誰か居る?
部活でよく聞かされます。
抜刀隊とか雪の進軍…軍艦が好きですねぇ。
小学生の時に聞いてました。
変人扱いされましたけどね。。
私は聞くのも好きですが、どちらかといえば歌う方が好きです
街中を歩いている時に、右翼団体の街宣車が大音量で軍歌をかけながら走ってくると、嬉しそうに一緒に歌ってしまう私ですが、最近は右翼も大衆に媚びて、軍歌を流さず、唱歌や演歌を流してる場合も多い様です。
これはこれで悪趣味といえます(笑)
右翼団体がそんな曲を流したところで、一般人から好感度なんか得られないんたから、お願いだから軍歌流してくれ!
右翼=人間ゴミ
右翼団体がゴミかはともかく、もっと軍歌をかけてもらいたいです(笑)
左翼=ゴミ以下のカス
鷲は加藤隼戦闘隊が好きです
やはり、帝國陸軍航空隊さんはそれできましたか!
ならば、私は「ラバウル海軍航空隊」で対抗します(笑)
・ラバウル小唄
・決戦の大空
・露営の歌
・敵は幾万
・抜刀隊
・軍艦行進曲
・海行かば
・ラッパ(突撃)
軍歌は国民に愛国心を植え付けるのにいいかも
あと右翼はゴミだとか言ってるやつそういう自分は
どうなんだよこのカス
人のことをカスとか言っちゃ駄目ですよ。
それと、軍歌を歌う、歌わないなんて人の自由です。そんなことに対していちいち反応してどうするんですか?もっと穏やかになったほうがいいですよ。
↑は?何?意味不明。
すいません。この文章意味不明です。
すいません。この文章意味不明です。
>>9-11 自作自演
ストゥーカリート、パンツァーリートとかは聴きます。
そういえば、携帯の着メロに軍歌入れてる人います?
漏れは軍歌好きだから着メロは月月火水木金金だよ。
「月月火水木金金」ですか。
私も何年か前にそれにしていた時があります(笑)
日本の軍歌は着メロだといまいちレパートリーが少ないですよね。
カサブランカさんいっぱい日本の軍歌を着メロでダウンロードできるとこしりませんか?
ちなみに私のは着メロは「Auf, Ansbach-Dragoner! Auf, Ansbach-Bayreuth! 」です。
映画「スターリングラード」で最初のイタリアのシーンで、主人公達の大隊が整列した時に演奏されていた曲です。
>>14 ディ・アイヒェさんとお読みするのでしょうか?
ドイツ軍歌お詳しそうですね
ちなみに
http://www.ingeb.org/
に携帯で入ると、最近の機種なら結構ドイツ軍歌を携帯でダウンロードできますよ。
auでしたら、「レコード大賞」だか「レコ直♪」だったかで、軍歌の着メロから着うたも取れますよ。
自衛隊が直接「効果音」を提供している筈なので、直ぐに検索にかかる筈…
とりあえず右翼団体=右翼だと思ってる奴は素人中二病だと思うよ。
>>8
「植え付ける」なんて言葉を使う人は知識人ではありません。
ただの中二病です。
「右翼な自分=カッコイイ」とでも思っているの?
思想はそういうのとは違うよ。もうちょっと勉強しましょう。
あといい加減に句点を打てるようになってください。
右翼的思想だけならいいと思うけど、右翼団体になるとなぁ・・・個人的に軍歌は好きじゃないしあんなものを爆音量で流されたら迷惑だろ。こういっちゃ悪いけど爆音鳴らしてる右翼団体は右翼派の恥だと思うよ。
すいません。
私は、その恥の団体が、最近軍歌をかけない傾向があるのを寂しく思う輩でございます。
すいません…
下手に爆音鳴らして街中を回ったら右翼派というもの自体に悪いイメージを与えるから個人的にやめて欲しい。
そういえば以前、交通渋滞をしている交差点を
右折しようとしている街宣車が中々曲がれず
マイクで「おい!こっちは曲がるんだよ!どけぇっ!!」と、大音量でがなりたて、他の車を威圧してた事があったけど
あれでよく愛国者を名乗れるものだと、思わずニヤニヤしてしまった私です。(笑)
迷惑な存在ではあるけど、あーいうのは、いなければいないで寂しくなるなぁ(笑)
まぁ、右翼団体といっても色々だそうですが、興味のない人からみれば、どれも同じです(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=gQY7QjYdFdM
軍歌メドレー歌詞付き。日露戦争
>>20-23
ほらね。君たちみたいに本当に「右翼団体=右翼」だと思ってる人がいるだろう?
右翼団体は本来どういった思想なのか調べてみるといいよ。
なにも「右翼」って名乗っていれば右翼思想なわけじゃないし。
私は、右翼団体の街宣車が軍歌を流すかどうかを話してるだけですが…
まぁ、軍歌の話だけではどーせすぐに話題につまりそうだから、もう少し詳しく語ってもらいましょうか(笑)
さぁ、どうぞ
>>19 別に右翼=カッコイイと言ってるわけでもないし
私はただ右翼的人たちの考え方に強く共感しただけです
お前は俺の何を理解していると言うんだ勝手な発言は
避けたほうが良いぞ
それと中国人じゃないんだから関係ない話を
持ち出すな
>>26
左翼が右翼のフリをして、世間に「右翼=迷惑」であることを定着させることが可能ってことだよ。
実際、あなたも含めて彼らが本当は何者であるか知らない人が、
「右翼=迷惑」であると思っているだろう?
>>27
どうやら一つのレスに二つの問題をかくとダメらしいな。
とりあえず一つにしておくよ。
「句点を打て」
なんか決め付けて話を進めている様に見受けますな(笑)
それでいいたい事はおしまいなのかな?つばめくん。
>>29
「可能性の提示」と「結論の絞り込み」は違うけどね。
おしまいだよ。あなたはどう思っているの?
今までの発言から推測すると、右翼の迷惑行為を肯定し、
それを左翼がやっていると言われるのを嫌悪しているように見えるんだけど?
>>27
>お前は俺の何を理解していると言うんだ勝手な発言は
>避けたほうが良いぞ
>あと右翼はゴミだとか言ってるやつそういう自分は
>どうなんだよこのカス
そうだな。避けた方がいいな。
別に、右翼団体の迷惑行為を肯定はしてません。
嘲笑の対象ぐらいにはしてますけど(笑)
それと、実態は私はよく知らないですが、左翼が右翼団体のふりして街宣活動をしてるケースはあまりないんじゃないですかね?
そんなケースがゼロだとは言いませんが、左翼憎しのあまり流布されてるファンタジーな気もします(笑)
それはともかく、私は、そんな彼らがいなくなったらいなくなったで、ちと寂しいというだけです。
右翼団体の中には真面目(?)に街宣活動してる団体もあるたいですけどね。
まぁ、興味ない人から見れば、擬装右翼も、在日の右翼も、暴力団と繋がりのある右翼も、鳥肌実(笑)も、皆右翼ですよ
そこは動かない現実ですよ。
>>31
街宣右翼は基本的にダメですからね。
右翼だろうが左翼だろうが街宣は終わってる。
話を元に戻すと、その終わってる連中も、軍歌を流す事が世間から浮いた行為であると気付きはじめたわけですが、存在自体が浮いているのでどうにもなりません(笑)
軍歌を聞いても苦痛に感じない私個人としては、是非軍歌をかけ続けて
右翼団体ここに在りと、大衆に媚びず、健在さをアピールしてもらいたいところです
>>33
もう諦めろということですかw
よくわかりましたwそれなら構いませんわww
>>34 ちょっと違います。
私は、右翼団体に軍歌をかけ続けてもらいたいだけです(笑)
あ、そうそう。
そーゆーつばめくんは、どんな軍歌好きなの?
ドイツ軍の軍歌はいけるはうですか?
昔はいわゆる中二病っぽくて好きでしたが今は殆ど聴きませんね・・。
ドイツ物は好きですよ。パンツァーリート、Unser Rommel、戦車はアフリカを邁進す とかw
戦車や、北アフリカ物が好きなんですね?
そういや、パンツァーフロントでこの辺の曲を歌いながらプレイすると、士気が(自分の(笑))上がった記憶があります。
次回作があるかわかりませんが、次は是非「バルジ大作戦 ヘスラー大佐の最期」シナリオを入れて欲しいです。
出て来る戦車はM47キングタイガー戦車と、M24シャーマン戦車(砲塔がふっとんでるやつね(笑))BGMは勿論、パンツァーリートを1番だけ繰り返し
>>17
はい、そうです。
しかしまだまだ初歩の身なので…(苦笑)
ありがとうございます。
「Unser Rommel」は太鼓のリズムが実に良いですよね。自分も好きです。
自分のお気に入りの一つとしては、「Sieg heil Viktria」があります。独ソ戦の出征もかけられ、勝利万歳が何度も流れる感じは所謂軍歌というのを感じさせる…って感じですかね…f^_^;。
私も有名な曲しかわかりません(笑)
しかし「ウンザァ ロンメル」って人気ありますね。
やはり、太鼓が人気の秘密なんでしょうか(笑)
「ズィークハイル ヴィクトリア」は私も好きです!
いや、しかし、携帯で書き込むと簡単にコピペできないから、面倒くさがって曲名を片仮名にしたけど、なんかマヌケだなぁ(笑)
>>39
あの前奏のね〜w
「デーデッテケレッデデッテッテ」ってヤツw(意味不
>>40
「ジークハイル・フィクトリア」かとwドイツ語の「v」は「f」〜
「ウンザァ ロンメル」の前奏はアフリカらしさをイメージしてるつもりなんじゃないですかね?
意味不明なわけでもないでしょう(笑)
それと、つばめくんはドイツ語詳しそうですね!
「ズィークハイル ヴィクトリア」ですが、ヴィクトリアは外来語扱いなんじゃないですかね?
>>42
英語のつづりは「Victoria」。ドイツ語になると「c」が「k」に変わるものが多いです。
でも「ヴィクトリア」でいいのかな?
私が言いたかったのは「カタカナじゃ意味わからない」ってことですw
あ、やっぱり…
片仮名じゃわかりづらいですよね。
でも、ただでさえ(ってゆーか、当然ながら)ドイツ語の綴りなんか暗記してないのに(でも英語よりは、はるかに綴りを想像しやすいですけどね)
携帯でアルファベート打ち込むのは、さらにめんどいのは察して下さい(笑)
コピペも困難なもので…
一応、話の流れでわかるとは思います。すいません。
さて、「ズィークハイル ヴィクトリア」ですが、実際当時の音源で「ヴィクトリア」と発音している様に聞こえます。
実を言うと、私もつばめくんと同じ疑問にぶち当たった事があるんですよ(笑)ホントは「フィクトリア」と言ってるんじゃないか?とか、そうでなければ「V」じゃなくて「W」なんじゃないか?とか(笑)
でもこの場合は、英語と綴りが少々違いますが、単純に外来語扱いと見ていいでしょう。
しかし、「Sieg」って発音は「ズィーク」ですけど、片仮名にすると違和感あるなぁ(笑)
やっぱ「ジーク」の方がいいかも(笑)
右翼の流す軍歌を聞いて楽しむ奴は気違いW
>>38 M47がキングタイガーとかM24がシャーマンとか、知ったかぶりもたいがいにしろ!W
>>46
映画「バルジ大作戦」に出ていた戦車のことですよ。
>>46
というかそれは既に知ったかぶりになっていない
最近の若い人達には「バルジ大作戦」の認知度ないのかなぁ
ってゆーか、やまきくん。戦車の違いわかるくらいは軍オタなのね。
ちょっと安心(笑)
「M24=シャーマン」なんてアホいないでしょうw
というか戦車の違いがわかってもヲタでもなんでもない気がします^^;
>>40
良かった。好きな物が合うと安心しますねw
太鼓の力強さが足を進ませる辺り、行進曲としても戦意高揚としても使える感じですよね。
>>41
分かりますw
Viktriaに関してですが、これは外来語と思われます…。発音的にもそうですし、勝者なら意味的にSieger等もありますしね。
だいぶん遅くなってしまいました…
やっぱ、ドイツ軍歌の話題はみんな食いついてきませんなぁ
柏さん。まだみてます?
柏さんもドイツ語お詳しそうですね!
羨ましいです。
そういえば、軍歌ではありませんが、ドイツの国歌って、カラオケで入ってるとこ、たまにありますよね!(勿論、歌うのは3番ではなく1番ですが(笑))
>>52
食いつきましたww
「親衛隊は敵地を進む」
「えんどう豆のベーコン添え」とかが好きです。
おおっ
ダンケシェーン!オーバーシュトゥルムフューラー!(片仮名だとなげーよ!(笑))
「えんどう豆のベーコン添え」はいいですよね!
ノリといい歌詞といい、つい口ずさみたくなる曲です!
いや、歌詞覚えてませんけど(笑)
ドイツ語、意味わからないのに歌詞暗記は疲れます(笑)
「親衛隊は敵地を進む」って、どんな曲でしたっけ?
自分のPCは今故障中なので、検索できないであります!
原語で書き込みビッテであります!
>>54
↓「親衛隊は敵地を進む」です。
http://nun.nu/www.youtube.com/watch?v=rDFfD-LCxfM
「エスエス マシェー イン ファーイデスラン♪」
一応全部分かるんで、わかんないとこがあったら聞いてください
ドイツ語歌詞を覚えてるのは素晴らしい!
実はオーバーシュトゥルムフューラー!
今、自分のPCは故障中でありまして、携帯で書き込んでいる状態であります!
携帯ではYouTube見れないであります…
せめて、曲名をドイツ語で書き込みして頂ければ、解るかもしれないであります!
>>56
「SS marschiert in Feindesland」
「エスエス マシェー イン ファーイデスラン」
あぁ!これは歌詞ではなく、曲名だったんですね?(いや、歌詞でもあるかもしれませんが)
やばい。メロディーが浮かんでこない…
軍歌サイト見れないから、CDを引っ張り出してくるしかないな…
ってゆーか、手持ちのCDの中にこの曲あるかなぁ…
PCとりあえず直ったので、>>55 見ました!
この曲ね!あまり印象に残った曲でなかったから(伴奏なしの音源という意味では印象にありましたが)曲名で解りませんでした。
細かい事を言うとこの曲、正確には「エスエス マルシェルト イン ファインデスラント」と読みます。
この曲について軍歌サイトで調べてみたら、大戦末期の頃の曲だそうですね。
歌詞見ると末期ですねぇ(笑)
なんかつまんない曲だと思って今まで気にとめてなかったのですが、実は、結構面白い曲かも!
訳詩コピペしちゃいます。
親衛隊は敵地を進み、
そして悪魔の唄を歌う。
狙撃兵はオーデルの河畔に立ち、
微かに口遊むのだ。
我らはどこでも口笛を吹く。
全世界が我らを
呪い、また称えようと
一抹の慰みに過ぎないのだから。
我らはどこでも常に前進する。
そして悪魔が嘲笑う。
ハ、ハハハハハ!
我らはドイツと
ヒトラーの為に戦う。
敵は休まずやってくる。
しかし、オーデルの河畔って・・・(笑)
それはともかく、SS中尉の貼ってくれたYoutubeですが、出てくる画像が面白いですね。
特に、何枚かは、私でも知ってる有名な武装SS隊員が出てきますが、ヨアヒム・パイパー、マックス・ビュンシェ、エルンスト・バルクマンの見た事ない写真を見れたのは嬉かったです。ありがとうございます。
>>52
ども^^
パンツァーリートとか入ってたら歌いたいんですけどねぇ………。
えんどう豆のベーコン添えの歌は自分も好きですw
>パンツァーリートとか入ってたら歌いたいんですけどねぇ………。
わかります!その気持ち!
カラオケじゃなくていいから、黒いパンツァーヤッケ着た集団で、一度は歌ってみたいです!(勿論足踏みしながら(笑))
ドイツの軍歌では、離別譜(ムシデン)(Muß i' denn)が好きですね。
これは映画Uボートで、出撃と帰還のシーンで効果的に流されていたと思う。
ロクな音源がないのだが、どうにか見つけ出したのがこれ↓
http://ingeb.org/Lieder/mussiden.mid
くにさんだったら、お分かりでしょう。
補足.
これは、元々ドイツに古くから伝わる民謡らしいですね。
故郷から離れる別れの曲といった感じですね。
国民に銃を、を歌ってたけど。
反ナチ思想が猛烈になってから口には出さなくなった。
>>62
ああ!「ムシデン」ですか!(正確には「ムスィデン」という発音だと思うけど・・・実際はどうなんでしょう)
しかし、やはりエスツェットは表示されませんねぇ
この場合、代わりにSSで表記してもOKです。なので「Muss i'denn」でもありです。ウムラートは表記は表記しようがないですが(笑)
しかし、出征の時にこの曲で送られた兵は、どんな気持ちだったのでしょうかね?
我が国における「陸軍」やら「出征兵士を送る歌」あたりに比べると遥かに風情がありますが、曲の元が元ですから仕方のないところでしょうけど。(笑)
>>64 「Volk ans Gewehr」を歌えるのはすごい・・・
大日本愛國聯合さん、随筆のプロフ読ませて頂きましたが、高校生ですよね?スゲーなぁ
私は、歌詞にルビふって読みながらでも、中盤あたりが難しくて歌えません(笑)
>反ナチ思想が猛烈になってから口には出さなくなった。
それは残念な話です(笑)
このての趣味は、イデオロギーをまともに考えてはやっていけませんよ(笑)
ナチマニアの私が言うのもなんですが、現代の日本で教育をまともに受けて、本当の意味でナチの思想に染まっているヤツがいたとしたら、正気を疑いますが(笑)
まぁ、色々な人がいますからね・・・
そんな人がいたらごめんなさい(笑)
軍歌はよく知らんが軍艦マーチとか日本陸軍は普通にいい歌だよな。運動会にも使えるよ。
あ、でも「歌え」と言われたら歌える。(ナチより共産のほうかせ嫌いだし。)
たぶん、間違えるけど歌えるところは歌える。
あと・・・生年月日を書き間違えていたから、実は高校生ではなく中学生。
>>66
嗚呼・・・私も「♪ま〜もるも せむるも」とか「♪て〜んにかわ〜りてふぎをうつぅぅ」とか歌える運動会が堪能できる学生時代を送りたかった・・・
>>67
中学生かよ!(笑)
私が中学生の時は、知ってるドイツ軍歌は映画の影響で唯一「パンツァリート」くらいだったなぁ
高校卒業する頃には、歌える様になってたっけかなぁ・・・?
皆さん凄いです
>ナチより共産のほうかせ嫌いだし。
でも、ナチにしてもコミュニズムにしても、現代において、このてのイデオロギーは真面目に実現しようとする時代ではもうありません。
趣味の対象として割り切りましょう(笑)
まぁ、時としては割り切れない場合もありますが・・・
この前、修学旅行のカラオケ大会で抜刀隊を歌ったら少し引かれた。
拔刀隊
作詞:外山正一
作曲:シャルル・ルルー(仏)
1.
吾は官軍我が敵は 天地容れざる朝敵ぞ
敵の大将たる者は 古今無双の英雄で
これに従うつわものは 共に慄悍(ひょうかん)決死の士
鬼神に恥じぬ勇あるも 天の許さぬ反逆を
起こせし者は昔より 栄えしためし有らざるぞ
敵の亡ぶるそれ迄は 進めや進め諸共に
玉散る剣抜きつれて 死する覚悟で進むべし
2.
皇国(みくに)の風ともののふは その身を護る魂の
維新このかた廃れたる 日本刀(やまとがたな)の今更に
また世に出ずる身のほまれ 敵も味方も諸共に
刃の下に死すべきに 大和魂あるものの
死すべき時は今なるぞ 人に遅れて恥じかくな
敵の亡ぶるそれ迄は 進めや進め諸共に
玉散る剣抜きつれて 死する覚悟で進むべし
3.
前を望めば剣なり 右も左もみな剣
剣の山に登らんは 未来のことと聞きつるに
此の世に於いて目のあたり 剣の山に登るのも
我が身のなせる罪業を 滅ぼすために非ずして
賊を征伐するがため 剣の山もなんのその
敵の亡ぶるそれ迄は 進めや進め諸共に
玉散る剣抜きつれて 死する覚悟で進むべし
4.
剣の光ひらめくは 雲間に見ゆる稲妻か
四方に打ち出す砲声は 天にとどろく雷(いかずち)か
敵の刃に伏す者や 弾に砕けて玉の緒の
絶えて果敢(はか)なく失する身の 屍は積んで山をなし
その血は流れて川をなす 死地に入るのも君のため
敵の亡ぶるそれ迄は 進めや進め諸共に
玉散る剣抜きつれて 死する覚悟で進むべし
5.
弾丸雨飛の間にも 二つなき身を惜しまずに
進む我が身は野嵐に 吹かれて消ゆる白露の
果敢(はか)なき最期を遂ぐるとも 忠義のために死する身の
死して甲斐あるものなれば 死ぬるも更にうらみなし
われと思わん人たちは 一歩もあとへ引くなかれ
敵の亡ぶるそれ迄は 進めや進め諸共に
玉散る剣抜きつれて 死する覚悟で進むべし
6.
吾今ここに死なん身は 国のためなり君のため
捨つべきものは命なり たとえ屍は朽ちるとも
忠義のために死する身の 名は芳しく後の世に
永く伝えて残るらん 武士と生まれし甲斐もなく
義のなき犬と言われるな 卑怯者とな謗られそ
敵の亡ぶるそれ迄は 進めや進め諸共に
玉散る剣抜きつれて 死する覚悟で進むべし
抜刀隊の歌詞
まぁ、これは普通の人の前で歌った場合、まず引かれますわな(賛辞)
私も「空の神兵」「燃ゆる大空」「ラバウル海軍航空隊」「敵は幾万」等、普通の人の前で歌った事があります。
選曲の基準は、ノリが良くて比較的ダレないという事なんですが・・・
残念ながら、大抵引かれます(笑)
それがまた堪らないんですけどね!
人前で軍歌歌うなんて、非常識W
じゃあ、俺の前でジャニーズ的な歌うやつは非常識。
まぁぼくは引かれる覚悟で歌ったからあんまダメージ受けなかった。
軍歌って何が悪いのかなぁ。
>じゃあ、俺の前でジャニーズ的な歌うやつは非常識。
すいません。私、軍歌もジャニーズも歌います。
勿論アニソンも歌います。
許してください。
>軍歌って何が悪いのかなぁ。
興味ない人からすれば、歌詞といいメロディといい、軍歌は悪い要素ばかりでしょう(笑)
軍歌を普通の人達の前で歌ってウケるコツは、比較的ノリのよい曲でダレないものを選曲する事が必須です。(笑)
でも、「敵は幾万」の様にノリも良く短い曲でも、歌詞が難解な物や、「歩兵の本領」の様な歌詞が難解なうえに何番まであるんだよ!的な曲は注意が必要です。
そこで重要なのが、なんといっても歌い方です。
右翼団体が流す軍歌の様な、妙に声に力が入った歌唱法ができればいい感じだと思います。
軍歌を普通に歌っては、古臭い妙な歌を歌っている程度の印象しか回りには残らないでしょう。これでは意味がありません。
右翼の流す軍歌の様な歌唱法がピンとこないならば、秋川雅史の「千の風になって」みたいな歌い方に佐々木功が入ればグッドだと思ってください。(余計わかんねーよ!(笑))
これができれば、間さえ良ければウケる事間違いなしです!
さぁ、レッツトライ!
やばい・・・
みんなひいてますね?
すいません。
軍歌歌う部活がある・・・
マジで?
はい、その名も「隊歌部」です。
残念ながら、私は「防衛研究部」なので詳しい活動はわかりませんが・・・
ちなみに、文化部なので開校際1週間前以外は月2回ほどしか活動しません
抜刀隊なんて懐かしいなぁ…
最近は戦友の遺骨を抱いてとかが好きだけど…
雪の進軍もなかなか…特に以下の部分。
「着の身着のまま気楽な節度 背嚢枕に外套被りゃ 背中の温みで雪溶けかかる 夜具のしびからジッポリ濡れて 結びかねたる露営の夢を 月は冷たく顔覗き込む」
皆さん私にオススメの軍歌有りますか?
できれば陸軍かが良いです。
>>75 「俺の前でジャニーズ系の歌を歌う奴は非常識」というのは冗談
僕だって前はコーラ片手にノリノリで「青春アミーゴ」歌ってたから。
でも目の前で長々と歌われるとだんだんムカムカしてくる。
>>80
「戦友の遺骨を抱いて」 って、二種類ありますよね?
メジャーなのは曲調が明るい方ですが、私は小さい頃、うちにあったレコードがマイナーな方の、曲調が暗いやつだったので、こちらがいまだに強く印象に残ってます。
歌詞の内容を考えると暗い方が合ってると思いますが、当時は明るい方が流行ったそうですね
「雪の進軍」は雪が降ったり、スキー場に行ったりしたら、つい口ずさんでしまいません?(笑)
>>81 「俺の前でジャニーズ系の歌を歌う奴は非常識」というのは冗談
私も、半分冗談です。半分本気だけど(笑)
>でも目の前で長々と歌われるとだんだんムカムカしてくる。
その気持ち、よ〜くわかる!
なんかこうだんだん冷めてきてないか・・・
ポピュラーな歌はすぐに冷める様だなぁ・・・
もともと、軍歌は士気向上、集中力上昇などを目的としているから、
勉学と一緒に聞いたりと、いざという時に聞くと効果的だよ。
たしかに気合が入ると言うか励まされると言うか・・・
いふうどうどう の うた
威風堂々の歌
作詞 大橋幸栄 ◇ 作曲 不詳 ◇ 編曲 岡田春吉
1. 濁悪の此の世行く 学会の
行く手を阻むは 何奴なるぞ
威風堂々と 信行たてて
進む我らの 確信ここに
2.
今日もまた明日もまた 折伏の
行軍進めば 血は湧き上がる
威風堂々と 邪法を砕き
民を救わん 我らはここに
3. 我ら住む日本の 楽土見ん
北山南河は 邪宗の都
威風堂々と正法かざし
駒を進めば 草木もなびく
駒を進めば 草木もなびく
創価の歌って軍歌だよ
憎さも憎き星条旗
∩____∩
| ノ ノ ヽ\
/ ● ● | 下に人がいないから飛んでもいい?
ミ ( _●_) ミ
/  ̄ ̄\/⌒ゝ
彡 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ ヘ_/:::
ミ ミ::::::::
ミ ヽミ:::::
ミ 〇 \:::
\ \___ ヽ:
\ノ \_ノ
_______________
書き込みがあったんで覗いてみましたが、こういうスレだったんだ。
想像外、「聞いてる奴、ばかじゃね」みたいなとこかと思った。
書き込み読んでたら面白かったです。M47キングタイガーなんて最高!
みんなよくドイツの軍歌とか知っていますね〜、でも結構出てくる曲がヲタク〜^^;
普通はサ、もっと「リリーマルレーン」とか無難なところから出ません?あ、あれは軍歌じゃないのかな??それにしても最も一般的なドイツの軍歌って「ラインの守り」じゃないのかな。
ここら辺の歌なら歌っててもセーフですね、「ムシデン」なんか、確か「ああ、住み慣れた我が家を離れていくのか・・・」とかって歌詞ですよね、まったく問題なしですね(でも戦史とかで確かに出てくる)。
ただ、やっぱりやばい、もろナチの歌ってのもありますよね、例えば「ホルスト・ウェッセル」とか・・・SSの師団名でもありますけど。
あ、陸軍だった親戚によると、太平洋戦争期には「戦友」も絶対禁止だったって。
追伸:ワタシが最近会う右翼さんはまったく軍歌とか流していません。
「宇宙大戦争」とか、あと曲名知らないけれど、クレヨンしんちゃんにも出てきた「自衛隊のテーマ?」とかもう1曲の自衛隊のとか、もうほとんど東宝のしかも古い怪獣映画系?の曲ばっかりです。
個人の趣味なんでしょうか?
Panzer rollen in Afrika vor
Die Wacht am Rhein
Ich hatt' einen Kameraden
Stuka-Lied
U-boot am Feind
独軍歌の個人ベスト5は今はこれかなw
日本なら抜刀隊、敵は幾万あたりはメジャーながら、
最近は大東亜戦争陸軍・海軍の歌なんかも
私は「昭和維新の歌」が好きですね。
そのまま「平成維新の歌」としても通用する気がするが・・・
俺の好きな軍歌は、「出征兵士を送る唄」「父よあなたは強かった」「ああ草枕幾度ぞ」とかが好き
俺が好きなのは 抜刀隊と水兵の歌(?)最後の辺が泣ける
元寇
どなたか日本の軍歌を着うたでダウンロードできるサイトを知りませんか?DoCoMoなんですが。
もともと、精神集中、士気向上のために作られた歌だから、
いざという時に聞くといいかもよ。
軍艦行進曲は名曲だ。
海外でも人気があるらしい。
ドイツの旧友、アメリカの星条旗よ永遠なれと共に
三大行進曲と呼ばれています。
私も「軍艦」は好きですが・・・
いや、好きという次元を超越た存在ではありますが・・・
まぁ、確かに日本の行進曲で、一番世界に知名度のあるものなのでしょうけど、三大行進曲というのに軍艦行進曲が入るのが通用するのは、日本国内だけでの話な気がします(笑)
音楽スレの方で聞いた話ですが、
軍艦行進曲って行進曲としてポピュラーなんだそうですよ。
私の個人的な趣味では映画のテーマソングになりますが、
團伊玖麿作曲「キスカマーチ」ですね。
http://cariq.exblog.jp/2882667
海上自衛隊のブラスバンドでも定番の行進曲として演奏されているそうです。
勇ましいだけではなくて、俺たちは不可能なことをやり遂げて数千人の同胞を救出したぞと言う日本人の気概のようなメロディです。