FC2 ザ掲示板

カテゴリ
テーマ別トーク >> 学校生活・学問

日本史で人気のない時代

このエントリーをはてなブックマークに追加

[0] どすよ 2007/04/28 00:35

戦国時代や幕末は、みんな興味があって話題にするけど
人気がない時代は、いつでしょうね。
平安時代の中期とかみんな語らないねぇ

56件のコメント 11番から11番を表示中

最初から 前の100件 次の100件 全部 最新20件 dat viwedatをダウンロード
[11] たばこ神社 2007/04/30 00:17

>>4 siyajkakさん
確かに三大改革のうちの二つまでがこの時期(寛政から天保)にあることが
物語るように幕藩体制が崩壊に向かってダッチロールしている感を
抱かせるような時代ですよね。農村は疲弊してあちこちで一揆は起きるは、
外国船は毎年のようにあらわれては通商を要求するは・・・、生産手段を持たない
下層の幕臣や武士らは棄捐令のような徳政だのみの借金生活と、いいところが
なかったように見えますよね。札差のような金融業者や回船問屋のような
大規模流通業者だけに富が集中する・・・ですがそんな中でも上杉鷹山公の
米沢藩のように産業を起こして特産品をつくり、うまく流通に乗せることに
成功している地域もいくつかありますね。
余談ですが、これって規模は違うけど
道州制に少し似ているような気がします。江戸時代のように駆落ちのような
ことが起きなければいいですが(^_^;)

話を戻します。そんな時代ですが文化面では幕府の数々の規制にもめげずに
隆盛を極めています。元禄\\\\\\以上といっていいかもしれません。特に出版文化ですが、
これを支えたのは日本人の好奇心、向学心ではないでしょうか?何となれば
出版文化は読者がいなければ成立しない文化ですから。寺子屋は数知れず
識字率はそうとうに高く貸本がブームとなり誰もが黄表\\\\\\紙や滑稽本をむさぼるように
読む、まさに町民、庶民総てがこの時期の文化を支えていたのではないでしょうか。
蘭学も国学もその他の学問芸術も長足の進歩をとげます。国防の必要から
北方探検もこの時代です。シーボルト事件や相撲の名勝負などもあります。個人的にには好きな時代です。

遠山の金さんを挙げておられましたが、フィクションですけど、
池波正太郎・剣客商売の秋山小兵衛もこの時代の人ですね。

もっと新しいコメントがあります。

次へ 最新20件

[ 削除依頼 ]

【コメントをお寄せ下さい。】