今年も夏が近づいてきました。
セミについて、どんどんどうぞ!
埼玉人さん
こちらこそレスありがとうございます
横浜。川崎あたりにもクマゼミはいるんですね
センダンの木でしたね
僕も、くまぜみの声を聞く為に神奈川までは行けませんが
ほんとに聴きたかったら(蕨市民公園、代々木公園近辺)で
いいと思います。
家からクマゼミの声聴きたさに高速飛ばしてまで神奈川まで行けませんからね^^。家の近くだとクマゼミ、ヒグラシは完全に無理です
家の近くには一ツ家公園があるんですけど(検索すれば出ます)^^
なんせ木はあるんですが、小さい公園なのでアブラゼミしかいません
たしか大宮でひぐらしの鳴き声を聞いたのは
荷物を降ろした後ですから、8時半ぐらいだったと思います
確か同じ場所同じ木で去年も、ひぐらしの声を聞きましたね
蕨市民公園(9時から駐車場開くという事で)
今年はセミの季節が終わってしまうので来年に期待しています
みなさん、こんにちは。
今年の夏もあっという間に過ぎてしまいました。
さて、なんとこの夏は自宅のある世田谷区西部の神社・多摩川河川敷、
そして隣接する狛江市の神社で計3匹のクマゼミの鳴き声を確認しました。
最初に気づいたのは先月10日頃。
家の窓を開けるとなんとなく「シャーシャー」という声がしたので、
まさか!と思いながら自転車を走らせると、やはりいました!
近所の神社に一匹だけでしたが、元気よく鳴いていました。
そしてその日、他の場所にもいないかと近所を散策した結果、
区西部の多摩川河川敷や隣町でもクマゼミの鳴き声を確認!
2km圏内で3匹の鳴き声を確認したことになります。
そして先月20日過ぎのことでした。
自宅で窓を開けて寝ていると、「シャーシャー」という声で目が覚めました。
びっくりして飛び起きると、近所の神社から飛来してきたと
思われるクマゼミが、自宅の裏の家の庭で鳴いていました。
結局、クマゼミはその日を最後に鳴き声を聞くことはありませんでした。
これらのうち2匹は自宅周辺で10日間以上鳴き声を聞けたので、
遠くから飛来してきたクマゼミではないでしょう。
また、狭い範囲で複数確認したという点も考慮に入れると、
植樹タイプ、あるいは多摩川沿い(?)に棲息域を拡大してきたか、
のいずれかだと思います。
その他、今年は南武線乗車中、鹿島田駅でクマゼミの鳴き声を聞けました。
最近ではツクツクボウシが多く、アブラゼミ・ミンミンゼミ少数、
ヒグラシがごく少数といった感じです。
今年もお世話になりました。
実は足立区の北隣、今の高速の八潮南の近くに
私の親戚があり子供の頃、泊まりに行きました。大曽根はまだド田舎でしたがそれだけに自然が残っておりアブラゼミ(その頃は
アブラゼミばかり)に混じって、クマゼミも一日一回
位、単独で鳴く声を聞きました。
勿論はぐれクマゼミだったと思います。木の梢で鳴いていますし
近づくとすぐに逃げてしまいます。
去年水元公園で職員の方に聞いたらクマゼミは鳴いているとの事
足立区でも何処かで鳴いていたかもしれませんね。
でも舎人(とねり)公園でバーベキューをやった時は聞くことは
出来ませんでした。
今年も東浦和で9月2日頃までクマゼミの声を聞いてしまいました。
ツクツクホウシが夏の終わりを告げています。
ではこれで失礼します。
こんばんは
大曽根ですか
家の近くですね。車で5分ぐらいの所です
大曽根でアブラゼミに混じってクマゼミが鳴いてたという事で
ちょっと今では考えられません。今はアブラゼミオンリーって
感じがします
今現在も蕨ほど街の発展はありませんが。。。今現在も
当時とまったくと言っていいほど変わりないように思えます
でも凄く残念なのが足立区や八潮は木が物凄く少ないですね
TX六町駅。八潮駅。青井駅もでき区画整理で住民を犠牲にしてますが
・・・(僕の家族も犠牲者です)
ちと前は近くに桜の木が一本立っててアブラゼミが鳴いてましたが
すべて街を建て直すため近くの木を全部切ってしまいました。寂しい限りです。なので一ツ家公園の木は凄く貴重に思います。(大笑)
できれば自然を破壊して欲しくないですね。。。
前にも書きましたけど。堀切あたりの6号線高速下の小さい木で
クマゼミの鳴き声を聴きました。時間は僕が朝、寝ぼけ顔で家を出発して
15分ぐらいだったので、朝の7時頃でしたね
水元公園でもクマゼミの声が聴こえるという事ですが、
家から車で30分ぐらいです
水元公園のホームページちらっと見たんですけど
なんとなく写真の感じだとクマゼミが鳴いてるかなぁ?って感じはしました
舎人公園は鹿浜の近くですね
舎人周辺も、たぶん木が少なそうなので
果たして!クマゼミは???って感じです。。。
一寸書きたくなったので・・・
6号線の高速下は私も仕事で時々使っていました
今思うと懐かしく感じます。
水元公園は去年友達の付き合いで行ってきましたが
広すぎますし又クマゼミの確認もしていません。
クマゼミは都会の公園の樹木等に発生するせみなので
大曽根で聞いた時からずーと私は豊かな自然=クマゼミ
だと思っていましたがそれは間違えだった様です。
3年前に数十年振りに僅かですがクマゼミの声を聞いたのは上野公園だったし、蕨市民公園も回りはマンションや住宅地でした。その中
一周500m足らずの小さな公園に密集して鳴いています。去年
この掲示板で読んだ川崎の公園と同じような感じではないでしょうか。
ですからまだ偏りがありますので、領土拡大を待つ前に車等で近い所に情報があれば声を聞きに行ってしまった方が早いです。後は午前中しか鳴かないので、タイミングだと思います。
蕨市民公園は冷夏とか何事も無ければ来年も大発生するはずです。
でも迷いゼミでも良いから聞けると嬉しいものですネ。。
子供の頃の思い出も併せて書き込みたくなったので−−−。
もうウン十年も昔の事です。田園都市線がやっと長津田まで開通した
頃の大昔の話です。その頃、私は昆虫少年で常に補虫網を振り回して
いました。雑木林や畑が多かった東京都大田区北西部の生まれの私達
では当時は普通の遊びでした。ヒグラシは多くはなかったものの自宅
付近で一夏に何匹かは採集出来たし、ミンミンゼミも今の様には極端
に大量には生息していませんでしたが、やはりかなり採集出来まし
た。でもいつも虫かごはアブラゼミとツクツクホウシの山(*^_^*)状態
が続きました。ニイニイゼミは盛夏には少なくなってしまいましたの
で−−。ギンヤンマやオニヤンマも沢山見る事も捕まえる事も出来ま
した。ハルゼミだって田園都市線沿線には居たんですから−−。尤も
セミの季節である夏には居ません(*^_^*)けれど−−。
そんな時、私は生まれて初めてクマゼミの鳴き声を自宅付近で聞きま
した。当時の事だから台風にでも乗って舞い込んできた飛来型の奴だ
ったと思います。その頃でも神奈川県小田原以西および(例外で)城
ヶ島或いは東京都の高尾山麓にはクマゼミが居る事は知っていました
。あの頃の高尾山は昆虫の宝庫で、ムカシトンボも居たしギフチョウ
も居たし、山のふもと付近にはクマゼミ、山頂付近にはエゾゼミと両
極端なセミが同居していたのでした。勿論今でも奥多摩のほうに行け
ば東京でもエゾゼミがかなり居るでしょうが−−同じ山に同居してい
た(る?)のは東京では高尾山だけの気がしてなりません。
やがて1975年近辺の事、これとて30年以上も前になるのですが
代々木公園で数匹のクマゼミの合唱に遭遇、これらは多分植樹型だっ
たんでしょうが、確認のため数年間毎年代々木公園の同じポイントに
通ったりしました。そこにはセンダンの木がやはりあったのですが幸
いな事に毎年世代交代してくれていて、温暖化云々の前に東京のクマ
ゼミ、しかも23区内の隠れた生息地・安住の地の確保が出来ていま
した。2000年頃になると<クマゼミは東京に居る、居ない>−−
もっと拙いと思ったものになると<神奈川にはクマゼミは居ない
>・・→昔から相模川以西と城ヶ島には居るのに−−そんな事がまこ
としやかに新聞や先生達の手で意見交換や情報としてワイワイ出され
ていて、これが日本の現状認識なのかと青くなりました。
それから更に数年、色んな事情が影響しているのでしょうが、私自身
も川崎市の湾岸地区で当たり前の様に大量に発生、大合唱しているク
マゼミを見て、さらには大田区でも品川区でも港区でも江東区でも東
京湾岸地区には同じようにクマゼミが生息しているのを確認−−東京
ディズニーランド入り口付近でも確認−−まだ湾岸部から少し入った
エリアでは<当たり前のセミ>とは言えませんが、都内でどんどん増
えているのは疑いのない事実です。
その一方でヒグラシの激減も否めないけれど、こちらも絶滅してしま
ったワケではありません。生息地や生息環境が限られたエリアだけに
集中してしまっただけなのだと思います。竹藪を最も好むヒグラシな
のに、その竹藪が激減しているためでしょう。
いずれにしても東京周辺の皆さんがクマゼミの存在に気が付いてくだ
さった事が本当に私は嬉しく思います。30年前から確実にしたたか
に東京のクマゼミは毎年世代交代してきたから、その事を特に皆様に
知っていていただきたかったのです。ただ余りに鳴き声がうるさい種
ですから増えすぎると困るかもしれないですね。ヒグラシの鳴き声の
ような風情はないですから。9月上旬にJR蒲田駅付近でクマゼミの
鳴き声を確認したのが(クマゼミでは)今年は最後でした。来年もま
た沢山のクマゼミの鳴き声が首都圏で聞けると思います。
ここ数年、私の住んでいる大阪市ではクマゼミが減っている
ように思います。靭公園でのセミの抜け殻調査でも、予測
より少なかったとセミの専門家が言っておられました。京都
市や万博記念公園でもクマゼミはやはりかなり少なかった
ようです。大阪では昔はセミといえば完全にアブラゼミだっ
たそうですが、1970年代にクマゼミが形勢逆転しました。そ
して1980年代後半からはアブラゼミが市街地でほとんどいな
くなって、クマゼミ天国の状況が現在まで続いています。し
かし、ここ10年ほどで大阪でも夏の終わりにミンミンゼミの
声を少しづつ聞けるようになってきました。ミンミンは暑さ
にあまり強くないらしいのですが、それでも近年の大阪では
このセミが増加傾向です。このままミンミンゼミが大阪で増
えるかどうかはわかりません。ただ最近のクマゼミ減少傾向
を考慮すると、今後クマとミンミンは互いに時期的な棲みわ
けをして、片方が極端に増えすぎることもなくうまくやって
いく可能性もあります。城ヶ島や二宮町、大磯町などではす
でに両種のセミがうまい具合に生息しているようです。東京
では、マスコミが騒いでいるわりにはクマゼミの数が思った
ほどハイペースで増えていないようですが、これは、ミンミ
ンゼミが幅を利かせていてなかなか繁殖するスペースが見つ
からないからかもしれません。
私は東京生まれで東京育ちです。一応今も昔も23区内なのですが、
もう約40年も前の少年時代、郊外と言われたエリアでしたので、昆
虫採集をするのが男の子の共通の遊びでした。そんな中で真剣に将来
はそういう道に進みたいなどど夢を描いていた時期もあったのです。
そのためか今でもセミに限らずチョウでもトンボでも昆虫を見ている
時だけ童心に完全に帰っていて目が光り輝いているのかも解りません
。みなさんが仰るように−−私も子供時代にはクマゼミに憧れていた
1人ですし、小学校4年生の時に初めて静岡県熱海市、5年生の時に
神奈川県湯河原町でクマゼミを採集出来た時の驚きと喜びは絶対に忘
れられません。それから小学校5年生の時に長野県蓼科高原で捕まえ
たエゾゼミとコエゾゼミも同じです。<東京じゃあ、きっと無理なん
だろうなぁ>(但し離島は除きます)などとあの頃は考えました。6
年生の時に少し調べてみたら、東京都にもそれらのセミが居る事が解
りました。驚きでした−−ただ23区内ではなくて一番近いところが
高尾山だったのです。あれから何しろ約40年も経過してしまってい
るので今の高尾山ではエゾゼミは無理なのかもしれないけれど、高尾
山は標高600Mの山だけど、東京の最高峰は雲取山でここだと標高
2000M以上あります。だから本州のエゾゼミが一番好む1000
〜1500Mくらいの高さの山は東京都にも沢山あったのです。ただ
自分自身が知らなかっただけの事でした。
そんな中で黒くて大きいクマゼミ−−大きさはエゾゼミのほうが更に
大きいとは思います−−マスコミの東京に居る・居ない論争−−私自
身は流れクマゼミの類の鳴き声は自宅付近で約40年前から何度も確
認出来ています。代々木公園で毎年世代交代していたクマゼミを多分
初めて見つけた1人が自分自身だと思ってもいます。何しろ1975
年頃ですから−−。セミはチョウとは違って1年では成虫にはなりま
せん。また鳴くのはオスだけですから、個体数としては目立たないけ
れどメスも居るのです。それが代々木公園では毎年鳴き声が確認出来
たワケですから、植樹が要因でも、それは東京都土着の成虫だと私は
思います。何齢幼虫という奴が満遍なく植樹されたセンダンにくっつ
いていた証拠のようなものです。だから1年限りという事がないし途
絶える事もないのではないでしょうか?
今の東京は都心ほどミンミンゼミの一大天下で新宿の高層ビル街、皇
居周辺、特にお茶の水から四谷あたりにかけて、本当にミンミンゼミ
で埋め尽くされている感じです。そして山の手線の外側でもミンミン
ゼミがかなり増えています。アブラゼミは都心部を除けばやはり最も
ポピュラーな種類だと思いますが、ミンミンゼミには追い出され易い
印象があります。
さてクマゼミなのですけれど、東京周辺の方々にはご理解いただける
と思いますが23区と言っても広うござんして−−同じ区内でも本当
の湾岸エリア、横浜市なら金沢区(八景のあたり)とか川崎市でも川
崎大師近辺、大田区でも産業道路より東の湾岸、品川区でも港区でも
東京モノレールや臨海線のあたりより海側−−こういうところに<面
>で生息域を拡大しているのが本当のところかと思います。お台場で
も国際展示場前でも同じエリアになると思います。いわゆるシーサイ
ド地区にクマゼミが比較的沢山居るのです。だから何々区でも全域に
亘って多数のクマゼミが生息しているワケではまだ決してないと私は
思います。反面そのエリアに脚を踏み入れれば東京でも比較的たやす
くクマゼミの鳴き声に出逢えると思います。これらと代々木公園のク
マゼミは歴史的に判断しても似て非なるものだと私は感じています。
今年の夏は全国的にエゾゼミがずいぶん多かったようですね。
兵庫県の六甲山でも標高650メートル以上の地点ではエゾゼ
ミが大発生で、そこらじゅうに死骸が転がっていたと聞いて
おります。このセミは普通は街中では発生しないのですが、
今年は信州で街中の普通の公園でも少数声が聞かれたという
ことです。セミ研究者の林正美さんが講演会で言っていまし
たが、エゾゼミとクマゼミは非常に近縁な種類だそうです。
確かに両者は性質も似ていて、鳴く時間帯は午前中が中心、
また成虫はとにかく明るいところを好みます。なのでエゾゼ
ミは札幌や青森あたりでも市街地でたくさん鳴いていてもい
いと思うのですが、実際は極めて少なく、松林やブナ類の林
に多いようです。このセミはクマゼミと比べるとやはり偏食
性が強いのでしょうか。ただクマゼミも、まだ大阪で数が少
なかった昔の頃はセンダンやケヤキのような一部の木にしか
付かなかったようなので、エゾゼミも将来数が多くなれば札
幌の街中でもたくさん鳴くようになるかもしれません。
北海道では平地に居るから<エゾゼミ>というらしいですが、本州
・四国・九州にも実際には生息している−−クマゼミより勢力範囲
が大きい北方系の隠れた大型種がエゾゼミだと思うのです。白樺な
どに好んで<反対を向いて=頭を下にして>止まって、アブラゼミ
の爺さんのような鳴き声で、クマゼミ以上に東京都では一般には全
く知名度のないセミと言えそうです。
私はTVでゴルフ番組を稀に見たりするのですが、試合よりも気に
なるのがセミの鳴き声なんですね。狭山なんかだと春先にハルゼミ
が鳴いているのが良く解るし、東北や北海道だと夏場はエゾゼミが
鳴いていますし、甲子園の夏の高校野球の頃にはクマゼミが→当た
り前ですね、記憶に間違えがなければ、小学校の時に見た<三浦半
島の昆虫>という中にエゾゼミが入っていたんですね。三浦半島は
一番標高がある場所でも250Mくらいです。今は宅地開発されて
しまっていて、<山>とは言い難い感じに化けているのですが、私
が小学生の頃には鷹取山というのと武山というのが地図に出ていま
してエゾゼミはどちらかの山での採集例だったんだと思っています
。保土ヶ谷だって戸塚だって丘というか山を切り開いて皆宅地にな
ってしまいましたし−−いつも言ってきた事ですが横浜市磯子区と
戸塚区あたりにはクマゼミの方言がずっと昔から残っていたと思い
ます。
東京都の高尾山麓にはヒメハルゼミも居るらしいです。ヒメハルゼ
ミは伊豆半島だと蓮台寺あたりにも居たと思います。あと東京の都
心部ではアオスジアゲハがとにかく増えています。これはきっとイ
チョウの代わりにクスを街路樹として植えたせいです。それと今は
高尾山のエゾゼミは絶滅危惧種に指定されているようです。ただ東
京都でも、もっと奥の山地に行けばエゾゼミはかなり居ると思いま
す。
昨日、ツクツクボウシが鳴いていました!ビックリ!!今や10/24 ありえますか? 聞いたときは確かに天気は良好で、やや暖かくも感じましたがセミが鳴く気温とはやっぱり違いますよね〜?私は田舎者ですので小さな頃からセミの鳴き声は耳にするわけですが、今時分のセミって不思議じゃないですか?
10月24日が最後だったな・・ツクツク〜♪
お久しぶりです。そろそろのセミの季節ですね。
早ければあと一ヶ月少しでヒグラシ、次いでニイニイゼミ。
二ヶ月くらい経てば、その他のセミも本格的に鳴き始めるかな?
今年の夏は、暑い夏になるのでしょうか。
検 索列!
憑く憑く法師ー!
付く付く法師ー!
突く突く法師ー!
就く就く法師ー!
着く着く法師ー!
衝く衝く法師ー!
搗く搗く法師ー!
吐く吐く法師ー!
撞く撞く法師ー!
つくつく法師ー!
>>29
見
「繰り返し!」
外国のテイオウゼミとかいうデカイ蝉いるらしいですね。
一度標本で見ました。デカイです
今週末、中央アルプスの麓にある上伊那郡南箕輪村という所に行ってきます。去年行った時はエゾハルゼミが鳴いていました。ヒグラシに似た小さなセミですが面白い鳴き方をします。
成虫は見た事がありません。
エゾハルゼミは大雨に祟られて駄目でした。
今鳴いているのはニイニイゼミ、ヒグラシ アブラゼミ 等です。
クマ ミンミンはほぼ同時に鳴き出します(去年実績による)
今年はどうでしょうか?
ついにクマゼミをゲット!
今年の夏は去年より涼しげでしたが、
8月に入ると流石に暑くなって今年はミンミン 少し遅れてクマの順番で鳴き出しました。
やはりクマゼミは少しでも気温が低いと鳴いてくれないようです。
今朝、蕨市民公園を歩いていると
何時もの様に周り中クマゼミの声です。少し低い位置で鳴いている
のを見つけたので、近寄ってみるとほんの手の届きそうな
所で鳴いています。しかも逃げません。デジカメで写真を撮った後、
近くで捕虫網を持った親子連れに声を掛けて案内しました。
お母さんもデジカメで写真を撮った後子供さんの捕虫網で簡単に捕まえる事が出来ました。凄い悲鳴音です。ウォーキングや散歩をしている人達も驚いて一斉にこちらを見ています。悲鳴音と注目された恥ずかしさでソソクサと引き上げましたが、勿論子供さんは大喜びでした・・・。
私の家の方では特に領土拡大は無く殆どミンミンゼミでクマゼミは数匹が今年も細々と鳴いています。
ヒグラシと、ツクツクホウシは同一だよ。
今年は特に新しい発見はなかった。
埼玉人さんにいきなりですが質問してよろしいですか?
蕨市民公園にはどのような規模でかつ、どれくらいの割合でクマゼミがいるのでしょうか?
なるべく詳しくお願いします。
クマゼミファン様
先ず 最高にお馬鹿な私で10年以上前 『温暖化で都内にクマゼミ生息』の週刊誌記事を真に受けてしまいました。
実際に鳴き声を聞いたのは6年後の上野公園で、全く偶然にでした。
その翌年も確認し同時に埼玉南部の自宅近所でも鳴き声を聞いて、蕨市民公園で大発生している事は新聞の記事を読んで見つけました。
蕨市民公園は家から車で20分位なので又ラジオ体操やウオーキングに夏の間はよく行きました。なんというかクマゼミの鳴き声は早朝からすごいです。又市民公園は一周600メートル位の公園で朝からほとんどクマゼミの声で埋め尽くされます。それだけではなく北側の学校の方にもはみ出して鳴いていますし、隣の青木町公園にもはぐれゼミとして出張しています(笑)。ミンミンも居ますけど、クマゼミ⇒密集 ミンミンゼミ⇒散らばって鳴いている感じですが、午前中は圧倒的にクマゼミで、よく増えたものです。
ミンミンとアブラゼミはクマと鳴く時間の棲み分けをしているようです。午前と午後の部というように。そこはまあ仲良く?
〔34〕の記事のように簡単にクマゼミは捕まえる事が出来ます。でも鳴き声がすごくて?やや不快・・・捕まえ方にはコツがあります。
ポイントは、『朝』 それと『日差しの強い暑い日』です。でも早朝なら案外涼しいですョ。
余談ですが今年も都内にクマゼミがどこかに居ないかと思って何箇所か行ってみましたがすべて空振りでした。
先日テレビで山形県の立石寺にクマゼミ、なんてやっていましたけどあんな山間の寺にはいません。
親切な回答ありがとうございます。
実は私、埼玉に住んでおりましてクマゼミは九州出身の私には夢であります。
しかし私自身も4年前と今年浦和の某所で鳴き声を聞きましたので最近気になっておりました。
私のその放送を拝見しましたが石川県金沢市にクマゼミがいるとの内容もありましたが大陸性のスジアカクマゼミであり人為移入のセミであるため範疇でなくほかにも山形県の話も不快でした。
大学で今春から生物学を専攻する予定ですので今後もここで情報交換していただければ嬉しいです。。
こちらこそ宜しく、私は生まれてずっと関東地方の育ちですが、今から50年位前にもクマゼミはいることは居ましたが、警戒心が強くすぐに逃げるし、前にも書きましたが鳴く声を聞けるのははひと夏に1回位です。
まだミンミンゼミも珍しく子供心に疑問に思った位です。
ところが今はご存知の様になってしまいました。
クマゼミは誰かが放したか人為的な樹木の移動によってこうなってしまったのでは?。これから増える事はあっても姿を消す事はないでしょう。本当に以外でした。
私の住んでいる所にはその他ナガサキアゲハも見かけましたし、ツマグロヒョウモン等普通に見かけます。
みなさま、お久しぶりです。
私は昨年、転勤で地元世田谷を離れ東北へ移住した為、情報収集が難しくなってしまいました。
埼玉人さん、今年も貴重な情報をありがとうございます。
ついにクマゼミをゲットされたそうで!
私も夏に東京へ帰った際、近場ですがクマゼミ探しへ出掛けてみました。
すると・・・5年近く前に建ったマンションの広場で、なんとクマゼミが合唱しているではありませんか!
大体10〜20匹くらいでしょうか。
昨年までは行ったことがない場所だったので、気が付きませんでした。。
初めは驚きで耳を疑ってしまいましたが、どうやら植樹とともに幼虫が運ばれたようです。
昨年(07年)の夏、近所で鳴き声が聞かれたのも、もしかするとここから飛来してきた個体だったのかもしれません。
ただ、昨年声が聞かれた神社からマンションまでは大体3km位離れています。飛来してくるものなのでしょうか??
埼玉人さんの報告では、蕨ではさほどの領土拡大はないようですね。
クマゼミは密集して鳴く性質があるようで、かなりの個体数にならないと領土拡大を始めないのかもしれませんね。
なかなか東京には戻れませんが、今後の個体数、生息域の拡大には注視していきたいと思います。
暫くこの掲示板は見ませんでした。お久しぶりです。東北地方はミンミンゼミでしょうか?あのセミはかなりの高冷地にも生息出来ます。
今不思議に思うのは地元で毎年僅かずつクマゼミが鳴いている場所があることです。
あおさんの近くのマンションの広場の様にこちらも団地の庭というかそのような所に何匹か鳴いています。ただ管理がかなりやかましく敷地内に立ち入る事は出来ません。したがって抜け殻を探す事は出来ませんが・・・近くの桜並木からも時々鳴き声が聞こえて来ます。来年は抜け殻中心に調べてみたいと思います。
まさか蕨からここまで10kmですが毎年此処に飛来する事は考えにくいと思います。でもそのマンションの広場、かなりクマゼミがいますね。こちらは2〜3匹位でした。
セミの季節ですね!
京都はクマ、ニイニイ、アブラが出ています。
シャワシャワシャワ…
大阪、今週に入りクマゼミの合唱を確認。
東京、ニイニイゼミとアブラゼミを確認
東京人さん、埼玉人さん、たなさん、あおさん来てください!
夏ですよー!セミですよー!!
大阪のクマゼミはピークを越えつつあります。やはり大暑から立秋までがピークですね。
一方で関東はこれからでしょうね。今年はどこで聞かれているのでしょか。
an insect
今年も暑い夏がやってきました。
福岡天神で2日(土)午前中にクマゼミの鳴き声を聞いたのが最初で、
京都でも今週に入り毎朝の合唱が始まりました。
渋谷でクマゼミ毎朝鳴いてる
ニイニイゼミ初鳴き確認
滋賀県
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1000回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと十年無駄になります.
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)
俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が
スラスラ解けるようになって、なんと念願の早稲田に受かりました。(早稲田3学部合格r.kくん)
これを今年のセンター前に見てシカトしたら、センターミスって最悪です。(n.aさん)
コピペをしてから痔が治りました。(早稲田大学教授A氏)
信じられますか?この威力。
d26.GkanagawaFL5.vectant.ne.jp (;´Д`)
うるさいだけ
7/7朝
京都クマゼミ初鳴き
今日、芝公園を歩いていたら、既にミンミンゼミが数匹鳴いていた
世田谷でクマゼミ初鳴き確認しました。
渋谷では最近毎朝聞きます。
今年の関東のクマゼミ発生状況はどうなのでしょう。
舟橋市 中山
大阪はピーク
この頃はセミの寿命が七日じゃない
なぁ~んて誰も思ってなかったのかしら?
ワシワシワシ・・・
夏が来ました
セミの季節です
洗濯物に蝉がついてて気付かず取り込もうとしたら
手に触れて飛んでいった
死ぬかと思った