後の言葉は「…もっと…走りたかった…」
その後、赤兎馬車丸の車輪はリサイクル業者によって買い取られ、今はバイクのタイヤとして走り続けている…
響鬼
魔化網ゲンブ
大昔、北の守護神として青龍、朱雀、白虎とともに平安京を守ったとされる神。巨大な亀の姿で体には三匹の蛇が巻き付いている。
青龍、朱雀、白虎も実はこの三匹の蛇が化けた物だった。しかし、特に害はなく、普段は琵琶湖の底に眠っているので、清める必要はなく、それ所かゲンブ自体が音撃と同じ様な波長の音波で守られており、近づいてくる他の魔化網を清めるとされる。四千年一度に巻き付いた蛇がゲンブからビャッコ、ビャッコからスザク、スザクからセイリュウに姿を変え、残り三匹の蛇はゲンブ時は三匹の蛇の姿、ビャッコ時は三本の尾、スザク時は三枚の羽、セイリュウ時は三本の角となる。そしてその変身の時のみ地上に姿を見せる。
帰ってきたウルトラマン
悪質忍者メフィラスバルタン
メフィラス星人とバルタン星人の間に生まれた、バルタン星人Jrとも関係があり、帰マンにJrが倒されたと知って帰マンを倒すために地球にやってきた。
バルタンの多彩な技とメフィラスの賢さを持つ。
一度は帰マンを追いつめるが、セブンとマンの登場で立場は逆転。
最後は帰マンのスペシウム光線により倒される。
仮面ライダー
朱雀男(ショッカー)
中国拳法の達人を改造した怪人。作られた早々地獄大使をなぎ倒し大幹部の座を取る。1号ライダーをも凌ぐ技、駆けつけた2号ライダーをも力で圧倒しダブルライダーにかつて無い敗北感をあじ合わせた。
モチーフは朱雀
クワガドラゴン(ゲルショッカー)
旧ショッカー幹部のゾル大佐が残したクワガン(クワガタ虫)と死神博士が残したドラギラス(龍)の怪人をブラック将軍が合成し作り出した怪人。バイクテクニックを超一流でライダーを凌ぐ腕前を持つ。
仮面ライダーV3
バキュームタイガー(デストロン)
あらゆる物体を吸い込む事の出来る怪人。能力は死んだ怪人の死体を吸い込みその怪人の武器を取り入れる事が出来る。だが最後は暴飲暴食が過ぎたせいか破裂して大爆発を起こす。
モチーフはバキューム+虎
ゲンブ(デストロン)
ヨロイ元帥がカメの怪人に牙と翼を取り付け誕生した怪人。そして頭脳にはかつて結城丈二の助手だった片桐の脳みそが使われておりライダーマンを物凄く苦しめた
モチーフは亀
仮面ライダーX
麒麟(GOD)
アポロガイストが中国から連れて来た怪人。日本人を恨み全日本人奴隷化計画を企てる。X以上に剣が優れている
モチーフが麒麟
キリサキリュウ(GOD)
切り裂きジャックと龍を合体させた悪人怪人。夜な夜な女性ばかりを狙いその生き血を啜るだが男の血を啜るとキチガイになり発狂して死ぬ
仮面ライダーアマゾン
バッファロー獣人(ゲドン)
ゲドンの幹部怪人。ガガ、ギギと同等の力を持つググの腕輪をはめている。アマゾンと死闘に続く死闘をするがググの腕輪を破壊され攻撃力が半減し大切断で地獄に送られる。
モチーフは牛
シマウマ獣人(ガランダー帝国)
ガランダーの幹部怪人。こいつはゲゲの腕輪をはめており日本のどこかにあるゴゴの腕輪を探すために日本に上陸する。
モチーフはシマウマ
仮面ライダーストロンガー
コブラ奇戒人(ブラックサタン)
牙には猛毒が仕込まれておりたとえ改造人間といえど噛まれたらひとたまりも無い。
モチーフはコブラ
雷大僧正(デルザー軍団)
マシーン大元帥も恐れる改造魔人で磁石団長、ヨロイ騎士をそれぞれ片手で相手にする。最後は超電子ドリルキック、イナズマキックをくらい死ぬ
ガメラシリーズ
ヒトデ型エイリアン パイラス(バイラスではない)
何万ものソルジャーパイラ星人が合体した巨大エイリアン、
パイラ星人は、かつての「宇宙人東京に現る」に登場したのと同タイプで、黒いヒトデの中央に眼球があるというシンプルなデザイン。パイラ星人が合体して誕生したパイラスは、白い巨大なヒトデの中央に、バイラス或いはジグラの様な顔がある。
パイラ星人のUFOは巨大な星型、と言うかヒトデ型、都市の上空に静止して「インデペンデンス デイ」のそれの様に、一斉攻撃を行うチャンスを狙っている。
僕が作った怪獣じゃないけど、一応オリジナルの怪獣なので紹介します。
http://maruwo.hp.infoseek.co.jp/pachi.htm
http://jumbow.main.jp/5en/
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/5747/pachimon.html
仮面ライダースカイ
クジャクンジン(ネオショッカー)
ゼネラルモンスターが自ら手かげた改造人間。羽を広げ相手を威嚇しそこからナイフを飛ばす。
モチーフは孔雀
タツノーン(ネオショッカー)
オーストラリア支部から来た怪人。日本に上陸し手始めにスカイを半殺しにし調子に乗り始め魔神提督にも逆らうがスカイを助けにやって来た1号ライダーの電光ライダーキックを受け死ぬ。
モチーフはタツノオトシゴ
仮面ライダースーパー1
キャットン(ドグマ)
あのギョストマの天敵。ドグマ地獄道場の地下に封印されていてメガール将軍が封印を解く。次々と関東一帯の道場を潰しスーパー1と戦う。
モチーフは猫
ガメロット(ジンドグマ)
硬い甲羅を生かしジンドグマ流・殺人亀拳法を使う。梅香の型に対抗して竹林の型というのを覚える。
モチーフはゾウガメ
仮面ライダーZX
シシロイド(バダン)
剣法の達人がなった姿。二刀流を振るい襲い掛かる
モチーフは獅子
セブンズ(バダン)
暗闇大使と同等の力を持つ
額に北斗七星のあざがある
>>63
ジンドグマ怪人のモチーフって、動物じゃなく身の周りの道具とか無生物だったはずだが!
ガメラシリーズ
(御馴染みなところで)メカニックガメラ
メカゴジラのガメラ版、日本国家が都市防衛のために作り出した、ゾウガメがモチーフだが飛行可能、パイラ星人にハッカーされ、パリやニューヨークを襲い、ガメラをも攻撃するが、奪還され、ガメラと共にパイラ星人の野望を砕く。
ミスった・・・
仮面ライダーブラック
バッタ怪人(ゴルゴム)
三神官の命令も聞かず一人仮面ライダーブラックを狙う戦士。愛用バイク・バダックに乗り光太郎に襲い掛かる。体内にはキングストーンに似た石が入っておりそこから爆発的な蹴りを生み出す。
剣皇ブルゲニア(ゴルゴム)
ゴルゴム大神殿の奥底に二人の兄バルゲニア、ビルゲニアと共に封印されていた戦士。ビルゲニアの実の弟で巨大な大刀でブラックに襲い掛かる。性格はフェアプレイを愛する男で一対一の戦いしか好まない
剣神バルゲニア(ゴルゴム)
ビルゲニアの実の兄。二本の剣から全ての物質を粉々にする破壊光線を出す。口から使い魔であるタカ怪人、サメ怪人、チーター怪人、クマ怪人の4体を出し5人でブラックに襲い掛かる卑怯者。
カブト怪人(ゴルゴム)
シャドームーンが流した血とブラックが流した血がカブト虫に混ざり合って誕生した怪人。灼熱形態、冷凍形態、電撃形態、漆黒形態、閃光形態とそれぞれ炎、氷、雷、闇、光の能力を持ち合わせており狙いはブラックの持つ太陽の石とシャドームーンの持つ月の石を狙い自分が唯一無二絶対の存在になるために二人を相手に大暴れする。
仮面ライダー響鬼
三日月鬼(???)
謎の青年、月池 光が変身する鬼。姫と何らかの繋がりを持っている。ひょうひょうとしていて、つかみ所がなくまだ少年のような面が残る。響鬼の邪魔をしてはケラケラと笑う。
しかし、魔化網を倒すのは快感らしく、巨大な魔化網が現れるとどこからともなく登場し、圧倒的強さで浄化する。
武器はタップシューズ。
仮面ライダーBLACKRX
ネオザイラス(クライシス帝国)
クライシス皇帝の破壊兵器グランザイラスの強化版。
怪魔界の爆発によって消滅したと思われていたが、ほぼ無傷の状態で怪魔界から地球へとワープしてきた。
地球へワープしたあとはこれまでの悪の組織の残党を手下にし、悪の組織の残党を相手にしていた10人ライダー、記憶を取り戻す旅に出ていた霞のジョー、修行の旅をしていた南光太郎を襲撃した。
グランザイラスの能力に加え巨大怪獣化する事もできる。
ざーと見て来ましたが、元ネタのネームバリューに頼ってる印象が目立ちます。
あと、名前のパターンの無視をライバルキャラのような新興勢力に逃げてる印象も多々見受けられます。
ちょっときつい言い方かもしれませんが、どうしても気になったのでお節介させていただきました。
ダークビショップさんに同意、確かにそうですね、>>53 でも触れましたが、僕もそれは気になっていました。作品世界を拡大させる様な新興キャラも反則とは言い切れないでしょうけれど、やはり、作品世界の延長線上に置くべきキャラでなるべくお願いしたいと思います。
>>66
ライダー三日月鬼(みかづき)なら、満池光(みついけ みつる)の様に 名前と苗字が「み」で始まらなきゃ!ルール無視になるよ。
バトルフィーバーJ
ジャバラ怪人(サタンエゴスの御子 以下同様)
レッドキングの怪人版といったところ、弾力と跳躍力と腕力と耐久力に優れた体育会系の怪人。
イボイボ怪人
金魚がモチーフ(らしい)、体を球状にしてアタックを食らわす。
機雷に似た爆弾を使う。
トゲトゲ怪人
ハリセンボンとサボテンから生まれた怪人、体の毒棘を飛ばす。
ウロコ怪人
シャチホコがモチーフ(らしい)、鱗を手裏剣の様に飛ばす。
鰭状になった片手もカッターみたいな武器になる。
ヒラヒラ怪人
プラチク星人の怪人版と言ったところ、動きが身軽で掴み所がない。
細長いリボンの様な糸を吹いて相手を絡め取る。
東宝モスラシリーズ
ムガロ(シートピア海底王国の守護怪獣)
クワガタモチーフの怪獣、太古の昔に滅亡して、廃墟となってしまった海底王国の遺跡を、滅亡を知らぬまま、メガロと共に守護しながらも長い眠りに付いていた。
人類の遺跡発掘を侵略と判断し、覚醒し、もう一匹のメガロの制止も振り切って暴れ出し、地上を破壊し、メガロとも死闘を繰りひろげる。インファント島のモスラ、バトラの命がけの説得によって怒りを鎮め、メガロと共に再び眠りに付く。
仮面ライダーアマゾン
ジャガー獣人(ガランダー帝国)
姿を見た者は老若男女問わず殺す凶暴かつ残忍な獣人。
狙った獲物は逃がしたことはなく、その実力はゼロ大帝も一目置くほど。
鋭い爪で相手を切り裂き、鋭い牙で肉をひきちぎる。
アマゾンと互角以上の力を見せつけアマゾンを追いつめるが、勝てると思い油断したジャガー獣人の隙をアマゾンが突き、ジャガー獣人は倒される。
ウルトラタロウ
どう猛怪獣ガルオル
頭に4本の角が生えた怪獣で顔はザンボラーに似ている。
タロウに噛み付いたり突進したりしてタロウを苦戦させるが、最後はタロウに倒される
殺し屋宇宙人ヤール星人(名前の由来は「殺る(やる)」)
今までに数々のM78星雲人を殺してきた宇宙人。
見た目は一つ目で上半身が黒色で下半身が銀色、相手を仕留める光線銃を持っている。
M78星雲人のタロウの命を狙い地球に飛来。
怪獣ガルオルが現れた時に光太郎がタロウに変身するのを目撃、そして一人でいる光太郎を狙うが、光太郎も銃で応戦、光太郎の銃で撃たれ倒れる。
死ぬ前に光太郎に「なぜ狙った?」と聞かれ、
「自分は怪獣軍団のスパイでもあり、怪獣軍団の地球侵略に邪魔なM78星雲人の命を奪うように頼まれた、それでM78星雲人のウルトラ兄弟の一人であるタロウに変身するお前の命を奪おうとした。」
と言って死んでしまう。
ちなみにタロウを殺した後はほかのウルトラ兄弟も殺そうとしていた。
仮面ライダーブラック
狼怪人(ゴルゴム)
素行の悪さ図々しさが祟って長くにわたり封印されてきたがビルゲニアの復活と共に蘇ってしまう。怪人の中では相当な強さを誇り一人でゴルゴメスの実を13個も平らげてしまう大食い怪人。仲間のイノシシ怪人、トド怪人と共にブラックに総攻撃をかけ1度は勝つが特訓を積んだブラックによって3体とも地獄に葬られる
虎怪人(ゴルゴム)
ゴルゴム怪人墓場の番人。生き血が好きで夜な夜な人を襲いその生き血を啜るそしてその魔の手は杏子にものび間一髪の所光太郎がやって来たがあっさり光太郎を倒す。基地に帰りその事を報告するとシャドームーンに一刀両断に斬られ絶命する。
サザエ怪人(ゴルゴム)
ゴルゴム恐怖の3怪人の一人。手始めにダロムがアンコウ怪人を送り倒されたアンコウ怪人のデータをもとにライダーキックの弱点を見つけ出し戦った。
ヒトデ怪人(ゴルゴム)
ゴルゴム恐怖の3怪人の一人。サザエ怪人と共にブラックを襲いブラックに恐怖感を与えた怪人。真ん中の口からは毒霧を噴射する
ウニ怪人(ゴルゴム)
ゴルゴム恐怖の3怪人のリーダー格。全身が棘で覆われており棘を自由自在に飛ばす事が出来る。
>>71
僕だったら、ジャガー獣人を説明する際に、ゴルゴムの豹怪人と比べて、デザインや設定がどの様に差別化されているかを強調するよ。
「差別化を図る」という事は、新たな怪人を考える際、決して避ける事の出来ないとても重要な要素だと思います。
「ゲゾラ ガニメ カメーバ 決戦 南海の大怪獣」シリーズの続編
ザゾラ
サソリが巨大化して怪獣化、相手を攻撃する時にはツインテールみたいに尾を高く掲げる。
ムガーガ
ムカデの怪獣、左右に開く大きな口での噛み付きと、体を相手に巻きつけて締め上げる(マンダみたいな)戦法が得意。
デスター
ヒトデの怪獣、大ダコみたいな動きで地上を移動する、攻撃時は相手に覆い被さる。
ガ二ラ
カブトガニの怪獣、第一対目の脚が長く大きく発達し、先端のハサミで攻撃。
アーモナイガー
アンモナイトとオウム貝を併せた様な古代頭足類の怪獣、攻撃方法はバイラスのそれに似る。
ナマゴン
センジュナマコの怪獣、無数の触手を伸ばして相手を襲う。
以上、今迄いそうでいなかった、生物がそのまま巨大化した怪獣達でした。
仮面ライダーブラック
鳳凰怪人(ゴルゴム)
3神官に忠実に従い確実に任務を遂行する暗殺者的な怪人。ビルゲニアの復活、数々の同士の死その怒りが頂点に立ち3神官にブラック抹殺の命を受ける。赤い偽のロードセクターに跨りブラックと一騎撃ちを勝負に挑む。
ヘビムカデ怪人(ゴルゴム)
殺された怪人達の怨念がヘビ怪人とムカデ怪人を合体させて誕生した怪人。強さは普通のゴルゴム怪人の2倍ある。
スズメバチ怪人(ゴルゴム)
ハチ怪人、ツルギバチ怪人の同属にあたり同士を殺されたという深い恨みを胸に秘めている。ブラックの攻撃データを完全に把握しバトルホッパー、ロードセクターを再起不能にしブラックにも瀕死の重傷を負わすが久しぶりに日本に帰国したスーパー1と戦い敗れる。
タイホウカマキリ怪人(ゴルゴム)
一度は敗れたカマキリ怪人の魂が大砲に取り付き生まれた怪人。両肩と背中に付いた3つの大砲でブラックと戦う。強さはゴルゴム怪人の3倍。
ツチグモ怪人(ゴルゴム)
ゴルゴム崩壊後、クライシス出現の間の半年間に出現した怪人。悲しみに明け暮れていた光太郎に襲い掛かったがブラックに一撃のもとに倒される。
ザリガニ怪人(ゴルゴム)
ツチグモ怪人と一緒にブラックに襲い掛かるが一撃で倒される。
コブラ怪人(ゴルゴム)
ザリガニ怪人とツチグモ怪人の死体をくらい二人のパワーを身につけブラックに戦いを挑んだ怪人。
ホウジロザメ怪人(ゴルゴム)
新3神官の命令を受けブラックに襲い掛かった怪人。体内にはシャドームーンのキングスートンの欠片が入っており一時だけ爆発的な力を身につける。
大神官タイタム(ゴルゴム)
三神官の死、シャドームーンの死、創世王の死をきっかけにゴルゴムの残党をかき集めブラックを襲わせた幹部。正体はティラノサウルスの怪人。
大神官シャドム(ゴルゴム)
タイタムと一緒に再び日本制圧を考えた大神官。知略に優れておりブラックを罠にはめようとした。正体はシーラカンスの怪人。
大神官マシム(ゴルゴム)
新三神官のリーダー格。前の三神官とは会わず一度はゴルゴムを抜け出したがゴルゴム崩壊をきっかけに動き出した。正体は竜の怪人。
ゴジラシリーズ メカ怪獣
メカラドン・飛行メカ、機龍と合体可能
メカアンギラス・装甲車
メカバラン・体の周りにソーラーパネルを張った滑空メカ、機龍にエネルギーや武器を補充するのが主な役目。
メカバラゴン・地底戦車
メカマンダ・ナースを思わせる
メカギドラ・サイボーグのメカキングギドラとは違い、100%メカ、UFO状の本体からソーラーパネルの翼と三本の首と尾が生える。
メカフランケンシュタイン・ターミネーターのスケルトンに似る。
メカシーサー・ジャスティライザーのランガを思わせる走行。
メカジラ・スターウォーズのチキンウォーカーみたいな動き。
メカへドラ・スクラップとなったIC回路が生命を得て集合して不定形の塊となって非人為的に誕生した。
仮面ライダーブラックRX
キノコノコキー(クライシス帝国)
ゲドリアン配下の怪人。マツタケの中に自分の胞子を混入させマツタケ狩りを楽しむ人達を凶暴化させた怪人。
青カビ魔人(クライシス帝国)
キノコノコキーの残した毒の胞子に自分の青カビを混ぜ死の青カビ大砲を作った怪人。さらにその青カビをアクロバッターに取り付けアクロバッターを自分の意のままにした。マリバロン配下の怪人。
ゴキラブキラ(クライシス帝国)
光太郎にゴルゴム怪人、クライシス怪人達の幻影を見せた幻影怪人。知能はゲドリアン配下の中でも特に高く最後はシャドームーンの幻影を見せて光太郎を殺そうと企んだ
ヤモライモラ(クライシス帝国)
ヤモリとイモリが合体したような怪人。たとえバラバラになろうが細胞が一つ残っていれば蘇る怪人。弱点は左目にある
仮面ライダーBLACK
タコ怪人(ゴルゴム)
仮面ライダーBLACKの協力者、滝竜介を狙った怪人。
触手の吸盤は相手を殺すまで締め付ける…はずだったが滝の持っていたナイフであっさりと切り離されてしまう。
リュウシュートを喰らい逃げ帰るなど、実に臆病。
最期は三神官に見捨てられ、BLACKに最後の戦いを挑んだが一撃で倒された。
ヘルクレスカブト怪人(ゴルゴム)
ゴルゴム怪人の中でも一番大きく、重量がある怪人。
BLACKを窮地に立たせ、バトルホッパーとロードセクターも中破させ、
滝も負傷させた。
しかし海外から帰国したストロンガーの登場で形勢逆転となり、
BLACKとストロンガーのライダーダブルキックで倒される。
仮面ライダーBLACKRX
ガイナザイン(クライシス帝国)
サイ特有の力でRXをふっ飛ばしRXに恐怖感を与えた怪人。本当の狙いはRXを東京に釘付けにする事でボスガンの真の狙いは桜島火山噴火にあった。
ガイナクラゲ(クライシス帝国)
桜島を爆破させようと企み再生怪人(キューブリカン、ガンガディン)の2大怪魔ロボットを使い爆破させようとしたが帰国したアマゾンによって食い止められる。
ガイナムザビ(クライシス帝国)
京浜工場地帯を爆破させよう考えた怪人。自分の影から怪人を作る事ができデスガロンを作り出し光太郎を襲わせた。全ての爆薬をセットしたが帰国したV3に倒される。
ガイナドクラ(クライシス帝国)
手始めに帰国した結城丈二ことライダーマンを襲い毒の粉をあびせる。そして次の標的を霞のジョーにしジョーを狙うが庇った光太郎に毒を浴びせる。そしてここぞと無いチャンスを得たボスガンとガイナドクラは東京、大阪二面作戦を展開しようとするが帰国したXによって倒される
ガイナビルラ(クライシス帝国)
超強力爆弾・アトミック・ザ・キルを発明し北海道に建設基地を立て超強力爆弾を東京まで大砲で飛ばそうとした怪人。だが北海道に行く途中ストロンガーの奇襲をくらい死ぬ。
ガイナジャンロ(クライシス帝国)
RXを倒し幹部の座を取ろうとした怪人。普通の怪人の数倍は強くてその圧倒的な力でRXを追い詰めたが最後はロボライダーによって倒される
ノドン(クライシス帝国)
怒り爆発状態のジャーク将軍が自ら派遣した怪人。得意技は空中からの三段キック。仲間のジロマーロとジャガロンと共にスカイ、スーパー1と激闘を繰り広げた
ジロマーロ(クライシス帝国)
過去のアルマジロの改造人間とガイナギスカンを全て掛け合わせたような怪人。自称100の技を持つ怪人で100の技を見せる間もなくスカイに倒される
ジャガロン(クライシス帝国)
過去のジャガーの改造人間とデスガロンを掛け合わせた怪人。自称怪魔界きっての拳法使いで同じ拳法使いのスーパー1と死闘を繰り広げる
ガオウ元帥(クライシス帝国)
クライシス4幹部の元上司でジャーク将軍の友。頭脳戦が得意で仲間を大切に思う男。RXとは正々堂々の勝負を繰り広げるがその甘さゆえにRXに負けてしまう。
仮面ライダーBLACKRX
トリトプトン(クライシス帝国)
ガデゾーンが怪魔ロボット・ジャガンのためにRX分析用ロボとしてRXに挑んだ怪魔ロボ。最後はRX、ロボ、バイオの全データを入手し死んでいった
ジャガン(クライシス帝国)
全身金色の怪魔ロボ。槍を使い愛車・ゴルドンに跨りRXと戦う。RXを倒しかけるが助太刀に来たXと戦う。最後はXとRXのダブルキックで散る。
ネズル(クライシス帝国)
口に毒ガス砲が付いている怪魔ロボ。尻尾の鋼鉄のむちでRXを絞め殺そうとしRXの体内にネズルポイズンを侵入させRXを毒で苦しめたが帰国したライダーマンとアマゾンによって倒される
ゴリガンラ(クライシス帝国)
両腕にハンマーが付いている怪魔ロボ。知能が非常に少なく相手を粉々にするしか能の無い怪人。V3に倒される
タコラッパー(クライシス帝国)
ゴリガンラをサポートするために作られた怪魔ロボ。何でも溶かすスミを吐き八本の腕でRXを絞め殺そうとするがバイオライダーによって倒される。
ツタリンガ(クライシス帝国)
死の種を使い人間の生体エネルギーを奪いそのエネルギーで今まで死んだ同士を蘇らそうとした。99人の人間の生体エネルギーを奪ったが1号に食い止めらる。
ドスゴラス(クライシス帝国)
対RX用に長い間温存されツタリンガと共同戦線をとるためにRXと戦ったがRXと1号のダブルキックで死に絶える
マガンロ(クライシス帝国)
体に落雷をためる能力を持つ怪魔ロボその落雷をRXに目掛け発射し一度はRXに敗北感を味合わせるがストロンガーの地獄の特訓により電気攻撃がきかなくなったRXにやられる。
サタンド(クライシス帝国)
天狗がモデルの怪魔ロボ。額に赤い石を持ちそこから出る力でRXの持つロボの力を手に入れたが2号ライダーによって倒される
パラス(クライシス帝国)
鯨がモデルの怪魔ロボ。額に青い石を持ちバイオライダーの力を得ようと企んだが1号によって倒される
仮面ライダーBLACK
ゾウガメ怪人(ゴルゴム)
強固な甲羅を持つ怪人。BLACKの攻撃は甲羅で完全に効き目がない。
カニ怪人の甲羅を破ったライダーパンチも効かなかった。
BLACKを一時撤退させるほどの強敵。
最期は海外から帰国したスーパー1の冷熱ハンドで甲羅を破壊され、その直後にBLACKのライダーキックを喰らい倒される。
タカ怪人(ゴルゴム)
俊敏な動きをする怪人。
目にも止まらぬほどの速さでBLACKを攻撃する。
しかし海外から帰国したライダーマンのネットアームで動きを封じられ、BLACKのライダーキックで倒れる。
>>78 79
読んでいて頭痛くなってきた!モチーフ判らない奴多いし。
電子戦隊デンジマン
ドクグモラー(ベーダー怪物 以下同様)
体の半分は毛で覆われた蜘蛛のデザイン、半分は蜘蛛の巣のデザイン、顔は半分が人間の女性風で長い黒髪。
ドクサソラー
ドクターウォームに何処となく似る。片手はハサミ 片手は蠍の尾で先端に毒針、口の横や肩からも蠍の脚や尾が生える。
ヌードルラー
頭部がカップラーメンだが、カップの底が破れて、ラーメンや具が
こぼれて飛び散り体を覆った様なデザイン、作戦はヌードルジゲンと殆ど同じ。
ホウセキラー
頭部が半分研磨されたダイヤ、肩から水晶が生え、体には宝石がちりばめられている、光線技を使う。
エビガ二ラー
甲殻類がモチーフ、体の半分が蝦、半分が蟹というイメージ。片手はハサミ、片手は蝦の尾の形、硬い甲羅にはデンジ剣も跳ね返すが、甲羅の継ぎ目が弱点。
ホウゲキラー
体全体から大小様々の砲身があらゆる方向を向いて無数に生えている、言わば、生きている要塞、周囲への一斉砲撃を戦法とする。
アンブレラー
コウモリとアンブレラがモチーフのバンパイア系の怪人、翼は片方は手と一体化、片方は背中に生える、耳の片方はコウモリ、片方はコウモリ傘が開いた様なアンテナ状、光が苦手。
仮面ライダーBLACKRX
ヘビゴラス
復活したシャドームーンが作り出した怪人。ヘビの化身として崇められており夜間でしか活動できないがRXとの戦いでRXの視力を一時的に奪うが助っ人に来たスカイに倒される。
トカゲリア
ヘビゴラスの仇を討つためスカイとRXを襲った怪人。ヘビゴラスとの戦いで完全に技を見切られたスカイとRXをピンチに追い込んだが帰国したZXに倒される
アブザ
ヘビゴラス、トカゲリアと戦った3人のライダーのデータを完全に把握し必殺の連続パンチで3人ライダーを大いに苦しめたがデータには無かったバイオライダーによって敗れる。
グニャ
ゴルゴム怪人の死体が合体した醜い怪物。RX、バイオ、ロボ、ブラックの4人の偽ライダーを使い暴れまわったが2号とRXの共同戦線に敗れる。
スネークギラン(クライシス帝国)
クライシス皇帝直系の怪人。皇帝の命を受けRXに襲い掛かったがZXとRXのダブルキックに散る。
ラモン隊長(クライシス帝国)
クライシス皇帝直系の幹部。ZXとRXを圧倒するがキングストーンの起こした奇跡によりキングストーンの記憶からブラックが登場しトリプルキックで倒れる
ドラコ(クライシス帝国)
クライシス皇帝のペット。翼を広げZX、RX、ブラックを襲ったがキングストーンが再び奇跡を起こしキングストーンの記憶からロボライダー、バイオライダーが登場し倒される。
あらゆる洒落の特撮キャラ名の代表と云えるアリカポネに負けないよう同モチーフで悪人怪人を考えました。
アリアントワネット:女王蟻の薄羽が王族の衣装の一部となっている。勿論ケーキなどの甘い物が好き。無難なスターリンベアなどと並ぶと尚面白くなるでしょう。
レンジジゲン(バイラム)
作られた次の日にバイオ次元虫が作られお払い箱にされた怪人。次元を漂流するうちにメガレンジャーの世界に落ちネジレジアと結託しメガレンジャーを襲う。意外と人間味がありメガレンジャーの正体が高校生だと知りその事は組織には黙っていた。デジ研の部室に勝手に入ったり女子更衣室に勝手に入ったりし気ままに遊びある日元ゴーマのパチスロ名人とカツラ占い師に出会い意気投合し別の次元に3人とも消えてしまった
パチスロ名人(ゴーマ)
パチンコ大名人の弟子。パチンコでフィーバーし帰ってみればゴーマは既に崩壊。それ以来諸星学園の近所に居酒屋を立てそこで細々と暮らしていたがレンジジゲンと出会い別の次元に旅をする事を決意し仲間のカツラ占い師と共に別次元に飛ぶ
カツラ占い師(ゴーマ)
3バカよりはまともとして残されていた怪人。大神龍の接近を察知し素早く逃げ今にいたる。恋愛をしている人が好きで瞬に好意を寄せているみくを捕まえ占う。カツラ占い師の占いは3年に一回程度でみくにピッタリな男は瞬ではなく健太と占い思いっきり殴られる。路頭に迷いパチスロ名人、レンジジゲンと共に別次元に飛ぶ
超獣戦隊ライブマン
Dr、ケンプ→魔獣ケンプ
ケンプは、以前にピアスに脳を渡したが、最後は自ら誤りを気がついてピアスに逆らった。
何者かに蘇生された。姿は、鎧を着ている。変身後は、恐獣ケンプの
胸の奇怪な顔見たいな柄に変わる。左右の肩からは角が出ている
大教授ルーファウス
ピアスとは、双子である
世界を科学だけで、支配を企んでいる。姿は、ピアスと異なり
白い服を着ている。左腕は、ピアスと同じである。
最後は、自ら斎頭脳獣になって襲い掛かる。
ウルトラマンレオ ブラックスター編
レッドバイト(円盤生物 以下同様)
カブトガニと三葉虫を合わせた様な造形、何対ものハサミ脚とエイリアンみたいな尾が武器
ブラックスコープ
海サソリを思わせる様な造形、攻撃時はツインテールみたいな姿勢になる。
デビルレイ
マンタとウミウシを合わせた様な造形、かなり巨大で平べったい体で相手に覆い被さる。
ガンガス
ウニを思わせる造形、回転しながら飛ぶ、パイプみたいな棘からは電撃を発する、本体中央の口からは火の玉を吐く。
ククマリガー
センジュナマコの様な造形、地上を這う事も出来る、触手で襲う。
2ちゃんねるのスレでは「カクレンジャーvsダイレンジャー」までの戦隊競演譚の怪人とストーリーを考えるファンもおり私自身そこで考えた拙案をこちらにも書きます。
ダイレンジャーvsジュウレンジャー
ミキサー帝王 : 名前はキン肉マンの超人のようだが、“混ぜる” 能力を持つ。姿は音声・生コン・家庭用といった各種ミキサーの集合体であり、嘆願はさほど目立たない。グリフォーザーとラミイの子を馬と合成し、ドーラヒポグリフとした。音波やコンクリート固めの技を有し戦闘能力も高い。
ドーラヒポグリフ: 3幹部がゴーマの儀式でグリフォーザーとラミイの子を封印壷から転送させ急成長させたところに、仕上げにミキサー帝王がこの姿とした。グリフィンと馬が合体した空想獣、ヒポグリフが直立した体形が鬣翼と合う風雅な鎧を纏っている。干戈を交えた純粋な戦闘能力が高い。
両者は2戦隊の巨大戦力と大立ち回りを演じ、ドーラヒポグリフはバーザが写したバンドーラ一味の映像に動転し、同時にミキサー帝王が融合ミキサーを破壊され余波で3幹部も儀式を中断せざるを得ず元に戻る。ミキサー帝王は単独奮戦の末、倒される。
何かしらの形でグリフォーザーの因子を受け継いだドーラモンスター(後のサラマンデスドラゴンとリザーデスのように)、集合体デザインのゴーマ怪人も出してほしいと当時思っておりこうした場で自分なりに練った案を書きました。
絶対にありえないVS戦隊シリーズ
電磁戦隊メガレンジャーVS五星戦隊ダイレンジャー
ヨロイ魔王・ゴーマ崩壊後ずっと地底に隠れておりネジレジアと手を組んだ。実はメガレンジャーの正体を知っておりその事を秘密にしてヒネラー達をびっくりさせようとした。そして手始めにみくと健太に襲い掛かり人間状態の二人をいたぶりみくの方が好みなのでみくを人質に他のメガレンジャーを呼べば帰してやる言い残し去っていった
戦争将軍・ヨロイ魔王と共に生き残ったゴーマ怪人。全身武装をしておりヨロイ魔王が誘拐してきたみくを自分に振り向かせようと奮闘するが断られてばかりいてついにきれた戦争将軍はみくに強引に誰が好きだと聞きその相手メガブルー知り一対一の対決に持ち込みメガレッド対ヨロイ魔王、メガブルー対戦争将軍の対決になった
バッファローネジラー・バッファローネジレの強化版。東京都のど真ん中で大暴れをしていたがリュウレンジャー、キリンレンジャー、キバレンジャーと戦う
アクマネジラー・バッファローネジラーと共に出現しシシレンジャー、テンマレンジャー、ホウオウレンジャーと戦う
ネジネジラー大元帥・ゴーマ怪人とネジレジアの怪人が融合して出来た怪人。妖力、霊力、気力、空間歪みの攻撃が得意でダイレンジャーやメガレンジャーを圧倒したがメガシルバーの登場で形成が逆転してしまいあえなく死亡
太陽戦隊サンバルカン
ザリガニモンガー・ツインテール と言うかシャチホコみたいに尾を上にしたデザイン。
キョウリュウモンガー・体形はヤツデンワニ風、頭部がトリケラトプス、胴体はアンキロサウルス、背中がステゴザウルス、両手は翼手竜、下からタイツ足。
ブツゾウモンガー・手は四本で二本は合掌、足も四本で二本は座禅、後頭部には後光を模った円盤、顔は普段は観音風で穏やかだが、戦闘時には仁王風に変わる。
鳥人戦隊ジェットマン
魔獣ヤミマル(バイラム)
セミマルの細胞にバイオ次元虫が取り付き生まれた怪人。その強さはセミマルの3倍に値する。
魔神ゴラン
かつてはラモンやゴーグの上に立ち人間を支配しつくした魔神。目的はジェットマンの抹殺、人間を支配する事、バイラムを自分の物にする事である。
彗星べム(バイラム)
トランザが隕石べムを元にして生み出した怪人。ジェットマンのパワーや地球にある資源、大地のエネルギーまで吸い尽くそうと企んだ。
魔神ロボバロニカ(バイラム)
ベロニカで失敗したトランザが彗星べムと同時期に送り込んだロボ。今度は全自動で動きトランザの命令でしか動かない。
魔王ウドウ(バイラム)
裏次元の魔王として君臨していたがラディゲに封印されていた。だがその封印がとけラディゲを殺すために表次元に現れた。
ブラシジゲン(バイラム)
落ちこぼれの怪人。グリナム兵にも見放されて路頭に迷っていたがドライヤージゲンと出会い共に床屋で働くようになった。
ナイトイカ(バイラム)
西洋のヨロイにくっ付いたバイオ次元虫。二刀流を真髄とし竜と凱を襲った。
センジュグリフォン(バイラム)
バイロックに棲息している異次元の怪物。グリナム兵や次元虫を食料としついには人間まで食べようとした怪人。
吸血鬼
人間社会に潜伏しバイラムに忠誠を誓う不利をして乗っ取ろうと企んだ。そしてマリアの体を乗っ取り竜を襲った。
ガルワー(バイラム)
グレイと同じ頃に作られたロボット。グレイは友と呼びグレイと共に竜と凱に襲い掛かったがラディゲにはめられて命を落とす
>>73
はい。
電磁戦隊メガレンジャー
ヒトデネジレ
五つの先端がねじれているのが特徴、真ん中の口が弱点。
メガレンジャーと戦うが、弱点を攻撃されて倒される。
五星戦隊ダイレンジャー
悪魔帝王(ゴーマ)
ゴーマの中ではトップクラスの妖力の持ち主。伸縮自在の腕を持っている。大僧正リジュの無二の友でゴーマ15世の側近にあたる。
諸葛亮(ゴーマ)
6000年間ゴーマに身を投じ15世の隙をうかがっていた元ダイ族の戦士。だがその作戦もばれてしまい悪魔帝王に追われる身となる。ダイ族でも指折りの気力使いで張遼がゴーマに身を投じた理由を知っていた。気力で作った刀を出せる
サル廻師(ゴーマ)
その名のとおり猿を使いダイレンジャーを苦しめた。気力バズーカ、気力ボンバー、大輪剣を跳ね返しさらにシシレンジャー、テンマレンジャー、キリンレンジャー、ホウオウレンジャー、亀夫の天宝来々の玉を食らい竜星王とウォンタイガーをボコボコにするが体の中にある爆発的な妖力と天宝来々の玉の気力がぶつかり合い暴発して死ぬ。
コード薬剤師(ゴーマ)
特に取り柄の無いゴーマ怪人。サル廻師とは仲が悪くサル廻師が天宝来々の玉を取った事にたいこう意識を燃やし無防備のゴーマ15世から大地動転の玉を取ろうとしたが3幹部に見つかりあっさりと消されてしまう。
コウモリ男爵(ゴーマ)
自称ゴーマ最強の怪人。剣を使いシシレンジャーに重傷を負わし続いてトレーニング中の将児を襲う。服にはこだわりを持ちそんな事で和と戦う。人間状態では和とは瓜二つの顔を持ち亮とリンを騙そうとしたが和の出現で形勢が逆転するが紐男爵、鍵道化師、口紅歌姫、ノコギリ大僧正、トランプ公爵、鏡化粧師、桜子爵、歌舞伎小僧、ハニワ腹話術師、三人官女、陽炎頭巾、コピー女帝、壷道人、ゴーマ四天王、早口旅ガラス、鳥カゴ風来坊、サボテン将軍、大筒軍曹、万華鏡伯爵を復活させダイレンジャーを襲わせる。
デモス伯爵(ゴーマ)
コウモリ伯爵が復活させたゴーマ怪人の霊力を吸い込み巨大化した姿。動きが異常に早く牙大王、竜星王を苦しめた。
タイホウ准尉(ゴーマ)
大砲を背負ったゴーマ怪人。人間の姿は怪しい軍服の男。手始めにリンとコウに先制攻撃をくらわした
ギョライ少尉(ゴーマ)
胸に魚雷を装着している怪人。人間の姿は漁業組合のオッサン。タイホウ准尉が二人を相手している間亀夫を人質に取り和と一対一で戦った。
カナヅチ中尉(ゴーマ)
子竜中尉とは同じ位だが実力は低い。人間の姿は怪しい子供。自慢のハンマーパンチでタイホウ准尉、ギョライ少尉と同じく将児に戦いを挑んだ。
ピエロ大尉(ゴーマ)
妖力はゴーマ四天王を上回る怪人。人間の姿は怪しいピエロ。自慢のナイフで亮と大五を襲った。
モンド大佐(ゴーマ)
元老院所属のシャダム達の上司。凄まじい妖力を放ちダイレンジャーを恐怖に落とし入れた。
大戦隊ゴーグルV
ドリルコング
モグラモズーが搭乗する巨大ロボ。テレビ作品よりも戦闘シーンに時間がふんだんに取れるのも映画ならではなのだから、巨大ロボもテレビ作品初期の様なオリジナルのコングにして欲しかった。セイザーXのドリルアングラーみたいに正面中央に巨大なドリルが有る。
カノンコング
デスギラー将軍が搭乗する巨大ロボ。こちらの場合もどうせなら、初期作品の様なオリジナルのコングに搭乗して欲しかった。頭部正面が前向きの巨大な大砲になっている。
シューティングスターマシン
唯一巨大ロボに搭乗しなかったヒトデモズーが、巨大ロボ コングの代わりに搭乗する飛行メカ。星型で回転しながら円盤の様に飛行して、爆撃や体当たりで攻めて来る。コクピットの形状や、リフレッシュパワーを発射するという点がコングと共通。
五星戦隊ダイレンジャー
合体十戦士(ゴーマ)
3幹部が10体のゴーマ怪人(ノコギリ大僧正、鏡化粧師、サクラ子爵、ハニワ腹話術師、陽炎頭巾、壷道人、早口旅ガラス、鳥カゴ風来坊、大筒軍曹、万華鏡伯爵)の10体を合体させ生み出した怪人。頭脳はノコギリ大僧正、顔は万華鏡伯爵、右足は鏡化粧師、左足は鳥カゴ風来坊、腰は壷道人、胸はサクラ子爵、右腕は大筒軍曹、左腕は陽炎頭巾でありそれぞれの能力を持ち合わせており武器は早口旅ガラスの武器でたとえバラバラにしても細胞がハニワ腹話術師の細胞なので再生できる。亮にはジンと張遼、大五にはクジャクとミチル、将児には三バカ、和にはニセ和、リンにはメディア魔術師、コウには阿古丸とコウの母、亀夫には大神龍の幻影を見せ7人をおびき寄せた
タイガ(ゴーマ)
ゴーマでも指折りの妖力使い。雷影星のタイガと名乗り手始めに的場陣を倒し続いての標的をダイレンジャーに絞った。人間の姿は黒い皮ジャンを着込みリーゼント姿の男で6000年前の光風星のリュウに片目をやられて以来リュウに恨みを持っている。本当の姿はリュウレンジャーを黒くしたようなコクリュウレンジャー
リュウ
とにかくキザな男。クジャクとは昔ながらの付き合いでゴーマ族対ダイ族との戦いでタイガの目を抉り取った張本人。6000年前にあまりの女遊びの激しさによる油断によって仏像王女と天狗王子によって地下深くに閉じ込められたがタイガの妖気を察知し復活した。最後は亮以外のダイレンジャーを捕らえたタイガの目の前に現れ陣対亮対タイガ対リュウの4つ巴の対決を繰り広げ最大の気力を振り絞りタイガと道連れで倒れクジャクに別れを告げ死んでいった。本当の姿はリュウレンジャーを白くしたようなハクリュウレンジャー
仏像王女(ゴーマ)
天狗王子と共にリュウを封印した怪人。気力を封印する糸を撒き散らし人間の生体エネルギーから妖力を作り出す恐るべき怪人。
天狗王子(ゴーマ)
ゴーマなのに気力を使える怪人。機関銃を使いダイレンジャーに決闘を申し込みその隙に仏像王女はダイレンジャーのアジトを襲撃した。
ニオウ(ゴーマ)
仏像王女の本当の姿。顔が蜘蛛のようになりシシレンジャー、ホウオウレンジャー、キバレンジャーと戦う。
イナズマ(ゴーマ)
天狗王子の本当の姿。ミイラの如く包帯をグルグルに巻きリュウレンジャー、テンマレンジャー、キリンレンジャーと戦う。
車輪技術師(ゴーマ)
仏像王女と天狗王子専属のゴーマ怪人。巨大化してダイムゲンと戦った。
なあ、この際オリジナル幹部は別スレにしたらどうだろ?
五星戦隊ダイレンジャー
魔拳士ガイ(ゴーマ)
元は陣の唯一無二の親友で本名は荒城凱。生まれた時から天涯孤独の身で陣の事を兄と慕い、亜紀の事を姉と慕い、先生の事を父と慕っていた。陣が行方不明なった後は自分が豹牙流を受け継ごうと決意したがその直後に先生は亡くなり我流で豹牙流を身につけた。そして陣が生きていた事を知り陣を捜し歩くが陣が亜紀を裏切った事に怒り心頭し自らゴーマに入った。魔神降臨と叫び魔拳士ガイとなり陣に決闘を申し込む。必殺は技は豹牙流裏奥義・悪鬼雷弾
ゼンギョウ(ゴーマ)
田豊将軍がゴーマ15世に送ったゴーマの怪人。黄金の天宝来来の玉を持っている。その玉は気伝獣を自由に操る事が出来合体した牙大王と竜星王を自由に動かし街の破壊を命じ自分は6人のダイレンジャーと決闘しキリンレンジャーとホウオウレンジャーのエネルギーを吸い尽くし天時星と天風星の能力を得た。そしてテンマレンジャー、シシレンジャーに重傷を負わすが竜星王と牙大王が正気を取り戻し自分も巨大化牙大王を粉砕し竜星王と一対一の対決に持ち込んだ。
炎丸(ゴーマ)
ゴーマ六将軍の一人。ガラ、ザイドス、シャダムの不甲斐なさで嫌気のさしたゴーマ15世直系の大幹部。妖力に自分の炎の力を混ぜ火力でリュウレンジャーと戦う。
水丸(ゴーマ)
ゴーマ六将軍の中のゴーマ3兄弟の三男。兄の雷丸と風丸とのコンビネーションを取りテンマレンジャー、ホウオウレンジャー、キリンレンジャーと戦う。モチーフは水神
風丸(ゴーマ)
ゴーマ3兄弟の次男。自らの妖力を自分の風の力を混ぜ風力でホウオウレンジャーと戦う。モチーフは風神
雷丸(ゴーマ)
ゴーマ3兄弟の長兄。水丸と雷丸との合体が可能で風丸との協力攻撃疾風迅雷でテンマレンジャー、ホウオウレンジャー、キリンレンジャーをぶっ飛ばす。モチーフは雷神
闇丸(ゴーマ)
ゴーマ六将軍のリーダー格。闇から作り出す無数の妖力でシシレンジャーとキバレンジャーを相手にし二人を恐怖を追い込む。必殺技は影の妖力
光丸(ゴーマ)
ゴーマ六将軍でありながら元はダイ族だった男そのため気力が使える。リュウレンジャーと戦い亮が張遼の息子である事を知り攻撃を止めるが反逆の罪で闇丸に消される。
ハデス公爵(ゴーマ)
闇丸が死んだ炎丸、水丸、風丸、雷丸、ゴーマ怪人の霊力を吸い込み6人の戦士と戦う。体内にゴモラとソドムと言う生き物を飼っている。ゴモラは体色が赤で肉体的攻撃を得意としソドムは精神的攻撃を得意とする。
ググル(ゴーマ)
ハデス公爵が吸い込んだ霊力が爆発的な力を生み出し理性が失った姿。奇声を発しダイレンジャーに毒液をかける
オリジナル幹部スレが立った様です。じゃ、こちらも。
ライオン丸シリーズ
トリカブト(ゴースン 又はマントルゴッド怪人 以下同様)
ショッカーに同名の怪人がいるが、こちらは毒草とは無関係なデザイン、顔は鳥で雅楽で使われる様な派手な兜を被りコスチュームを着た様な姿、毒薬のプロフェッショナルで、毒殺を企んだり、毒を塗った槍や弓矢を使う。
ムデガ
名前の通り百足の怪人、体の両脇から無数の腕が生える。髭は触覚の役割を果たす。
ゲラグ
水母がモチーフ、笠を阿弥陀に被った様なデザイン、しなやかな鞭を武器に使う。
ミラーマンREFLEX
キティファイヤー2006・火焔土器がモチーフ
マルチ2006・銅鉾がモチーフ 細身だが分身を使う
ザイラス2006・勾玉がモチーフ 赤熱した玉をブーメランの様に飛ばす
ノア2006・埴輪がモチーフ
ギンダー2006・土偶がモチーフ
コールドン2006・神鏡がモチーフ ミラーマンの動きを封じる強敵
アロザ2006・龍がモチーフ 長い首と尾で襲う
敵の母艦・前方後円墳がモチーフ 内部は祭壇を思わせる
五星戦隊ダイレンジャー
ドリル大使
穴を掘ることに誇りを持っている怪人。マグマを掘り出す事を目的としている。
土偶博士
ドリル大使の製作者。別名ゴーマの知恵袋と言われており別に幹部ではない。
寿司大佐
頭がトロ、体がイクラ、両腕がウニ、両足がアワビと寿司ネタ満載の怪人。回転寿司を襲っては寿司を全て食べる理解不能な怪人。
湯呑将軍
寿司大佐と共に出現した怪人。指先から高熱のお湯を出し相手にかけるのが必殺技。