電子工作にかんする質問、雑談受け付けてます!
にゃさん、こんなかんじでよろしいでしょうか。
再び人が集まるのを楽しみにしています
>>ALAさん
ありがとうございます。
今は昇圧回路を組んでいるところなのでまずは、その関連の事を話したいです。
最近ブロッキング昇圧回路を組んでいます。
良いコアがなかなか見つかりません。
お店の方はTDKのコアを使うようにといわれましたが、扱っているお店が定休日だったため
そのときはあきらめて帰ってきました。
それと、テキサスのTL496CPを用いた9V電池代替回路と、
テキサスのiP1201もしくは5Vの大容量スイッチング電源を3.3V化改造して
3.3V,5V,12V他でATX電源の製作というのも画策中です。
前者は、問題なさそうですが、後者の3.3Vの電源の確保に苦慮しておりましたが、特売品を見つけたため
今現在のところは普通に配線だけで片付きそうです。
自作ATX電源の大体の仕様は
3.3V 10-30A程度
5V 同様
12V 10-20A程度
位必要みたいです。
省電力化したPCだともっと少なくてもいけるとの情報もありました。
現状無改造でそこそこ電力を食うAthlonマシン用に作っているので多めに設定してあります。
3バンドイコライザーをどうにか自作できないですかね
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
■■ ■■
■■ ∩ (~~) 丿 ∩ ■■
■■ ∩∪ < °ヽ ノノ ∪∩ ■■
■■ ∪||∩ ) し/ノノ ∩||∪ ■■
■■ ||||∪ / ノノミ ∪|||| ■■
■■ || |||| ( 丿 ヾヽ |||||| ■■
■■ (∩∩∩∩) TT ̄ (∩∩∩∩) ■■
■■ (∪∪∪∪) ※┏━┓※┏━┓※┏━┓※┏━┓※(∪∪∪∪) ■■
■■ |≡≡≡| ※┏━┛※┃☆┃※┃☆┃※┗━┓※ |≡≡≡| ■■
■■ /≠≠≠\ ※┗━ ※┗━┛※┗━┛※━━┛※/≠≠≠ \ ■■
■■ / =≠≠≠= \ 謹賀新年 / =≠≠≠= \ ■■
■■ ■■
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
>>2
ATX電源自作ですかー
大容量の電源はまだ作ったことが無いです(^^)
くれぐれも火を噴かないよう気をつけてくださいね
ちょっと笑い話。
とある観光地用の案内板。ボタンを押すと音声案内が流れるようになってます。
市販のICレコーダーに1.5Vの電源装置をつなぎ、タイマー回路とスピーカーアンプを
つないで出来ているあり合せの品物でした。
あるとき装置が鳴らなくなりました。ちょっと見てくれと頼まれて行ってみました。
この装置は外に置かれているせいか、よく停止します。電源を抜いて放電させ、リセットすると
大抵動くのですが、今回はリセットされませんでした。
おかしいと思って回路を見ても断線なんかは見当たらないので、とうとう寿命かと思ってふとICレコーダーの後ろを
見てみると。。。
「え゛?」
…電池が入ってました。
市販のものだから入るわけですね。要らないのに。
おせっかいな誰かが、電池が入ってないと思って入れたようです。電池はそのうち消耗して両端電圧は約0.3V。
放電はされないけど電源は渡さない中途半端な電圧でした。
外部からの供給で過充電になってたら爆発とか液漏れとかしてたかも。。。
笑えない笑い話でした。
あらら、ACアダプタ駆動なのに電池が入っていたなんておそろしや。
両用の器具なら大体ACジャックのところで電池からの供給が殺されるようになっていますが、
その場しのぎ的だとそこまではどうだかわかりませんからね・・・。
>>ATX
一応今のところはスイッチング電源を作るのではなく、
市販のスイッチング電源を配線して作るものなので、
某オウルテックのような配線ミス等をしない限りは大丈夫かと・・・(汗
実は1度やっちまった。
4pinのコネクタの5V12Vを逆にやってしまったので、ファンコンが・・・(泪
ラジコンの受信機をヤフーオークションで買おうと思っているのですが
お金がないのでジャンク品を狙っています。
で故障箇所がわかれば同じ部品を買って取り替えれば直るものでしょうか?
教えてください。
お願いします。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e42133970
>>7
写真から察するに、20年程前に設計された回路ですねぇ
部品の配置が特徴的です
回路の保存状態はよさそうなので、多分数箇所直せば動くようになると思います
同じ部品を買って取り替えれば、ということですが、大抵は直ります。
特にコンデンサーは、、長年使ってないとお釈迦になりやすいので、真っ先に交換すべきかと
思われます。あと、はんだ付けも、時間がたつと腐食していることがあるので、一回溶かして
新しい半田を上乗せしてやるとよいかもしれません。
>>8
返事遅くなりました^^;
丁寧な回答ありがとうございます!
実は自分は電子工作は初心者なんですが
これからいろいろやってみたいことがあるので
また調べてわからなかったら聞くことがあるかもしれませんが
よろしくお願いします。
>>9
私でよろしければ分かる範囲でお答えします^^
わたしも、できる範囲でご協力させていただきます。。
落札したんで後は、商品が届くのを待つだけです♪
初のジャンク修理なので自信がないんですけど楽しみですw
でまだ商品が届いてないのに聞いてもあれなんですけど
コンデンサーや電子部品の故障箇所の判別方法について
調べてみたのですが、なかなかわかりやすい所が見つかりませんでした。
電子部品などの検査は市販のテスターを使えばわかるのですか?
質問ばかりでスイマセンが教えてください。
お願いします。
ここ、消えてしまって過去カキコは復活しないようですね。
みなさん、また新たに出直しですね、たいしたことはないでしょう。
もともとたいしたカキコミ数がなかったのでね。
>12
本気な質問ですか?
テスタなど測定機器をまだ使いこなしてなくて、ジャンクを修理??
一般に基板に組み込まれた部品はそのままテスタで調べても、
他の道の回路が出来てしまっているので正しく測定は故障かどうか見つけるのがむずかしいです。
故障しやすいのはコンデンサなことが多いので、とりあえず
あたりをつけてコンデンサあたりを変えてみましょう。
>>13
そう言い方はちょっと・・・
>>12
テスターを使っても故障個所を発見するのは難しいこともあります。
テスターを使って故障を判別する方法としては、電流を測る方法があります。
回路図があれば、どの辺りにどれくらいの電流が流れているべきかを計算して、
それを測る…これはかえってめんどくさいかも。
もう一つは電圧を測る。
トランジスタやICの品番を見て、それの入出力の電圧の限界を調べれば、それを超えている、超えていないで
簡単な検査が可能です。
あとは、テスタを使わずに、故障個所のめぼしをつけてばりばり取り替えていく。
これは私がよくやる方法です^^
回路の腐食(はんだ面)、コンデンサ劣化、断線、半導体の静電気などによる故障を重点的に
(特に最初の3つ)調べてみてください。
>>13
いや初心者なので、わからないんですよ汗
すいません^^;
>>14
ALAさんありがとうございます^^
ホント初心者でご迷惑おかけします。
ALAさんの言うとおり、これくらいのサイズの基盤だったら
はんだの修復 コンデンサの交換をしていったほうが良さそうですね!
勉強になります♪
ありがとうございます。
>そう言い方はちょっと・・・
悪気は無いんですが、
ココ、遊びで自演の質問をする人もいるんで。。ちょっと本気かと・・
>>15
基板についたままだと、部品の良否はテスタで調べても正しくわからないのです。
だから 部品の良否は 一度基板から外して テスタで調べる、
電流を測るにも部品の配線を切って テスタを割り込ませるようなメンドウな作業になります。
同じモノを何度も修理するのだと、もう壊れるところはほとんど決まっていてメドがつくんですが。
ジャンクに回路図は無いことがほとんどなので、基板のパターンから
めぼしをつけたりと、修理は結構大変です。
だから、コンデンサを全部変えるのがやはり手っ取り早いでしょう。
続いて、部品を外して良否を調べる
というのがいいと思います。
まあ、最初だと少し難しいかもしれませんが、そんなことから詳しくなるので
がんばってください。
>>16
そうですね^^;
ほんと初心者なんで、まず一歩を踏もうと考えています。
邪道かもしれませんが、いきなりジャンク品の修理には興味があったので
これから色々挑戦したいと思っています♪
ここで聞きたいんですけど、今までに最高に得をしたジャンク品はなんですか?
もちろん自分で修理ができたという物でお願いします。
あ、アドレス変わってたのか。どおりでアクセスできなかったわけね
>>16
いえいえ、私も早とちりをしたかと。。。
>>17
私は邪道とは思いませんよ。
ややハードルは高めですが、乗り越えれば得られるものは大きいかと思います。
今までに最高の得をしたジャンク・・・なんだろう?
そういわれると思いつかないなあ。
あ、ノートパソコンとワープロかも。
液晶が壊れてたから、格安で購入して分解して配線しなおしたり(進行中)。
ごみ捨て場に放ってあったワープロ、動かなかったのに、乾かしたら動くようになった。
友人が文章を打つのに便利だとか言って持って行っちゃったけど。。。
ってそういうのじゃないのかな・・・
>>18 パソコンとか直せたらすごくいいですよね^^
自分も色々なせるようになりたいです!
えっと商品が届いたんですが、やっぱり実物を見たら自信なくしました(´ヘ`;)
ALAさんやてるさんが言うようにコンデンサーを取り替えるのがいいということで
早速容量を一つ一つ調べてる最中なんですが、この基盤についてる
セラミックコンデンサーと電解コンデンサー両方の取替えが必要なのか
片方の交換でいいのかわかりません^^;
初歩的な質問ばかりですみませんが手を差し伸べて下さいお願いします。
上で言われているのは電解コンデンサの事だと思われます。
中の電解液が経年劣化しやすいので。
以前PCのPCB上の不良電解コンデンサ騒動がありましたが・・・
後で見つけたらそのときの取替え実践のページを挙げますね。
セラミックコンデンサが劣化するというのは自分の知る限りは多分無いと思いますので大丈夫でしょう。
紙を使っているようなものは湿気を吸ってまずいとかゴキブリに食べられてしまっているとかがあるかもしれませんけどね(^_^;;)
取替えの際は半田吸い取り気があると便利です。
今日部品を購入して電解コンデンサの取替えをしてみたところ。。。
直りませんでした(泣
あと半田の盛り直し?もしてみましたが、動きませんでした^^;
次の作業としてどうしたらいいのか少し壁に当たりました(早!
何せ初挑戦なのでわからないことばかりです^^;
電解コンデンサーを購入しにいったところには、オリジナルの
10V100μFが売ってなかったので、代用品として25V100μFを買って
取り付けたんですが、これが問題なんでしょうか?
一応オリジナルより大きい耐電圧でも大丈夫ということでお店の人が言っていたので
信用したんですが。。。。。
取り付けの時には、オリジナルとおなじように取り付けたので
極性はまちがっていないと思うのですが、やっぱりオリジナルと同じ容量のものを買って
取り付けたほうがいいんですかね?
>>22
容量は「100μF」のほうで、10V、25Vは耐電圧です。
基本的に(というかいつでも)耐電圧は、上であっても構いません。
コンデンサー取替え、半田も直したとすると…
やっぱり半導体かな。
半田ごてで焼きすぎたと言うことは無いでしょうか。
また、回路の出力部分の接続を間違っていないかなど、チェックしてみてください。
はじめまして。
初歩的な内容ですいません。
今、回路のキットを作ってるのですが、”安定電源24Vを
入力”と書いてある所は、ACアダプタから出てくるDC24Vを
DCジャックを基盤に付けて取ればいいのですか?
ACアダプタは安定電源になるんですか?
よく分かりませんので宜しくお願いします。
>>24
はい、一応ACアダプタは安定電源です。
ものによってはノイズが入ることもあります。
どのような回路か分かりませんが、消費電力を見て、
回路の消費電力よりも大きい電力を供給できるACアダプタを使ってください。
例えば、回路が100mA消費するなら、ACアダプタは、せめて200mA以上のものを使ってください。
ACアダプタは安定化電源ではありません。
ACアダプタには「13.5V 60mA」とか書いてありますが、これは負荷に60mA
流すと、13.5V程度の出力になる、ということのようです。
ちなみに手元にある「13.5V 60mA」のアダプタの無負荷電圧は16Vでした。
とりあえず、接続後の電圧を測ってみて、OKなら使ってください。
ただし、消費電流の大小によって電圧も変化します。(だから安定化電源ではない)
>>26
えっ、そうなんですか。
いつもはそれで使ってきてしまった・・・
>>24 すみません。間違ったことを言ってしまいました。
スイッチング電源とトランス式で負荷による電圧の違いはあるのでしょうか?
ほんとうだ。。。
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/acadapt.html
スイッチング電源では安定、トランスでは負荷によって変化するそうです。
安定化電源にするには、7824などの電源安定化ICで24Vに安定化させたほうがいいですね。
まことに申し訳ない。
>>23
>容量は「100μF」のほうで、10V、25Vは耐電圧です。
書き込みミスです^^;
>コンデンサー取替え、半田も直したとすると…
>やっぱり半導体かな。
>半田ごてで焼きすぎたと言うことは無いでしょうか。
>また、回路の出力部分の接続を間違っていないかなど、チェックしてみてください。
オリジナルのコンデンサーも調べてみたんですが
おそらくコンデンサーは逝ってなかったようです^^;
あと半田の焼きすぎは多分ないと思いますんで、ALAさんの
言うとおり半導体だったら手の付けようがないですよねヽ(´Д`;)ノアゥア...
電源は供給されてるんですけど、電波を受信できないんで駄目っぽいですね。。。
(´・ω・`)ガッカリ・・・
四足歩行のロボットを作ってみたいんですが、皆さんのオススメのサイトがあったら教えてください。
まだ初心者でイメージとしては30cm四方に収まりそうな、リモコンで動かせるのが作ってみたいです。
あと、そのようなロボットを作った人がいたら、経験談なんかも聞きたいです。
4足歩行ロボット・・・
玩具のゾイド(大型ゾイド)など購入して
リモコン又は無線で動かせるようにしたら
おもしろいですよ。
2、4、6足歩行ロボットについて
本格的にマイコン制御で作っていらっしゃる方が
おります。どこのサイトでしたっけ?
最近はその手のサイトも増えてきている
模様ですが。
ゾイドですか・・・良いですね!
ちょっと試してみます(^^)
田宮の工作シリーズもいいのでは。
動くキット、リモコン、ギアなど別々に売っていて、
組み合わせれば、リモコンにもできるし、いろいろ組み合わせ可能です。
プラモ屋などで一度見てはどうでしょうか
初心者がチョッと質問したいんですが、
車のシガー12Vを3Vにするのってかんたんですか?
車内でハンディ受信機つかいたいので・・・
12>3Vでしたら、3端子レギュレータで出力電圧を可変するもの(LM317T)
などを使うと出来ます。
とりあえず簡単に見つかるところでは、
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%C5%C5%B8%BB&s=score&p=1&r=1&page=#K-00728
この辺のキットなんかで。
または単体+外付け部品で、
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=LM317&s=score&p=1&r=1&page=#I-00160
などを使ってください。
れすどうもです。
ほんと初心者なんでイマイチどれを買えばいいか・・・
ってかんじなんですけど。
具体的にどれを買えばよいか教えていただければ・・・
秋月本店にも今度行ってみようと思います。
どなたか、嘘発見器の「まことくん」を買った方いらっしゃいますか?
いらっしゃいましたら、アレを作るときの使う工具を教えてください。
>>37
えーと、それはそんなに特殊なキットなのでしょうか?
普通の電子工作なら、半田ごて、半田、ニッパ、ラジオペンチ、ピンセット、ドリル、ドライバー
程度がそろっていれば充分すぎるほどだと思います
テスターとかもいるかな。個人的には自分専用にもオシロスコープとスペクトラムアナライザ欲しい・・・
高すぎて手が出ませんよ(泣)
>>38
いや、っていうかそういうの作ったことないんで、
半田セットすら持ってないんですよ〜〜〜笑
>>39
そうですか^^
最初に書いてある4つほど(半田ごて、半田、ニッパ、ラジオペンチ、ピンセット)
があれば十分ですよー
38はちょっと大袈裟ですm(_ _)m
誰か、 サイリスタのFOR1Gを 私に売って下さい! 近くに電子パーツ店がある方など…
四つ程 欲しいです!もし売ってくれるならメール下さい
nigero-porikitazo@ezweb.ne.jp
秋月で必要な部品があるのだれど、通販では扱っていないものです。
薄礼をしますので、だれか秋月へ行く予定の方でついでにお願いできないかでしょうか。
にゃ♪ さん 次にまた行くことはないですかねえ。
はじめまして。
鉄道模型の車両に発光ダイオードを搭載しようと考えている者です。
抵抗値の計算が今一よくわからず教えていただければ幸いです。
電流は直流1,2Aで、
電圧は0〜12Vです。
使用する発光ダイオードは白です。
何Ωの炭素皮膜抵抗を使えばいいのでしょうか・・・?
こんばんわ
>抵抗値の計算が今一よくわからず教えていただければ幸いです。
LEDごとにデーターがあるので一般的にですが、
そのLEDのデーターシートというのがあったりしたら以下の項目を参照するだけです。
白色LEDなら Vfが ほとんど3.6Vです。
最大定格電流If(最高何mA流せるか)
超高照度LEDで 30mAあたりでしょう。これはLEDによって違う。
12Vで光らせるなら、LEDを通ると上記Vfぶんだけ電圧が減ります。
残りを抵抗値で割るとLEDに流れる電流になります。
12Vで光らせるなら、
最大定格電流If 30mAとすると、ちょっと低め25mA流して点灯するなら
12v-3.6 / 抵抗値 = 25mA となるように選びましょう。
直列に2本つなぐなら、
12v-7.2v / 抵抗値 = 25mA
ちゃんと光らせるなら、白色なら12vで直列3本までですね。
なるほど・・・。
ちょっと研究してみますw
いろいろむずかしいですね、やはり。
ご返答ありがとうございました。
ALA様こんにちは。教えていただきたいことがあります。
かなりの初心者ですので・・・
じつは今回青色LEDを3個ずつ買ったのですが、乾電池で
点灯させるにはどうすればいいのでしょうか?
3個一気に点灯させたいです。あと、できることなら、
少ない乾電池で点灯させたいのですが・・・
よろしくお願いします。
参考までに・・・順電圧:3.4V(If=20mA)
最大直流順電流:30mA
本体樹脂色:無色透明
はじめまして。
最近電気関係に興味を持ち始めたのですが
どこかテスターの基本的な使い方を紹介している
サイトをご存知ないでしょうか?
なかなかそういったサイトがなくて・・・。
よろしくお願いします。
>>46
ご指名ありがとうございます(笑)
乾電池の数を少なくということなので、おそらく電池を大量に並列
はダメということですね(あたりまえか)。
市販のLED懐中電灯では単四3本を直列につないでいるので、その方向で行きます。
電池を3本直列につないで4.5V。
LEDはすべて並列につないで電池との間に抵抗を挟みます。
LEDの順電圧が3.4Vなので、抵抗にかかる電圧は
4.5−3.4=1.1V
抵抗は電流を20mAに制御するので、オームの法則より、
1.1V = XΩ * 20mA
X = 55Ω
実際には電池が弱ってきたりするし、計算どおりの抵抗が存在しないこともあるので、
ここでは少し小さめの抵抗にします。
X=47Ωくらいにしましょう。電流は約23mAです。
47Ωの抵抗をLEDと同じ数だけ買って、各LEDに取り付けます。
おおちゃくをして3本まとめてLEDに接続すると、LEDがつかなかったり、下手をすれば
火花を散らして燃えてしまいます。
電池1本でLEDを光らせる方法として、秋月電子の、1.5V電池☆白色LED投光キット(K-192)
があります。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=k-192&s=score&p=1&r=1&page=#K-00192
これは、1.5Vの電圧を、回路で電圧を上げてLEDを光らせています。
いわゆる”DC−DCコンバータ”というものです。
とりあえず今回はこの辺りで。ちょっと抽象的すぎてたらごめんなさいね
>>47
確かにあまり無いですね。
きわめて基本的なことしか書いていないですが、
http://ec.ikuei-sp.ac.jp/mame/kiso/tester/
こういうページをみつけました。
初めまして。誰かテスタの構造を教えてください。
ALAさんはじめまして。
ありがとうございます。
このようなサイトもなかなか自分では見つけられなくて・・・。
基本をしっかり覚えてステップアップしたいと思います。
また分からない事があればご指導よろしくお願いします。
失礼します。
ALA様ご返答ありがとうございます。
とても分かりやすい説明で頭の悪い
私にはうれしいかぎりでした。
2度目で悪いですが
腐りかけている脳でちょっと
回路図を書いてみました。(私のサイトへのリンクです)
http://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/koba_sky_552/vwp?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8&.dnm=LED.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/koba_sky_552/lst%3f%26.dir=/%25a5%25de%25a5%25a4%25a5%25d5%25a5%25a9%25a5%25c8%26.src=bc%26.view=l
このようにするとなにか問題はあるのでしょうか?
>>51
そうです、基本は大切です。
頑張ってください!!
>>52
実はその回路を一度作ったことがあります。
問題なく動きました。
実際は20mAの定電流ダイオードは無いので、代わりに10mAを二本並列にします。
(LEDを3個直列につないだときには順電圧も3倍になるのに注意してくださいね。この場合10.6V)
こういう実験もあったので、参考にしてみてください
http://www.audio-q.com/crd.htm
2度目にもかかわらずこころよく
ご返答していただきありがとうございます。
ホント、感謝!感謝!です。
今日にも作ってみようとおもいます。
いや〜まじ助かりました。
ありがとうございました m(_ _)m
>>54
いえいえ。
さらに疑問があればどんどん聞いてください
ひな祭りの時に堤燈を点滅させるようにしたいと考えています。
12Vの点滅コントローラをを見つけたので、バイクのバッテリーとウィンカーランプを流用し、
以下のようにお金をかけずに動かしてみました。
バッテリー+・・・・・点滅コントローラIN端子+
バッテリー+・・・・・点滅コントローラIN端子−
ウィンカーランプ+・・・・・点滅コントローラOUT端子+
ウィンカーランプ−・・・・・点滅コントローラOUT端子−
これに、何故か工具箱に入っていたトグルスイッチ(6P/ON-OFF-ON)を再利用して
【常時点灯−切断−点滅】のよう切り替えしたいのですが繋ぎ方に自信がありません。
スイッチ(端子側)には左上(1)、左中(2)、左下(3)、右上(4)、右中(5)、右下(6)と番号があります。
自分では以下の繋ぎ方で良いと思うのですが、ショートさせたくないので間違っていたら教えてください。
バッテリー+・・・・・スイッチ(6)
バッテリー−・・・・・スイッチ(3)
点滅コントローラIN端子+・・・・・スイッチ(6)
点滅コントローラIN端子−・・・・・スイッチ(3)
点滅コントローラOUT端子+・・・・・スイッチ(4)
点滅コントローラOUT端子−・・・・・スイッチ(1)
ウィンカーランプ+・・・・・スイッチ(5)
ウィンカーランプ−・・・・・スイッチ(2)
>>56
スイッチによって接続が変ることもあるので補償は出来ません。
が、普通に考えておそらくその配線であってはいますが、
常時点灯、断に関わらず、点滅コントローラに電気が流れるので、少々
電池の消耗が早いかもしれません。ひな祭り期間中だけといった限定的な
用途なら問題ないと思いますが、長期間使用するときには元電源のような
スイッチもつけたほうがいいと思います。
>>58
ありがとうございます。
スイッチは一般的なものなので私も多分接続に問題はないと
思ったのですがやはり少々不安だったので助かりました。
因みにスイッチはnikkaiのS-7Bというものです。
元電源は言われて気がついたのですが、電源がバイクのバッテリー
なので数日間とはいえ付けてみようと思います。
本当に助かりました。
初めまして!
すみません半田吸い取り機というものがあるんですか?注射器みたいな形をしているんでしょうか。
半田を吸い取るテープなら使ったことがあるんですが・・・
僕はこの春、工業高校を卒業する者です。機械科でした
>>59
半田を吸い取る器械、何種類か見たことがあります。
半田を吸い取るテープは、はんだ吸い取り線ですよね?銅でできている。
吸い取り機は、あるものは注射器形をしています。あらかじめ半田ごてで半田を溶かしておいて、
ボタンを押すとばねでピストンが跳ね上がり、器械の先から半田を吸い取ります。
また、”手榴弾型”の吸い取り機もあります。原理は同じで、吸い取る部分が
手榴弾のように丸いゴムで出来ていて、ポンプの役割を果たしています。
工業高校を卒業と言うことで、将来は技術者になられるのでしょうか?
ご活躍を期待します。
頑張ってください!
初めまして、Mitu1130と申します。
今、プライオリティエンコーダ(74LS148)について勉強しています。そこで質問なのですが、
(1)イネーブル入力(EI)
(2)イネーブル出力(EO)
(3)ストローブ出力(GS)
の3つに関して、これらは何を意味していて、どういった動作をするのでしょうか?
電子回路について本当の初心者なので、困っております。
よろしくお願い申し上げます。
質問です。これをどこで質問したらよいのか分からないのですが、場を間違っていたらすいません。
私はペンライトを持っているのですが、鞄のなかでスイッチが押しっぱなし状態になっていたようで、既に光りませんでした。電池を取り出そうとしたのですが、いつものように電池が出てきません。振っても無駄です。仕方なく、他のライトで中の電池を照らしてみたら、緑色の物体が電池からでており、電池は乾燥したようにぼろぼろのじょうたいでした。おまけに、その緑の野郎のせいで電池がペンライト本体にくっついてしまいました。きりでつっついてみましたが、強力に密着しているようで、カスが少しでてくるだけです。解決方法はないでしょうか?
アキバに買い物行きたいけど電車賃が・・・って人のために買い物代行します。
金は先払い、後払いどちらでも結構です。
大体の電子部品はメール便で送れますので振り込み手数料+80〜110円でお届けします。
信用できない方もいるようですが、そういう場合は後払いでやってみてください。
後払いは商品代金1000円まででお願いします。
電番も教えますので安心してください。
使いたい方はara-kinkome@いーじーうぇぶ。ne。jpまで。
こちらが貰う手数料は気持ちで十分です。
前に10円とかいう人もいましたが(笑
いくらなんでも辛いです(笑
秋葉原は通り道なので・・・
件名に「電子部品」とかわかるようにお願いします。
どなたか教えてください チップトランジスタ(表面実装)の品番の調べ方
が分かるURLがあれば教えてください 例えばトランジスタ表面にLY (略符号?)が
書いてありますが、それは2SC****のトランジスタとかと、分かる、または調べられる
方法をご存知の方よろしくお願いします
>>61
申し訳ない。私はそのシリーズについて詳しくないので答えられません。
>>62
それは電池の液漏れだと思われます。残念ですが、おそらくペンライトはもう使えないと思います。
液は体に有害なので不燃ごみとして廃棄することを勧めます。
>>63
ひょっとするとお願いすることがあるかもしれません。その時はよろしくお願いいたします。(ぺこ)
>>64
どこかで見たような気がするのですが・・・。
ちょっと思い出せない。分かったら書き込ませていただきます。
半導体メーカーさんに聞いてみるほうがいいかもしれません^^;
基板上に刺して半田付けする金属製のピン(金メッキされていれば尚ベター)って
どこで売っているのでしょうか?
一本ずつ独立したピンで長さ・太さは特に問いませんが、出来れば断面が直径1mmの円または
1mm×1mmの正方形のものを探しています。
>>61
http://www-lab.ee.uec.ac.jp/equip/IC-ls148.html
にある、FUNCTION TABLE を見てください。
これで、どんな動作するかわかるでしょ。
>>66
ピンヘッダーで検索すれば色々出てくるようです。
秋月 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=header
ちなみに私はニッパーで必要に応じてカットして使ってます。
>>65
いくらでもどうぞ〜。
秋月と千石と・・・等 いろんな店で買うと通販より安いですよ。
通販ではほとんど売っていないマイクロインダクタなども買ってきますよ。
>>67
「ピンヘッダー」って言うのですね。呼び名を知りませんでした。
お陰さまで検索したら沢山出てきました。
有難うございました。
>>63
えんさん
前に、秋月買い物で書き込みました てるですが、
ちょっと不安ですが少しお願いしてみようかと思います。
メールアドレスに出せばよいのでしょうか
よろしければ、いーじーうぇぶ。のスペルを教えてください。
えんさんは初めて書き込みで見かける方ですが、
よくたちよる買い物巡りついでの一環として代行もしてあげてるのですか?
質問なんですけど充電電池(ニカド電池 1000mA)を直列に10本つないだ状態で
充電させてみたいのですが充電する時に充電池にかかる電圧は1.2Vにするべきなのでしょうか?
それとも12Vにした方が良いのでしょうか?
少し趣旨がはずれているかもしれませんがよろしくお願いします。
>>71
一本辺り1.2Vより多く必要なので、全体では12Vより多く必要です。
内部抵抗なんかも考えると結構要りますよね。
専用のICを使ったら楽かと思います。
MAX 712なんかを使ったら電池の数とかだけ考えればいいので楽にできます
>>72
回答ありがとうございます。15Vくらいかけてやればいいんですかね?
こんにちは、コンデンサの容量の事なんですけど
470μF×10個(並列)と4700μF×1個は全く同じ物になるんでしょうか?
一緒と思っていたんですけど、ノイズの周波数が違う等耳にしたので…
初心者な質問で申し訳ありませんけど、よろしくお願いします。
>74
容量的には同じ。直流の蓄電なら特に問題ないとおもう。
ただ、交流(ノイズ含)を扱う場合は、
コンデンサのつくりによって種類があるので、
どのような回路に用いるかによっては
使い分ける必要がある。
適用周波数帯域や、温度による特性、容量がそれぞれ
特徴があるから。
>>74
ご回答ありがとうございます。
車のコンデンサーチューン(バッテリーに繋ぐ)に使用しようと思い製作しました。
やはり適用周波数帯域なんてのがあるんですね。
本当は 470+2200+4700+6800 のを作りたかったのですが
持っていなかったので、470*30個で製作してみました。
容量はほぼ一緒だけど、違う所があるのかな?と思い質問しました。
まぁコンデンサーチューン自体効果あるのかないのかわからない物なんですけどね…
ありがとうございました。
お知恵を戴きたく存じます
実はLINEオーディオ入力8chを
まとめてボリューム調整したく
FET等で次のようにして1個の可変抵抗器で
まとめてボリューム制御することは可能でしょうか
入力--コンデンサ---+
|
固定抵抗
VCC |
| +----コンデンサ---出力
可 |
変<----------- FET
抵 |
抗 |
器 |
| |
GND GND
音質はこだわりません。可変4066等を使って
固定抵抗器を切替えるような回路はネットで
見付けましたが、部品点数も多く、出来れば
空中配線で済ませられるくらい簡単に済ませたいのです
他にもっと簡単な回路など御存じでしたら
ご教授願います。宜しく御高配願います
>可変4066等を使って
訂正です。
可変抵抗器ではなく10接点スイッチ等で
アナログICの4066等を使って
です。申し訳有りません
一つ質問させてください。
赤外ダイオードとフォトトランジスタで、
パルス通信をしています。波形整形にはシュミットトリガを
使っていますが、通信距離によって受信波形が変わってしまいます。
この問題を解決して、受信波形が距離によって変化しないような
状態を作るための方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願い致します。
>80
通信距離による受信レベルの変化し(通信距離ば、受信レベルが低下)
固定レベルでAD変換(シュミットトリガ)する点が問題の状態を作っている
ようです。
解決するには
1.レベル変化に合わせて波形整形するスレッショルドレベルを変更する。
a)受信信号のピークレベル検出をし、スレッショルドレベルを生成する。
b)あらかじめ通信距離と受信レベルの関係を測定し、
スレッショルドレベルを手動変更する。
※上記方法はシュミットトリガでは実現できないので受信回路
のアナログ部変更になる。
2.通信コードを変更しパルス幅に依存しないコードにする。
a)パルス幅ではなくパルス周期を使用するコードに変更
※これは通信周波数が高くなる
送信・受信信号のデジタル処理の変更が必要
小生としては1-b)が一番簡単かと思われますが、いかがでしょう
回答になっていますか?
蜻蛉さん
お答えくださいましてありがとうございます。
まずは1−bの方法を試してみます。
こちらの状況につきまして、若干の補足を申し上げますと、
デジタル赤外線でトランシーバーのようなものを作りたいのです。
有効範囲は6畳くらいの部屋の中を想定しております。
ですので、送信機と受信機との距離に変化が考えられます。
赤外線受信モジュール使うと楽にできそうですが、
それを考えた場合は38kHz(1ビット13us)の変調が必要になります。
当方のデータ1ビットの幅が20usであるため、それは難しそうです。
テスターの構造を教えてください。
お願いします。
どなたか英語で書かれた電子部品がわかる方いらっしゃいますか?
コレデス
2.2K 1/4 WATT RESISTOP (RED,RED,RED)
27 OHM 1/4 WATT RESISTOP (RED,PUR,BLK)
220 1/4 WATT RESISTOP (RED,RED,BRN)
SINLE 100 MEG HIGH VOLT RESISTOP-TIGER TYPE
です。 よろしくお願いします
>>84
もしかしてワイヤレススタンガン作ろうとしてます?
だとしたらR4,5はSINGLEですよ。
すみません僕、ひまひま暇人です。もし皆さんお邪魔でなかったら
仲間に入れて??
俺も仲間に入れて〜!!
始めまして^^
質問なんですが、
直流(1.5V乾電池×2)を交流に変更してそれをまた直流(DC→AC→DC)にする
という事をやりたいのですが、馬鹿なことを言うのを承知でコンバーターとインバータは
どう言った物を使えば良いのか教えてもらえないでしょうか?
>>89
ブロッキングで昇圧して、トランスで降圧。
>>90
サンクスでつ
>>85
ソウデス。
わかりますかね?
>>92 作ろうとしたけど部品手に入らない。トランスとか・・
http://www.futurehorizons.net/weap.htm
普通に買う事をオススメする。
2.2K 1/4ワット 抵抗 (赤,赤,赤) みたいな感じ
27Ω 1/4 ワット RESISTOP (RED,紫,黒)
220Ω 1/4 ワット RESISTOP (RED,RED,ブラウン)
R4,R5、はいらなくていいとあった。
そうですか。有り難うございます
しかし、どうやって買えばいいのかが、わかりません
材料がわかれば良いのですが・・・ハァッ
>>94 http://www.freeinfosociety.com/site.php?postnum=250
http://www5e.biglobe.ne.jp/~cup/electric/negative_ion.htm
ここを参考にしたらどうですか?
自分はあと2100:8:8のトランスを見つければ
組み立てられますが、どこに売ってるのやら(--)
知ってる方がいたら教えてください。
>>95
2番目のURLを見ました。
使い捨てカメラとコッククロフト・ウォルトン回路の組み合わせで
イオンレイガンが作れるのでしょうか?
わかったら教えてください。お願いします。
>>96 作動確認を読む限り作れるとおもいますが、
オリジナルよりは弱いかと。コンデンサを15kv,0.01μFに
変えて倍圧回路を数段増やしてみたらどうでしょう?
ちなみに入力にhttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=M-00535 を使って2番目のURLの通りに回路を組んでみたら
かなりショボイのが出来ました。今度はカメラに変えてみます。
>>97
毎度毎度、有り難うございます。
その材料で作ってみたいと思います。
すみません。質問に来ました蒼と申します。
あの交流・直流両用電源のD.C.Meterの+と-を間違えて電圧計や電流計に配線したらどうなるのか教えていただけませんか。よろしくお願いします。
☆☆☆☆☆☆告られレス★★超LUCKY☆☆☆☆☆☆
今月の間に超LOVE�になれるよо(^−^)о
自分が『好きだ』って思っている人から告られたり、
大切な人とずっと一緒にいられるよ♪∞
でも、まず最初にこの『告られレス』を
7つのスレに貼ってね。
そうすればLUCKYをゲットできるよ♪♪♪
(ただし7つのスレに貼ったらだよ)
信じるか信じないかはあなた次第!!
でも、このレスは本当にとっても効き目があるよ♪
このレスは絶対効きます
電気関係に全く無知なもので、、、、
作品作りのため、7セグメントのLEDを使ってアップカウンターを作りたくて素材もだいたい揃えました。
(キットを買って見てそれにあるのとは違う安いLEDを使って)、その素材に合わせてよけいな機能(キットが【ワンダーキット】という会社のアップダウンカウンターで)を排除した増えていくだけの機能のあるデジタルカウンターの作り方アドバイスをいただきたいとおもいまして。
使おうと思っている素材としては、
—ーーーー表示部ーーーーーーーーーーーーー
7セグメントLEDには、hp50827740 ×3
LED抵抗には、220Ω ×7
トランジスタには、c2001 ×3
抵抗には、2.2kΩ ×3
コンデンサ、47uF
コンデンサ、c104
ーーーーー制御部ーーーーーーーーーーーーー
7セグデコーダ、74hc4511 ×1
コントローラ、74hc191 ×1
コンデンサ、c104
です。
使おうと思っている素材としては、
—ーーーー表示部ーーーーーーーーーーーーー
7セグメントLEDには、hp50827740 ×3
LED抵抗には、220Ω ×7
トランジスタには、c2001 ×3
抵抗には、2.2kΩ ×3
コンデンサ、47uF
コンデンサ、c104
ーーーーー制御部ーーーーーーーーーーーーー
7セグデコーダ、74hc4511 ×1
コントローラ、74hc191 ×1
コンデンサ、c104
です。
どうもこんにちは。この掲示板に初カキコします。早速質問ですが、↓↓この問題の材料リストですが、英語なのでよく分かりません。これをどう解釈すればいいですか?誰か助けてください。お願いします。
R1 1 2,2kw 1/4wattresistor(red red red)
R2,7 2 27ohm 1/4wattresistor(red,pur,blk)
R3 1 220 1/4wattresistor(red,red,brn)
R4,5 1 single 100meg high volt resistor-tiger type
R6 0 not used
R8 1 220ohm 1watt resistor(red,red,brn)
C1 1 .47 mfd/50v polyester cap
C2,3 2 .047 to .068 mfd/50v poryester cap
C4 1 1mfd 100v special pory proplene
C5-Cn 12-18 .001 mfd/15kv hv capacitor-12 foriog7,18foriog9
D1-Dn 12-18 22kv 5ma avalanche diodes-12 foriog7,18foriog9
Q1 1 mje3055 to220 npn gp transistor
T1 1 special transformer 2100:8:8 inf o #28ko88
BH1 1 8 cell aa battery holder
S1 1 push button switch
PB1 1 perfboard[11-14.5"x 1-1/4"].2x.2perforated circuit board
CL1 1 battery snap clip
HS1 1 heatsink bracket[3x 1x .062]aluminum fab per sketch fig 3&4
SW1/NU1 3 small screw/nut 6-32x 3/8
WR1 6' #24 hookup wire
WR2 6' #22 buss wire
LABIOG 1 high voltage label
BK1 1 fabas shown fig4 forattaching handle
SW2 3 small#6 1/4 type sheet metal
EN1 1 main enclosure 12 to 14"x 1-5/8 pvc tube fab per fig4
CAP1,2,3 3 1-5/8 plastic caps
HA1 1 6x 15/8"pvc fab per fig4
NEEDLE small stainless stell sewing needle-not included in kit
TAPE 12" 1/2"metallic tape for handle contact
白いLEDモジュール(LED16個)自作した。
コネがあるからこんな工作できる。電圧12V。
いつか来るLED照明の時代へ!
http://www.geocities.jp/tsxgk476/71.gif
この回路を作ったのですが、AUDIO INとAUDIO OUTのマイナス側をつなぐ位置が判りません。あとこの回路には直流の電圧をかければよいのですか?
コンデンサを介しているものは交流じゃないと無理。マイナス側は
アースにつなげば問題ないと思う。あとは自分で確認してください。
>>104
部品表だと思います。後は辞書を引いてください。
略語とかで分からないのがあれば個別に聞いていただいた方が・・・。
ところで、ここで使ってるトランジスターは日本の規格じゃないと思うので、取り寄せになりますね。
>>106
電源には普通、直流を使います。
トランジスタを駆動する回路で交流電源を使う時はまずありません。
交流を使うときには整流回路がついているので判別できます。
AUDIO のマイナス側は回路のグランドに接続してください。
【重要】
2004年12月に発覚したソニーの自社賛美他社誹謗中傷部隊『ゲートキーパー(通称GK)』
ソニーによる「ネット世論工作」「印象操作」「他社製品中傷」「成り済ましによるイメージダウン工作」
複数の工作員を使った荒らし行為での「言論弾圧」「情報誘導」等々
ネットを使ったコミュニケーションの根幹を揺るがす「一般人を装った世論工作」が、
少なくとも2000年頃から現在進行形で行われていることが発覚してます
これらの行為は、価格COMや掲示板、ブログのコメント等、ソニーやそのライバル製品が
書かれたサイト(日記などでも)を中心に活動していることが確認されています
それから、GKは仕事でやっているので、ファンや信者等とは全く違うということを覚えておいてください
参考資料:
http://nullpo.mydns.jp/up/updir/5502.jpg
http://nullpo.mydns.jp/up/updir/5503.jpg
【SONYゲートキーパーに関するメモ】
ttp://perape.sakura.ne.jp/memo/001/1218_gatekeeper.htm
Sony版ゲシュタポかよ...。
>>104
抵抗器1 1 2,2KΩ 1/4W抵抗器(赤赤赤)
抵抗器2,7 2 27Ω 1/4W抵抗器(赤紫金)
抵抗器3 1 220 1/4W抵抗器(赤赤茶)
抵抗器4,5 1 single 100MΩ 高耐圧抵抗器-?
抵抗器6 0 使わない
抵抗器8 1 220Ω 1W 抵抗器(赤赤茶)
コンデンサ1 1 0.47 μF/50V ポリエステル ?
コンデンサ2,3 2 0.047 から 0.068 μF/50V ポリエステル ?
コンデンサ4 1 1μF 100V ? ポリプロピレン
コンデンサ5-コンデンサn 12-18 0.001 μF/15KV ? ?-12 ?7,18?9
ダイオード1-ダイオードn 12-18 22KV 5mA アバランシェダイオード-12 ?7,18?9
トランジスタ1 1 MJE3055 TO220 NPN ? トランジスタ
トランス1 1 スペシャルトランス 2100:8:8 INFO #28KO88
? 1 8 電池ボックス
スイッチ1 1 プッシュ式
?1 1 ?[11-14.5"x 1-1/4"]?(←基板かな...)
?1 1 バッテリー スナップ クリップ
ヒートシンク1 1 ヒートシンク ブラケット [3x 1x .062] アルミ ?
?/? 3 小さなねじ/ナット6-32x 3/8
?1 6' ?
?2 6' ?
? 1 ?
?1 1 ?
?2 3 ?
?1 1 ?
?1,2,3 3 1-5/8 ?
?1 1 ?
?
?
?は不明
ポリエステル・ポリプロピレンは絶縁体の種類だと思う
ポリエステルのほうが耐寒性、電気絶縁性
ポリプロピレンのほうか耐熱性、機械的強度
が有る
身近なものでは
ポリエステル=PET=ペットボトル、タッチキーパネル表面材
ポリプロピレン=PP=機械ケース、締めバンド
誰かイオンレイガン作って売ってくれい
20キログラムのものをワイヤーで引き、2cm程移動させたり、元の位置に戻したりするにあたり、その移動量をアップダウンカウンターで表示させたいのですが、移動量の表示は2cmを100%としての比率でも、動き量そのものでも構いませんが、どのような方法が考えられるでしょうか?教えてください。
イグニッションコイルやフライバックトランスを555で発振してアースにぎればイオンレイガンができそうなのですがどうでしょうか。教えてください。
>>116
いいとは思うけど...
重くない?
>>115 ワイヤーにロータリーエンコーダでも付けてみる?
ttp://www.geocities.jp/tsxgk476/tr.GIF
このトランジスタの足の配置は左からで、上から
EBC CBE EBC EBC
であっているのでしょうか?
イオンレイガンだけど,
カメラのフラッシュ回路電池2本で600Vぐらいにして,
トランスとか倍電圧回路(コッククロフト-ウォルトン)とかで
電圧上げればいいと思うんだけど...
>>118 なるほどね・・・私もそれしかないのかな?と思っていました。
一度挑戦してみます。どうもありがとうございました。
イオンレイガンって何mぐらいとぶのでしょうか。
>>122
わかんないから>>120 でやってみようかと思う.
詳細:
コッククロフト
17段
┌・C 12kV以上,0.001uF ×17
└・D 同
トランス
・10:1
(無理やりだけどST-12とか...)
フラッシュ回路
・3V
>>123
あー駄目だ.
部品高すぎ...
とりあえず10kVでやろうかな...
コッククロフト
17段
┌・C 6kV以上,0.001uF ×3〜4
└・D 同 - 同
トランス
・10:1
(ST-12)
フラッシュ回路
・3V
ちなみに...
参考:http://www5e.biglobe.ne.jp/~cup/index.htm
高電圧実験のHP
>>124
コンデンサは6kVもいらないんじゃないですか?
>>125
理化学辞典には
”変圧器の出力電圧をVとすれば,各2n個のダイオードとコンデンサーの組合せにより,2nVの電圧が得られる.
ダイオードとコンデンサは2Vまでの電圧に耐えれればいい.”
ってかいてあった.
だから今回出力電圧をフラッシュ回路の300Vをトランスで10倍にして3000Vにしたときには6000V=6kVっていうふうにしようと思っています.
>>125
6kVなんて売っていますか?
あることはあるみたいだけど...
値段が高い!
もう一回よく考えようかな...
はじめまして・・・質問です。お願いいたします。
単3電池2本で点滅するようなLED(3っ)があり それを12Vの車に
流用したく配線がわかりません。
なにを 間にかませば良いのか 教えてください。宜しくお願いします。
アナログ信号(〜2kHz)をPPMで変調し、
それを復調するという実験をしようとしています。
PPMについて理論や特性に関する資料はありますが、
電気回路で実現させる方法がわかりません。
実現方法、または専用のICなどご存知の方はいらっしゃいませんか?
24V 正弦波 50or60Hz 2Aの電源を、直流12Vから作る必要がでました。
100Vの正弦波インバータを購入して、トランスで降圧するのが一番簡単だと思うのですが、効率を上げたいので出来れば、12VDC→24VACとしたいものです。正弦波を発振させて、リニアアンプで増幅という手しか考え付かないのですが、他に方法はありますか。
この部分に、あまり時間と金が掛けられないので、できればパッケージがあれば嬉しいのですが...
ブラジルの電子工作誌
なんと250WのFMリニアアンプがあった
>それおもしろそう、一度作ってみる価値ありそうよ?
最近EVカーを中古で購入したのですが、充電器が付いてこなくて困ってます。
パソコンの安定化電源をいくつか使って充電器作れないでしょうか?
一応12vが10個バッテリーが付いてます
>>BATT充電器にパソコン安定化電源を使うより、トランスとシリコン整流器(ブリッジ)でシンプルに仕上げた方が、後々故障や発熱トラブルに悩まされないと思うよ?(経験)
BATT充電器に、安定化は全然意味ないと思うけど?
>>もしBATT充電器にパソコン安定化電源を使う場合、電源器本体が安定化しようと作用するから、BATTとの間に緩衝バッファがいるね? セメント抵抗(レジスタ)かホーロー巻き線抵抗(同)等々がいるね?
コンデンサがほしいのですが,千葉県で電子部品が売っている店ありませんか?出来れば佐倉市周辺にありませんか?
よろしくお願いします。
やはり、秋葉原がおすすめ〜 品数豊富、あとで後悔させない〜
http://hondapc.gr.jp
買うなら本多電子がオススメ
コンデンサは市価の1/5〜1/10ぐらいで売っている
大量購入が条件ですが(¥2000以上買えばOK)
メーカーは「ニチコン」「ルビコン」「サンヨー」「松下」など
注文はFAX
そういえば、「一般製品に使われる抵抗は1つ10銭」らしい
>>139
秋葉原までいけないんです。。。
>>140
あんな安いので2000円以上買えません。
ありませんかね?
僕なんか、コンデンサって買ったことないよ.
リサイクル屋さんへ行ったら、喜んでタダ同様(払っても50〜200円)プリント基板(TV.AUDIO.VTR)くれるよ.
あと基板裏に軽く缶Gasバーナあてて、パンパン基板ハタケばハンダ飛び散り落ちる.
吸引器具や銅編み線吸引でもいい. あとはパーツ引っこ抜けばいい.
>>141
最近のことは、最初にお店を訪ねるとかして信用関係を築いてから、現金振込して郵送してもらうとか?
または宅急便コレクトしてもらうとか?
いくらでもパーツ送付方法があると思うけど?
場が違ってたらすみません。最近、ペットボトルで風力発電をしています。自転車の前かごに付けて普通にはしって、電圧は2〜3.5Vほどです。その電気で、充電池に充電したいんですけど、何本ぐらい充電できますか?それと、どうすれば充電できますか?おしえてください。
電圧2〜3.5Vなら、ニッケル水素電池約2本直列接続相当の電圧が妥当で、もちろん充電可能です。
ただし、充電のつもりが?電池から逆流を起こして、発電機が逆作用でモーター替りに回転を起こしかねないので、逆流防止用のシリコンダイオード(1A位)を、配線中に入れる必要があります。 それと配線においては極性を間違わないように?注意肝要です。
どうもありがとうございます。さっそくやってみます。またわからないことがあったらお願いします。
>> いえ、まぁ、そのぉ、え〜とっ?
そんなお礼を言われる程のことは?してませんので、かえって恐縮です...
そう、頑張ってください.........
早速、つくってみました。充電池を買って、ダイオードを買って作ってみました。そしたら、うまくいきました。
え〜〜! まぁ〜〜なんと早い! すごく元気あって機動力があるねぇ〜〜
ところで? 夜間走行時に、自転車前照灯に白色LEDランプを(前かごに)取り付けるおつもりですか?
そういう感じです。でも、風力発電をして直接LEDを付けるのと、充電をした電池でLEDをつけるのと、両方にするつもりです。
ふむふむ・・・なるほど?
LEDを両方に切り替えてご使用されるおつもりですか???
(でも?問題あり)
耐許容できる電圧変動の幅が、豆球(タングステン・フィラメント)の場合はとても広いけれど、LEDの場合は半導体なので とても幅が狭いから?・・
BATTを接続せず直接接続した場合には、向かい風とスピードオーバした時に発電力が大きく・・過電圧で即?LEDが焼損しませんか?
(定電圧ICを入れるのも、低速時、IC通過による電圧降下で問題あり)
できればBATTを接続しといた方がね、とても安全よ・・
LED高価だから・・焼損しても知らない・・・・???
えっっ・・・・。そうなんですか?何か、ぜんぜん知らなくてゴメンナサイ。そのBATTと言うのはなんですか?おしえてください
BATTって? 知ってるはずよ・・・・?
もちろん配線図バッテリーの略語ですが・・・
(ニッケル水素電池2本直列)
BATTってそういうことなんですか。解りました。では、BATTを入れてやるようにします。
FCZコイルはどうやって巻くの??
>>
FCZコイルですか? うまく合えば、ほとんど市販規格品で賄えますが?
小生過去に試作した時は、巻き直すのに市販エナメル線を使いました。
本当は高周波回路用プロ規格のリッツ線で巻き直すのがBESTですが・・・
市販エナメル線でも十分間に合います。ただDE社ディップメータがあれば共振周波数が解かり、カットandトライにとても便利???
>>え〜と? 単価参考まで・・・ メートル単価50円?ぐらい?
oyaide.com/shop/cgis/goodslist.cgi?
this_num_genre=1&this_num_goods=&genre_id=00000038&sort= 御参考迄
はじめまして。
水晶振動子を振動させ、そこに粒子を沈着させ、周波数の下がり具合からどの程度の粒子が沈着または粒子濃度があるか測れる装置を手作りで作っています。
ある程度できてきましたが、振動子に粒子を沈着させ、再飛散させないためのものを塗らなくてはいけません。ワセリンという考えがありますが周波数がどの程度変わってくるかわからないので他に何かあるでしょうか?
沈着させた後に振動子を洗浄するためにピラニア溶液とクロム酸混液というのがあるようですが他に方法はないでしょうか?
粒子を定量発生させたいのですが、酸化マグネシウムでできるのでしょうか?または流動層装置でやろうと考えています。
どなたかアドバイスをお願いします。
初めまして。
電子工作はゲルマラジオから始めようと思っているのですが・・・
ゲルマラジオでどうにかFMを聴けるようにならないですかねぇ・・・
>>
ゲルマラジオでFMを聴けるようにですか???
周波数の低い1600KHz以下のAM放送なら、比較的というか超簡単にゲルマニウムダイオードで、そのまま検波出来てしまいますが・・・
FM放送となれば周波数が76〜90MHzと大変高く・・・ FM.Rajio製品や他の製作例のごとく、中間周波数として2段階に(中間周波数10.7MHz〜455KHz)下げてから2個のGeダイオードで(又は専用IC)ディスクリ検波する必要があり・・・(回路構成が複雑)
ですから?とてもとても? ゲルマラジオで(超簡単にAM放送を聴くように)FM放送を聴けるようには?ちょっと出来ない???と思いますよ・・・
>>
ディスクリ検波(FM検波) に関する技術資料(情報)は、ここのサイトがもっとも詳しいと?思います・・・
「 www.murata.co.jp/catalog/p11j.pdf 」
>>157
水晶振動子に粒子を沈着させるって? すごい技術です?
とてもHileverな話しなので、小生ハートがトキめきます・・・
それなら素人考えで? 他の方法として、真空チャンバー(マシン)内で水晶振動子にガス化した粒子を、真空蒸着しても面白い結果が期待できそうですが???
最近アセンブリ言語を学び始めました。
たとえばアドレス$008Eにあるデータと$008Fにあるデータを交換する方法というのは幾通りぐらいあるのでしょうか?
一つはわかるのですが、できるならすべて把握してみたくて、、
未熟者ですいません
↑
スレ違いです。
一言いわせてもらうと、アセンブラ言語は幾つかの種類があり、
その種類により、データ交換の命令形態が違ってきます。
アセンブラの種類には、インテル系やザイログ系、モトローラ系などがあり、
それぞれニーモニック・コードが違います。
また、情報処理系にCASLがありますので、まず、そちらから勉強されては如何でしょうか?
小生、今では懐かしぃ・・8ビット・ザイログ系Z80互換CPU使用のTK80マイコン(NEC製基板)を所有し、それで少々アセンブラ言語を学びました。
指で、アドレスとマシン語(機械語)を16進コード(0〜9〜A〜F)でプログラム入力しますが、全部手作業で大変な手間でした。 そう・・機種に応じたニーモニックでアセンブルする必要があります・・
それがきっかけで、今現在この世界にいますdesu・・・
それから、インテル系8080互換CPU使用のPC8001マイコンクラブに所属し、 その次はモトローラ系68シリーズの6800使用の日立Leberシリーズ〜次世代6809使用のLeber3/MB6890クラブにも所属していました。
双方とも、とてもいい勉強になります・・・
今振り返るとウィンドーズ98なんて?夢物語の話しです・・・
スペル訂正 LebeL・・LebeL3です
線径0.5ミリ位で直流抵抗8オームの電磁石を(楽器の部品=ちなみにサスティニアックのドライバ)作りたいのですが、線径0.5ミリ位で直流抵抗8オームの線材が手に入りません(オヤイデ電気は僕のメールを無視しました)
どなたか線径0.5ミリ位で直流抵抗8オームの線材を通販で売ってくれる店を紹介して下さい。
ほどくことが可能なら巻き線抵抗でも構いません(8Ωのスピーカーは6Ω程度の直流抵抗しか無いので使えません)
あいにく電気抵抗線の通販店は存じませんが、
「 ://homepage2.nifty.com/ohte-metal 」 ・・と
「 ://homepage2.nifty.com/ohte-metal/h12-1.htm 」・・から調べて代理店を聞けば教えてくれるかも?
まさか? ギターアーティストの木村孝俊さんではないですよね???
すみません余計な話しをしました・・・
はじめまして、
夏休みの宿題で電子工作あり、何をつくろうか悩んでいます。
何か簡単にできるような物はありませんか?(ラジオ以外で)
>>169
秋月電子って知ってる?
あそこのキットなら結構凄いのあるよ。
知ってる・・・キット凄いのある・・・
すいません、キットは評価がかなり低いようなんで、
なにか自分で工夫して作るものがあればと思うんですが?
いま脳ミソがフリーズ状態で、新しい知恵と展開がみえてきません・・・
時間を頂戴ょ、もう少し待ってょ・・・・・
まずテーマを決めることです。大まかにいえば、「音」、「光」、「制御」など。
次に、「生活に役立つモノ」、「仕事や学校に役立つモノ」、「個人的趣味」などに分けられます。
最後に、具体的な回路図をググったり書店で探したりします。
知恵というモノは案外、身近なところがヒントになったりもします。
キットは評価が低くても
部品を自分で調達して同じ物をつくったら?
キットでも、評価する教師がキットと気づかなかったら?
と悪知恵を働かすのも一考かと
俺ら学生時代はそんなもんだったよ!
夏休みの宿題の評価なんて気にしてちゃ!何も出来やしないよ
「先生はどんな物をつくったんですか!?」と突っ込みを入れておきましょう
経験者は語る・・・・・・先人の知恵也
やっぱり、キットがいいですか
確かに評価を気にしてはなんもできませんね!
で、キットを買ったら動作原理の説明書とかもついてきますかね?
そんな事まで知らん
聞く前に調べる!それでも分からなければ聞く!
最初は自分で調べなさい
手厳しいねw
まぁ、キットにより動作原理等の能書きは有ったり無かったりします。
その辺は、実際に買ってみない事には分からないね。
あとは、>>178 のおっしゃるとおりでしょう。
ググる、書店で調べる等は自分で出来ると思いますので、
まず、その辺からやってみましょう。
トラ技とかCQ誌に載ってる製作例見ながら何か作ってみたら?
最近は専用IC使った受信機の製作とか、トランシーバーの製作とかいろいろ載ってるよ。
甘茶自作機は申請が面倒らしいですがorz
「申請が面倒らしいですがorz 」・・・へぇっ!
100%超マジメに無線設備変更申請しているのでしょうか???
信じられない・・・・・・・・
トラ技とかCQ誌ですか? 今でも販売されてるのかな?
ウチ近辺の本屋さんでは不人気なせいかだいぶ前から置いてくれませんよ
あくしゅみほん?ラジオ○イフだけは置いてるね???
世の中段々ひずみを生じてるよ?
ラジオライフと同じくらいの雑誌で、アクションバンドという雑誌があるが、
あれは今月号で休刊となった様だ。
トラ技やCQハムラジオは今も通常通り、売ってますよ。
アマチュア無線が衰退しているせいが、ハム系雑誌がかなり少なくなって、代わりに携帯電話関係の雑誌が多数出版される様になった。
時代の流れを感じますね。
そう!ひずみではないなぁ・・時代の流れを感じるよね・・・
アマチュア無線機店が衰退し閉店が相次いでいます(日本橋)kanasiiiiiiii
>>181
「だから技的のトランシーバーも申請してませんorz」なんて誰が書くでしょうか。
なんとか無線って名前の店あっても、中身ただの電気屋さんだもんねぇ。
無線設備変更申請・・・・
JARLは包括免許と提案しながら未だに実現していない
これが甘茶無銭衰退の原因のひとつには違いない
まあ腹怪鳥もそろそろ引退?ってまだやってるの?(^^ゞ
近所の○△無銭に勤めていたOM・・・無銭ショップだけに、生活できないって、職変えました
結構サービスしてくれたのになぁ〜(T_T)
なるほど・・そうなるなぁ、お気の毒に・・・
はじめまして、
突然ですが、モータードライバICっておおかた代替きくんですか?
三菱のが手に入らなくなって…
・・もちろん出来ますし、一般 IC を使用して終段にPower ICを使うロジックを組んでもいいと思います。
一度
Motor Driver IC か?
Motor Controller IC か?
Motor Controller Driver IC か? でサーチENGINしてください・・・
大手企業(TO社、OM社、NE社、他)等からたくさんの種類と電圧〜規格の専用 ICが出ています。
アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
また書き込みさせていただきます…
それにしても Motor Controller Driver IC も進化して・・・
随分よくなりました・・・
それに低コストになったので、いまどきロジックを組む時代ではないですwa・・・tema
Power ICチップよりもPower PCチップの方が欲しいわな。
PCチップも欲しいわな。だけど・・・ POTETOチップの方が欲しいわな。
ホテトチップスの食べ過ぎは、太りますのでご注意!
私は以前、間食でポテチ食べ過ぎてかなり太りました。
で、間食ヤメたら痩せましたw
電子工作に興味があり、何か作ってみようと思ったのですが
抵抗やトランジスタなどを売っている店が分かりません。
ネットでのオススメの店があったら教えて下さい。お願いします。
>>195
とりあえずいくつか挙げておいた。
http://akizukidenshi.com/ ・・・ 秋月電子通商
http://www.sengoku.co.jp/ ・・・ 千石電商
http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html ・・・ サトー電気
http://www.marutsu.co.jp/ ・・・ マルツパーツ館
http://www.tomeidensi.com/ ・・・ 東名電子産業
http://www.kyohritsu.com/ ・・・ 共立電子産業
http://www.wakamatsu-net.com/biz/ ・・・ 若松通商
これだけあれば、大体は事足りるのではないでしょうか。
いろは さん、ありがとうございます。
助かります。
はじめまして。
74HC191と74HC192はどこがどの様に違うのかが、判りません。また、74HC191の部分を74HC192で代用はできるのでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんが、どなたか教えてください。宜しくお願いします。
74HC192( 74HCシリーズ )は
TTL CMOS (テキサスインスッルメンツ7400シリーズ品から派生した他社派生品)として使用経験はありますが(カウンター等他)・・・
74HC191は残念ながら使用経験がありません。
>>198
私も、この石は使用した事がありませんので、よく分からないが、74シリーズIC規格表を見てみると、
191と192は、それぞれ「4ビット同期式アップダウン・バイナリ・カウンター」の様です。
そして、191及び192の動作状態を見てみると、191と192での動作は似てますが、
入出力端子が少し違う様で、そのままでは使用出来ないみたいです。
これ以上は申し訳ありませんが、私にもよく分かりません・・・orz
(しまった! また先にラッキー200を浚われた! 万事抜けめないですよ・・)
ところで僕の74HCシリーズの初出会いは、Y社他アマ無線機です。
(ベストセラー品で他製作にも多々使用)
その中のVFOダイヤル(周波数光学式ロータリーエンコーダ)に数カウンターとしてそれが使われていました。
回転したスリット穴ピッチ数を、送信LEDと受信フォトダイオードでカウントして74HC基板で積算処理し、デジタルLED表示とVFO・PLL発振コントロールと他、帯域ロックを行っていました。
つまり小生、購買店だけでの小帯域ロック解除だけでは飽き足らず、全帯域ロック解除するため必死で74HCの足各1本ずつの01信号をテスターとシンクロで解読していて、全ロック解除に至りました。
がしかし、それが後で物議を醸す事になるのですが・・・ 続く
U・・さん、いろはさん、有難う御座いました。
もう少し、自分でも調べます。
アバランシェ・ダイオードについて質問です。
実は、某電子回路でコッククロフト・ウォルトン回路があり、それに
高耐圧のアバランシェ・ダイオード(16kV、5mA)が20個使用されています。
アバランシェ・ダイオードについては、ググったりして調べた結果、
逆電圧を加えると、あるところで急になだれ降伏が起こり、電圧が
急激に流れ出す現象らしいです。
(何かツェナー降伏に似ている)
高耐圧アバランシェ・ダイオードは、一般的にかなり入手しにくい部品でありますが、
高耐圧の一般整流用ダイオードで最大定格がほぼ同じであれば、
それに置き換えても、問題ないのでしょうか?
また、アバランシェ・ダイオードの用途についても、どういう風に使用されているか気になりますので、よろしくお願いします。
>>
小生コッククロフト・ウォルトン回路は、過去電子レンジ外枠カバーを外して、回路存在(と記載回路図)に気が付いただけで製作実績はありませんが・・・(倍電圧整流回路は数沢山の製作実績あり)
既存の、倍電圧整流回路の方式から発展した・・
周波数に対する共振回路で、”多段型整流回路(・・整流方式)”と考えます。
それで・・・
高耐圧アバランシェ・ダイオード(16kV、5mA)を20個使用(2個で1回路)となると、概算は1回路×10組(2個1組)になり・・・
16kV×10組だから、計算が合ってれば・・・
コッククロフト・ウォルトン回路の耐圧能力は
160KV(OutPut)になるよ・・・ sugoi !
ただ、コッククロフト・ウォルトン回路 InPutスイッチング電圧の
要求入力電圧が
16KV(InPut)要求に?なる
でないと16KVダイオードが泣く? kukukuku......
それからアバランシェ・ダイオードとは、パワーツェナー・ダイオードだから、最悪〜異常電圧時、回路サージ電圧を吸収しダイオード〜回路を破壊から守ると考えるけれど・・・
まぁ 無理しない使い方なら同耐電圧ダイオードで置き換え可能!
(超コストダウン!)
まぁ InPut電圧 ×10倍 =OutPut電圧 と考えればいいと思うyo
追伸・・
電子レンジなど、一般素人〜大衆の使うマシンは、皆々さん訳の解らない使用をするから(空焚き or 金属辺投入)
アバランシェ・ダイオードが必要になると?思いますe?
追伸・・
>> InPut電圧 ×10倍 =OutPut電圧 と記載したけれど、InPutは
AC交流電圧 〜 スイッチング高周波 の InPutで使用しないとダメ
・・・DCInPutでは作動しないyo・・・
追伸・・
倍電圧整流回路で経験した事ですが、電流容量はコンデンサの容量に比例します。
しかしACなら大容量のコンデンサを使えても、スイッチング高周波となると大容量のコンデンサは使えません。(充放電にtimeラグ)
小容量のコンデンサ使用に限られます。
それから
コッククロフト・ウォルトン回路のようにコンデンサ使用方式は、論理上・・ 電流容量が限られます
>>204-207
なるほど・・・、よく分かります。
特に問題なければ、同耐圧の整流用ダイオードで置き換え可能という訳ですね。
>・・・、パワーツェナー・ダイオードだから、最悪〜異常電圧時、回路サージ電圧を吸収しダイオード〜回路を破壊から守ると・・・
この辺は、スナバ回路と似てるような気がしますが、どうなんでしょう?
>コッククロフト・ウォルトン回路の耐圧能力は160KV(OutPut)になるよ・・・
そうなんですか、私はコッククロフト回路の耐圧能力は、ダイオードとコンデンサそのものの耐圧と思っていました。
>スイッチング高周波
DCではなくAC入力でないと、正常動作しないのは分かってますが、
スイッチング高周波って、ACでの周波数が高周波って事でしょうか?
>電流容量
コッククロフト回路は電流が小さくなる事は、何となく分かるのですが、
例えば、入力電圧AC5kV、コンデンサが500pF、10kVだとしたら、電流的にはどれ位になりそうですか?
>スナバ回路ですか?
?なぜ・・・ 意味不明・・・・・・サージ電圧を吸収する?
Powerツェナー半導体に頼るのと、RCスナバ回路に頼るとでは次元の違う話しではないだろうか?
例://www.naisweb.com/j/relayj/semi_jpn/semi_jpn_ssr4/idaeoky.html
>実際160KV(OutPut)までも・・必要ない
その十分の一の16KV(OutPut)で十分に放電スパークするから、
その十分の一の1.6KV以上〜 そう2KV耐圧位の一般ダイオード(2KV耐圧 >20KV(OutPut))でいいと思うよ・・・
>スイッチング電源DCは、高周波をダイオード整流回路でDC直流に変換してOutPutしているから・・・
例えば・・大型ストロボ用スイッチング電源を改造して高電圧の高周波を引き出せれば、コッククロフト回路に無尽蔵にPOWERを供給できると思うよ・・・
その電源は、何?KHzの高周波を利用しているかは知らないkedo
>電流容量は計算しないと出てこないから・・(・・500pF? 高周波だね)
mendoi ? waruikedo jibunde keisansite ?.....
>>209
すいません、サージとスナバを頭の中でゴチャゴチャになっており、何か勘違いしていた様です。
>大型ストロボ用スイッチング電源を改造して高電圧の高周波を引き出せれば、コッククロフト回路に無尽蔵にPOWERを供給できる
これが出来れば、ちょっとしたスタンガンになりそうですね。
あとは、大体理解出来ました。
どうも、ありがとうございました。
(何かツェナー降伏に似ている)って?
> ツェナー効果による電圧降下の事ではないだろうか?
> VA=W(Watt)の公式からだと、InPut○Watt=OutPut○Watt で・・・
(電圧)時分割処理でInPut電圧より×10段に積層してOutPut電圧が10倍なら・・
(電流)時分割処理でInPut電流より10分の1に割り
OutPut電流は10分の1ではないだろうか?
>>210
ちょっとしたスタンガン???
生命に関わることだから、
危険思想は持たない方がいい abunai abunai kiken kiken
>>212
確かに危険な事ですね、スマソ・・・orz
最近AM方式でトランシーバーを作ろうと思うのですが回路図なんかはありますか。
>>214
↓ココのHPは、AMトランシーバーを自作されている所なので、参考になると思われます。
http://homepage3.nifty.com/jr8dag/
30cm角くらいのガラエポ両面基板が欲しいんです。
そしてそいつをバリバリとかじりたいです。
どこで購入すればいいんでしょうか?
サンハヤトだと20cm角くらいまでしか扱っていないようです。
かじってどうする? マズイし腹こわす。
ねずみに生まれてくればよかった?
突然すいません。今マルチバイブレーターを勉強しているのですが2つ質問したいのですがよろしいでしょうか??
>>217
かじって、唾液でエッチングして、パッチアンテナでも作りたいんですけれど。
足が3本のDCジャックを買いたかったんですが、間違えて足が2本のDCジャックを買ってしまいました…orz
足が2本のDCジャックを足が3本のDCジャックのように使う事って出来ますか??
初歩の質問です。
子供用に、単2電池3本を使用するおもちゃのマイクスタンドを購入しました。
ボタンを押すと童謡が電子音で鳴る機能も付いている物です。
2歳の子供に電源スイッチの操作は無理なので、常時ONにしておくために、
余っている携帯電話のACアダプタを使えないかと思っています。
手持ちのACアダプタの出力は 5.8V 0.73A ですが、
これを使うために必要な改造は、何をしたらよろしいでしょうか?
適当な抵抗を直列につないで、本体回路にかかる電圧値が4.5Vと
なるように調整すれば、よろしいのでしょうか?
必要な抵抗値を判断するには、電池BOXの端子間の抵抗値を測ればいい?
キットの電子工作は作った事がありますが、自分で考えた事がないので、
何を注意したら良いか、基本がわかってません。
考え方をご教授願えれば助かります。
参考まで:
http://www.ops.dti.ne.jp/~ishijima/sei/letselec/letselec9.htm
out端子にダイオード2つ繋ぐと5.8 - 2 * 0.6 = 4.6(V)で、丁度ぐらいじゃないですか?
>[220]
3本足のジャックは、+、−、ともう1つは何に使用するものか考えればおのずと答えはでるのでは。
>[221]
その機器は1.5x3=4.5Vで動作しているものなら[223]さんの方法が一番良いと思います。その機器の電流値が例えばMAX200mAぐらいなら400mAぐらいのダイオードというように2倍程度のマージンを見ておいたら良いと思います。この程度なら価格差もないでしょう。
>>224
ぁ、あってますか。
よかった。
店行ったら
「1Aのしか無い」
って言われたorz
>>220
ちなみに、その手のレギュレータICは壊れたラジカセなどバラすと大量に手に入ります。
秋月のキットって結構難易度高いですね。
「足りない部品は自分で見繕って下さい」
「基板に誤りがあるのでジャンパーでショートして下さい」
「別途トランスが要ります」
これくらいの刺激が自分には丁度良いですが、全くの初心者にはお薦めできないですね。
エレキットくらいが組み立てやすく調整殆ど不要で妥当な線か....
はじめまして。工業高1の青二才ですb。
皆さんは電子部品をどこで買っているのですか?
やっぱりネットでしょうか?
近くの電子パーツ店に買いたいものがあれば、そこで買う。
近くの店に無ければ、ネットでパーツを探して、目的のパーツがあればネットで買う。
近くの店にあっても値段が異常に高い場合は、別にネットで調べてそのパーツがあった場合、
値段+送料を比較して、安い所で買う。
ただ、それだけ・・・。
[226]ふぁ さん はじめまして
先生に聞いてみるのも良いかも知れませんよ。先生とのコミュニケーションにもなりますので一石二鳥!?
みなさん、返答ありがとうございます。
紹介いただいたHPを見ていて、楽しそうなので
改めて勉強してみようかと思いました。
ダイオードを使う方法も試してみたいと思います。
問題はパーツをどこで買うか...
神戸でようやく発見したお店は5時半で閉まってしまう。
やはり、ネットで探すしかないですね。
>>229
FAXで申し込めばよし。
私は、↓ここで買ってるよ。
http://nun.nu/akizukidenshi.com/
会社の出入りの業者に頼む
時間ゎかかるが、うまくいけば無料で(^^ゞ
Win2000ProのCDゎ無料でもらった
>>231
オサーンがいきなりギャル字.....
>226
http://nun.nu/www-user.interq.or.jp/ecw/
↑は千円以上で送料無料でお勧め。
品揃えは微妙だけど、初心者向けに基本的なのは揃ってる。
>>232
才ッ廾〜冫、≠〃ャ儿文字イ吏ぇりゅTょりょ
オサーンはギャル字よりCW打って下さいよ。
−・・ −−−
・−・・・ −・−・− ・−−・− ・−・−・ −・−・・ ・・ ・−− −・−−・ −・・−・ −−・−・ ・・ ・−−・ ・−・・ −・−−− −・−−・ −−・−・ ・・
フォトトランジスタの波長感度ってなんですか?
>>237
多分、フォトトランジスタに入ってくる光の中で、光の波長によって
感度差があることだと思います。
それは、フォトトランジスタの種類によって、ある特定の光の波長だけ
感度を高くしてあるものがあると言うことではないでしょうか。
違ってたら、スマソ。
>>238
ど〜もです
AMラジオの音をイコライザで調整してヘッドフォンで
聴きたいのですが、ラジオ側の出力は、ヘッドフォン端子からと、
スピーカー端子からとでは、どちらがいいのでしょうか?
ラジオの出力端子はこの2つしかなく、またイコライザに
アンプはついていません。スピーカー端子から出力の場合、
別にアンプが必要になるのでしょうか?
スピーカ端子って普通アンプを経由していませんか?
イコライザの入力インピーダンスとレベルはどうなっていますか?
イコライザの製品名がわかればアドブァイスをもらえるのでは?
自作でエフェクター作ってるものなんですが、抵抗器についてちょっときになったんですが、10キロΩの抵抗器が必要なポイントで10キロΩより上に上げるとローゲインになり下げるとハイゲインなるとかかれてたんですけどこうゆうポイントって可変抵抗でまかなうとなんか不備がでるんですかね?
また10キロΩにしたとして抵抗器1つで10キロΩにするのと抵抗器2つで10キロΩにするのと、違いとかってやっぱあるのかな〜?
ちょっと分かりヅライ文になっちゃったかな?(∋_∈)エット、どういえばよいか分からないんですけど、基盤上の抵抗器って同じ抵抗値であればどんな抵抗器でもよいときいたんですけど、抵抗器に音の信号を通す場合、一番よいとゆうかおすすめの抵抗器や繋ぎ方があればぜひ教えて下さいm(_ _)m
あと基盤図や配線図とかに書いてある抵抗の部分を範囲内で可変抵抗器とかにした場合ほかのオペアンプやトランジスタやコンデンサに負担とゆうか寿命が縮まるようなことってあるのでしょうか?
何分、今まで何度か挑戦して初めてまとも?に音が出たので出来るだけ長持ちして欲しいのです。よいアドバイスお願いしますm(_ _)m
>>242-243
厳密に言えば、抵抗の種類や接続法によって音質の違いはあるかもしれない。(その辺は私にもよく分からない)
だが、通常そこまで気にする必要はない。
一般的に、抵抗器をOPアンプやTrなどに接続して使用する場合、
極端というか、よほど場違いな抵抗器を使用する以外は問題ない。
あとは自分の耳を頼りに、抵抗器の種類や接続法を変えながら、
一番良い方法を見つけ出すのが最善の近道といえよう。
お初です。
早速の質問で申し訳ないのですが、
マイコン等を使わずに時間差スイッチ(手動でスイッチを切った後、一定時間後に電源が落ちるような)を組みたいのです。
よろしければ御教授のほどお願いします。
タイマーリレー使えば?
なるほど!
ネットでは見かけないので一度ジャンク屋をあたってみます。
会社の不燃ごみ置場に、夏までゎ大量に捨ててあったが‥‥‥‥。
つまらん質問受け付けて下さい。
市販のワイヤレスマイクをハンディ受信機で受信しようとしたんですけど
うまくできません。雑音が雑音が入ります。
よい方法ないでしょうか。というかムリ?
初めて質問させていただきます。
こちらに質問してよいのか迷いましたが...
5V入力の機器に接続する、バッテリーボックスで
単三バッテリーが4本とか6本のものってどなたかご存知ないですか?
ON/OFFのスイッチがついてるものです。
秋葉原で売っていたと言う話があったのですが、
何用のもので、どの店にあったかという事が、
分からないのです。
ご存知の方、いませんか?
多分、秋月で売ってる「電池ボックス」だと思います
前スレでURLが貼ってありますから、そこから調べてみてください
>>251
補足させていただきます。
電池ボックスに安定化電源装置が内蔵されているものが
2000円程度で売っていたという情報が有るのですが、
教えていただいた方と、連絡が取れない情報です。
秋月も調べてみたのですが、安定化電源が内蔵されているものが
見当たらなかったので、質問させていただきました。
(探し方が悪いのかもしれませんが。)
ちなみに、使用機器は、1眼レフのファインダーを写す
CCDカメラです。
消費電流は160mAとなっています。
PDA用等、他の製品からケーブル変更で使用できると良いのですが。
引き続き、アドバイスをお願いします。
安定化電源?充電機?
ニッカドをボックスにいれて、そのままコンセントで充電てのは有るけど・・・
あいう
かきく
なにぬ
>CCDカメラ
の電源電圧の範囲はどれくらい?安定化しないと使えないのかな?
5±1Vぐらいなら安定化しなくてもOKかも?(モチロン自己責任で)
イオンレイガンについてですが
http://www5e.biglobe.ne.jp/~cup/electric/negative_ion.htm
このサイトの回路をそのまま組み立てたんですけど、
これからどうすればイオンレイガンとして機能するんでしょうか?
誰かアドバイスください。
始めまして
皆さん、よろしくたのんます。
何かお役に立てれば幸いです。
還暦近い爺です。
signさん
3Aほどの安定化電源差し上げましょうか・・ごろごろしてますよ
電圧は管単に改造できますよ、
カラーコードが読めればC,Rなら封書で・・
部品取ならゴミ箱の基板を・・
頑張れ若者達様
>>260 本当ですか?それはとてもありがたいです。
清水=sign・・・だろ?
余計なお節介かもしれないが、君は中学生だろ?そういった危ない系を勉強するなら、質問するなよ!
怠け者?氏 高圧スタンガンの作動を聞いて作ろうとしている!何に使うか分からない中学生なんで相手にしないで下さい
何か起こした場合、こちらの責任も問われますから(-.-)
あなたは何か勘違いしているようです。
私はただ真面目に研究したくて質問したのです。
一般的な社会通念から見てなんだか怖いために危ないと決め付けられた技実情報を求めるのはそんなに悪いことでしょうか?
私は普通に取り組んでもおかしくない研究だと思っています。
危ないという言葉は、それらの技術を使って人に害をなすやつに使ってほしいです。
あなたは人の事を厨房扱いして、勝手に私がその技術を悪用すると妄想しているだけではないのですか?
本当の技術者なら資料があるはずだから、こんなところでは質問しないでしょう
社会通念から見て怖い危ないと思われる技実情報は、通常、情報が漏れる掲示板などでは議論しません
技術情報や理論を知っていて、それは危ないから止めなさいっていうのが、本当の技術者です
一言も厨房って言ってないよ・・・・w
それから妄想じゃなくて、危惧してるって逝ってよ!
中学生=厨房でしょう。
本当の技術者だとは誰も言っていません。むしろ私は素人です。
だからこそ知りたくて聞いているのです。
それにあなたは、私の言っていることの意味を分かっていません。
情報を知って作るのは自由じゃないでしょうか?
別に私はそれを作って人に害を与えようというわけではないのだから、実験してもいいんじゃないですか?
これを分かってもらいたい。
私から言わせてもらえばあなたが技術者だとは思いません。
なぜなら本当に技術のある人間はあなたのように掲示板を転々と回り、私のような技実情報を求める人間を見つけては、待ってましたと言うばかりに、善人気取りで同じような書き込みをしていくほど暇ではないからです。
あなたはそれで注意したつもりで満足かもしれません、しかしあなたはただの偽善者でしかないのです。
はいはい 申し訳ありませんでした
ご教授ありがとうございます
でもその書き込みも人の事言えませんよね
中学生って一言で何故そこまでムキになるのか不明ですが・・・・・
何か揉めてるようだね。w
>>258
質問が唐突すぎる様に思えます。
そのwebサイトにはイオンレイガンの事や、マイナスイオン発生装置がイオンレイガンに改造出来る事も、
全く記載されていません。
そういう状態で、いきなりイオンレイガンにするにはどうすれば良いかなんて質問しても前置きが無いので、
レスのしようがありません。
それに、ココはあくまで正統派スレの様なので、そういったアングラ的な質問は、
叩かれてもある意味仕方がないと思われます。
そして、俺から一つ言わせてもらうと、イオンレイガンとマイナスイオン発生装置の「本質」が理解出来れば、
すぐに改造出来ますよ。
それ以上は、優れた検索エンジンなどがありますので、そちらを十分活用なさって下さい。
揉め事のやり取りで、突っ込み所は沢山あるが、まぁ止めておきましょう。w
私が悪いんですから(T_T)
もう突っこみませんから
私は純粋に全てを信じたいですが?
やはり他に聞く前に自分で勉強してほしいですね。
今は簡単に物が手に入るからね。努力なしで・・
長年の経験と努力から得た知識(本当のソフト)はお金で買えませんよ。
本当のソフトは高性能電子機器を買うより高額だと理解てくださいな。昔の職人の弟子は師匠を見て学んだもんだよ。決して言葉で教えてくれませんでしたよ。
どの板でもメールアドレス公開しても、よほどの人で無い限りダイレクトメールは着ませんでしたから・・ただ私のアドレスを・・悪用しようと・・
悲しきかな、可愛そうな世の中に・・・
残念です、爺は涙・・・
せっかく昔の機器、パーツを差し上げ、皆様に少しでもと・・
頑張れよ若者達よ、与えられるばかりじゃ・・・・・
怠け者?氏に醜態をお見せしちゃいました
まあ感情的になった事もありますが、いろいろ言いたいですが、またぶり返すといけませんので(^^ゞ
まあ私もたいした技術者じゃぁありませんが、今のカラー液晶の増産の一角に片足?指?爪の先ぐらいですが(笑)突っ込んだのは確かですよ
もうなんだかよく分からなくなってきました。
やあみ氏、すみませんでした。私が幼稚でした。これからはそんなにムキにならないように努力します。
怠け者?氏、すみませんでした。これからは出来るだけ自分で勉強していきたいです。
私は別にあなたのアドレスを悪用しようとは思っていませんでした。だからあなたも私を信じてください。
SIGNさん
わしのモットー<全て信じ愛、プラス思考で、全てに感謝>
携帯メール。<k.toda.toda-3kbr@vodafone.ne.jp>
かなり古い携帯、なのでロングめーるは駄目だけど。
C、R、昔のD、TRぐらいなら、封書で遅れますよ。
ご希望の方はメールを・・・・
http://www.geocities.jp/kazato427/
↑のサイトならけっこうお奨めだよ
よかったらいってみ
おはようございます
すんまへん。
携帯アドレス
toda-3kbr@k.vodafone.ne.jp でした。
PCのアドレスは携帯で教えますので。
慌ての爺で申し訳ない。
アドレスは間違ったら、あきあきまへん。考察しようがありまへんな。
今後共、年をとると、ミスタッチ多いですので寛大に考察してくださいな。
怠け者?氏、メール送ってみましたが、届きませんでしたorz
何とか思い出せませんか?
御免御免、
k.toda-3kbr@k.vodafone.ne.jp
だ、k.が抜けてた。
私の頭と同じく・・・
このPC(モニターの蝶番壊れたWin98ノート)と同じく・・・
間抜け年寄りで申し訳ない。
今すぐでもメールOKだよ。
ありがとうございます。
たぶん届いたと思います。
ageさん
私のPCではそのサイト開けません。
OSが98では無理かな。
それともExplorerのバージョンが駄目か?
ソフトエラー?
signさんOKですよ。返信しましたので。
おやすみなさい
明日、朝も5時起き。
頑張らにゃーこの幸せが逃げそうで・・・
汗水流し、この楽しい、自然と会話の一次産業・・ストレスの無い百姓(近い将来来るであろう食糧危機のお助け)を・・
皆さん食料輸入が困難になったら私の所へ・・数十人ほどなら、お任せを・・
>>280
怠け者?さん、そこは釣りですから無視の方向で!
おおはようございます
やみあさん
OKです。
サー、今日も一日、ガンバ・・
signさん。またまた御免。携帯はOKだよ。
私のPCメール、この98ノーtのOUT・・・ソフトエラーか?設定ミス?受信不調。
ごみ集めのデスクトップをクロスリンクして・・・
ただモニターがB管なので、場所が・・・
そうですか、パソコンの調子が悪いのですね。
受信できるようになったら連絡ください。
signさん
貴方のPCメールはどのような種類メールですか?
どのような種類というと?
こんばんわ、
今日も元気で饅頭が美味い。
毎日嬉しいバイトと百姓で趣味の時間がありません。百姓も趣味かなー
いまやっとPC立ち上げて・・
もう明日の為に・・
おやすみなさいです。
バイトも社長が困って頼み込まれたので助けるつもりで(貴重な現金収入で)行ってます。社長が何時もありがとうと・・忙しい幸せな毎日。
猫さんにも、まだまだ面白い物を送りたいのですが。時間(金持ちも、金欠病にも平等)がありません。
しばらく待っててくださいよ。
やみあさんにも・・・・
皆さんに喜んでいただけるだけで幸せですから。
おやすみなさい。
楽しい明日の為に・・
皆さんに幸多かれと祈って眠りますよ。
PICって何ですか?
突然PICと言われても、何の何やら・・・答えようがありませんよ。
年寄りの頭では・・・もう少し詳しくご質問を・・・
signさん
全て順調、その心で・・
おいおい
この板は寂しいのー
<独り言>
若者達よ
私の経験から
本当に信じ合える友を若い時に、沢山・・
友に苦しみ、友に喜び、助け合える友を・・
まず自分が相手を心から信じること。
裏切られても憎まない、いい勉強をしたと・・
自分は裏切らないと・・・
現役引退した時楽しい事が・・・・
幸せ一杯
現実に私に起こってます・・・
そして又この板によって見知らぬ友が・・・
勉強中)
職場で出たゴミから部品を取りLEDを点滅させながら動作を勉強中^^;
Webがあっても情報が多すぎて調べるのが大変(--;
こんな感じなのですがたまに質問に来てもかまいませんか?
場所によってはかなりの非難を浴びるので、先に確認をしときます
m(__)m
OKですよ
私のメールにもいいですよ
公開しましたよ
現実にメール着たのは「sign」さんだけだよ
今は、お互いPCメールで毎日話し、良き友になりましたよ。
今の世の中どうして「自分から」信じないのかなー。
疑うばかりで悲しいですよ。
makotoさん
勇気を出して私は正直ですよ
<<274に
>>274 にどうぞ
>>293
いいじゃないですかそれで
多分ここで一番口の悪いのは私ですが、悪意はありませんから
頑張れ若者
自分で努力しようよ。
お節介もほどほどに・・・
でないと駄目な・・になるかも・・・・
怠け者?さん、夜中で失礼だと思いながら時間がないのでメールさせていただきましたm(__)m
今日はLEDの点滅回路をTRを2つで作り、何となく理解できたので3つのLEDを流れるようにしようとTRを3つにして・・・ ここで問題が(−−
交互点灯していると思っていたものが交互消灯していたようで、光が流れるのではなく消灯が移動してしまいました。
電源は3.5V TR=C1815 C=100μ R=12kΩ(大体です^^;
これだけでは光を流すのは無理ですか?コメント確認の前に解決してるかもしれませんが色々な回答をお願いします(><
p.s. 色々な部品の動きを勉強中なので抵抗他、消費電力などは動けばOK的なノリです・・・。
携帯メールOK着ましたよ、友になれるかも。
makoto君は勇気あるぞ、私は嬉しい、お互い仲良く年の差越えて。
ありがとう
信じましょう。
携帯メールOK、返信しました。
友にならるかも?世代と超えて
夜中にメールは常識はずれだよ
相手の携帯が反応して、設定によっては目が覚めるよ。
そこまで考慮しよう。私はバイブセ設定で目が覚めませんでしたので、よかったが・・・・
怠け者?さん、私を友と呼んでくれてありがとう
>>300
LEDの型番?おまけにLEDの規格表も4桁のTRの規格表もありません(ネットで解るかもね)、そしてどのような回路図なのか?この板では無理かと、PCメールにデジカメかスキャナーで回路図を添付できれば何とか理解できるかもね。
基本のV=IR。W=IV。しっかり実用勉強してよ。
オーム氏が泣いてますよ。
設計と製作が正しければ、LED逆?電子工学はOK的ノリでは駄目だ。
電気は正直(人間とは大違い)
>>304
年の差関係無く良き友でお互い楽しく・・人生一生勉強、私は若者から・・若者は人生の先輩から・・そして若者達で・・
>>300
3個のLEDを3個のTR、E,R,だけのそのユニットの接続はどうしたのかな、単な直列では順次流れ点滅(単純なネオンサイン)は無理だよ。
作るのも大切だが基本理論をしっかりと、それにはその下の基礎の基礎の知識が必要・・・でないと単なるプラモデルと同じ。発展無しですよ。
EでなくCでした。
又タッチミス御免よ
電子は大体では駄目よ、電子は馬鹿正直ですので・・
あまりにも初歩的すぎるのですが 可変抵抗器やその他もろもろの部品はどこで買えますか?(;_;)
若者達よ
しっかりしてよ。
涙が出るよ・・・
やみあさんは優しいよ。
私も僅かな知識の内から何でも出しますが、余りにも初歩の初歩過ぎるような・・・ほんの少しでも自分で頑張れよ?楽しいよ。
聞くのは簡単、答えるのも簡単、でも楽しくないぞ。
しっかり頑張れ若者よ
少しの努力で人生が・・・!
早起きは三文の得
「いつまでもあるると思うな親と金」
「無いと思うな運と借金」
サー
今日も元気でタバコがうまい
これを、見たあなたわ、好きな子に、�週間以内に、告白されます。ですが、�時間以内に、どこかへ、あなたが、好きな人に、対する思いの、数だけはらないと、告白わ、されません。いますぐ、どこかへ、はってください
あ?い?か知らんが、お前がはってこいよ。
皆さん無視・・・
最近、ラダー図からアセンブリを作る「連技」というソフトを使い始めたのですが、うまくいかないのです。
誰かこのソフトを使ってる方はいらっしゃらないでしょうか?
良ければご教授ください。
↑書き忘れました。
PICマイコン書き込みのためのソフトです。
「ラダー図 連技」あたりで検索してみれば良いかと思いますが。
アドバイスありがとうございます。
連技のホームページに行ってみたのですが、トラブルシューティングのようなことには対応してないようなのです。
では、次ぎに何がウマクいかないのか書いて頂かないと誰もわからないと思いますが・・・
若者皆さん
学校、塾で偏差値か?
現実、何の役にもたってないぞ。
いい会社に入って金儲けか?楽しくないぞ
>>321
現実社会は、そうかもしれない
いい会社?なにがいい会社?経常利益がいいのがいい会社?
やっぱり日本は、物を作ってナンボの国
自分の作ったものが、人の生活に役に立っていると思うえば、仕事のしがいもある
会社の歯車になるのは嫌だと、言う連中も居る
その歯車が無くなったら困るような人間になれっていう事ですかね
ウチの会社は、頭デッカチの研究食←あえて食wwwが多い
新しい発想できないんだよね
教科書に出ているお勉強は出来るんだけど
大卒の研究職方々、工業高校卒の現場からの成り上がりの俺には、敵わないようだ
物を作るは まだいいよ 作って捨てて又作り、どうしまんねんや
能力を 出してた頃は 年齢給
おはようも 言わぬ上司が 訓示垂れ
ボーナスに 持って買えれと 在庫品
五十路過ぎ 上司のいじめ じっと耐え
窓際も 今じゃ恋しい 窓の外
百姓を 頑張る今は この気象
初歩的な質問ですが白いLEDと赤いLED 青いLEDはそれぞれ3Vから電源を取るとき 抵抗のΩの値はそれぞれ違いますか?
LEDの型式、型番を・・
規格表を・・しっかりと・・
オームの法則も・・・
頑張って、自分で・・・
で調べないと先へは進めませんよ。
調べてもなかなか出ないです… お願いします(T人T)
白、赤、緑、黄、青、のDは大小さまざま規格は大量あなたのDは?
私はこの種の規格表は持ってませんので無理ですよ。
現物の型番が無く、規格表も無くではVでRの答えは無理です、Iが全く出てきません、V=I×Rを知っていても無理だよ。
実験
LEDが壊れてもいいならRをVRにして実験するといいよ。あなたの目で見て適度の発光の時のVRを測定するといいかも。
うーん やっぱ自分で勉強します(・_・;)
>>329
ありがとう
私の気持ちを理解していただいて。
何事も聞くは簡単。答えるのは、しっかりした
質問でないと、困難だよ。
初歩的な知識かもしれませんが、分からないので教えてください。
ペルチェ素子とDC12Vファンを、12Vスイッチング電源を用いて作成したいのですが、素子とファンの定格電流が異なります(素子4A、ファン0.1A)こういった場合はそれぞれの電源出口に抵抗を取り付けて必要な電流を確保するべきなんでしょうか?アドバイスをお願いします。
http://tesladownunder.iinet.net.au/Other_HV_stuff.htm#Candy%20box%20HV
このページでは使い捨てカメラとフライバックトランスで
http://tesladownunder.iinet.net.au/CandyboxHVopen.jpg
こんな回路作って、
http://tesladownunder.iinet.net.au/CandyboxHVhand3.jpg
こんなことしてるけど、この回路がどういうものなのか分かる人いたら教えて!
>>331
大きな扉があれば、その扉の大きさまでは出せますよ。その扉からは、いくら小さくても出せますね。
>>332
2chでも同じ質問してただろ?
この回路がどういうものなのかって・・・、そりゃ、簡易的な高電圧発生装置ぢゃないの?
>333
早速にありがとうございます。
ペルチェを使用した回路に偏って検索していたせいでしょうか、なかなか「ズバリ」というものが見つかりませんでした。
基本に戻って電子回路の基礎から勉強するべきでしたね。
そう気づかせてくれたのは怠け者?様のお言葉です。急がば回れですね。
>>332
そこのサイトはマッド系では超有名ですが、サイト内には回路図などは無いみたいですね。
おそらく、サイト管理人が自作で作ったモノ?ではないかと思われます。
回路的には、簡単な高電圧発生装置ですが、高電圧の発生源にフライバックトランスを使用してる様です。
それ以上については画像では判断しづらいし、サイト内を検索しても特に有力な情報が無いので、
思い切ってサイト管理者に英文でメールしてみるのも良いかもしれませんよ。
>>335
ありがとう
4Aの中に0.1Aは含まれますね。
素子が大きくて良かったよ。
安全第一
>>336
ということはこれは感電しているんですね?
http://tesladownunder.iinet.net.au/CandyboxHVhand3.jpg
これって結構ヤバイんじゃないですか?
>>338
そうだね
皆さん、ブラウン管テレビの『高圧危険』は決して触れないでよ。あなたはいいけど、悲しむのはあなたではありません。
いやいや、あなたも良くないぞ。
>>331
ペルチェ素子の定格電圧が12Vで、印加する電圧も12Vを予定してるのであれば、
ファンとペルチェは電源に並列接続すればよく、
抵抗を入れる必要はないんじゃないかと思うのですが
やっと今日で、仕事は「御用納め」できました。
皆さん、本年「板荒らし?」のような、身勝手な発言をお許し下さい。
皆さんへ 貧しき百姓の発言「世界へ あなたが思えば 地球が救われますよ・・・ジョンレンのパロディ」を発信しました。
この様な発言を望む老人が、沢山いらっしゃるのですが、皆さんに発言すると馬鹿にされ、相手にされません。私がたまたま(このような事ができますので)代弁させていただいたしだいです。
ほんの少しでいいですよ、心の隅に・・・私は幸せです。あなたもし幸せに・・・
詐欺、不信、異常気象から来る食糧危機〜地球滅亡(過言)を少しでも暮らしよい世の中にと、皆様に発信しました。
どうか、ご理解くださいよ。
サー今晩から、気楽に・・・
この板の忘年会、ドカンと賑やかに・・・
わても仲間に入れてやー
皆様のご多幸とこの板の繁栄を祈り、ワッショイ!
『まいどおおきに』
おじゃましま〜す^^
仕事も忙しく年もそれなりに・・・
なので基本の全てを学ぶのは色んな面で辛いです(−−
74HC14を題材に色々と教えてもらえたら幸いですm(__)m
専門用語まみれでOKです、学ぶきっかけを作って頂けませんでしょうか
とても初歩的な質問ですみません。
電波の伝わり方についてなのですが、電波は電界→磁界→電界・・・・というような繰り返しで伝わっていくと聞きました。
ですが私には難しすぎテ理解できないのでどなたか簡単に教えていただけませんか?
>>342
質問の意味が分かりませんが、74HC14はデジタルIC(CMOSタイプ)で、「シュミットトリガ型インバーター」です。
シュミットトリガは波形整形のことで、インバータは入力と出力の論理が反転(L→HまたはH→L)することを言います。
>>343
電波伝搬ですね、「電波工学」書を読めば理解出るかも、読むのにもかなりの基礎知識が必要となります、一口には無理ですよ。
理論に拘らす、マー・・・電気と同じスピードで飛ぶんだと、反射も・・変波も・・・
気楽に今は考えてくださいな。
オームの法則からマクスウェルの電磁方程式と・・・かなり難解ですよ。
マクスウェルの方程式(Maxwell's equations)は、電磁場のふるまいを記述する古典電磁気学の基礎方程式。ファラデーが幾何学的考察から見出した電磁力に関する法則から1864年にマクスウェルが数学的形式として整理し導いた。マクスウェル-ヘルツの電磁方程式、電磁方程式などとも呼ばれる。日本語では「マクスウェル〜」「マックスウェル〜」の二つの表記があるが、『学術用語集 (物理学編)』では前者になっているので、本稿でも「マクスウェル〜」で統一した。
マクスウェルの方程式と特殊相対性理論
マクスウェルが導出した方程式は、現代の洗練された形式ではなかった。1884年にべヴィサイドがベクトル解析を用いて、マクスウェルの方程式をより明確に記述した。この変更は、対称な数学的な表現を備えたさまざまな場における物理現象の理解を増した。
19世紀後半を通じて物理学者の大半は、マクスウェルの方程式において光速度がすべての観測者に対して不変であるという奇妙な予測のために、またそれがニュートン力学の運動法則と矛盾したために、これらの方程式が電磁場への近似的なものに過ぎないと考えた。1905年にアインシュタインが特殊相対性理論を提出したことによって、マクスウェルの方程式が正確で、ニュートン力学の方が修正すべきものだったということが明確になった。これら電磁場の方程式は、特殊相対性理論と密接な関係にある。磁場の方程式は、光速度に比べて小さい速度では、相対論的変換による電場の方程式の変形に結び付けられる。
やはりそうですか・・・・
基礎は大事ですね。
こんなのどうでもいいぞ。
サー忘年会しようよ。
板長さん
乾杯の音頭をおねがいします。
>>348
ここを
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/ref=br_ss_/503-2907269-9329543
頑張ります(><
いろはs シュミット・・・ から色々調べてきます。
怠け者?s 妙に興味が出てしまいました、そこら辺も駆け巡ってきます
ありがとうございます^^
今年は、ザビビには途中からの参加でした。
また、色々な出来事がありましたが、今年もあと僅かです。
来年もよろしくおねがいします。 m(_ _)m
今年ももう終わりですね。
皆さんよいお年を、来年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうさん
本年は、相変わりまして、よろしくたのんまっせ
おおきにさん
変身 じいさんより
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
御免なさい
慌て爺のミス、お許しを
寛大な処置、待ってます
懺悔、懺悔、懺悔
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。新年早々の質問で申し訳ありませんがご協力お願いします。
アンプ内臓の録音再生ICの音声出力をさらにオペアンプICで増幅させたいと考えているのですが、果たして可能なのでしょうか?野外でも聞こえるようにしたいのです。
アニマトロニクスというものについて知っておられる方がいらっしゃれば教えてください。
>>359
動物のロボットを使った撮影技術のことだと思います。
間違ってたらごめんなさい。
やっとでおます
デスク・・・2K Update から発信でっせ
皸指では、このキーボードのほうが打ち易いでおます。
シンク・・・は、よう頑張りはりました。感謝感謝で「合掌」
来る年 来る年 毎度おおきに
デスク・・・は貰い者で98、を2K、CD・・・・をDVDRWスロットに交換、メモリー64+128=192kに。
シンク・・・デスクのクロスラン、98で成功したが、2Kでは無理でした。2Kのノウハウは無し。古い人間だす。
どこかにメモリー128と液晶モノター落ちてまへんか。
けちでガメツイじいさんより
signさん、どうもありがとうございました。
怠け者?sメモリーの種類を教えていただければ128ならその辺に転がってますよ^^;
正月は忙しく何も学んでいませんm(__)m
>>363
ありがとうございます
詳細はメールに送ったよ
どーしてもわからないので質問させていただきます
モータに電流が流れてモータが回ります そこで急に電流を止めると モータは少しの時間だけ回ります そのモータの回る電流を利用してLEDに明かりを付けるには どうすればいいのでしょうか? ちなみにモータに電流が流れているときはLEDは付きません
いろいろな本を読んだり インターネットで調べましたが全くわかりませんでした
>>365
モーターは「慣性」で少し回って、発電機となるかも?
手でモーターを回してはいかがかな。テスター当てるとおもしろいよ。
あなたのモーターは交流?直流?何ボルト?で稼動するのですか。
LED(直流)は何ボルトで働くのですか?
が解らないと、説明できません。
余談ですが
自転車の発電機(交流)を整流して利用すると、LEDぐらいの電力の点灯は楽です。ただしLED点灯に必要な電圧に調整する事ができないと駄目だ。
トランスを使ってAC100V、数十mAも可能だよ、発電機の定格電力は6Wほどですが。
危険なので知識が無いと駄目だよ。
モータは直流で7.2Vです PICとかいうのを使えば簡単らしいのですが全く使い方がわかりませんし… ムム…
PICって現物は知りません。
想像では、ACをパルス化して、必要なDCを作り出す機器と考えます。それとも、DC、DCコンバーターの働きをするのかも。
ピトコンさんが、PICを学び私に教えてください。
PICはパルス、・・・、コントロールの略か?・・・
ヤフー辞書でも解るかも。
PICとはプログラムが必要かも。使用するのは、大変かも。
Pはパルスの頭文字では無いね。
どうやらパソコンを使って書き込むようです どうやって制御するかはわかりませんが…
PICを使わずにするとしたら…
一方方向にだけ電流が流れるもの いや そもそもモーターが止まる時に逆向き電流が流れるのか?
流れる電流が少ないほど明るいもの… そんなものは無いハズ
やはりPICしかないのか… でも厨房ができるレベルではないですね(・_・;)
>急に電流を止めると モータは少しの時間だけ回ります そのモータの回る電流を利用してLEDに明かりを付けるには
参考までですが何のために?
ンな事してどうするの?と思われるかもしれませんがラジコンにブレーキランプを付けたいのです
ラジコンにブレーキランプか〜、懐かしいw
俺はサーボ部にスイッチを付けて停止時にブレーキランプが点くようにしてましたよ、それように電池載せて麦球でw
どーも、はじめまして、madmanです。
モーターは電流をOFF(慣性で発電機)と同時にモーター電極をショートする。モーターブレーキだ。新幹線も方法は違うが同じ原理で車で言うエンジンブレーキをかけています。空回転しているモーター(発電機)をショートすると止まります。ただラジコンではタイヤの慣性回転力は大きいかも・・・
お試しを。
「フレミングの法則」
>一方方向にだけ電流が流れるもの
それってLEDそのものですが・・・発光ダイオードですから...
あとはLEDのデータシート眺めて、モーターからはどの方向に電流が流れるか考えれば。 でも慣性で回るのってどれくらいの時間?
考えた結果 モーターのプラス極 マイナス極に逆の電極になるようにLEDを付けたら 空回りした時につく だろう
しかし モーターから発電されるわけだから どのくらいの電流が流れるかわからないのが心配っす…
サーボ部にスイッチ??
サーボってあのハンドル?の所ですよね?
あの… どうっすか?(((・Д・;)))
>>378
そうじゃないよ。モーターが慣性回転で発電機になり、それを利用するには、モーター直接続の回路をスイッチングする必要があります、ラジコンではもう1チャンネル増やし、スイチッングしなければなりません。まずは無理でしょう。あまり意味がないですよ。
モーターと発電機は同じ原理です、それが解っただけでいいじゃないですか。
フレミングの法則を学びましょう。実験してみては?
ストップランプを (1)モーターの起電力で点灯させる。(2)どんな方法でも良い(ストップランプ用の電池を搭載するなど)から点灯させる。 のどちらの仕様なのかな?
>>381
まず、電池から抵抗を直列をつけてLEDが点灯する回路をつくる、LEDとリレー接点を並列にしてをいつもリレーでモーター通電時の電圧を利用してリレーONとしてLEDをアースして、LED消灯、モーター通電なしの時リレーoffでLEDに電流がが流れ点灯。アースは共通。
これではモーターにスロー回転の電圧時にリレーがoffでLEDが点灯するかも。これは簡単にできるはずだが・・・リレーの替わりにトランジスターをスイッチングに利用するとうまくいくかも、抵抗を適度に2個直列にしてその中間をTRのコレクタに、ベースに抵抗を通してモーターのプラスにつなぐ、エミッタはアース、うまく抵抗を計算するとリレーよりは、正確性が増すかも。これもモーター電圧が0近くなるとLED点灯か?
もっと簡単なのはリレーB接点でLEDを点灯するとモーターに電圧がかかっている時はリレーONでLED消灯、リレーOFF(B接点)の時LED点灯、ラジコン駐車時も点灯、ただリレー感度が問題でスロー走行時点灯の恐れあり。まだまだICとかDとか色々かんがえられますかが、説明が大変です。
私も実際トライしたことがありませんので・・理論的に考えただけで実際はモーターパルスや使用腺圧に色々と影響しますので、計算と実験を繰り返して、最良の方法を。見つけてください。
結果を報告してください。
追伸
もっと簡単なのはスピードコントロールのサーボ中間(モーターに正電流0の時にマイクロスイッチ(ベロ付)でLED回路とONとなるように工夫してセットすればOK、逆転時にもONするスイッチを工夫すればバックランプもOKだと思います。
私の記憶ではスピードコントロールは巻き腺抵抗をスライドさせて、先進、後進とサーボでコントロールしていたと記憶しています。
今はもっと進んでいるか知りませんが?操縦は前進からストップ時に少し逆転してブレーキをかけたようです。そのタイミングでどの位置でブレーキランプを点灯するかはあなたが、考えてくださいよ。バックランプもどの位置で点灯すればいいか。
全てはあなたの工作技術と知恵ですよ。
まずは私からのヒントです。
ある外国のサイトにのっていた回路の電子部品でpiezo driverというものがあったのですが、何のことだか分かりますか?
スピーカーのようなものだと思うのですが・・・
>>384
そう単純なものでないようですよ。
ネットでpiezodriverで検索してみてください。
piezo素子のこと?
電圧かけると振動して、超音波を発生させる ってやつかな?
常温で液体を振動させたりして、気化させる装置や液体を超音波で振動させて攪拌する装置があるんだが 電圧を変えて振動数を変えるコントローラーをピエゾドライバーって呼んでる
たいした技術者じゃないけど、ラボでは普通に使う
レーザーのシステム部品にも使うことがあるね
>>386
たぶんそのことだと思います。
やあみさん、ありがとうございます。
その部品は日本でも販売しているのですか?
どのような種類があるのですか?
よければ教えてください。
ですから、ピエゾ素子 などで検索してみれば。
たいした技術者じゃないし、専門外なのでわかりません
>>388 禿同
聞く前に調べる、それでも解らなければ聞く
みなさんココに常駐している訳でわないので、回答がなくても怒らない
これがルールだし常識、
>>389
同感
自分で調べた方が記憶残るよ。
また楽しいよ。
わかりました。自分で調べてみます。
質問・雑談掲示板なんだからあきれるような
簡単な質問したっていいんじゃない?
そんなの自分で調べろ。考えろ。なんていちいち言うもんだから
誰もこなくなってるじゃん。
良スレと思ってたのにすごい残念。
http://plaza.rakuten.co.jp/hyakkun/
まー俺のHP覗いてみろや
>>392
質問していいですよ。雑談もOKだよ。
幼児が母親に・・「これなーに」でないですよ。
一応ここに来る人は、PC操作できるはずだね。かなりの知識はお持ちかと・・
単純な質問でも少しは勉強しているはず、質問内容を少しは考慮すべきでは・・
また、ここの答えが正しいかどうか、疑問に思って、サイトなどで確認すべきでは。荒らしさんは何か質問あるのかな?
ただの「あらし」でないことを願います。
皆、優しい人ばかりですよ。相手の向上を考えての事ですよ、ご理解できませんか。出来なければ、あなたは心の貧しい方かも?
>>394
PC操作ができるのと電子工作の知識ってまったく別物だと思います。
かなりの知識ってのがどこにかかってるかで考え方が変わると思いますが、
あなたがかなりの知識をお持ちであることは理解してますが、
この掲示板に書き込まれている方々がみんなそうであるとは限りません。
だから「これなーに」も仕方ないのかな?って思います。
それでは聞いてみたいことがあるので、質問します。
無線LANルータを所有していますが、電源を入れたところ電源ランプが点きません。
そこで、本体をあけて基盤を見たところ、焦げ臭いような臭いがしました。
臭いの元を突き止めると、ひとつのチップから発生しているようなのです。
触ってみると火傷するほど熱くなっていて、チップの半田が溶けて
ポロリと外れてしまいました。
外れた後は、電源も入るようになり問題なく動作するようになったのですが、
少々不安もあるので、このチップの詳細を調べて、あらたに付け直したいと思いますが、
どんな種類のチップなのかどこのメーカのものなのかもわかりません。
縦5.9mm 横6.8mm 厚さ2.1mm(ノギスで計測)
足は2本で片側にバーがあるのでチップダイオードか
チップコンデンサ(面実装って言うのが正しい?)だと思います。
プリントは上段に”PJ30”、下段に”GDE”とあります。
日立・東芝・NEC・松下・京セラなど(他にもいろいろ)の
データシートを見ましたがどうも該当するものはなさそうです。
台湾製な製品なので、チップも日本製じゃないのですかね?
無線ランは持ってません、現物の基盤も見たことがありません。
パーツが発熱で解けたとおもわれます、たぶんそのパーツは電源関係の保護回路かと?現物を見てテスターなどで見てみれば解るか?
どの機器もAC100から直かACアダプターを使い安定化チップで出来た電源を機器の電源としています、それによってあらゆるICチップ等が働きます、そのチップ等を壊さないための保護回路が必要と思われます。今の機器は殆どが回路図がついていませんね、なので基盤から見てどこから電源が供給されどう電気が流れ各個別回路が働くかテスター等で測定しながら、考察してください。全く理解できなければ、メーカーに問い合わせるしかありません。
私にはそれ以上、お答えできません。あしからず。
あなたの言っているチップをテスターで何か測定できませんか。たぶんショートしてるかも、保護ダイオード?PJ30とかGDEはどちらかが部品名かも?台湾製もしくは他国のパーツでしょう、日本の規格表には無いはず。
何の為の部品かが解れば全く同じ物でなくても、代用品はたくさんあります。
皆さんは出来上がった物の使い方は理解できても、その機器がどうして働いているのかを、少しは電子工学的に勉強すべきです。携帯、パソコンもただメーカーに、使わされているとしかおもえません。
真空管〜トランジスター〜集積回路・・・と学んできた、年寄りの戯言。
現物を見ながら、説明できればいいのですが、掲示板では質問の仕方によっては、答えるのはかなりの限界がありますよ。だから基礎の出来た単純な質問が必要です。基礎の質問でもいいですよ。この機器のここと言われても・・・
調べ用が無いので質問させていただきます 勝手に点滅するLEDを点滅させる(常時点灯を点滅させるやつに繋ぐ)とどうなりますか?
極性を間違わないで繋いでください。
リズミカルな点滅とならないか?または点灯しないでしょう。
お試しを。
>>396
テスターでチェックしたところ、どちらの方向も導通があり
ダイオードがパンクしたのではないかと思っています。
保護ダイオードがショートしてだめになったということは、
いまは何かあったときに保護されない状態になってるってことですよね?
>>397
まあ、確かに言われるとおりですね。
図書館で交流回路の本を借りて読んだりしたけど、サッパリわかんね。
教えるほうにも問題があったりして。
>>398
質問の仕方がわるかったですか?
どうもすみません。
わかりやすく聞いたつもりでだらだら書いてしまったのですが、
PJ30とGDEって書いてあるチップ何?って聞くのも失礼かな?と思いまして
確かに言われるように、ACアダプタの入力付近にあって、
電源系だろうとは思ったのですが、保護回路とかそういったものの
知識に乏しかったもので、わかりませんでした。
保護回路をどう設計すべきか的なことを調べてみまさぁ。
ヒントありがとん!
でも、個人的には後ろ2つのレスは荒らしにしか見えなかったりして。
ガキじゃないんでヌルーしますけど。
保護回路であるならば、その基盤が必要とする電圧、電流を確保守る為、何かの異常で逆電圧または高電圧がかかったときに、ショートする小さなダイオードを電源入力+とグランドに逆方向に接続していると、ダイードが破損、ショートして基盤を保護します、もっとも単純な保護回路となるかも、でもいつもショートするとは限りません。
あなたの機器の現実の保護回路は解りませんので、はっきりとは、断定はできかねます。単なる逆電圧時にショートする構造で、その破損したパーツはハイブリッド、かもわかりませんよ。
最近はパーツも日々進化してるようですので・・・私は最近のパーツの知識は乏しいです。新しいパーツが解れば、教えてくださいよ。
保護回路のダイオードがパンクしたのなら、何か原因があったのではないでしょうか?
現在保護回路が無い状態で作動しているのなら、今度は本体が壊れるのではないでしょうか
大した技術者でもないし、専門外ですが、そこに至った原因を調べてから通電するのがいいと思うのですが
荒らしさん
「ガキ」ってそんなにいやで、駄目ですか?早く大人って呼ばれたいですか。問題は中身の人間の考え方じゃないでしょうか。心の持ちかたじゃないでしょうか。
私は「じじい」でいいですよ。
つまらない、言葉にこだわりませんよ。なんと呼ばれようと気にしません。
がきに施すのが施餓鬼です。これは余談。気にしない
俺ゎ不良オヤジでいいよ(^ .^)y-~~~
今日は「立春」
寒波に負けず。
楽しく、元気に行きましょう。
悪戦苦闘してるので、教えてください!!
定電源から電圧(1.1V)を供給して、DC−DCコンバータ(MAX756)の標準動作回路で昇圧(5V)させ、負荷100mAに供給させようとしていますが、DC出力から負荷の間に直列にCRD(E-153)を入れるのは、何か意図のようなものがあるんですか?
全然、わからないので教えてください。
>>407
どこに書いてありましたか?よく読んでくだいよ。
CRDーE153 25V 15mA (CRDは定電流ダイオードといって電圧の変動に関係なく25Vまでなら、一定の電流を流す半導体です ...100mAは供給できないのでは?
普通はCRD153はある種のLEDと直列に使用して、安定に発光させるダイオードだと思うのですが・・
定電源は1.1Vで何Aの容量ですか。5V、100mA必要なら定電源は600mA以上は必要。DCコンは容量250mAだからだいようぶです。
定電源に余裕があればダイードは不要かと?DCコンの損失も考慮・・
私は現実の物は知りませんが・・定電源とは定電圧電源ですね。
参考まで
>>409
またまたミスタッチ、だいようぶ、でなく大丈夫だ。
わては慌て者
かたじけないです〜!!
定電源は定電源電圧のことです。
定電源電源は、800mA以下なら供給できると思います。
DC−DCコンバータの損失を考えると、CRD153の並列接続をして容量を増やせますが…
しかし、負荷を下げる方がいいですか?
負荷は何ですか?
0,2〜0,5A程度のフューズを安全のため入れればOKかと。
負荷は抵抗です。
分かりました、回路を修正して見ます。
抵抗なら全く問題無し。オームの法則を理解できればどーって事無いよ。
しっかりしなはれ。DCであれACであれV=I×R(純抵抗)
抵抗はWを・・でないと焦げるよ.W=V×I。焦げそうなら抵抗を水に浸けていればOK
突然で すいません。誰か発光だいおーどについて しりませんか。
[413]さん、負荷が抵抗って???何をしたいのかを書いた方がレスがつきやすいと思いますよ〜。
[415]さん、まずご自分で検索願います。
発光ダイオード、LED、などのキーワードで。その上で何をしたくて何がわからないのかを書いて見ましょう。
>>415
はい!知ってますょ
順方向に電圧を加えると光る半導体(ダイオード)のことだよ
>>416 空色さんへ
自分で調べろって言うと>>392 荒らし君見たいのが出て来るので教えてあげましょう
タンカ切っても音沙汰無しじゃ厨房認定じゃん
>タンカ切っても音沙汰無しじゃ厨房認定じゃん
俺に向かって言ってるよな?
なんかタンカ切ったっけ?
厨房って何?中学生の意味で使ってんの?
大体、ガキじゃないんでっていっる意味がわかんねーのかな?
ジジイがそれに反応して勝手に子供だと勘違いしてるだけだろ
頭は大丈夫か小僧?
私は、じじいでも小僧でもいいですよ。本心「ガキ?」の純真な心をもち続けたいです。
つまらない?単なる「言葉?」にイライラしても、自分の心が乱れるだけで悲しいです。皆あらゆる人、物にお世話になりながらお互い「生かされている」のだ私は思います。
だから楽しく仲良く感謝で「生きて」いきましょう。一人では生きる、最低限の衣食住も不可能です。
これを説教と考えようが、罵声、愁傷と腹を立てようが、受け取り方の自由です。こだわらず・・・
これは、馬鹿な、百姓じじい小僧の独り言と聞き流してくださいな
「ガキ」ってなんだろう?
子供に戻りたいです。
ほんの若干、揉めてる様ですね。
相手の言葉にムッときて、ついそれに対して反撃したり、
かなり自己主張する人もいるみたいですが、
掲示板って、相手の顔が見えないからこそ、相手の事を考え、
きちんとした文章を書くことが大事だと思います。
相手に対するコミニュケーションが悪ければ、当然それ以上の事が
帰ってきます。
それを繰り返しているうちに、段々と悪化していくことになります。
そうなると、お互いイヤだろうし、また他の人がその掲示板を拝見
した場合、かなりのイメージダウンになるかと思います。
人間、誰しも争い事や揉め事は、起こしたくないものです。
お互い、もう少し相手の立場になってレスしてみては如何でしょうか?
それがイヤなら、グッと我慢して何も一切書き込まない方が良いでしょう。
>>421
一部同感です。
私は我慢して、イライラを積もらせ心を不満で一杯にするより、「雑談」の広いで意味で、ここに吐き出して、叩き叩かれ、揉めてもいいでしょう、その様子を傍観している方も、何かを感じるはずです。(同感・・反省・・私はこう思う・・私はそうしたくない・・等)
表面だけ、とりつくろってる(今の現実社会)どこかで最後は不満爆発・・叩き叩かれ揉め・・お互い相手の心が少しだけでも、理解できるでしょう。そして「ここ」を見ている人は、本心の良き自我、知恵を誰もが持っているでしょう、現社会の悲惨な事件は、たぶん起こさないでしょう。その論争の中で、お互いを少しでも認め、少しでも歩み寄れれば・・また一つ不満を吐き出す事で心が一つ軽くなりますよ。もっと皆さん論争すべきかと・・本音を吐き出して、お互い少しづつ「向上」しようじゃないですか。
心の「雑談」として・・
結果的に、だれでも書き込める、良い掲示板となる事を、私は期待しています。
若者?は年輩者?を、年寄り?は若者?を、お互いの「心」少しでも理解できれば幸いです。
世界へ 「あなたが思えば、地球は平和に」 by ジョン レノン
またまた、無責任で自分勝手な発信で御免なさい。
9個のLEDを点滅させたいのですが、簡単なコントローラを教えてください。電源は電池(直流)、点滅は5−10秒で。
>>423
ご免なさいね。
LEDコントローラーの知識はほとんど、有りません。
コントローラーを探すのなら
検索サイトで「LED数個点滅コントローラー」と検索すれば、かなりたくさんのページがありますので参考にしてください。
LEDをお持ちなら型番で規格も調べる必要があるかも?
点滅時間は、基本的には、コンデンサーと抵抗で遅延回路ができます。(使用回路で異なります)
お役に立てなく申し訳ないです。
お詳しい方は、教えてあげてくださいな。
いやいや
私の煽りで、揉めてしまいスマソン
ジジイ結構、小僧上等、仕事ゎまだまだ勉強の身
頭ゎ悪いです、酒の飲みすぎで手が震えます(笑)ご教授ありがとうございます
大人はそれなりの言葉づかいで、書き込みしますから、私はまだまだ小僧子です
小僧子(いたずらをして、このガキまたか、ってどなられ、アッカンベーして逃げ回った、ついに捕まり、どつかれた、でもその場は誤り、またアッカンベー)羨ましいでっせ。別に根に持たず・・・
揉めてもいいですよ、ブラックジョークのようにと、寛大に受け止める、大きな心も必要かと、まあまあ楽しく、やりまひょうや。
ここは趣味の領域、安全無害かと・・
揉ますのも、揉めるのも、また楽しからずや、叩くのも相手の為と、おおらかな心の皆さんになって欲しい為でっせ・・・
気楽に「気楽」(気を楽しく)
荒らし君の反論を待つ今日この頃(爆笑)
いろはさん、怠け者?さんいいこと言うね。
どちらの言うこともほぉーとうなってしまった。
やみあクン寂しいのか?独身?
現在、温度コントローラーを製作しているのですが。
温度制御方法として、PID制御を使用しており、PID制御で
使用するパラメータをオートチューニング出きるようにし
たいのですが、どなたかパラメータを算出する計算式もしくは
詳しく説明されているサイトをご存知でしたら教えてください。
オートチューニング方法はステップ応答法でやろうと考えています。
http://www.omron-oncho.com/10/10_01_03.html
オムロンの技術情報ですが、この辺りでよろしいでしょうか?
PID制御で検索しても結構情報が出てくると思います
私の場合は、横河のシステムを日常的に使用していますが、パラメーターは自分のイメージしたPID値になるまで手作業です
>[423]初心者 さん
次ぎあたりのICを使用すれば良いでしょう。最初のものがビギナー向きかな〜? 1)NE555 2)74HC123 3)74HC14 、いずれの場合もICにコンデンサCと抵抗Rを組み合わせる必要があります。ドライブできる電流も注意ですね。では検索してみてくださいね〜。
やみあさん有難うございます。
パラメータのチューニングは手動で行うことにして
製作を進めていくことにしました。
温度制御をPID制御ですか
どのような温度管理をするのか不明なのですが、場合によっては、タイマーと合わせると、ON-OFF制御でもいけますね
いい板になってきましたね。
嬉しいですよ。
荒らしさん、ありがとう、ご理解いただきまして・・本心は良きこころの持ち主と確信していました。
気楽に何でも書き込んでくださいよ。そして皆様の反応に余り敏感にならずに・・・
貴方は「やみあ」氏を少し誤解されているよにうに、私は思われます。
私の考察するかぎりでは、過去の書き込み、そして他では「ザ○○○」の掲示板を立ち上げ皆様に、ユーモアーを加えて的確なご指導されてます。
この板も過去から読み返していますと、ユーモアー、冗談を言いながら、相手の成長を考慮して、あえて気にさわる事も心を鬼にして、指導されていると、確信します。
彼は、かなりの人格者、技術者、良き家庭のお父さん(世帯主)、部下に頼もしく信頼されている、立派な方と私は考察いたします。
私個人も、色々ご指導いただきました。
絵文字を入れたり、言葉を崩したり、この板のムードメーカーとしての彼の意図を感じますよ。
皆様もここの、書き込まれた「文字」の「裏に含まれる意」もご理解されればいかがかと・・・・
やみあ氏は未熟者の私が、掲示板で尊敬している方の一人です。
私は彼よりは、年長と思いますが、多々参考になり、彼の人生哲学に教えられます。
これは私の人生経験から、「やみあ」氏の良き人間性現れと思います。
私としては、やみあ氏は今後共、その調子で書き込みされた方が、私個人としてはうれしいですよ。今の時代は自分が嫌われるのが恐ろしくて、鬼になって本気で指導する人は、殆ど見かけません。
やみあ氏、今後共この年寄りには、お手柔らかに、ご指導よろしくお願いいたします。別の掲示板でも同じく・・・・
私は別に彼の知人でもなく、弁護するつもりでなく、私の正直な冷静な見解です。
皆様と良き「友」になれることを望みます。
怠け者?さんへ
そんなに褒めても何も出ませんよ!(核笑)
適当にいい加減で、技術資料の追試ゎ出来る程度の技術者
酒飲んで、お家に帰らずおねぇちゃんとレゲエバー入りびたり、
部長にゎ「そんな事できるわけないでしょ!」といつも悪たれをつく
人生経験=補導歴4回、逮捕歴1回48経験済、家裁送り2回、ッてことですか?www
>>本気で指導???
ほぉーとうなってしまった。
の後に、「寂しいのか?独身?」って書き込む無神経というか理解してない、餓鬼じゃないから相手できません
いやいや、お世辞でなく、本心でっせ。
わては、やみあさんの、自分を何の抵抗も無く、開けっぴろげの、自分に正直な、その「こころ」に感服してまっせ。
今後共よろしく、たのんます。
お互い楽しく・・・ぼちぼち生きまひょうや。
良き友として・・・
PIDビギナーさん
P(比例)I(微分)D(積分)頭文字だね。これで制御?
基本的にはどのような原理、方法で制御するのですか、教えてください。
温度コントローラーはバイメタルでON、OFF制御かサイリスターを使った、温度センサーをトリガーとした、交流サインカーブの波形制御ぐらいしか知りません。解りやすく教えてくだされば、幸いです。
P・PIDの応用で、カスケード制御や加熱/冷却制御もあるらしいと聞きましたが・・どうも年寄りには、チンプンカンプン。PIDビギナーさん、よろしくお願います。基本でいいですから
何でも知りたがり屋の、怠け者です。
サイト検索しましたが、難しい言葉ばかりで、理解困難です。
やみあさんに贈るwwww
「帰ってきた酔っ払い」 by ザ・フォーク・クルセダーズ
おらは死んじまっただ
おらは死んじまっただ
おらは死んじまっただ、天国に行っただ
長い階段を、雲の階段を
おらは登っただ、ふらふらと
おらはよたよたと、登り続けただ
やっと天国の門についただ
天国よいとこ一度はおいで
酒はうまいし、ねえちゃんはきれいだ
ワーワーワッワー
おらが死んだのは、酔っ払い運転で
おらは死んじまっただ
おらは死んじまっただ
おらは死んじまっただ、天国に行っただ
だけど天国にゃこわい神様が
酒を取り上げて、いつもどなるんだ
(セリフ)
『なあおまえ、天国ちゅうとこはそんなに甘いもんやおまへんや
もっとまじめにやれー』
天国よいとこ、一度はおいで
酒はうまいし、ねえちゃんはきれいだ
ワーワーワッワー
毎日酒を、おらは飲み続け
神様のことを、おらはわすれただー
(セリフ)
『なあおまえ、まだそんなことばかり
やってんのでっか、ほなら出てゆけ』
そんなわけで、おらは追い出され
雲のかいだんを降りて行っただ
ちょっとふみはずして
おらの目がさめた、畑のど真ん中
おらは生きかえっただ
おらは生きかえっただあー
以上 知る人ぞ知る「懐かしの名曲」
おまけで
「赤とんぼ」 by あのねのね
赤とんぼ 赤とんぼの 羽根を取ったら アブラムシ
アブラムシ アブラムシの 足を取ったら 柿の種
柿の種 柿の種に 足を付けたら アブラムシ
アブラムシ アブラムシに 羽根を付けたら 赤とんぼ
あのねのね あのねのねの あのねを取ったら のね
のね のねに あのねを付けたら あのねのね
あのねのね あのねのねを あんねに変えたら あんねが無ぇ
あんねが無ぇ あんねがなければ できちゃった
できちゃった できちゃったのは 赤ん坊
赤ん坊 赤ん坊に 羽根を付けたら 赤とんぼ
怠け者?さんへ
PIDはですね・・・・私も今回始めて挑戦する制御技術なので
あまり詳しくは説明できないのですが、P、I、Dの特徴はこんな感じです。
P(比例)=目標値と現在値の偏差に比例して制御量を調節する。
I(積分)=一定の時間間隔で偏差を0にしようと制御量を調節する。
D(微分)=偏差の変化速度に比例して制御量を調節する。
温度制御にはPI-D制御又はI-PD制御が適しているらしいので、製作中の
温度コントローラーには、PI-D制御又はI-PD制御を実装しようと思います。
PIDビギナーさん。
ありがとうございます
これは大変だね。でも面白そうです。
PはPuroportion、IはIntegral、
DはDifferentialですか。
初期設定には各パラメーターが必要ですかな
かなり高度な制御ができそうですね。
いかに目標温度に希望どうりの温度上昇カーブにスムーズに・・・、安定に・・・制御ですか?
ところでこんな高度な温度制御する為の、コントローラーを必要とする対象物は何ですか?
熱源は何を使うのですか?
もし差し支えなければ、教えてください。
幼稚な質問で御免なさい。
怠け者?へ
P制御は偏差(設定値と現在値の差)に比例させて操作量を変えていきます
したがって偏差が大きいほど操作量が大きく、設定値に近づく速度が速くなります。
また設定値に近づくと操作量が小さくなり設定値に近づく速度が小さくなります。
ところが操作量が小さくなりすぎると制御される側が反応せず偏差が残ったままになります。(定常偏差) この欠点を補うのが積分制御(I制御)です
しかし積分制御は偏差を足していくため時間がかかります。
このため現在値が設定値からずれた場合や環境変化で外乱が加わった場合、PI制御ですとある程度時間が経ってからでないとシステムが反応しません。この欠点を補うために微分制御(D制御)があります。微分制御は偏差の変化率、つまり偏差が変化する速度を捉え、これに比例した操作量をだすため応答速度が早くなります。これらの3つの制御を組み合わせたものがPID制御です。
3つの動作を組み合わせるように取れますが、常に3つの動作を全て使うとは限りません
制御対象によって性質が異なるので、それぞれ組み合わせを変える場合があります
流量制御ではP動作とI動作を使うPI制御が普通です。また,温度制御では、D動作が不可欠であり,全て使うPID制御が一般的です
ほー
そうですか。何とか解ったような?
とゆうことは,個人的には必要ないですね。
敬称は無しでいきましょう
>>441 PIDビギナー君へ
PI-D制御又はI-PD制御って同じ事だよね?
PID制御という言葉が定着してるから使うんだけど
積分動作は過去の偏差の累積値、比例動作は現在の偏差の値、
微分動作は未来の偏差の(不完全ですが)予測値を、操作量の決定に反映していることを考えると、
過去・現在・未来という順番、すなわちIPD制御と呼ぶ事もある
実際、IPDの順に考えると理解しやすい時もある。
しかし慣習に従って、PID制御と呼んでることが多いはず
駄文ですが参考になれば嬉しいです
>>443 >>446
サイトで○○教授?博士?の説明より、理解出来ます。
教科書理論より現場実践者?のほうが、素人にはわかりやすいですね。
ありがとうございます。
電子工作の雑誌ってあるんですか?
>>449
CQ出版から「身近な電子工作ガイド」・すぐに役立つ日用工作集・電子工作シリーズ、雑誌ではないかな?、初歩でしたら、お薦めかと。
「 」をサイト検索すれば、詳しく・・・・
ありがとうございました。今度さがしてみます^^
ムースさんへ
http://www3.ocn.ne.jp/~kumitate/
http://www.hobby-elec.org/menu.htm
この辺りのHPも参考になります
思わず「ほぉー!!」とうなってしまうのもありますよ
ねっ○○○君 (^^)v
わお! すばらしいページですね^^
おおおお
んんん?
今から約20年前?に、AM変調信号を家庭用電灯線(コンセント経由)に乗せて送信し、
受信は、家内でコンセントにそれ専用機を接続するだけで、コンセントがある場所であれば、
家中どこでも受信出来るAC電源搬送波タイプのインターホンの
記事を何かの雑誌で見かけたのですが、
それ以降はそういった記事は全く見かけません。
私は、微かな記憶をたどりながらググったり、色々と探していますが、全然見つかりません。
この記事に対して何か情報があれば、お願いします。
電灯線式インターホンとか言う製品でしょうか?
今でも有るようですが・・・。同じ物かな?????
聞いた話ですが家庭内でなくても、配電トランスを共通とする近所の家とも話ができたらしいです
>やみあさん
早速の解答ありがとうございます。
「電灯線式インターホン」でググってみましたが、確かにそれらしいです。
>>456 で説明不足だったのですが、私が昔見た記事は何かの電子工作の雑誌に掲載されており、
当然自作モノだったわけです(回路図付き)。
そして、ちょっとしたきっかけにより、それを自作にて製作しようと回路図を探しているのですが、
一向に見つからない次第です。(昔見た電子回路の雑誌名も覚えていない)
昔「電波科学」の便利な・・・記とかに掲載されていたような?
そう、たいした記事で無かったような、家庭内であればAC100vをしっかりカットできれば、また途中にLが無ければ電線を利用した、単なる有線通信です。ハム対策はしっかりと・・・
「幸せ」と言う言葉自体が必要でない、世の中に・・・・
が私の願いで、ささやかな発信です。
板違い、お許しを・・
ほんの少しでも御協力を・・・
理想主義の変人怠けジジイより
「幸せ」って何を定義に言うんだろう
3丁目の夕日じゃないけど、日本が貧しかったころ、結婚して子供が生まれて、金がなかった頃、毎日が楽しかった
「幸せ」とは?私には言葉では説明できません。定義もできません。
個々の「思い」かも。
個人個人の人間すべては、あらゆる人、物、自然によって「生かされ」ています、生きているのでなく・・・。だから、全てに感謝の心で相手に、心から尽くす事ができれば、お互いの心が安らかになるでしょう。楽しく・・・他の「楽しく」を邪魔せずに、お互い助け愛「生かされ」て生きましょうよ。
人間は、たまたま脳がほんの少し他の動物より優れている?の為に、現実今の世界に・・・・これも自然にそうなったかも?でも何処かで少し道が反れたように思われます。どれが本当の道かわかりませんが、このままでは、かなり不安です。
この事を少しでも心に・・・
マーマー、こだわらすに、「電子工作質問・雑談」しましょうよ。
自分勝手な妄想ジジイより。
保守age
保守age
今年度実施された、センター試験の英語リスニングテストに配られた、オモチャ?をもらったよ。なかなな面白い物です。
良く聞こえます、はっきり聞こえます、問題も全て聞けます。タバコほどの大きさでSW3個、動作中ランプ1個、ボリューム1個、ステレオイヤーフォン付き(プラグイン)、それと専用ROMチップ1個。
単三電池1本を入れてROMチップを差込み、電源SWをON、確認ON、しばらくして再生ONで全てOK。再生が終われば自動的にOFFとなり、そのままではONできません。しかし、ビス止めの電池蓋を開けて電池を外し、再度電池を入れて電源SWをON・・ON・・0Nすればまた再生できます。けっこう問題は長い時間です。何度でも聞けます。
わては英語は、あきまへん。私が使えるのはイヤーフォンぐらいです。分解、組み立てして中を見ました、けっこうパーツ使ってますが・・・本体とチップはいりまへんわ。
どなたか、今後の参考に、欲しい方がいらっしゃれば、差し上げますよ。
色々age
あの、すみません。突然の質問ですが、スタンガンのように高い電圧をかけれる物を作りたいのですが、何か参考になる文献等はございませんでしょうか?もしあれば、教えていただきたいのですが。
>>467
作ろうと思えばそれほど難しくはないが、目的は何か非常に気になる。
Googleでもイイからweb検索を行えば、幾らでも引っ掛かると思うが・・・。
また、高い電圧であれば、書店に行って高電圧工学関係の本を読めば、
大体の事は記載されてある。
ただし、大学講座用がほどんどなので、理解に苦しむだろうがねw
それより、高電圧は誤って感電するとマジで死ぬかもしれないので、十分注意してくれ!
>>468
同感
>>468 さん、ご助言ありがとうございます。
やはり、工業高校の電気基礎の教科書では高い電圧の知識も乏しいので、コツコツ調べていきたいと思います。
利用目的はですね、日常で使う乾電池などで電圧を上げて使うことができれば、また変わった利用価値が出てくるのではないかと思ったからです。
>>470
>>467 とちょっとニュアンスが違うよね
電圧と容量は違うからね、よく勉強してね
更には、過去レスを良く見てごらん、いっぱい出てるし同じような内容で叩かれてるから
ホームセンターに行けば利用できるのが売ってるのに解らないのかネぇ〜
大体、スタンガンの様な高電圧が欲しいと思う香具師は、相手を脅すため、
もしくは、ソーシャル・ハッキングが主な目的だと思う。
だって、それ以外の使用目的がほとんど無いからね。
はっはっはっ>^_^<
コツコツね、そんなに知りたけりゃ一気にやれよ
文の構成でなんとなく、はっはっはっ
また、小僧って呼ばれちゃうかな(爆爆爆
>>473 さん、確かに貴方のおっしゃったように私の考えは甘かったですね。
そして私が書き込んだ文には、多少、おかしな文章表現があったようなので、お詫び申し上げます。また、過去スレを確かめてなかったいなかった事も悪かったと思います。 たしかに、あのような物を作ろうとした私は、やはり、おかしかったのでしょう。 私も貴方のように物事を一気に学べるような人間であったら、こんな質問はおそらくしなかったでしょう。
大変お騒がせいたしました。 今後は、このようなことを起こさないように、基礎知識を高め日ごろの技術向上をよりいっそう心がけていきたいと思います。 以上をお詫びの言葉とさせていただきたいと思います。
>>475
ご丁寧なレス、ありがとう
益々いい「板」になっていますよ。
嬉しいです
>>475 私も貴方のように物事を一気に学べるような人間で・・・・
物事を一気になんて学べないよ、苦苦苦
高圧回路なんて難しくはないから一気にやれよと言った訳さ
趣味でスタンガンの様な物を作るなんて利用価値ないんだし、あらぬ疑惑を受けるだけだから考えない事だよ
乾電池で電圧を上げて使うといっても電力容量が低いので、1.5Vで1A流せたとしても150Vにしたら単純に言って0.01Aしか流せないという事で応用なんかあまり無いですよ。1.5Vx1A=1.5W、150Vx0.01A=1.5W、という感じの計算ですよ〜。そんな所から少しずつ学んでいけば良いと思いますよ〜。高圧にしても応用例は使い捨てカメラのストロボとか乾電池で点灯する蛍光灯とかですかね〜。利用価値なんてもう考えられ尽くしているかも知れませんが、新しい発想で何か考えついたら特許出せるかもね〜。
我が村(全戸参加)の、クリーン作戦
村中の農道他のゴミ拾い、完了してきました。(空き缶ビン、弁当カス等、車で遊びに来た不道徳者の後始末)
「春の七草」全て、見つけましたよ。
JARL支部大会・・・腹会長・・・まだ元気だよ(汗)
ジャンク市のみ参加wwww FT280を7kに値切り購入
さあコレから点検しながら磨くぞ
おっとスレ違い
>>478 乾電池で電圧を上げて使うといっても電力容量が低いので・・・
ソレをね、質問してくる人に気がついてもらいたい訳なんだけどね
始めまして。このようなレーダー作りたいんですが出来ますか?
http://ww2.tiki.ne.jp/~motordrive/studio/mv46.html
>>482
自作では、ほとんど出来ません。例え出来たとしても、コストが無茶苦茶高く、
部品も特殊で一般人にはとても手に入らないモノばかりなので、
よほどな成金で道楽な香具師以外は、作らないでしょうwww
既に航海用レーダーなどの製品もありますので、Googleなどで検索して
夢と現実のギャップを知ることも大切です。
そうですか・・・
とても残念に思います。
>>484
残念に思いますか?
もし出来たとして、個人レベルで何に使うんですか?
過去ログ行きに対人レーダーが云々ってのもいたけど、質問する前に気が付けよ、アニメの世界を持ってくるんじゃない
ベランダから双眼鏡で見るのがいいぞー・・。それとも防犯カメラかなー。
赤外線・・・・が。今のM仕様のはすごいよ。
星空を寝転がって、しっかりメンタマを回そうよ。レーダー気分になれかもね。
何億何万光年の恒星をしっかり見つめよう、色々な星座、星雲、流星・・・星空は冬が最高
つまらないイライラ悩み、解消できますよ。
覗きエロ、ジジイより提案
>>485
小、中、高房あたりまで、ミリタリー系や軍事系、危ない系などに
興味を持ち、TVや映画に影響されている香具師が多い。
そのせいなのか、空想やフィクションと現実とのギャップを知らなさ過ぎる香具師も多い。
また、最近は書籍の多さやインターネット普及率も高く、色々と調べたりする情報量が多い割には、
未だにロクに調べもせずに、質問する香具師が多いのは何故か?
情報量が多いからこそ、色々と調査する面白みがあるのではないだろうか。
爺ども試されてる
試したつもりが、逆襲に会ったりしてねwww
撃沈くらって出てこられなくなってる????
はじめまして。
ゆえあって800V/9mFの計算上単3NiCd電池1本分のエネルギーを一瞬で放電できるコンデンサーがあるのですが、これを使って何かおもろい実験できませんか?
>>489
一瞬って、限りなく0時間に近い意味ですね。0では電流は∞で不可能。
一瞬の「時間」をお聞かせください。
考察のしようがありません。
それと、「へろん」さんが、「おもしろい」と思われるのは、どのような事象ですか?それと貴方の計算方法も教えてください。
残念ながら鈍感ジジイでは、答えが見つかりません。
800vは耐圧だね。
キャパシタンスは9,000μFだね、実物はどんな大きさですか?
高耐圧大容量コンデンサーは危険ですよ。安易に電極に触れないで。
完全放電してからでないと・・・
>>489
エネルギーって、電力量ですね。
始めました壱弐と申します。レーダーが作れるのには何円掛かりますか?
それと電気の伝わる早さって秒速s/kmですか?
疑問に思っていました・
今だに、訳の解らない事を質問する香具師がいる
放置するのが一番
今は春休みなどの時期だから仕方がないかな?
>>494
いくら春廚が多くても、程度があるでしょう
「春」は売ったり、買ったりしては駄目ですよwwwww
春は自然に・・・ことわってっも来ますね。
はーるがきーた はーるがきーた バカーもーきたー
やーまにきーた さーとにきーた スレにーもーきたー
>>497
GJ!
>>492 壱弐さん (1-2-3って呼ばれたいんでしょw)
>レーダーが作れるのには何円掛かりますか?
作れるようになるには、レベルの高い高校に行って、電気工学系の大学にいって、レーダーメーカーに入社して、技術部門に配属されれば作れ様になります・・・でぇ〜お父さんかお母さんと相談してください・・・そのぐらいいっぱいかかります。
>電気の伝わる早さって秒速s/kmですか?
誰もみたことないので、多分、目に見えないぐらい速いです
えぇ〜OM各員へ
合ってると思うんでうがいかがでしょうか?
>>499
そうですねー
詳しくは、「アインシュタイン」さんに聞きましょう。
明日は、いつも、私がお抱え運転手として旅している、例の叔父のお誘いで「県立フラワーセンター」へ・・コンビニ弁当買ってもらい、チューリップ(鼻の下長い)見て、山用小型ガスバーナーでドリップコーヒー・・・又無料のドライブだ。
>>490
はい。めっちゃ危険です。
電極を直接接触させるのは怖いんでまだやったことはありませんが、内部抵抗数十mΩなので少なくとも10kAは出るはずです。
面白いかどうかは主観で決めてくださいw
今まであったこととしては、
不慮の事故でφ0.5mm真鍮線が蒸発しました。
食塩水を電気分解したら銅電極が水中で融解しました。溶解じゃないです。
800V/9mF→2.88kJ→0.8VAH→単3NiCd一本?
単3NiCd一本については友達から聞いたんでわからん(逃げ!)
>>502 >>503
そうですか?やはり危険したね。
実験には、コンデンサーは必要ないようですね。危険です。
ニッカドは1.2v余りですので、小さなDC−DCコンバーターで、実験にあった電圧に上げれば、色々な実験ができます。またテスターも使いこなせるようになってください。単純に電池を直列にしてもいいです。
コンデンサー800vの意味を、取り違えているようです、単にそこまでの電圧に耐えれるだけです。計算式も間違いでしょう。
「基礎」をしっかり勉強してください。
電気知識の豊富な先生に素直に聞いて見ては、いかががと・・・電気関係の辞書も活用しましょう。
あわてないでよ。
今後も色々質問してくださいよ。
待ってます
質問させてください。電子工作については知識・実技ともに本当に初心者です。万能基板(1/10インチ間隔で縦横に穴のあいている基板)で工作をしているのですが(最近さぼり気味(^^;)、部品(抵抗等)を上からさして、下側でハンダ付けをします。その際、天地を逆にしますので、そのままでは部品は落ちてしまいます。そこで、部品を基板に一時的に止めて置きたいのですが、良い方法は無いものでしょうか。
瞬間接着剤を利用しているのですが、腐食が気になり又白い粉末状のものが付着したりして不安なのです。
>>505
部品を一時的にセロテープで貼り付け、動かないように固定した後に
半田付けを行い、しっかりと半田で固定されたのを確認してから、
セロテープを剥がすという方法が良いと思われます。
また、抵抗やコンデンサー、ダイオードなとのリード線を基板のランド(穴)に通した後、
基板の半田付け面側で、そのリード線を穴の根元から折り曲げ、
基板から部品が落ちない様にして、半田付けする方法が一般的です。
>>506
いろは様、早速の回答有り難う御座います。今度やってみたいと思います。
>>502
>食塩水を電気分解したら銅電極が水中で融解しました。溶解じゃないです
ソレは、コンデンサーや電圧のせいじゃないよ
電気分解する場合は、電極が白金か炭素棒じゃないといけない
Cu→Cu2++2e-と言う反応式で銅電極は溶解します
電気工学じゃなくて、化学ですね
更に、白金や炭素棒電極が手に入ったからと言って、一般家庭で実験を行っていはいけません
陽極に2Cl→Cl2+2e-と言う式で塩素が、陰極には2H2O+2e-→H2+2OH-と言う式で水素が発生します
塩素は有毒です(はっきり言って高濃度では死にます)
水素は爆発する危険性が大です
更に水溶液はNaOHが生成します、コレはたんぱく質を侵し目に入れば失明する場合もあります
興味本位で実験するのは、やめて欲しいです
化学板ではないので、突っ込みは受け付けません
一部の皆さん?初心者、初心者と言っていますが。誰でも生まれた時は初心者です。
幸い皆様は、理科で、化学、物理(電気)、地理、そして数学も他色々と学ぶ事ができるでしょう、世界に学ぶ事ができない子供達がたくさんいます。
学んだ「知識」はテストで良い成績を取る為ですか、実生活にてらし合わせてみた事無いのですか。恥ずかしく無いのですか。
「知恵」が全く見られません。物欲ばかりで、本当の知識(知恵)欲は無いのですか?
何の為の勉強ですか?誰の為の・・・
なさけないですよ。
ぼやきジジイより
落ち着け、落ち着け血圧上がるぞオイボレジジイよ!
ジジイは黙って寝てろ!
ここは若者が通る?
>>504
あれ?耐圧800で9mFなんだからマックスまで溜めたら
800^2*0.009*1/2=2.88
じゃないんですか?
>>508
それは溶解でしょ?ちゃいます融解です。
水中で赤熱して"温度的"に融けました。
もはや日本語の領域ですな。
>>511
いろはさんは良き理解者ですよ。ありがとうございます。
>>512
へろんさん
貴方はどのようにして、8000v 9mFのコンデンサー 一杯に電気?を貯めようと、お考えですか?私には不可能です。
8000ボルトの電源をお持ちですか?コンデンサーに、ニッカド電池で充電していくと8000vまで昇圧されますか?
普通のバッテリー(蓄電池)には○V○アンペア、
アワーと書いてありますね。バッテリー充電には、それ用の充電器が必要ですね。
ここで問題「コンデンサーとバッテリーの違いは?」
サアー皆で良く考えよう。
へろさんの電極が「溶けた」のは「R×I二乗」で、熱が発生しましね。Rが微小でも、Iが大きいと二乗に比例して大きな熱になります。
全てご存知でしょう。
やみあさんの言っている「溶けた」意味は電気分解の、化学反応でほんの少しであって、へろんさんの溶けたのは単なる発熱で完全に「溶けて、気化」したかと?
お節介ジジイより
>>水中で赤熱して"温度的"に融けました
純粋な塩でさえ融点は800℃
銅は・・・・・。
食塩水の電気分解は、水の電気分解ではなく、塩の電気分解になるよ
NaCl+H2O→Cl2↑+H2↑+NaOH
つまり塩の電気分解では、銅の電極は使えないんですよ
ググッてごらん
>>もはや日本語の領域ですな
----------
言葉づかい気をつけろよ(-_-メ)
スレでは、どうしても言葉などの誤解が生じます。
本当はグランドミーティングで、話し合えばマールク納まるでしょうよ。
スレでは、相手がお互いが全く見えません。私がメールアドレス公開しても、メールさえ殆ど着ませんでした。(数人は良き友となっていますが・・)
また、メール添付で自分の写真まで、送ってくれた中学生もいますよ、私も電子パーツ他をプレゼントしました。相手の両親から名産が送られたきた、友もいますよ。
年の差や地理的に離れた「友」ができるのは、本当にたのしいですよ。
スレは、それなりに、楽しく・・・相手の立場を充分に思いやり・・・・
お互い楽しく・・・
前レスをじっくり見れば、良き理解者が沢山いらっしゃる事も・・・
皆さん?は慌てすぎ、感情的になり、少し無責任過ぎですよ。
お会いできれば、皆さんは心優しき、良い人々でしょう。
本当の駄目人間はレスしないと、考えたいです。
>>489
そのコンデンサーの蓄積エネルギー2.88kJと、単3NiCd一本分のエネルギーが
同じというのが、私には理解しかねますが・・・。
>これを使って何かおもろい実験できませんか?
一般的な電子工作において、そこまでのエネルギー量を必要としていないモノがほとんどです。
このエネルギーの用途は、主に高電圧パルスパワー関係になると思います。
ただ、こういった用途になると専門知識を持つ者が、この板では多分いないと思われますので、
>>489 が満足出来る回答は非常に難しいでしょう。
結論として
その馬鹿でかいコンデンサーの使い道は無いっていう事です
まして実験=危険になりますので、それを使う事を諦めたほうがいいと思います
>>516 >>517
ご名答
バカでかい、コンデンサーの説明しましょうか?
私は運ぶだけでぎっくり腰になるかなー!マー百姓なのでOKだろうが
はたして、完動品かどうかも確かめられませんよ。
決して触らないでください!オモチャでないよ。
触って事故が起これば、バカ親が、バカ息子をかばい、すぐに放置者を訴える世の中ですので・・・
宮崎駿さんの「耳・すま・・」しっかり見ましょうよ。
「カントリーロード」で感動しましょう。
すぐテレビを・・・始まるよ
>>511
ちゃいますちゃいます桁が。
"800V"です。8000Vはぶっ飛びすぎです。
NiCd電池についてはエネルギー比較のために取り上げただけで、しかも人から聞いた話なので深く突っ込まないでくだせぇ。
充電は今のところ100→0〜130の可変トランスと100→300のトランスを併用し、コンデンサとダイオードで平滑化ついでに電圧を2倍にあげています。
>>「溶けて、気化」したかと?
フォローありがとうございます。気化したとまで書いてはいませんが、緑の閃光が見えたので気化も起こっているみたいです。
>>514
銅電極でも
2NaCl+Cu+2H2O→2NaOH+CuCl2+2H2↑
で、余計なものが入り混じりますが電気分解できます。
>>言葉づかい気をつけろよ(-_-メ)
ぬぅ。申し訳ありません少々度が過ぎました。気をつけます。
>>516
ぬぅ。電子工作ではやはりだめですか。
>>517 >>518
死んだら所詮自分などそれまでの者。800V程度で死ぬようでは世間の荒波にうんぬんうんぬん。
まああいつを扱うときはやりすぎなくらい慎重を期しているので、白い目で見守ってやってください。
>>521
800vでも、危険だよ。試しにAC100v両手で一本づつしっかり握ってみませんか?
Cuで電気分解は可能ですよ、Cuもほんの少し・・イオン・・・で溶けます。ただ800vでは大変な化学反応を起こします。学校の化学実験は何vでしましたか?高電圧になるとPtが必要です。
「死」ふざけるなよ!
死にたいのなら、まず今まで生きてきたのは誰のお陰かしっかり考えなよ。自分勝手に生きてこられたと、思っているのか?
死ぬ前に皆に「お返し」してからに、しろよ。
貴方が一人いなくなっても世の中大丈夫だよ。親も泣かないか?
まだCと電池の違いが解らないのか。
毎日「どこかのバカが事故死」の記事を、楽しみに待ってますので・・・
「耳すま」のセイジ君とシズクさんの純粋な青春は、どこへ行ってしまったの。
電気分解してH2沢山作ってよ、無公害のエンジンの為なら頑張れヤ。NaOH(苛性ソーダー)これも世の中に役立つよ。死に者ぐるいで頑張れヤ。応援するよ。
>>522 激しく同意!って言うか言いたい事全部言ってくれた
塩素が出るんだが・・・・どうやって処理します
許容濃度は1ppm以下、作業環境は0.5ppm以下ですよ
>>521
コンデンサーを「あいつ」って、作るのにどれでけの知識者、技術者が頑張ったか、解るか。レスしている、携帯?PC?にコンデンサーが必要だぞ、その携帯,PCは数え切れない物質、人々の知識,技術の結晶だぞ。それを使わせていただいている,その事に感謝(ありがとう)、そして懺悔(心から謝る)しなよ、貴方にそれが出来ますか?「ガキ?」じゃないのに恥ずかしいですよ。
化学反応式を知っているのに、出来た物の現実知識はどうしたの、それを皆さんが危険と丁寧に、教えてくださっているのに・・・貴方の答えは、あまりにも・・・・
素直になろうよ、気持ちが楽だよ。片意地はらずに仲良くしようよ。
誰も貴方をやっつけようとは、思っていませんよ。
お互い楽しく・・・レスしましょう。
Cと電池の違いが分からないほどアホじゃありません。その内部抵抗の小ささと電圧を生で見てますから。
新なま3!
それに何度言えば電池は余り関係ないことが解ってもらえるんですか?引き合いに出しただけです。
だから細心の注意は払っているとも書いているじゃないですか。
死んだら俺のアホさもそこまでよ…ってくらい慎重に扱ってます。
耳をすませば…
いい…いいい…いっいいい!(爆)
>>525
すんません。
どうもみんな自分をやっつけようとしているように聞こえてしまってつい攻撃的に。
そうですねコンデンサーを1から作ることは自分にはできません。
書き込みはパソコンとケータイを併用してますが、どちらも自分に作るのは無理です。
道具に感謝するのは大切なことですね。手ではできませんから。
しかし"あいつ"は自分にとっては愛称みたいなもんで…やめます。
化学電池 一次電池 2次電池
http://www.hobby-elec.org/cond.htm
>>527
ありがとうございます。
>>526
「アホ」になれる、「私はアホです」って言っている人ってすごいですよ。
本当のアホは、自分のアホ(好きな言葉ではありません)を知りません。
一部の皆さん自己をしっかり、見つめましょうよ。外ばかりに、目をむけないで・・
ひつこい ジジイより
もう議論は止めようと、思いながら、つい・・・
でしゃばりジジイ!お許しを・・・
「愛する、かわいい我が子には、旅させろ」
「ライオンは我が子を、谷底に突き落とし、這い上がるのを待ってます」
>>530
だねぇ〜
一回感電するとわかるかも(爆ワラ)
薬品による傷は、一生消えないものが顔に一箇所ある
王水(硝酸と塩酸の混合)によるもの
全てを溶かす「王水」の傷は、勲章?ですナー
微量で良かったですね、多けりゃ「やみあ」は「闇あー」wwwww
しずくが一滴跳ねただけでした
本当は、吸収缶付き前面保護防毒マスクをしていたんですが
完全に作業が終わらないうちに、マスクをはずしてしまったのが原因です
すっげぇ〜痛かった
>>529
そうですね。こんな議論やめましょう。
>>531
100Vなら感電したことありますよ。手が勝手に震えてたんでびっくりしましたw
あと使い捨てカメラのコンデンサに。あれは確実に心臓通ってましたね。死ぬかと思った。
>>532
王水が全てを溶かしたら保存する容器がありませんよ!
そうそう。ご名答
HNO3 + 3HCl → NOCl + Cl2 + 2H2O
イリジュウム、タンタルも駄目だね。
SIO2も駄目?これにはHFが必要?
へろんさん良く勉強していますね。
化学はそのくらいにして、電子工作を・・
R、C、L、D、TRなら沢山、引出しに眠っています、小物電子パーツなら適当にみつくろって(安全な電子工作されるのでしたら)プレゼントしますよ。定型封筒(80円)で送ってあげますよ。
私にメールちょうだいよ。(公開済み)
以前に、スレの勇気ある、若き「友」達に送りましたよ。
貴方は、勇気あるかなー
正直じいさんですよ。
勇気ないんでやめときますw
穴蔵に友人が公的資金を流用(マテ)して手に入れたTRは千個単位でありますし、必要な時は秋○から通販で仕入れます。
まあ自分は半導体類はさっぱりなのですが(爆)
ダイオードは流石にわかりますが、TR・MOSが幼稚に使えるくらい。
残念ですね。友になれないか?
パーツとおまけに、私の自作野菜(旬、路地、安全)、本当の野菜の味の試食をしていただきたくて・・・
信じ愛,正直に生かされて、生きましょうよ。
背伸ばかりしていると、疲れますよ。私はジジイなので、腰が曲がらないように、時々背伸びしますが・・
今日は日曜、でも天気しだいで・・野菜達が、「はーるがきーた・・・」と前のたんぼで待っていますので・・・
へろんさんに「幸」多かれと祈りつつ眠ります。
『摩訶般若波羅蜜多心経』 合掌
>>535
ガラスライニングの機器を使用
七宝焼きのように鉄にガラスをライニング汁
>>538
色々危険なお仕事、ご苦労さんでした。
今後、皆さんも
私が『舎利礼文』を唱えなくてもいいように・・・
お気を付けください。
よく意味がわからなかったので質問させていただきます 抵抗の1/4Wと1/6Wの違いは何でしょうか?
W=V×I=R×Iの二乗(R=V/I) V=I×R
だからその抵抗に流す事が可能な最高電流が決まります。その電流以下で使用しないと、発熱し抵抗値が変化してしまう(ひどい時には燃えてしまうよ)。結局Wの値以下で使用しなさいと・・・言う意味です。
大は小を兼ねます。同じR値ではWが多き方が、体積が大きいです(同じ構造の抵抗なら)
怠け者?さんへメールを送ったはず。
届いてますか〜?
友達がよく例のCで抵抗燃やしてましたw
セメント抵抗だと割と流しても平気だそうですね。
OKです、返信完了、できればPCへ移行だ。
僕は怠け者氏にいろいろ頂きました。
大変重宝してますよ。
と、ひとつ質問させてください。
入力した電圧によってある一定の電圧を超えるとLEDを点灯させる回路を作りたいのです。
イメージ的には、こんなものです。
http://www2.wbs.ne.jp/~buster/page036.htm
例えば5Vを超えるとLEDが点灯する、みたいにしたいんですが、できればトランジスタや抵抗だけで作りたいんです。
それっぽいものご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
#C1815にいろいろ繋いで試してみたけどだめだった。
#しかも今日、近所のパーツ屋いったら、マスターが危篤だって...orz
>>544
そんな複雑な高価なものは不要です、ツエナーDを使えば簡単です。LED点灯だけなら5VツェナーDとRだけでいいよ。検出する5vのインピーダンスが高いのなら、TR増幅回路が必要かも。
何が5Vを超えるとですか?多分簡単だよ。貴方なら、知識の中から、知恵を・・応用です。
頭をやわらかくして・・・
追伸>そんなに正確に5V検出、ですか?
チェッカーとは電圧だけ測定してはだめです、チェッカーになりませんよ、一瞬、必要電流を流してその時5vか?と検出しないとチェッカーとはいえませんよ。電池(電源)の内部抵抗がありますよ。
>>545
回答ありがとうございます。
レス待ってる間に、それっぽい回路をトレースしてみたんですが、ツェナーダイオードが入ってました。
6Vくらい(正確さは必要無いです)を検出させたいんですが、5VのツェナーにRを直列に入れればいいんですか...?
>>547
鉛蓄電池の簡単な残量警告を作ろうと思ってます。
>>549
バッテリーの残量?アンペア×アワー?
そのバッテリーの性能(新しいのか?何度も充放電を繰り返しているのか?)によって満タン容量も変わるだろうし、また半分使っても電圧は変わらないし、電圧が下がりだしたら急にダウンだろうし、鉛蓄電池単体では、バッテリー屋さん等が使っている「本当のチェッカー」が・・
単なる残量「警告!」だけなら、貴方が鉛蓄電池に負荷(普段必要とする)をかけた状態の時、に○vになるか?を常時測定、検出、(LED等)警告すればいかかがと・・
ただモーター等、初期動作電流がかなり大きい物は、要注意ですよ。
例えば、車はセルモーターを回すと、大電流が・・・瞬時電圧低下・・一瞬警告LED点灯・・・
>>548
ツェナーDの使い方、回路等とネット検索、勉強しましょう。
また正確に「この電圧」と・・・希望するのなら
Tr、IC等でごく小さな可変定電圧電源(可変標準電圧)を作り、それと測定警告したい電圧を比較回路で、それ以下なら「警告0N」と・・・
頑張れ、頑張れ・・・
ツェナーDもLEDも、どちらも「ダイオード」
サー大変ですよ。
おやすみ・・・
意地悪じいさん
オーイ
「春眠 暁を覚えず」ですか?
寂しいぞー
自分は正午を覚えていないことがたびたび…
100MΩの抵抗って珍しいですかね?
>>555
う〜ん、どうでしょうか?
通常、電子パーツ店に置いてある抵抗は、最大1MΩ〜10MΩまでの
大きさがほどんどなので、100MΩの抵抗は店にあまり置いてない事を
考えると、珍しいと言えば、珍しいのかもしれませんね。
でも、大体の電子パーツ店はそれ以上の高抵抗を注文出来ますので、
モノ自体はさほど珍しくはないという考え方もできます。
(高抵抗には1テラΩ〜100テラΩくらいまでは実際に存在するため)
そうなんですか、ありがとうございます。
あのー、その抵抗はどんなサイトで購入すればいいですかね?
できたらお勧めのサイトを教えていただけないでしょうか?
個人購入、一個だけなのですが…。よろしくお願いします。
>>556
自己スレ・・・
抵抗の単位を間違えてしまった。
テラではなく、ギガでした・・・orz
ですので、1ギガΩ〜100ギガΩです。
>>557
RSオンライン
http://www.rswww.co.jp/cgi-bin/bv/home/Home.jsp?cacheID=jpnetscape
上記のHPに高抵抗(1G〜5GΩまで)を販売しています。
個人購入は出来ますが、1個のみの販売は出来るかは分かりません。
あの またまた質問なんですがLEDも抵抗も買って理科の教科書を参考にして作ろうと思ったら抵抗を直列に繋ぐと抵抗値が増して 並列に繋ぐと抵抗値が減ると書いてました この計算はどのようにするのですか? 中学では習わないらしく書いてなかったので
合成抵抗で調べてごらん
ご教授ありがとうございました。
自分でも少し調べてみます。
と、いっておきながらまた舞い戻ってきてしまいましたが(汗
22KV 5MA のダイオードって存在しますか?
22KV 5mA とか、
22V 5MA や、
22V 5mA の間違いだったりしますか?
結構な高電圧高周波回路に使用しようと目論んでいるんですが…
22KVって22000Vってコト?
そんな物無いんじゃないの
22Vならあるかも
高電圧高周波回路に使用って何を作るのよ
個人でそんなの作る高電圧廚が何故多い?!!!
>>563
存在はしますよ。
ただ、個人で購入出来るかどうか、またはバラ売り出来るかどうかは
分かりませんが・・・。
どうしても欲しい場合は、ヤフオクが手頃なので、
根気強く探せば見つかるかもしれませんよ。
>結構な高電圧高周波回路に使用しようと目論んでいるんですが…
大体の見当はついてるよw
� I R G
� C G
� T C
�〜�だろう。アルファベットのイニシャルのみ抜き出したが、
分かる人間にはわかる。
はたまた、L〇〇〇Rをも、目論んでいるだろ?
なんとまぁ!
正解は だらららららららららららららら だだんっ!
�です…(死
ま、ア理科見たいに人とかには使用しませんよ。怖いし。
オゾン作っ(ry
で、
�と�って何ですか?
�はion ray gun ですよねぇ…
>>566
やっぱりね・・・w
�と�は、ア理科の本を持っているなら、分かるハズだろ。
�は、「Coil Gun」
�は、「Tesla Coil」
ったく、厨房はガン(Gun)系に興味を持つ年頃なのかねぇ〜。
あと、爆弾(Bomb)系やレーザー(Laser)系やナイフ(Knife)系にも
興味を持ち始めるよね。
一般的に、危ない系ばかりだ・・・。
最後に余計なお節介だが、十分気を付けろよ!!!
わかりました! ありがとうございました!
>>567
やはりそういった人が多いんでしょうね…。
僕はあまり高エネルギー体に興味はないですが、核とか。
ナイフも半田ごてのほうが強いように感じるかも(レッドナイフ)
ま、気をつけて取り扱うことにします。
パーツのほうは別の品で代用できるようなので。明日に届きます。
素人が調子に乗って何でもすると危ないのも経験済みだけど…。
空気中で放電したりするとオゾンができるってことは…
過酸化作用…?
もうひとつ…
空気中にぶっ放すとオゾンができたりしますか?何度もすみません…
>>570
私はフライバックトランスと蛍光灯インバーターをくっつけて高電圧電源を作ったことがありますが、放電とともにものすごいオゾン臭がしますよ。
また、窒素も酸化されることがあるらしいです。
質問があります。私はアンプ回路についてほとんど無知なのですが、遠くの音を拾って増幅する回路を考えております。
・ICを使わない
・可変抵抗で音量ではなく増幅の率を変えることができる(近くの音から遠くの音まで…てこと)
このような回路を知っている方は教えてください。
回路図の載っているサイトとかあったらうれしいな
>>572
増幅の率?
音量でなく・・・入力(可聴)周波数(スペクトル)分析して各周波数を、自由にその増幅率を変えるのでしょうか?
私には意味不明です。
言葉の意味を教えてくださいな。
「近くの音〜遠くの音」
特に遠くの音は、入力源「プロ仕様の超(指向性)高性能マイク」が必要かと。
ついでに集音マイクも・・・
参考まで
>>570
調べてみると空気中で無声放電をすると発生するらしいです…
>>572
僕も初心者なのですが…マイクを準備できるのであれば
その波形データをパソコンに取り込んで調節すればいいのでは?
あまり詳しくないのに横槍すみません…
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4764/54/540405.htm
めっさ古い集音機の製作を投下しておきます。
少しでもお力になれれば…
>>575
あなたが、近く遠くの中から、どの「音」が欲しいのか、が問題ですよ。
波形データーの中から、何を選ぶのでしょうか?
私には、選ぶ方法が解りませんよ。
>>574
オゾンって、しかっかり勉強しましょう。
かなり難解ですよ。広い意味で・・・
>>578
一般常識程度しか…
O3 ozone フッ素に次ぐ強力な殺菌・漂白能力があるんですよね。
空気中には0.01〜0.03ppmでしたっけ?
下水処理施設とか、大規模なクリーニング工場とかで
利用されたりしてるんですよね。 あとオゾン層とか。
オゾンの作り方自体あまりよく分からないのですが、
電極を絶縁体でコーティングして放電すると
電荷が電極内に移動しないからきわめて弱い電流で放電するため、
音が出ないことから「無声」放電…でしたよね?
そう。むせぇ放電。
一応毒性なんであんまり吸うとヤバイですよ。
って何でオゾンの話題になったのか自分にはさっぱりなのですが…
のまイェイ!
へろんさん
久しぶり
元気ですか、いま天国ですか。
月が変わらないと、ゆっくり遊べないかなー
15は何とかならないのです?
もう残り僅か?
ぐほっ!
注文した部品が届きましたが、よく考えてみると抵抗が
100MΩ で合ってはいたんですが、定格電圧がかなり低い!(滝汗
10万ボルトのハイボルテージな回路なのでテラヤバス…
どうしよう←聞いても無駄…
どこかに定格電圧が100kVの100M抵抗落ちて… ないですよね…
追伸
父が1ファラッドのコンデンサ持ってました… すごいんですよね?
学校のゴミ箱に
ADC0809CCNという型番のIC?のようなものが
あったのですが
ホームページを検索しデータシートを見てどんなのに使えるかな?と思ったのですが
データシートが英語で読めません
何方か使い方・用途がわかる人いませんか?
>>582
僕は4.7Fのコンデンサを4つ持ってます
たぶん電気二重層コンデンサって言うのだと思います
(貰い物ですけどね)
しかし容量大きすぎてあんまり使い道ないです・・・
56F… 嗚呼、なんて素敵なコンデンサなのでしょうか。
世界は広いなぁ。
でも、素人考えですけど、容量でかいコンデンサって
回路上でなんか手を打っとかないとものすげー電流一気に食ったり
しないんですかね? すみません、稚拙な質問を何度も…
>>585
普通電池のバックアップに使うらしいですね。
>>587
電圧高くなければ大丈夫だと思いますよ。
skype電話サービスに接続
↓
見事なまでのロボット&スロー&ゴーストボイス
↓
間が悪かったのか怠さんとは交信できず
↓
爆
>>584
確かに英語で書かれているが、web翻訳やTEXT翻訳、はたまた英和辞典片手に、
調べれば、それなりに翻訳出来ると思われる。
>ADC0809CCN
このICは、平たく言えば、「8ビット・マイクロプロセッサー互換の
A/Dコンバーターと入力に8チャンネルのマルチプレクサを設けてある」
と、データーシートが読みとれます。
このICの用途は不明ですが、多分、8ビットマイクロコンピューターの
I/O部分に使用するのではないかと推測されます。
>>583
待ってっせ、あわてなさんなー
>>588
スカイプチャットは相手がOFFでもOKです。相手がON時に読めますので。お互いON時は生電話OK、チャットOK。大きなファイル送信も相手がOFFでもOK(メールのように)全て無料です。
あなたのスカイプ名をメールで・・
Cool site check this:
http://mabo.blogs.telethon.fr/files/si.htm
http://mabo.blogs.telethon.fr/files/si.htm
http://mabo.safewebshop.com/uf.htm
http://mabo.htmlplanet.com/ll.htm
http://mabo.safewebshop.com/gucci-watches.htm
http://mabo.htmlplanet.com/ll.htm
http://mabo.htmlplanet.com/ll.htm
http://mabo.safewebshop.com/tramadol.htm
http://mabo.blogs.marieclaire.fr/files/pu.htm
http://mabo.safewebshop.com/gucci-wallets.htm
http://mabo.htmlplanet.com/gucci-purses.htm
http://mabo.safewebshop.com/uf.htm
http://mabo.blogs.telethon.fr/files/si.htm
http://mabo.safewebshop.com/uf.htm
http://mabo.blogs.marieclaire.fr/files/fe.htm
http://mabo.safewebshop.com/df.htm
http://mabo.blogs.marieclaire.fr/files/gh.htm
http://mabo.safewebshop.com/df.htm
http://mabo.htmlplanet.com/cp.htm
http://mabo.blogs.marieclaire.fr/files/pu.htm
Good luck.
はじめましてm(_ _)m
質問なんですが、LEDを点滅させたいと考えています。点滅させるには、回路はどうやればよいでしょうか?知ってるかたいらっしゃれば是非教えてください。
>>593
初心者な俺にでも出来る簡単な方法がある
交流かければ点滅するよ
でもこの方法だと点滅速度とか変えられないからマイコン使うとか
初心者だからこれぐらいしか思いつかない
>>593
まず初めに、そういう質問はgoogleなどで検索すれば幾らでもヒットしますよ。
検索した結果、ココが分からないとか言う質問を次回から行う様にして下さい。
先ずは自分で色々と調べてみる、これは謎解きの基本です。
これを行わないと、何時までたっても他人をあてにすることになり、
自分自身が全然成長しません。
次に、LEDの点滅ですが、手動でのON/OFFを電子回路でさせるので、
LEDに供給する電圧または電流をON/OFFさせる回路が必要になります。
トランジスターを使用したり、タイマー用ICを使用したりと、
ON/OFFのタイミングを作り出す方法は幾らでもありますので、
やはりgoogleなどで検索して、自分にあった方法で作成されるのが
良いと思われます。
あの…トランジスタについていまだによく分からない僕は…
だめですね。 スマソ
LEDの点滅は
自己点滅型LEDを使う方法もあるね
あれはどういう仕組みで点滅してるんか知らないけどね
中にICが入ってると聞いたような気が…
半導体なしだったら
�モーターにつなぐ
�リレーをうまく使う
�熱膨張を利用する
ってとこですかね。交流もいいですね。
�は逆起電圧で壊れそう…
[597]初心者 さんへ 参考 → [431]
Hi, great site check this:
http://personales.ciudad.com.ar/bdav/bs.htm
http://personales.ciudad.com.ar/bdav/lb.htm
http://bade.photoblogs.famili.fr/files/lf.htm
http://personales.ciudad.com.ar/bdav/gd.htm
http://personales.ciudad.com.ar/bdav/ft.htm
http://personales.ciudad.com.ar/bdav/ol.htm
http://bade.photoblogs.famili.fr/files/gg.htm
http://bade.photoblogs.famili.fr/files/gg.htm
http://bade.photoblogs.famili.fr/files/lv.htm
http://bade.photoblogs.famili.fr/files/mf.htm
http://bade.photoblogs.famili.fr/files/mf.htm
http://personales.ciudad.com.ar/bdav/mc.htm
http://bade.photoblogs.famili.fr/files/cc.htm
http://personales.ciudad.com.ar/bdav/lh.htm
http://personales.ciudad.com.ar/bdav/lh.htm
http://personales.ciudad.com.ar/bdav/mp.htm
http://personales.ciudad.com.ar/bdav/lh.htm
http://bade.photoblogs.famili.fr/files/pb.htm
http://bade.photoblogs.famili.fr/files/of.htm
http://bade.photoblogs.famili.fr/files/ls.htm
http://bade.photoblogs.famili.fr/files/ls.htm
http://personales.ciudad.com.ar/bdav/bs.htm
Good luck;)
そういえば、友達が普通のカーボン抵抗器に定格の10倍の電圧をかけて炭にしてしまいしたが、抵抗値はそのままでした。
もともとそういうものなんですか?
電力はVの二乗、100倍の電力(熱)だね。
たまたま、炭になった抵抗が「抵抗値」が同じだったのでは?
もうその抵抗は本来の能力は無いと、考えた方がいいですよ。
私の見解・・
Hi, great site check this:
http://bade.blog.lastampa.it/pe.htm
http://bade.blog.20minutes.fr/files/dg.htm
http://bade.blog.20minutes.fr/files/ph.htm
http://bade.blog.20minutes.fr/files/ha.htm
http://bade.blog.lastampa.it/pe.htm
http://bade.blog.20minutes.fr/files/et.htm
http://bade.blog.20minutes.fr/files/et.htm
http://bade.blog.lastampa.it/gb.htm
http://bade.blog.20minutes.fr/files/ph.htm
http://bade.blog.lastampa.it/gb.htm
http://bade.blog.lastampa.it/fh.htm
http://bade.blog.lastampa.it/pb.htm
http://bade.blog.lastampa.it/fh.htm
http://bade.blog.lastampa.it/gb.htm
http://bade.blog.20minutes.fr/files/db.htm
http://bade.blog.lastampa.it/pe.htm
http://bade.blog.20minutes.fr/files/db.htm
http://bade.blog.20minutes.fr/files/dg.htm
http://bade.blog.lastampa.it/fh.htm
http://bade.blog.lastampa.it/gb.htm
http://bade.blog.20minutes.fr/files/wr.htm
http://bade.blog.20minutes.fr/files/da.htm
Good luck;)
たまたまですか…
炭になっても灰にならなければ大丈夫なのかと思いました。
試しに、また10倍の電圧をかけてみては、いかがかな.
結果が楽しみだwwwww
結果報告、よろしくたのんまっせ
Hi, great site check this:
http://nun.nu/barbde.blogs.eurosport.com/files/k.htm
http://nun.nu/bade.boardinglobe.com/files/wa.htm
http://nun.nu/barbde.blogs.eurosport.com/files/v.htm
http://nun.nu/bade.boardinglobe.com/files/lb.htm
http://nun.nu/bade.boardinglobe.com/files/lv.htm
http://nun.nu/barbde.blogs.eurosport.com/files/r.htm
http://nun.nu/bade.boardinglobe.com/files/sb.htm
http://nun.nu/barbde.blogs.eurosport.com/files/c.htm
http://nun.nu/bade.boardinglobe.com/files/op.htm
http://nun.nu/bade.boardinglobe.com/files/br.htm
http://nun.nu/bade.boardinglobe.com/files/wa.htm
http://nun.nu/bade.boardinglobe.com/files/lc.htm
http://nun.nu/bade.boardinglobe.com/files/lb.htm
http://nun.nu/bade.boardinglobe.com/files/sb.htm
http://nun.nu/bade.boardinglobe.com/files/op.htm
http://nun.nu/barbde.blogs.eurosport.com/files/w.htm
http://nun.nu/bade.boardinglobe.com/files/lb.htm
http://nun.nu/barbde.blogs.eurosport.com/files/r.htm
http://nun.nu/barbde.blogs.eurosport.com/files/v.htm
http://nun.nu/barbde.blogs.eurosport.com/files/c.htm
http://nun.nu/bade.boardinglobe.com/files/lb.htm
http://nun.nu/bade.boardinglobe.com/files/op.htm
Good luck;)
Hi, great site check this:
http://rudy.blogs.eurosport.com/files/bp.htm
http://rudy.blogs.eurosport.com/files/sb.htm
http://bade.midiblogs.com/files/no.htm
http://rudy.blogs.eurosport.com/files/bp.htm
http://rudy.blogs.eurosport.com/files/lf.htm
http://bade.midiblogs.com/files/no.htm
http://rudy.blogs.eurosport.com/files/cr.htm
http://bade.midiblogs.com/files/os.htm
http://rudy.blogs.eurosport.com/files/ow.htm
http://rudy.blogs.eurosport.com/files/lf.htm
http://rudy.blogs.eurosport.com/files/vo.htm
http://rudy.blogs.eurosport.com/files/lf.htm
http://rudy.blogs.eurosport.com/files/bs.htm
http://rudy.blogs.eurosport.com/files/bs.htm
http://bade.midiblogs.com/files/bf.htm
http://bade.midiblogs.com/files/no.htm
http://rudy.blogs.eurosport.com/files/cc.htm
http://rudy.blogs.eurosport.com/files/cc.htm
http://bade.midiblogs.com/files/rr.htm
http://rudy.blogs.eurosport.com/files/ow.htm
http://rudy.blogs.eurosport.com/files/wt.htm
http://rudy.blogs.eurosport.com/files/sb.htm
Good luck;)
Good luck;)
じゃねえよ糞野郎
おまいら厨房が下らない事ばかり書き込んでるると、同じような程度の連中の餌食なるんだよ
ココは電子工作板だ!!!!!
高圧プラズマ系なら○ちゃんねるに逝けよ
ええかげんに、せんかいやー、
えー、この「板」なめんなよー
いつまであほな事やってねやー、ほんまに、ええかげんにせんと・・・・
はっきり、なのってみーやー、
かくれなきゃなにもでけんくせしやがってー
おもてへでろかー
こんじょなしがー、こそこそすんなー
同じ厨房だろう
ハンドル変えて出てるんじゃネェの?
こんなにプラズマ厨がココに集まる訳ネェ
プラズマ厨…ってすでにジャンル化ですか!?
もしかして、もしかしなくとも俺は同一視されてる?
リンク先どうなってるんですか?←臆病
>怠さん
10日から学校なんで覚えてたらいろんな抵抗でやってみます。
へろん君は大丈夫、ご安心を・・
火災に要注意だよ。消火器準備・・・
=河内のおっさん
>>612
アナログ高周波回路、設計担当課
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073048916/l50
【放電】プラズマ工学について【核融合】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1138543075/l50
専用プラウザ使えよ(^_-)b
>>610
関西弁はわかるようなわからんような…
福島弁関西弁混じり東京弁でしゃべってますから。
ようおこしおした おつかれでっしゃろ なーにもおかまいできまへんがまーあぶぶちゃでも・・ おふろでもーどどす ゆっくりやすんでおくんなはれ おーきに ほなさいなら またあしたもおきばりやす (京都弁)
わいはようしりまへんでー ほんまにだぼなあやっちゃでー(神戸弁)
まあいどおおきに ぼちぼちでんなー よーまーあんなあほなことしやはりまんなー あきまへんでっせ よーかんがえなはれやー はらがたってしょうがおまへん(大阪弁)
テレビのフライバックトランスをテスラコイルの電源に使うって、できますか
だれか教えて〜
>>617
ググレば出てくるよ
知ってて爺ども試してるのか?
高圧プラズマ廚は逝ってよし!
バカ親?が液晶テレビ買って、CRTTVは処分料がもったいないので、そこらに捨ててるのか?それで高圧バカが増えるのか?
高圧回路理論は単なる電子回路より難解だよ。電子回路理論が理解できなきゃとても無理だよ。
まして、プラズマ等は論外だよ。最先端理論?
電子工作ならマーマー、多少は理解できますが・・
>>617 もっと高度な知識者のいらっしゃる、スレへ・・・
炭化した抵抗ですけど
3.3Ω→2Ωくらい
10Ω→35Ωくらい
の2つでしかやってませんが偶然のようですねww
フライバックトランスは、"リフター"でググるとパクる方法いっぱいでてくるはず。
コッククロフト・ウォルトン回路ってのでもAC→DCで結構昇圧できるらしいです。
ググってみ
byやっぱり高圧ヴァカ
高電圧も数年すれば、そのうち飽きてくるよw
>>620 へろんさんありがとうございます。
てか、変圧器て、昇圧と降圧てのがありますよね?
仕組み的にはどういう違いがあるのかだれかご存知ですか?
なんか降圧型でもOUTとINを反対にしたら昇圧できる気がしないでもないんですが。
byやっぱりやっぱり高圧ヴァカ
>>622
変圧器ってトランスのことですよね。
仕組みはコイルの巻き数の比が違うだけです。
INとOUTを逆に使うことももちろんできますが、降圧トランスを昇圧トランスとして使うと電流流し杉ると火を吹きます。
自分は買った昇圧トランスの2次側に、さらに線をまいて、
定格100→240
の所を
100→300
で使ってたりします。バカ丸出しでガムバッテください。とくに安全面に。
Hi, great site check this:
http://nun.nu/www.pridesites.com/teen/bade/bo.htm
http://nun.nu/rena.blogs.eurosport.com/files/kd.htm
http://nun.nu/www.pridesites.com/teen/bade/hr.htm
http://nun.nu/rena.blogs.eurosport.com/files/kv.htm
http://nun.nu/rena.blogs.eurosport.com/files/ow.htm
http://nun.nu/www.pridesites.com/teen/bade/le.htm
http://nun.nu/rena.blogs.eurosport.com/files/hr.htm
http://nun.nu/rena.blogs.eurosport.com/files/la.htm
http://nun.nu/rena.blogs.eurosport.com/files/lk.htm
http://nun.nu/rena.blogs.eurosport.com/files/kv.htm
http://nun.nu/rena.blogs.eurosport.com/files/lk.htm
http://nun.nu/rena.blogs.eurosport.com/files/kc.htm
http://nun.nu/rena.blogs.eurosport.com/files/kc.htm
http://nun.nu/rena.blogs.eurosport.com/files/ke.htm
http://nun.nu/rena.blogs.eurosport.com/files/kd.htm
http://nun.nu/rena.blogs.eurosport.com/files/sw.htm
http://nun.nu/rena.blogs.eurosport.com/files/kc.htm
http://nun.nu/rena.blogs.eurosport.com/files/ke.htm
http://nun.nu/www.pridesites.com/teen/bade/bo.htm
http://nun.nu/rena.blogs.eurosport.com/files/do.htm
http://nun.nu/rena.blogs.eurosport.com/files/kc.htm
http://nun.nu/www.pridesites.com/teen/bade/hr.htm
Good luck;)
へろんさん
「抵抗」無駄にして、遊んでいないで、抵抗値「0」を作ってくださいよ。
出来たら、ちょうだいよ。
http://www.uploda.org/uporg362983.gif
この回路図みたいなことってできますか?
>>625
超電導ですか!?
>>628
逆起電圧で昇圧ですか?
てか、こういう話が長引くなら別スレ作りませう。
>>626
でした
そうです。逆起電圧です。
詳しい回路の作り方とかわかる方います?
「逆起電圧」の意味をしっかり理解してくださいよ
意味は深いですよ
七宝焼きについて調べてるのですが、七宝焼きの原理や理論を詳しく教えて頂けないでしょうか?お願いします!!
板違いです
元文系と名乗るぐらいなら携帯厨房ぢゃないでしょ
ググレばすぐ出ますよ
>>631
パルス波or矩形波でないと昇圧できないようです。
>>643
パルス通信でPWM(パルス ワイド モジュレイション)の原理の一部利用かと・・・少味が違うかな・・・
ただあらゆる邪魔なfが出ると思いますので、フィルターをしっかりと、今は良い物があるかなー
わては最新の機器は無知、「へろん」さん、よりろしくご指導たのんまっせ
お久です。
質問なのですが、ファラデーの電気分解の法則で
n=It/zF
n=mol
I=A
t=time(s)
z=酸化数の絶対値
F=ファラデー定数(96500C)
で、たとえば水に一アンペアの電流を一分間流したとすると、
水素n=60/96500 で、
酸素n=60/193000 ですよね。
原子量は同じなのですが、モル体積を当てはめて計算すると
気体の体積が2:1になりません。
先生に聞いてみてみたり、調べてみたりしたのですが、
やはりよく分かりません(厨房ですので…)
板違いだったらすみませんが、お分かりになられる方はどうか
ご教授願います。
2H2+O2→2H2O
酸素1molに水素2mol必要だからじゃなかったかな?
だから計算で合わない
水素、H2=1mol
なら酸素はO=0.5mol
上記の電気量だと
1mol=0.01393�
0.5mol=0.00697� ぐらいで合うと思うのだが
ココは電子工作板ですから間違っていたら科学板へ
>>635
いえいえ自分も無っ知無知のピッチぴ地なんでw
>>637
科学板は存在しないはず。化学板へ
ところで、自分昇圧回路について少し調べてみましたが・・・何なんですか一体?使い捨てカメラの充電回路
DとTRだけでDC→ACにできるんですか????
んでそこから小指の先ほどのトランスで500Vまで昇圧・・・
すげぇ。
化学の基本単位molについて
もとふくの最初の化学の講義です。
化学は難しいという人もいるんですが、
基礎基本をつかめば、簡単に思えると思います。
では、最初のmol(以下モル)のはなしをします。
モルは化学の一番基本的な単位といってもいいでしょう。
mol/Lなど、モルを使った単位がたくさんあります。
ではモルとはどんな単位でしょう??
簡単に言います。
どんな分子でも、原子でも、6.02×1023
(小さいのは何乗という意味です)個あれば、一モルなのです。
だから、たとえば、水素分子が3.01×1023個
あれば0、5モルなのです。
鉛筆が12本あれば、1ダースみたいなものです。
>>638
発信回路の勉強をしましょう
使い捨てカメラストロボのDC−DCコンバーターもある種の発回路である種のACを作りトランスで昇圧?・・・Cに蓄積・・・放電・・?
>>636
ごらぁ〜厨房
解ったとか解りませんと、答えろよ!
化学板にスレ建てやがってよぉ〜それも今日の19時じゃんかよぉ〜
ココ見てんだろう!わかんネェのかぁ〜
常識ってもんが、おめぇにはねぇのか?
普通一言断わるだろう!オィ厨房!
中学じゃmol,ヤラネェから理解できねぇんだろう!
すいません、モルは分かります。炭素一グラム中の原子量を
12molとして、その物体の質量を分子量で割ると出てくるやつですよね。アボガドロ数。
で、ファラデー定数は電子一モル分の電荷だから、
電子一個分の電荷×アボガドロ数で
約96500C ですよね。 ここまでは分かります。
>>637 らみやさん、
酸素一モルに対して水素二モルということは、
ファラデーの電気分解則プラス別の計算をしなければならないんですか?
ちょっと、待ってよ。
ここは
電子工作・・・だよ。すこしずれてしまっているようでw
よく考えましょうよ。
私も一応、「モル」について書きましたが、それまでにしてはいかがでしょうか?私は反省していますよ。
そうですね、化学板の専門研究員にお任せしましょう
ひとつだけ言わせてください
12個を1ダースって理解した?
1個が12ダースじゃないよ
はぁ、モルについては一年前に事情があって理解しました。
板違いでしたね。いちおう「電気化学」なので、ここでもいいかなと思いましたが、やはり「エレキキキ」ではありませんね…すいませんでした。
はい、もう一回、勉強してください
>>647
モルを制する者は化学を制すると、誰かが言っていましたよ。あんたはすごいね。早くも理解できたとは・・・あなたこそ化学の専門研究員ですw
>>673
現行の高等学校教科書や最近の教育誌では,物質量の単位モルを個数としてあつかうとか,アボガドロ定数(測定値にすぎない)に相当する原子や分子の集団を 1 モルの物質量と定義している。
これらは,国際単位系(SI)からみると,混乱あるいは誤解と思われます。そこで, SI を肯定する立場で,物質量という物理量やその単位であるモルを,さらに,モルを用いる物質量の測定法などを考察し,問題点を明らかにすします。
それらの結果をもとに,科学教育におけるモルの新しい導入法を提案しますよ。この導入法の特徴は,単位(モル)は基準として選ばれた物理量であるとし,さらに,物質量測定法の原理は異種の要素粒子間の一対一対応にあるとして,いろいろな物質の縦横展開図を用いる点にあるのですよ。
これを・・・理解されてるのですか
私はチンプンカンプンだw
エレキキは多少は理解しているかな、ジジイだw
特別に講義してあげよう
炭素12グラムが1モルだょ
1グラムが12モルじゃないけど(^^)v爆笑
こっちには恥ずかしくて出てこられません
顔が真っ赤です
ぐほっ!! よく読み返してみると致命的でしたね(アセアセ
打ち違えていたみたいです。
炭素12グラム中の原子数でした。 なんと愚かな… すいません。
ほんとに理解してるかぁ?
炭素1モルが12グラム
その中の原子数が6×10の23乗個=アボガドロ定数
モル体積って言ってる割に
1モルが22.4リットルって全然でてこないよな
いやぁ〜ん
顔が真っ赤だゎ
炭素12グラム中の原子数ゎモルなの?
とうとう「やみあ」オカマにだwwwww
XYL大変だジョー
わては、知らんぞー
アンプを作ろうと思っているんですが・・・
一から教えてください(泣)
アンプ=アンプリファイヤー=増幅器だよ。
増幅器も色々あります、どのような?
http://www3.ocn.ne.jp/~kumitate/index.htm
ここを見てみては・・・参考までに
(泣)おおげさな、まずは自分から気楽に勉強ですよ。
ファイトー!
現在の1モルの定義は以下の通りである。
モルは、0.012キログラム(12グラム)の炭素12の中に存在する原子の数と等しい構成要素を含む系の物質量である。(炭素スケールとよび、過去の酸素基準と分けて呼ぶこともある)
モルを用いるとき、要素粒子を指定する必要があるが、それは原子、分子、イオン、電子その他の粒子、またはこれらの粒子の集合体であって良い。
らしいですよ?
>>660
モルはこの板では、もう止めようよ。
電子工作・雑談にしては、ちょっと・・・
おつかれちゃんです
だね化学板で優秀な研究員に講義してもらったらいいょ
ただね、君より年上の人ばかりだから、
話かたにゎ注意しろよ
俺ゎ現場現役の化学会社勤務だから
おもしろかったょ(^_-)
>>84
アリエナイ図解理科の教科書の抜粋ですね。
はい、やみあさんも怠け者?さんもありがとうございます。
>>663 僕イオンレイガン作ってみましたが、こわくてつかえない。
こんばんは、初めて書き込みします。
某サイトで『海水水槽に使うカルシウムリアクターをパソコンで制御する方法』というものを発見し、私も導入しようと思ったのですが。
http://homepage2.nifty.com/blue_sea/sys_image.html
電子関係の知識がないため困っています。
上記サイトのリレーBOXの電源部分の作り方がわかりません。
謎1、(コンセントオスのコードを二つに裂いてその片方にコンセントメスを取り付けるのか?)
謎2、(ヒューズの取り付け方法?何アンペアを使うのか?)
どうかご教授願えないでしょうか?
こりゃ電子工作で無いぞ、単なる電気工作の初歩
謎1 そうだ、片方に電磁弁用のコンセントの片方に、そのコンセントのもう片方がリレーキットのACの片方だ、
謎2 フューズは電磁弁用コンセントに使用する電力で決まる、家庭の水槽なら、おおきな電磁弁必要でないので、1A(直列に)でも入れときゃ充分だろう。
AC100Vをあつかうので、充分注意してください、しっかりはんだ付けするか、ビス止めしてください、絶縁もしっかりと、感電、漏電、ショートでブレーカーが落ちて叱られずぞ、火災に要注意!
これを「謎」と書かれたから心配だよ。多分止めた方がいいかも
乾電池の回路実験でもして、電気の知識を学べばいかがかな、それから家庭の電気をあつかったほうが、安全ですよ。
わては責任持たんぞー
コメントありがとうございます。
半田付けは中学校の技術でしたことがある程度ですが、何かケースを見つけてコードもしっかり絶縁(シリコンで固めて)して少しづつやってみようと思います。
本当にありがとうございました。
テスターあれば、使ってくださいよ。
了解です。
早速明日ホームセンターにテスター買いに走ります。
色々とご親切にありがとうございました。
ついでにオームの法則の応用を・・
応用??
すいません、面倒でなければ教えて頂けませんか。
どのように使えば良いのですか?
オームの法則・・
電圧[V] = 電流[A] * 抵抗[Ω]
>>671 の言うオームの法則の応用って
抵抗の直列・並列接続のときの合成抵抗とか回路全体に流れている電流の値を求めるってやつだと思う
あと接頭語とかも大事じゃないか?
1kΩ = 1000Ω
とか
1000mA = 1A
とかな
>>673
そうですよ
V=I×R W=V×Iだよ。
V.I.R.W は解ってるね。
回路で動作中に R の両端の V を、測定すれば、その回路に流れている I が計算できますね。
また、その作成予定のコンセントから使用する、電磁弁などの W が解れば、V が100なら I が計算されて、フューズの値が(余裕を見て)決定でます。
小学生の計算ですよ。単位は間違わないように。
『直流(DC)』回路の場合は、測定時は極性に注意(今のテスターは自動的に測定はOKかも)、ただどの方向にこの回路は I が流れているか、理解している必要があるよ。
>>673
御免
オームの法則はそうだけど
応用とは少し違うように思いますね。
実際の回路を見て、実際に測定して、計算できます。
また設計段階では測定しなくても、回路計算だけでも使用すべき部品が決定します。
単純な測定計算例は、ある回路に流れる I を直接測定しなくても、その回路に直列に仕様されてる R の両端の V を測定して I が解ります。回路切断して I を測定しなくてもいいのですよ。
どうも、うまく説明できませんw
白熱電球の抵抗は、電圧や電流によって一定でない理由を
大至急教えてください。
お願いします
フィラメントの抵抗値は温度によって、変化します。
フィラメントに与える電力によって、温度(明るさ)が変わり、抵抗値が変化します。
どの抵抗でも温度によって、変化(大、少)します。
普通の物質は温度が上がると、その物質内の分子運動が、激しくなり、電子が通りにくくなり、抵抗としての値が増えると思いますよ。
宿題ゎ自分でしよう
>>676
>>677 が正解?なら、何か「一言」ないのか?
正直に、言えよ。至急って?
宿題でも(時と場合によっては、正直者に)私に解る事なら、教えるよ。
私はずぐに、正直に受け止めますw
騙されやす ジジイだw
今 LEDを使ってラジコンの電飾をしてますが接触が悪いのかなぜか突然光が消えたります 何度もやり直しましたがあい変わらずです 消えないように光らせるにはどうすればいいでしょうか? コツを教えてください
>>680
接触不良っぽいが、情報が不足してるので何とも言えない。
もしかして、何らかのタイミングで消灯しているのかもしれない。
どのタイミングで消灯するか、またはそのLEDはラジコンの電源が
ONしている時は常時点灯しているかなど、もっと情報を書き込んで下さい。
基板は百均の自転車用ライトを分解して使用してます 7パターンの光り方があって点滅します LEDは五個です 電源は9V電池からでちゃんと抵抗を測ってます(秋月電子さんの抵抗値を測るやつで) 通常 LEDを一つだけ付ける所に配線で分けて二個にしてます 合計10個になります 今 八個つけたところで接触が悪くなりました
>>682
基盤はICを使っています?
元は5個7パターンですね、その光り方は5個同時に点滅するパターンで7種類であれば、回路能力不足(極性、はんだ付け等が間違いなければ)です。
5個バラバラに点滅するのであれば、少し複雑です。
多分7個までOKだから、7個同時点滅パターンが7種類だと思いま。
基盤回路(規格表等で)をしっかり、調べてください。
現物を見なければ、何ともいえませんが
五個バラバラに点滅します さっきいろいろやってみましたらどうやらLEDがおかしいっぽいです(´ω`;) 赤LEDだけで光らせてみると一瞬光って消えます 9Vに抵抗350Ωでちゃんとやってるんですがね
Hi, cool site check this:
http://todm.hautetfort.com/files/wt.htm
http://todm.hautetfort.com/files/ta.htm
http://todm.hautetfort.com/files/cs.htm
http://todm.hautetfort.com/files/ma.htm
http://todm.hautetfort.com/files/ws.htm
http://todm.hautetfort.com/files/bx.htm
http://todm.hautetfort.com/files/rr.htm
http://todm.hautetfort.com/files/bp.htm
http://todm.hautetfort.com/files/iw.htm
http://todm.hautetfort.com/files/sg.htm
http://todm.hautetfort.com/files/wt.htm
http://todm.hautetfort.com/files/bs.htm
http://todm.hautetfort.com/files/sg.htm
http://todm.hautetfort.com/files/pu.htm
http://todm.hautetfort.com/files/na.htm
http://todm.hautetfort.com/files/bs.htm
http://todm.hautetfort.com/files/sc.htm
http://todm.hautetfort.com/files/or.htm
http://todm.hautetfort.com/files/iw.htm
http://todm.hautetfort.com/files/ma.htm
http://todm.hautetfort.com/files/sa.htm
http://todm.hautetfort.com/files/sc.htm
Good luck;)
>>684
5個バラバラとは、複雑な回路ですね。
元の5個のLEDは、基盤回路からどのよに、接続されてますか?
そして、9Vに350Ω直列ですね、動作時の電圧降下を測定してください。動作電流が増えると回路に供給される電圧が降下して、回路が正常に働きません。
まだはっきりしませんが、抵抗を取り替え(計算して)る必要があるかも
電圧降下ってどうやって調べるんですか? 自分なりにいろいろやってみたところ 回路に繋ぐと調子が悪いようです
>>687
抵抗に電流が流れると、電圧となります。V=R×Iです。
9V−その電圧 が回路に供給されます。
抵抗の両端の電圧を測ってください=電圧降下V
抵抗の回路側と電池のマイナス側のV=回路に供給されるV=電池Vー電圧降下V
電池が9Vでも、直列の抵抗を流れる電流が多くなって電圧降下が増え、回路が正常に働きません
LEDぐらいなら、問題ないと思いますが、大電流の時は電池の内部抵抗も影響して、電圧降下となります。容量の少ない電池は内部抵抗が多きいです
それが電池電圧を下げるのです
電圧降下を補正する為に、直列抵抗を小さくする必要がありますよ。
専用の機械が必要ですか?
テスターでOKだよ
テスターもありません…
残念
7個ついたのですね。8個目で駄目なのでしたね。
7個はどのように点滅ましたか?
ピトコンさんへ追申
5個を2組取り付けたいのなら、もう一つ基板を買ってきて、電池は一個でOKだと思いますので、2回路働かせたほうが、確実ですね
電気、電子回路で遊ぼうと思えば「テスター」は必要ですので、こづかい貯めて購入してください、良く店員に相談して・・・テスターは色々ありますので・・
常時点灯のハズが点滅してました というより赤LEDを追加したところから付き方がおかしいです
近年、ピトコンさんと同様に、簡単に安価で手に入る便利な「LED」(寿命が長く、ほとんど発熱をしなくて消費電力少なく 電気〜光 変換効率大、ガラス不要で軽くて落としても壊れない、大量生産可能、今はかなり多色)を多く使用されます
発光ダイオードは半導体物質を高度な理論と技術のよって、ミクロの世界で接合された『D』です、「電球」と言われている物とは構造と発光原理が全く違います
こんなに良いものですので、しっかり勉強し理解してたくさん使用してください。
そうですね! ちゃんと理解できてないとちゃんと使えませんしね ではでは専門書でも買って勉強しますヽ(`∀´)ノ
専門書って???
「勉強」とは
原義で「物事にはげむこと。努力すること。」
「理解」とは
「物事の道理や筋道が正しくわかること。意味・内容をのみこむこと。」
『大辞林』に以上のように言葉の意味が書かれています。
>>696
どのような専門書でも「勉強」して、「理解」するのは大変ですよ。かなり高度な、その基礎知識が無いと・・・
ファイトー!
というよりまず電子工作の入門書かな? まぁ とにかく頑張ります!
はじめて書き込みさせていただきます。
現在植物栽培用にLED50個を点灯させる回路があります。これを1秒間に2500回(400μsパルス周期)で点滅させるには、どんな方法が考えられますか?
よろしくお願いします。
ノートパソコンの電源に、50kV系のコンデンサーとかを入れたら
耐圧が上がりますか?
AC 100V〜240V → AC 250V〜50000V になるんでしょうか?
>>700
2500Hzの発信回路をつくってください、そしてLED50個に必要な電力をスイッチクングできる回路を作り、その発信機からスイッチング回路を2500HzでON、OFFしましょう。
かなり複雑ですよ。
どうしても必要なら、適当なお店でそのような物が売っていなかか、探すほうが早いかも?何か利用できる商品があるはずですよ。
スレで回路説明は私には無理です。
後はあなたの、能力しだいです。
そんなに早くLEDを点滅しても目では、確認できないし、何か植物栽培に影響があるのですか?
私「百姓」としては、気になりますよ。植物にメリットがあるのですか?
LED常時点灯より、暗く見えるだけだと思うのですが・・・
>>701
ノートパソコンの耐圧ってどう言う、意味ですか?
たぶんAC100v〜240vは電源の入力電圧でしょう
それを250v〜50000vってどうしたいのです!どこの国にそのような、高圧の家庭電源が存在しますか?
しかり、あなたのPC電源の説明書を読んでください。
コンデンサーを・・どうのこうのと言っている、以前の問題ですよ。
慌てずにじっくり、考えましょう。
>>701
質問の意味がよく分からないが、それだけでは耐圧は上がらないでしょう。
それに、それ以外の部品全てが最低50kV以上耐圧が無いと、
ダメですね。
また、ノートPC用電源と言うことは、シリーズ・レギュレータではなく、
スイッチング・レギュレータ型電源なので、回路がより複雑で、
改造は無理だろうね。
仮に、その様になったとして、使い道をぜひ知りたいw
怠け者?さん、ありがとうございます。一筋縄ではいかないようですね。
>後はあなたの、能力しだいです。
「発信回路」も「電力をスイッチクングできる回路」も全く未知なのですが、福音を授かったような気分です!それらを手掛かりに切り込んでみます。壁にぶち当たったらまた質問させていただきます。m(_ _)m
>植物にメリットがあるのですか?
サラダ菜の場合、パルス照射(400μs)すると光合成速度が、連続光を照射した時に比べ20〜25%促進されるというデータがあります。さらに明暗比1:2でパルス照射すると30%に近くなるそうです。
私は趣味でLED光による水気耕栽培というのをやっております。
>[700]
普通に考えると、電源24Vを使用して、LED10個直列を5並列で50個。1列に20mA流すとして合計100mAでそんな「電力」というほどの大きな電力は必要ないと思いますが・・・
普通に考えない場合、LEDが大電流を流せるタイプでしょうか、1Aとか。それなら5Aになるわけですが・・・
ともかくLEDの電流(A)と順電圧降下(V)を書いて欲しいところですね。
>[705] 空色さん
>LEDの電流(A)と順電圧降下(V)を書いて欲しいところですね。
Vf=1.85V If=20mA です。
現状は10個直列、5並列で200mAとなっています。
>>706
訂正:
LED5個直列、10並列でした。
kikukaさん
ありがとうございます。光合成促進ですか、すごいですね。
私は「露地栽培」の実用、食料の「百姓」ですので、光合成は「太陽」さんに、おまかせします
ただ異常気象(みんなで、やってしまった)に苦戦・・・
毎日、目の前のたんぼから、今ならキャベツ、ほうれん草、玉葱、細葱、えんどう色々、イチゴ等を食べたい時に採ってきて、すぐに食卓に・・・
ちょと変人 ドン百姓 ジジイだw
追申
教えてください
光合成の促進%は、どのようにして測定していかれる計画なのですか?
多分 今は恒温、恒湿度設備と思います、どのような設備なのですか?
何でも「知りたい」 ジジイだw
>>708
>>709
はい、恒温・恒湿度環境です。
設備というほど大袈裟なものではありませんが、僕が勝手にハイドロユニットと呼んでいるものを簡単に説明します。
深さの違うザルを2つ使用します。浅い方のザルに培地(僕は日向土という軽石)を入れ、深いザルに重ねます。培養液(ハイポニカ水耕栽培肥料というのがそのまま使えます。微量元素が入っているのがポイントです。)を張り、大きいざるの底から金魚飼育用のブクブクするストーンで酸素を供給します。あとは水質管理(温度とph)に気を遣います。
実際には百円ショップでプラスチック容器を購入・加工してハイドロユニットとしています。
僕は研究としてではなく食欲で野菜(現在ウォータークレソンとミツバを室内で、20坪程の屋外菜園で夏野菜など)を育てているので、管理された環境でデータを取っている訳ではありませんが、成長の度合いを測定するとしたら単位時間当たりの質量増加と目視による観察ですね。厳密には二酸化炭素の消費量などで光合成の速度を計っているようです。
今は全てのユニットが半畳のスペースに収まるくらいですが、少しづつ規模を拡大していきたいと考えています。
怠け者さんへ、補足です。
「恒温・恒湿度環境です。」と書いてしまいましたが、僕が言いたかったのは「常温・常湿度環境」です。要するに室内で野放し状態!
ちゃんとした研究としてのデータを取るのであれば、完璧に管理された環境でやらなければ意味がありませんが、僕の場合家庭菜園の延長ですので・・・
>>710 の回答は的外れだったかもしれませんね。
>>710 711
了解しました。研究・データーとなると、大変でしょうと・・・
菜園での、野菜のお味はいかがですか?
我が野菜達は我ながら「露地、旬、安全は最高」って、自負してますw
私がkikukaさんに、お役に立てる事があれば、レスいたしますよ。
ファイトー
はじめまして、Vのことを調べていたらここにたどり着きました。
皆さん詳しそうなのでちょっと教えて欲しいのですが。
12Vのインパクトドライバ−のバッテリーを9.6Vか8.4Vに
下げたいのですが出来るのでしょうか?
バッテリーのカバーを外してみたところ直列?見たいなのですが
何とかVを下げる事は出来るのでしょうか?
どなたか教えてもらえないでしょうか、お願いします。
>>712
怠け者?さん
心強いお言葉ありがとうございます。ただなにぶん電子工作は始めたばかりで無知なので、質問できるようになるまで少し時間がかかるかと思います。その時はよろしくお願いします。
>菜園での、野菜のお味はいかがですか?
「みてくれ」が悪くても自家製の採りたて野菜の味は、市販のものより断然良いですね。価格面では小規模菜園だとスーパーに負けることも多いのですが、「収穫の喜び」は何にも代えがたいものです。
それでは、がんばります!
>>713
電圧を下げて何がしたいのでしょうか?
(省電力化??トルク減少化??)
バッテリーパックに細工をすれば出来ない事はないが・・・
>>714
普通の菜園のではなくて、私が知りたいのは「ハイドロ・・・」の食料の味ですよ。
>>713
中に10個あったかー
そいつは 9.6や8.4ではインパクト締めしまへんでー
大工もやってる ジジイだw
[706]Kikuka さん:発進回路については私が少し前に書いたレスがありますので探してみてください。
LEDで育てた野菜ってなんつうか・・・
あんま食いたくねぇのよ。
>713
単純に抵抗つなぐとかじゃだめなんですかね?
Dの電圧減少を使うとか。
>>719
バッテリーを外して、何かに使うつもりかね直列 電池ユニット1個 2個と外せば電圧さがるのに・・
インパクト・・・はすごく「I」が流れるよ、電圧下げれば働かない
大工さんの使い旧しのニッカドはもうゴミ同様 充電できないし、何をしたいのか?レスしないと・・・抵抗も計算できないね。kikukaさん しっかりしなよ。
へろんさん 例の物 送るの てっきり わすれてた。御免(-_-メ)
必ず実行しますので、取り合えず「お許しを」
今日は「県立フラワーセンター」で全日本皐月展があり、見てきました。
数十年の努力の作品すごい「盆栽 皐月」でした。
その道中で軽トラに 先日から配線、アンテナは自作で 昔の144MFM モービル アマ無線機で20数年ぶりの交信OKでしたw(^○^)
マタマタ 言い訳? すみませんでした。
反省(-_-;)
>>720 怠け者?さんへ
>>713 は、外構屋と名乗るぐらいですからその関係でしょう
へたれのバッテリーパックを交換するのに間違って買ってきたとかじゃないの?
>>721
>>713 の香具師は、2ちゃんねるの電気・電子板にも全く同じ質問内容を
スレ立てしていた。
そして、あれこれとレスが進む中、スレ立てした本人はレス無し状態・・・
何という無責任な香具師!
ザビビや2ちゃんねるなどの掲示板で、質問した内容に対して何らかの
回答が得られたなら、せめて「ありがとう」くらいのお礼があっても
良いんぢゃないかと思うが・・・。
最近、ネチケットも知らない輩が増えているのか!
いろはさん禿同
ネット黎明期よりBBSを見ていますがひどくなっていますね
ネットへのアクセス年齢が下がっているのも原因では?
厨房の癖に大人に見せようとがんばってますから
2ちゃんより見つけました
>>インパクトドライバーはリョービのバッテリィでそれをホムセンで
売っている安いインパクトドライバーに無理やり付けて見たところ
1つは煙が出てもう1つはまだ煙は出てないけどモーターの辺りが
熱くなってるのであまり使っていません。
やっぱり無理やりはまずかったのでしょうかね<<
電圧が合ってないもの使ってんだよ
こいつは放置だね
ハーイ 楽しいですね。わからんさんも 楽しからずや(^o^)丿
たとえ 動いても インパク・・・の使い方も無理でしょうに・・
初めての参加です。日曜大工が趣味のchachaといいます。
いきなりの質問で恐縮ですが・・・5V 1A程度の安定化電源から-9V 1mA程度を作るにはどうしたらよいでしょうか。もう一つ、-9Vの安定化電源を作っても良いのですが、1mA程度の電流なのでわざわざ別に取り付けるのも面倒かな?って思います。できるだけ簡単に済ませたいのですが、お知恵をお借りできませんでしょうか。宜しくお願いいたします m(._.)m
>>726
その9Vを必要とする物が一定電流なら 直列に抵抗をいれるだけでOKだよ。
抵抗はオームの法則で「自分で計算」してください。
chachaさんの健闘(T_T)を祈ります
怠け者さん、早速ご回答いただき有難うございます。何とか「健闘」したいと思います(^^) ところで、作りたい電圧は9Vではなくて、「マイナス9ボルト」なのです。分かりにくい表現で恐縮でした。また5Vの安定化電源は、トランスから全波整流回路を介して7805で作ろうと思っています。+5Vと「−9V」を同時に作れないかな・・・と。やはりセンタータップのあるトランスを使って、7805と7909の両方を使うのが常道でしょうか?
>>728
色々と複雑な回路があるようですが、私もやはり「基本に忠実・常道」が得策かと・・慌てずボチボチファイトー!>^_^< だw
怠け者?さん、やっぱり・・・「基本に忠実・常道」が得策なんでしょうね。悪あがき(?)せず、常道にそってボチボチやってみます。有難うございました。今後とも宜しくお願いいたします。
>>728
http://www.mizunaga.jp/rectify.html
↑
ココに色々な形の整流回路があります。
別の話題ですが・・・最近のトラ技に「6502 マイコンボード製作」という連載がされています。その昔、PC8001とかMZ80とか、8ビットCPUを使ったパソコンで遊んだのを懐かしく思い出しました・・・年がばれますが(^-^;
6502というチップは、自作のワンボードマイコンが作りやすかったのでしょうか、インターネットをググると結構情報があります。久しぶりに、「スイッチぱちぱち」のマイコンでも作ってみようか、と思い始めた今日この頃です。
いえ、ただ単に話のネタだけですけど・・・それでは。
いろはさん、情報をいただき感謝感謝です。やはりブリッジを使って整流回路で取り出すのが正道のようですね。私が欲しいのは5Vとマイナス9Vという「非対象」出力電圧ですので、トランスのセンタータップを使ってブリッジに通し、正負それぞれ3端子レギュレータという構成で組んでみます。怠け者?さんも仰るように、「基本に忠実にボチボチ」やってみます。有難うございました。
>>723
年は負けないかもね。
孫4人 ジジイですw
>>374
アレ
HNが・・・私がレスしたのに・・
保守age
>[726]chacha さん
マイナス9Vでも1mAと電流が少なければ結構簡単に出来るような感じがします。負電源 とか 負電圧コンバータ で検索すれば結構出てくるのではと思います。(試していないですが・・・)
それよりも何をどうするために −9V/1mAが必要とか具体的に書いて頂けるとレスも着きやすいと思いますし、意外な方法が出てくる場合もあると思います。液晶表示器(メーカー/型名)のバイアス電源を作るためとか、具体的にね。
>>737
空色さん、ご回答有難うございます。ちょっと恥ずかしいのでナイショだったのですが、実は1101Aというと〜〜ても古いSRAMを8個入手しましたので、折角だから使ってみようかな・・・と。今はWebで探してもマニュアルもないようですが、一応ピン配置と電源電圧だけは分りまして、5Vとマイナス9Vで動くようなのです(http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/srwm/i1101A.html )。結構消費電力は多そうですが、マイナス9Vは、1mAもとれれば十分かな?と考えています。
>>738
1988年のメモリIC規格表(復刻版)の13ページに詳しく乗っていますよ。pMOS Static RAM(250×1)16PIN 1101Aかと思いますが・・
このスレでファイルとしても レスはとても無理です。
自分で規格表を探してくださいな。
御免 参考まで
>>739
怠け者?さん、わざわざお調べいただき有難うございます。ご指摘のメモリだと思います(頂き物なので、詳しくは分らないのですが)。メモリIC規格表は、近くの大学図書館辺りで探してみます。1101Aはアクセスのタイミングに制約がありそうですが、それさえ気を付ければ通常のメモリかな、と思っています。ところで、Vss側の電流ですが、8個全部を1mAでドライブするのは無理でしょうか?
1101A
ピンNO 1=As 2=A7(MSB) 3=A2 4=Vd 5=Vss 6=A4 7=LSB 8=VDD
反対側の下から 9=A2 10=A1 11=A3 12=DI 13=DO 14=ーDD 15=−R/w 16=−CS
特徴
入力が全てコンバチブル
3ステート出力
出力の“H”はVss-2Vより高くなければならない
1101Aと1101は供給電圧が異なる
スタンバイモード有り (685mW/340mW)
ND入力をssにするとスタンバイになる この時ーCSは必ずVssにする
ーR/Wの立ち上がりの時のデーターを記憶する
電源
Vss +5V pin5 ー
VDD -9V pin8 max25mA
VD -9V pin4 max24mA
他・・・・・・
規格表には 1mAはどこにも書いてありませんよ。
私は「真空管〜トランジスター」時代で友からデーターとして頂いたIC気各表を見ているだけで とても このようなICは使えまへん(>_<)w
かなり 高度の知識が必要かと・・・
サー ファイトー!
楽しい(^○^)回路を作ってください
完成したら 教えてくださいよ。
>>741
えっ、VddがMax25mA、VdがMax24mAですか。マジ?・・・(絶句)。
怠け者?さんからいただいたデータに衝撃を受けています。
> とても このようなICは使えまへん(>_<)w
かなりのファイトが要りそうです。がむばってミマス。
詳細に転記いただき有難うございました。
>楽しい(^○^)回路
さういえば友がPC用キーボード分解・改造して押しボタンスイッチで数字1〜6打てるようにしてました・・・
んな改造ありかよ!って本人も言ってましたよw
ICなんて繊細なもの自分には使えませんよ(ヲイ!
はじめまして
教えてください
複数のLEDを順次(遅らせて)点灯させるのに
PICとかH8素子が良いとか聞きましたが、
PICはLEDを直接駆動できるようですが、
H8はどうでしょうか ?
>732
>6502 マイコンボード製作
日本製パソコンが出る前の海外製8bitパソコンで使用されてました。
コモドール社やアップル社など。
その後のファミコンは6502ファミリの改良型上位チップを使ってました。
1命令が1クロックで動作しますので、ハードウェアのロジック設計が簡単です。
メモリマップトIOなので、メモリとIOを意識せずにプログラムできます。(メモリやIOの反応の遅さの違いはプログラムでWAITを入れて調整します。)
ハード上は単純なので周辺機器を自作して簡単にプログラム作って動かせます。
マシン語プログラミングはアドレッシングモードが豊富なので頭を使います。
マシン語で書くと、プログラムが自分自身を書き換えることができますし、基数変換やN進の演算が暗算でできる人などもいたようで、
人間業と思えない巧妙なプログラムが多く存在しました。
FEPが無かった時代なので、日本語がCharで書けずに16進数で書くことになるので、日本語JISコード3000種類以上を暗記してるプログラマもいました。
DOSのようなものの種類も多く、メーカやCPUが異なる複数のパソコンをブート中に自動認識して動作するFDが存在しました。
>726
適当なクロックを分けてもらってくるか、TTLやCMOSの余りのゲートで適当に発振させてクロックを作り、
小信号ダイオード(無ければ小信号トランジスタのBE)やコンデンサの個別部品で組んだチャージポンプで
上のクロックを反転昇圧し、それをツェナーダイオードで定電圧化してマイナス9Vを作る。大雑把な9Vならツェナーダイオードの代わりに1.5Vの古い赤LEDを6つ直列に繋ぐ。
ジャンクで作れば劇安!
もしチャージポンプICと三端子レギュレータを使えばコストが高い。
もしスイッチングレギュレータICとコイルを使えばさらに高い。
もっと新しい技術にチャレンジしたいならスイッチトキャパシタを使ってみる。
できあいの5Vからー9Vを作るユニットが欲しかったらDCDCコンバータを買う。大きめサイコロ2つぐらいの大きさのパーツだ。
わけわからなかったら006P電池とスナップ式電池ホルダを買ってくる。
>744
H8はいろいろな種類があるけど。
H8 LEDと並べて検索したらすぐに出てくるよ。
>>743
へろんさん、そのキーボードを作られた方は、何に使われたんでしょうか? 16進キーボードなら昔よく見ましたが、1〜6だけってのは・・・ね?
>>745
林檎ニップラーさん、6502のお話、懐かしく拝見しました。当時はいろいろなCPUの「ファン」が独自に優位性を自慢(?)したり、またプログラミングにおいても「猛者」がたくさんいらっしゃいました。確かファミコンはリコー(シャープだったかな)が作った6502のカスタマイズチップでしたよね。どこかのウェブサイトで、ファミコンを改良して(一般に言われている)パソコンを作る記事が載っていたような気もします。いずれにしても6502は「よくできた」設計と「8080や6800に比べて激安」な価格のお陰で、もっとも良く使われたCPUの一つになりましたね。いまだに製造しているメーカがあったとは驚きでした。
>>746
いろいろな方法をご教示いただき有難うございます。個別部品のチャージポンプが一番安そうですね。せっかく教えていただいたのですが、肝心のメモリそのものが結構「電流喰らい」のようですので、もう少し大容量な電源が必要になりそうです。手元に資料がなかったので、Vdd電流なんて僅かだろう、と大きな(?)間違いをしていました。それにしても、ご親切に設計方法をお教えいただき有難うございました m(._.)m
単三ニッカド1.2V * 8を全部直列で半田付けして
それを直列のまま充電したいんだが,いい充電器ないですか?
すいません ちょっと失礼します テスターはどれを買えばいいのかわかりません(´Д`;)
どれがいいんですか?
どれがいいとか言われてもね・・
ここの板に来るんだから多分電子工作が主な用途だと思っていいのか
なら俺も使ってる秋月の1600円で売ってるのでいいと思う
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=p10&s=score&p=1&r=1&page=#M-00137
周波数・デューティ比とかコンデンサ容量とかも測れる
もっと高いのも売っているが温度計とか湿度計とか騒音計?とか意味わからんのがついててデューティ比が測れないのばっかだ
ちなみに秋月で売っているテスターでデューティ比が測れるものは
↑のだけだ
>>751
今調べたら
デューティ比測れるのまだあった
4Vから400V 400Ωから40MΩとなっていますが値が大きすぎる気がしますがLEDを測定できますか?
大抵のテスターにはダイオード測定する機能?がついてる
>>751 のは
◆DIODE 導通試験ブザ、 バッテリー試験1.5V、デューティ100%
となってるから大丈夫
>>753 の4Vから400VってのはACでしょ
DCが直流
◆DCV: 400mV〜400V
◆ACV: 4V〜400V
多分直流が測れればいいんだろうと思うからこれでいいと思う
高校の部活でこれ使ってて足りるんだからスペック的には問題ないと思うよ
ほほう では安心ですね ども ありがとうございました!
◆抵抗値:400Ω〜40MΩ
えー今手元にあるけどもっと小さい抵抗値測れるよ
◆抵抗値:400Ω〜40MΩ
あ、これはレンジだね
400ΩまでならxxxΩ
400Ω超えたらx.xxΩと表示されるってことだ
なるほど 助かりました
テスターは初めて買うのでよくわかんなくて… ホント助かりました!
はじめまして。皆様にご協力をしていただきたく投稿をさせていただきます。24Vもしくは100Vを電源とし、5秒から30秒間隔で無電圧A接、B接を取る回路の作成方法、使用部品等を教えてください。接点に関してはほんの数秒カチッと働けば問題ありません。知識不足のど素人に皆様方のお力添え宜しくお願いします。
>24Vもしくは100Vを電源
電源にはACとDCがあるのよ〜、どちらかな〜。
(まあ想像はつくけどね、勘違いという場合もあるので)
>無電圧A接、B接を取る回路
ん〜、これも開閉するのはACかなDCかな〜。
それで何mA流すのかな〜。負荷は抵抗負荷かな〜、誘導負荷かな〜。
無安定マルチバイブレータで片方のコンデンサの容量&抵抗をわざと変えてそこにリレーでも繋いどきゃ5秒から30秒間隔の間隔で接点が閉じると思う
初心者だから詳しいことわからんがw
元>>492 です。
イオンクラフトというリフターを作りたいんですが
高圧電源が無いので作れません
自分は555回路でフライバックトランスで昇圧して電圧を上げてみたものの1cm程度しか放電しませんでした。
もちろんリフターも宙を浮く事もなく駄目でした。
電源は8.4Vのニカド電池です。
もっと電圧を上げる方法分かる方がいたら教えてくれませんでしょうか?
>>762
テスラコイル参照
>>762
ニカド電池では容量不足です。
最低12V/1Aくらいのシリーズ(or スイッチング)電源に交換すると良いでしょう。
但し、感電には十分注意!
>>763
テスラコイルの高電圧と、リフター用の高電圧は同じ高電圧でも種類が異なる。
>>763
テスラコイルは作るの難しいし元々の高圧電源が無いからムリです。
>>764
容量不足ですか。アダプターでやってみます。
何故か15kHzくらいが一番放電しました。
それとフライバックの一次コイルの極が反対だったかも・・・
それやってバッテリー8.4Vで発振してみたら2cmくらい放電しました。
まだ浮きませんが・・・
そしてアダプターやったら発振しなくなりどっかの部品壊れた・・・
はじめまして!!
いきなり聞きたいことがあります。
3mmブルーLED発光ダイオードを使っているんですが・・・・
電気が付きませんどうしたらいいですか???
単4の電池何個が丁度いいですか???
>>767
基本的なことが間違ってなければの話ですが、青色LEDは
順方向電圧が3〜4Vと高く、直接点灯させるには少なくとも3.6〜4.5Vくらい必要です。
ですので、乾電池3個が丁度良いでしょう。
ありがとうございますm(_ _)m
配線が細いやつじゃなくて太いんですけど関係ありますか???
>>769
配線の太さは一般的な常識の範囲内であれば、問題ない。
>LED
抵抗も付けろよ
最近の質問レスを見ていると「電子工作」?
失礼かもしれませんが 幼稚園の積み木遊びのように 思えますよ
the bbs に立派にレスでる能力をお持ちなのに
そして 立派な PC 携帯をお持ちなのに
どうしてweb検索して調べる事ができないのでしょう
例えば ヤフーホームページなら カスタマイズに文字を打って 検索を クリックするだけです
検索すると あらゆる人が 無料で 事細かく丁寧に 回路 写真等を掲載しているのに・・
又 本屋さん 図書館等で 立ち読みするだけで 知識が得られるのに・・
電気の基本の基本が無く・・現物の無い頭の中だけの工作? に思えます
私には皆さんの 様子が不思議で どうも 理解できませんw
時代でしょうかねー 理科で電気実験は 今はしていないのでしょうか?
御免なさいね失礼なレスで(-_-メ)
反省(-.-)
お節介 ジジイw 又 傍観しますw
>>772
私も同感です。
最近は書籍の多さやインターネット普及率も高く、色々と調べたりする情報量が多い割には、
未だにロクに調べもせずに、単純なことばかり質問する香具師が多い。
情報量が多いからこそ、色々と調査する面白みがあるのではないだろうか。
私も電子工作に興味はあるが、知識はさほど持ち合わせていない。
でも、質問する前にまず自分で調べる、そしてどうしても分からなければ、
そこで掲示板なり活用する・・・これが基本ではないだろうか。
おはよう
いろは さん ありがとうございます
私の経験から 皆さんの 今後の 電子工作を 楽しく続けて欲しい為・・
「好きな事」は 自分で調べると 自然と知識として 蓄積され あらゆる事に 応用がききます
何も 難しい理論等 理解出来なくていいのです
楽しく 危険の無いように ながーく(私は40年余り遊んできました、ので最近のPCでも難しいプログラムは無理ですが マーマー適当に ハード ソフトも説明書を読めば 理解しやすいです
少しぐらいの エラーなら慌てる事なく 修理? も出来そうです。わからなければ 親切なフリーダイヤルで聞きながら 何とか・・・)趣味が続き 家庭の電化製品も適当に修理OK 他の方達の 電気屋さに頼んで修理しているのを 助けてあげることもできて お役にたてます。
廃品回収のように 最近すごい(昔なら考えられない商品)物を拾ってかえり 修理(例えばラジカセ は電源の芯線がきれた だけで 修理は 簡単 すぐ 完動)
毎日使用している このパソコンは「最新のPCと買い換えるので 捨てます」を一式貰って ユニット メモリー を交換又は 増やす(これも不要品部品から外した物}に入れ替え ドライバーソフトを手に入れれば CDがDVDに メモリーも必要最低限は確保)
処分する方は「リサイクル料」がいらずに 私はパソコンを買わずに いい事ですよ。
毎日 無料電子ブックを読んだり スカイプで無料で世界中の人と・・無料ソフトをダウンロードしました
毎夜 国内の旧友と深夜まで 無駄話をして 退屈すれば メディヤプレイヤーで 懐かしい「ビートルズ他」をネットFMをバックに流しながら thebbs におじゃまさせて いただいたいます
個人的 ですが 「百姓」にも 野菜栽培の指導を ネットでお世話になっています。
ブロードバンドで全て定額料金でフル活用?しています・・無料パソコンで充分可能です。
余談ですが アマチュア無線(旧友も物置のゴミを貰って)も 百姓の軽トラに積んで 遊んでいますよ
我が村の 便利やさんとして ちょうほう がられています w
色々と修理していると 又新しい知識が入ってきます。
人生 楽しい(^0_0^)ですw
早朝 のレスで老眼でモニターが見難く 誤字は 適当に 理解してくださいな
御免(-_-メ) なさいね
さー「野良仕事」に出かけます
長々とすんまへん(-_-;)
人生楽しく 変人 お節介 ジジイだw
追伸>先日 5人目の 孫誕生(-.-)だw
>>774 772
御免なさいね
最近の 殆どの皆さまが文部科学省の指導で 本来 人間=動物 はアナログな生き物です、そのデータを整理しやすくする為に 殆どの試験問題を「択一」 「○×」 にデジタル化してしまった為に 殆どの皆さんが 正か誤かで・・あいまいな△思考が無くなっしまうように 教育されてしまったのだと 私は思いますW
マニュアルが無ければダメ 応用がきかない 自由な発想の転換が無出来ない・・・
私達世代の責任感?の思いレスしたしだいですw
ただ このthe bbs に遊びに来る まだ余裕のある 皆様なので 今なら大丈夫と キツイ言葉でレスしただいです。
皆様がこのままだと 企業のパーツとして 交換部品として 利用されてしまいそうで・・・それでは あまりにも 哀れな人生かと・・
同じ「趣味」仲間としての お節介ですw
歴代の「偉人」「発明王」を調べていると殆どが自由なアイマイ人間でアナログ的で・・・最近話題の「ダビンチ ノート」は良い例ですよ
マー 他に迷惑を掛けずにで いいかげんな 中途半端な マニュアル無くても 自由な発送で 楽しく 学んでくださいな
しかし 取り合えずは 今の制度に従って 逃げないで 実社会に出てくださいよ でも心はしっかりとアナログ思考で・・・ファイトーだw
いろは氏も 以前 良くレスされていた やみあ氏も 皆様の将来を思ってのレスだと 理解していただければ 中年?老年?は「幸い」ですよ
>>775
またまた 慌て物
ダビンチ ノート→「ダビンチ コード」だw
御免 反省(-_-メ)
謎の事態が発生しました 青と白のLEDの回路に赤のLEDをつけた所青と白が消えて赤しかつかなくなりました 青を追加したら普通につくのですが… LEDに色を増やすと他のLEDがつかなくなることってありますか?
>>777
その回路を拝見していないので何とも言えませんが、
LEDの種類によって順方向電流が異なるので、
単純に定電流制御の問題かと・・・。
空色様
>24Vもしくは100Vを電源
電源にはACとDCがあるのよ〜、どちらかな〜。
100VはACです。24VはDCです。
>無電圧A接、B接を取る回路
ん〜、これも開閉するのはACかなDCかな〜。
100V電源の場合はACです。24V電源の場合はDCです。
それで何mA流すのかな〜。
A接点が閉じるだけで問題ないです。500mAぐらい流れると
思います
B接も同じく常時500mAくらい流れております。
負荷は抵抗負荷かな〜、誘導負荷かな〜。
抵抗負荷のタイプと誘導負荷のタイプを作成したいです。
宜しくお願いします。
よく LEDを使われていますね 良い事だと思いますw
きちんとした 規格表がありますよ
LEDの 型番が解れば
皆さんも 直ぐに 理解できるはずです
荒らし君退散かな?
何回でも削除依頼してきますからね
やったれ ヤッタレ おもろいでー
思考錯誤の結果 ちゃんとLEDがつきました! お騒がせしました!
そうそう
その思考錯誤が大切なんだよ!
思考錯誤もせずに、もっと優しく教えろと!と批判する香具師より
ピコトン君は優秀だよ
どもども あまり偉そうな事言えませんが教えてもらった所で やるのは自分ですからね(´ω`;)
なんか、エッチしたら日記を更新するブログだそうで。
女の子視線のこういう日記は初めて見たけど、衝撃的でした・・・w
まだ1日分しか日記が書かれてないですけどね、これからが楽しみです。
お気に入りに追加しておこう!
http://ww21.kir.jp/rrs/mtn/
友がマイコンで12Vを制御できなくなって荒れています。暴れています。
前は正確に制御回路作ってて、それでラインとレーサーなんかを作ってました。
ところが文化祭に向けコイルガンを作るようになって構造としてはほとんど同じ回路で失敗しまくっています。
そんなことってあるもんですかね?
コイルガンなんて作るなという何かの啓示かww
[779]のり さん、DC24VもAC100Vも一旦DC5Vを作ってその電圧で発振回路を作って、DC24Vの場合はトランジスタ等でリレーを駆動。
AC100Vの場合は、DC5VからSSRを使った方が簡単と思います(リレーでないといけないのかな)。
発振回路の作成には以前にアドバイスした内容があると思いますので検索してみてね。
解答が遅くてもう見てないかな・・・
>>787
回路を甘くみないでください。どの回路もかなり高度な電気電子素子から成り立っていますよ。回路が全く同じでも 完成現物は全く同じ物は存在しないでしょう パーツ一つ一つでも 全く同じ物を作るのか困難です マーだいたい同じ働きをする・・と 考えたください。最近の皆さん?はONorOFFで中間域思考が少ないのが 暴れる原因かと・・・
マーマー 頭を 柔らかくだw
いい考えが浮かぶかもねー
マイコンは デジ・・で 根源電源は アナ・・でしょう?
アナ・・を アナ・・で制御すれば 電気 電子 が楽しく理解できるかも・・t
お尋ねします、教えてください。赤外線LED,常時合計電流800mA,16素子/出力1920mW
このLEDを、車のポジションランプと、連動させて、使いたいのですが、どのような、基盤を作ればよいのかまったく、わかりません。
教えてください。2本足の、LEDが8個繋がって1つになっています。これを、1つで使う場合、また2つ、3つと、繋げて使う場合の方法等、教えていただけますか、厚かましい、お願いですがよろしくお願いします。
>[790] 繋がりには、並列 と 直列 が大きな基本としてあります。検索してみてください。
>>789
TRの固体差ってそんなにありますかね?
でも俺は中間には慣れてますよ。シュレティンガーの猫は嫌と言うほど中間ですから。
>>792
TRの個体差でほんの少しの電圧変化がデジタル制御するとON OFFのパルス化されますので そのパルスをどう扱うかによって大きな意味を持つとおもいます アナ・・〜デジ・・〜アナ・・の制御だと思いますがそのデジ・・の所が私にはヨー解りまへんw
ちょっと意味が違いますw
○or×のデジタルではプログラミング(ソフト)で 私の考えている回路とは曖昧なアナログですw あなたの行っている中間でなくてダイタイとかマーマーとかの意味でそう難しい理論ではありませんよ。
今の時代はアナログメーターのテスターを見ながら調整する回路は殆ど無いように思われますw
私にはマイコン制御は電子工作とは思われません(ジジイの勝手な考え お許しを)
へろんさん 送り 完了デース
はじめましてFMラジオの回路図おしえてください。
???FMラジオ 回路図で ぐぐって見てごらん
いっぱい出てくるから
ありがとういっぱい出てきたよ!
うん、(ー_ー)!!
ここで聞く前に、自分で何とかできない?
携帯厨なら仕方がないんだけど、PCみたいだったからさ
こんな風に書き込むと、HNを3つも4つも使って、あちこちで批判繰り返してる香具師に怒られそうだけど
すみません教えてください。
某HPを参考にラジオ用アンテナを作っています。
先日、秋葉原で、必要部品の1つである、
「バリキャップ 1SV149B」を下さいと頼み、渡されたものを
確認するため自宅でもう一度そのHPを見たところ、どうも形が違います。
HPだと、部品に極性の印がついているようですが、渡されたものは、
なんだか2本足のトランジスタみたいな形状です。「頭」の部分は黒色で、
基本的には直方体(真上から見ると台形状)で、ある一面に「V149 5A」と書かれています。
いろいろ調べたところ、もしかしたら、型番の最後の「B」のない
「1SV149」を渡されたのかなと推測しています。
断片的な情報のみで恐縮ですが、この推測は正しいでしょうか。また、
「B」の有無でどのような違いがあるのでしょうか。
>>799 またまた(>_<)
>>798 の「意味」をしっかり、理解すれば 自分で解決できますよ
>>796 の「ぐぐって」の意味は解るでしょう?
ジジイは やみあ さんに同感ですw
スタンガン(静電気並にバチッとくる物)を作ろうと思ってるんですが何がいりますか?
>>801
文章表現が変です。
話し言葉での書き込みは、読み手にとって理解し難いので、
キチンとした文章表現で書き込んで下さい。
>何がいりますか?
・・・って、どういう意味?
>スタンガン
毎度この言葉には見飽きたが、基本的にブロッキング発振回路を応用すれば出来ます。
必要な部品は、トランジスター、抵抗、コンデンサー、トランスなどです。
あとは、googleやYahoo!で検索して下さい。
>>802
おはよう いつも御苦労さんです
>>801
スタンガンの基本能力と基本原理を しっかりと理解できてから 製作してください
よけいな おせっかいかもしれませんが・・
そうしないと あなたを育てた皆様が悲しみます
製作 使用には かなりの注意が必要ですよ
>>801
http://www.body-guard.jp/kate/sutan.htm
自分で調べることも出来ないなら、買えば(-_-;)
よく使い捨てカメラを改造してスタンガンを作るということも聞きますが、感電する可能性が高く危険なのでやめましょう。もちろん作り方に関するアドバイスにはお答えすることはできません。
>>802
>>803
私としてゎ今後、高圧プラズマ厨ゎスルーしたい
>>804
私は、スルーすることは構わないが、誰かが必ずレスするような気がする。
多分、普段は違う板に出没している香具師だと思う。
そこら辺はある程度想像がつく。
それで、高電圧系なスレに飛びつくのは大体、厨房が多いのも特徴。
ハハハハハ
『弘法も筆の誤り』=猿も木から落ちる って諺が・・
『厨房も 鉛筆(ボルールペン)の誤りだ』
この格言は賢き厨房のことで その他の厨房は最初から誤りですなー・・
豚もおだてりゃ木に登る?
今の厨房は木にも登れない?
電子工作をはじめたばかりの初心者です。
現在LED点滅回路を作っているんですけど・・・
自分としてはTTLの74LSシリーズを使って、後は抵抗とコンデンサとLEDを使って点滅させたいんですけど、なにぶんゲートICを使うのが初めてでして大変困ってます。
ゲートICを使っての点滅回路に関して教えていただけませんか?
>>807
http://nun.nu/www.inblue.com/Hard/Digital/
まずはここを・・・
頑張ってよ
自分で 74sl で検索しましょうよ (-_-メ)
ジジイには真空管『807』(^_^)って懐かしいよ・・・
ごめん 74ls だw
こんにちは。質問させてください。
100均に売っている5個の赤LEDが点灯するライトを改造して、
青色LEDに交換したところ、中央と両端の3つを交換したときは
青3つ、赤2つでちゃんと光るのですが、
間にあるヤツを交換すると、そこだけ光らなくなります。(中央と両端は光ります。)
どうすれば光るようになりますか?
よろしくお願いします。
赤と青のDの規格が違うと思いますよ
単なる電球ではありません ダイードです 型番で規格が・・・
ダイオードをしっかり理解してくださいな。
青色LEDは一般的に行って電圧降下が大きいので同じ電源電圧だと直列接続の場合は赤LEDに比較すると点灯することが可能な個数が少なくなります。LEDのデータシートでは、VF(V) で表される特性値を考慮することです。この意味を良く理解してくださいね。じゃあね〜
>>812
空色さん
毎度 ご苦労さんです
頭が下がります
今は高度な理論と技術で作れたら電子品物がおもちゃのように 取り扱われていますね
皆さんが混乱(+_+)するのも仕方がないでしょうなー
大変な時代にしてしまったもんですw
シャーオマヘンw
自由研究でコイン選別機を作りたいんですが
どこのホームページを見ても見つからなくて・・・・。
(私の探しかたが悪いのかもしれませんが・・。)
とにかく作りたいんです。
私が1番わからないところはコインが分かれるとこ。
何回磁石を使ってやっても分かれなくて・・・・・。
なんかわかることあったら教えてください。
本当にお願いします。
コレでやってるのかな?
http://web.thn.jp/ninjinhouse/r-o-coinsenbetsu.html
同じ材質、白銅で出来てる50、100、500 は別れづらい
5、10、100、でやって見た?
やみあさんありがとう!!!!!!!!!!!!
今やってみます。少し時間がかかるかもしれませんがうまく
いったら報告します。
ほんとうにX10000000ありがとう!!!!!!!!!!!!
ほんとうに感謝してます。
>[814]はるなん さん 磁石がダメなら別の検出方法を考えてみては。要な何を検知するか ですよね。
>>817
まぁ後ゎ重さだょね
ほかにもイロイロありますよ〜
一番簡単なのは○○かな〜
はじめまして。
いきなりで申し訳ありませんが、初心者でもできる電気電子工作のサイトを
さがしています。(回路図・動作説明ありです)
どなたかURL載せてくれないでしょうか?
>>452 この辺りかな
自分で調べてから聞いたらいかがでしょう?
過去に、こう返すと文句を言い始めた厨房がいましたが、、、誰も相手にしてませんがね
アンカー先に行けば出てますよ
>>821 すみませんでした。以後きおつけます。
50V 0.01μF セラミックコンデンサーにテスタ(抵抗計)をどのレンジであてても、針が動きません。このコンデンサーは壊れているのでしょうか?
[823]超初心者 さん テスターの説明書を良く読んでください。
コンデンサーの容量を測定できるものと出来ないものがあります。
測定できるものは中価格帯以上と思います。
それよりもコンデンサーというものはどういうものか特性を良く理解しましょう。良くバケツに水を入れるたとえで説明されます。
バケツに水が一杯入っていればそれ以上は水は入りません。
どなたか簡易スピカーの作り方教えていただけませんか?
自分が知ってるのは、紙コップの底に丸い磁石を貼って
その磁石のまわりに銅線をグルグルに巻いて
その銅線の先にINPUT端子をつければ完成みたいなものですが。
このほかに作り方知ってる方教えてください。
お願いします。
>>825
ヤフーでも 又他検索サイトで 自作スピーカー と検索欄に書き込み エンターキーを押してください
アダルトサイばかり見ていないで?(これは余談だw 失礼(-_-メ)お許しを)
情け者?さんの言うように自分で検索することは大切ですが、自作スピーカーとなると殆んどの方はスピーカーユニットは完成品を使い、スピーカーをより良く鳴らすための箱を工夫しながら作るようです。
ところでクゥイーンさんはそのユニットそのものを自分で作る発想に意味があると私は思いました。
私も小さい頃にやりましたが壊れたスピーカーを分解するとその原理が手に取るように分かります。
オーディオ技術は真空管からトランジスタへアナログアンプからデジタルアンプへと日々技術進化しておりますがスピーカーの構造だけは
真空管の時代から変わっていません。(コンデンサータイプもあるがあまり見ない)
是非、クゥイーンさん 色々研究して新しい発想のスピーカーを開発してください。
長くなってすみません。
〜萌えクイーン・レス〜
もしよければこの萌えクイーン・レスを10ヶ所に貼り付けてね☆
※これは呪いレスではありません
>>827
同感です
スピカーの原理の理解を・・・
フレミングの法則を・・・
運(動) 磁 電
後は材料の試行錯誤と工作ですw
既成概念のとらわれず 発想の転換を・・・
いい音にするには 音響工学が・・これはお金も必要で素人では無理?
でも挑戦する事が大切で その過程が今後の あらゆる物作りの知識となります。
ファイトー!
と て も 参 考 に な り ま し た 。
あ り が と う ご ざ い ま し た 。
コンデンサーの充放電回路を製作したいと考えております。
充電をしながら放電をするという簡単なものでよいのですが,
何分素人なもので,どうすればよいのか判りません。
まずは簡単な回路とか,資料などがありましたらご紹介
いただけないでしょうか?
[831]ヘンリー さんへ:取り合えず、コンデンサー 充放電回路 のキーワードで検索してみてください。
検索結果から出てきた回路を見て「○○が△△とあるけどよくわからない」などと具体的に問合せをお願いします。今の状態では、なにがやりたいのか良くわかりませんです。
NEC製ICで74HC123ACの同等品を探しています。
リトリガ・モノマルチバイブレータが入っているICのようです。
照明作りたいんですが、どうすればいいですか?
>>883
そのICはNEC製ですなー
それの同等品をNECから探すのですか
それとも他メーカーの製品ですか
そのICで何をしたいのか?で必要なICが解ると思いますよ
ご免
>>833 だw
>>834
照明では・・・
もっと具体的にレスしてくださいよ
皆さんも答えようがありませんw
中途半端な質問をして申し訳ありませんでした。
用途としては、接点aがonの状態の間ワンショットの信号をCとRの数値で決まる時間で繰り返し出しaがoffになった時復旧するような回路が作りたいのですが同じような動作をする物はないでしょうか。
スポットライトみたいなのが作りたいんですが、まだ情報足りませんか?
>>838
CR発信からでワンショット トリガーがでるたびに aがON OFFを繰り返すのですかどうも 意味が理解できません 復旧って何を復旧したいのです?
aがOFFの時 必要回路が復旧(ON保持)すればいいのなら リレーのB接点を使い 自己保持すれば いいのですが・・
ワンショットでON OFF 回路なら フリップフロップ(TR2個とRC少しで作れます それで リレーを働かせれば OKかと・・
そんなに難しいICを使わずに 単純に 電気 電子回路を考えてください 基本が理解できてから ICでないと・・・ 高度の集積回路は使い方ばかりでメーカーの指図通り 動かされるだけですよ
楽しくないですw
>>839
スポットライトの電源は何を使いたいのですか
ライトの光源は何を使いたいのですか
何処で使用するのですか
何処を どのくらい 照らしたいのですか?
小さなスポットライトなら
懐中電灯の反射部と電池と電球と電気コードと中間スイッチでOKかと・・
マグライトでOK
大きいのなら 工事用ライトで反射板を工夫すれば
舞台照明に利用できますw 前にカラーセロファンを付ければ楽しいですよ 火傷に要注意!
電源はコンセントです。部屋で間接照明みたいに使いたいです。白熱灯みたいに温かみのある色がいいです。
間接照明ですね。私も作った事ありますが夜なんかムードがあっていい感じですよ。
準備する物は、まず電球ですが反射板が付いたミニレフ電球が良いと思います。後はミニレフ電球に合うソケットに電源コードをつなげばスポットライトの出来上がりです。
木の土台にソケットを付けて下から照らすといい感じです。
そのままでは明るすぎるので腕に自身があれば秋月電子とかで売っている調光機を加えればもっと楽しいです。
100Vを扱うのでショートや感電には充分注意してしっかり配線してください。電球は思った以上に高温になりますので火傷や可燃物に接触しないように、あくまで自己責任でお願いします。
普通の電球って夏は熱いですよね。
蛍光灯(ネオボール)とか、LEDの方が熱くないと思いますが、
どうでしょう。
確かに省エネや発熱に関しては蛍光灯(ネオボール)とか、LEDの方が有利ですね。
しかし白熱灯みたいに温かみのある色という好みでは、電球に叶う物はありません。
長く使ってると、やはり電球は目に優しいです。
ネオボールも電球色はありますが、わずかなちらつきがあり不自然な気がしますし調光器は使えません。LEDは未来志向ですが今のところ照明には向かないかも・・・・信号機には電球に取って代わってるがイルミネーションとしては綺麗かな? ドライブ回路が必要ですね
ネオボールは東芝の商品名ですが他社の物でも
電球により近く発光して、調光器対応の商品もあるみたいですね
訂正します。
スポットライトとして使うには向いてないですね。
みなさんありがとうございます。ところで調光器って何ですか?ユーホーとかにあるんですか?
疑問に思ったら、まずはGoogleなどで調光器で検索してみてください。
厨が涌くあたりで、夏だなぁ〜
ソレも終わりだね
>NEC製ICで74HC123ACの同等品
NEC製IC「の」74HC123ACの同等品、であるなら東芝製のTC74HC123が一般的では?ほかにはTI製のSN74HC123 かな?
はじめまして
いきなりですが、シュミット・トリガ回路と積分回路について、説明できる人いたら教えてください。
>シュミット・トリガ回路と積分回路
たのむからググってくれ!
アース線はアース用と書いてなくてもつかえますか
送料無料
http://nun.nu/www.100yahoostore.com/
E_mail: hgfr_ygdes@vip.163.com, hgfr_ygdess@tom.com
一回に買う商品の代金は:
3万円以上時:2000円商品を送ります
5万円以上時:5000円商品を送ります
10万円以上時:15000円商品を送ります
贈り物は同じな価値の商品をなんでもできますよ
これは1回限りの特恵を与えることだ。期限が切れて送らない。ご注意ください
私達の目標:信用で取引先を勝ち取って、品質を根本にする
欺かないで,相互に利益があって互いに得て、心からの信用
今後とも宜しくお願いします (^O^)v
■商品の品質は高くて、どこにも負けません。
>>853
小さな 電気 電子機器なら 何色でも 太さも適当でいいすよ
何のアース?・・・それとも アース線に 電源電流が流れるか?・・
マーしっかり 接続していらばOKだw
アースをとる 何の為に必要? の意味を理解してくださいね
そうすると どんな線が必要か 解りますよ
余談>ビルの屋上などに見られる 避雷針 の アース線は大変ですw
>>855
接続していらば=× していれば でした ご免(-_-メ)
ルータ用です。
>>857
ルーターなら 微小電力ですw
適当な ビニール線でOKでーす
べつに アースはなくても大丈夫だと・・(私のルーターはアース無し)
説明書に必ずつけろとか書いてるんですけど、雷のときも大丈夫すかね?
>>859
安全の為に アースは必要です
でも アースを過信しないでください
雷にはとても耐えられません
遠くでも 雷がなりだしたら 電話線?入力を 外して
PCは電源を切り コンセントも 抜きましょう
他 色々な電子 電気機器も 同じです
不在の時は 諦めてくださいね
超高圧 静電気は 外から あらゆる導体を通って
導体でなくても 強いのは 通過して 影響しますので
色々 自分で 工夫してください
機器を守るのも大切ですが
人間も 危険ですので・・・要注意です!
アースをやるときは、導線の長さは20m位、導線を直線にせずに曲がりくねる、雨が当たる可能性あり、先端金具は使わず先端の被覆を取って地面に埋める、で問題ないですか?
>>861
アース線 で検索してください
沢山のページが 教えてくださるかと・・・
ありがとうございます。
「旅愁」
http://www.hi-ho.ne.jp/momose/mu_title/ryosyuu.htm
♪ ふーけゆくー あーきのよー たーびのそーらーのー
わーびしきー おもーいーにー ひーとりなーやむー
こーいしやー ふーるさとー なつかしちーちははー
ゆーめじにー たどーるーわー さーとのいーえじー
僕は今から電子工作はじめようとおもいます
>>865
始めまして お様
楽しい(^。^)ですよ
電気の基礎の基礎から しっかりと・・・
ネット検索も 多いに 利用しましょう
結果を 急がず 慌てず ボチボチ ファートー!
それでいいきっとありますか
>>867
何を作りたいのですかな
希望の名前を ネット検索してください
沢山のサイトが 色々と 教えてくださいます
その中で 『選択するのは貴方』ですw
工作しながらでも いいですから じっくり基礎理論(電気の + − オームの法則とか)を・・理論と実験ですw
電気って? 電子って? 回路の中を どうして・・・なぜ・・・
疑問を常に・・・
電圧 電流 抵抗 コンデンサー 半導体 他 どう関係しているのか?
を学ばないと 一時的な 工作(プラモデル?)に終わってしまい
楽しく 長続きしないかと・・・
余計なお節介なら 御免なさいね(-_-メ)
はじめてのかきこみです、よろしくお願いします。
微弱な振動(圧電素子を使って)を電子回路にて増幅し
動作信号を外部へ無電圧接点として出力したいのですが
電子回路がわかりません、どのようにすればよいでしょうか。
微弱な振動とは、人の親指か動いたときに生じる振動なので
圧電素子などを親指に貼り付け動いたときの衝撃を電圧信号に
変換したいと考えています。
誰か教えてください、よろしくお願いします。
>>869
不要スピーカーを外して そのコーンに うまく貼り付けましょう
「フレミングの法則」どうり 発電しますw
運動エネルギーが磁力線の中で電気エネルギーに・・・小さな発電機ですよ
それを増幅して 整流?等して 利用してはいかがですな
粗大ゴミのラジカセ内の スピーカーは最高(^O^)ですw
マイクは感度が良過ぎて 駄目でしょう
無電圧接点って色々ありますが
何を使って 何を働かせたいのですかな
増幅回路 他回路は 自分で ネット検索して 自分で勉強しましょうよ
怠け者?さん
返事ありがとうございます。
早速、ラジカセなどのスピーカーを探して見ます。
無電圧接点の利用は、パソコンのマウスの左ボタンに接続して
この信号でビジュアルベーシックの自作ソフトを動かそうと
考えてます。
増幅回路は勉強したいのですが、適度な本が見当たらなく
よかったら何か教えてください。
こんにちは。
勉強を始めたばかりの初心者です。
何冊か本を読んでいて混乱してしまったので教えてください。
うまく絵文字で書けないのですがダイオードの記号は A−>|−K になっていますが
私はこれをA:+をつなぐ、K:−をつなぐと理解しています。
でもブリッジダイオードだとダイオードの記号でいうAの方が−でKの方が+になっています。
本に書いてあるので間違っていないのですが、どのように理解すれば混乱せずに
覚えられますか?
>>871
ヤフー でも グーグル でも 検索欄に 増幅回路 と打ち込み エンターキーで・・・
数え切れないほどの サイトが有りますw 無料で・・
>>872
貴方も ダイオード そして ブリッジダイオード で検索してください
例えば http://www.hobby-elec.org/diode.htm
ここでも・・・
皆さん
ネットを見れるのですから 自分で 探しましょうよ
教えてもいいのですが
自分で 探し 学ばないと 知識とならず 知恵 も浮かびませんよ
意地悪(ーー;) ジジイだw
ブリッジダイオード は、何をするためのもので電流がどう流れるかを考えて見ましょう。+にはAもKも繋がっているのでは・・・
サイリスタの3本の電極の判別を、テスターの導通チェックで行う方法がわかる人がいたら教えてください。
>>875
サイリスタとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF
ですw
後は 自分で チェックの仕方((色々)を 考えましょうよ
型番が解らないと・・・
ゲート入力は要注意ですw
そんなに 難しい事ではないよ
頑張ってくださいな
色々 サイト検索して・・
どうしても 駄目なら レスしてください
順方向電圧 3.2v の白色発光ダイオードを多数並列で接続し,直流安定化電源装置で3.2vで電気を供給した場合,抵抗器は必要ですか,必要ならばどのように接続すればよいでしょうか。
>[878] ヒント:物にはバラツキというものが有ります。
かなり初歩的な質問だとは思うんですが、
回路図をどのようにして実体配線図にするんですか?
>>880
ご参考に
http://homepage1.nifty.com/x6/elecmake/parts/elecpart.htm
ありがとうございます。
覗いてきますっ!!(−−)ゝ
>>883
で?何が言いたいわけ?
二ヶ所に貼ってるしさ
そのあたりのキットは、ここの原住人は知ってるけど
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%C5%C5%BB%D2%B9%A9%BA%EE%A1%A1%A5%AD%A5%C3%A5%C8&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1&x=42&y=10
検索のしかた、みんな悪いんじゃないの???
大人気 大人の科学って言う割には、売れ残ってる
真空管ラジオver.1はすぐうりきれたけどね
大至急、IDが具体的に何をあらわす物なのかを教えてくれ。
誰でもいい。頼む
ID は,1 人に対して 1 つだけ与えられる名札のようなもの
マルチポストは荒らしと見られても仕方がないね
同じ内容を複数の板に投稿するのはマルチポストと言って嫌われます
注意してください
>>886
失礼
名札以外にも何か意味があるかと・・・
>ID
まず、1回は検索する。これ基本でしょう。
検索結果について疑問があったら、○○とあるけど△△と思うのですが・・・などの疑問があれば書いてください。
また解決したら、どう解決したのか書いてください。
。___R_____
l
l
。__R_____l___R______
l l
R l lR
l l
__________
R
の合成抵抗を求める問題なのですが、
答えはR+R=2R
なのですがR+R+(R+R+R+R)というようにならないのは
どうしてなのでしょか。教えてください。
>889
アスキーアートがズレているので、確認のしようがない。
>[889];; さん 単純化して考えてみるのも1つの手です。
10Ω を2つ直列だと 抵抗が2倍になりますので20Ωですよね。
10Ω を2つ並列だと 抵抗が半分になりますので5Ωですよね。
>アスキーアートがズレているので、確認のしようがない。
ですが、何かヒントになったかな。
簡単に2000円程度で録音時間3分くらいの録音、再生機が作れますか?
イメージはhttp://heartpocket.com/card.htm これの録音時間が15秒なので3分くらいに長くしたいです
あのさあ、携帯のアドや携番、それにip電話番号なんか、今簡単に詐称できて、
詐称された方に料金が発生するんだってね! イヤな時代だよね!!
>[892]るか
貴方の知識レベルによるでしょう。作るとしてもコンパクトにまとめるというところに問題があるのでは。
市販の激安MP3プレーヤーを物色した方が良いのでは。
3分で何をするのか興味ありますが、伝言なら15秒でも十分だと。
ショートって何ですか
>[895] → [888]
ショートってセカンドとサードの間辺り?
>[895] (ショートって何ですか)
ショートって思い出したくないけれど・・・
・・・思い出してしまった!
かつて勤務先工場の受電BOXの電気回路に工具を落としてしまった為にショートさせ、BOX内メイン大型ナイフスイッチ付属の200アンペアヒューズを2本飛ばしてしまい、閃光・爆音とともに火花舞い散り、工具破損・回路破損、そして工場作業全面停止状態に陥り、即日解雇を受けました。
悪戦苦闘の人生・・・
初めまして!
ウロチョロしてて、ココ見つけたので質問させて下さい。
バイクのグリップを暖める、グリップヒーターのスイッチのダイヤルが接触悪いんだと思いますが、たまにしか作動せず、グリップが暖まりません。取合えずスイッチボックスを開けてみましたが、まったくの素人なので何がなにやら解りません。このダイヤル部の中の部品を交換すればよいのでは?だけどこの部品って売ってるんだろうか?また売ってたとしてもどこで?などと考えながら眺めて、はや半月が過ぎようとしています。ココで質問して良い事かも解りませんが、アドバイス頂けたら助かります。よろしくお願いします。
写真は下記にUPしました。
http://photos.yahoo.co.jp/ebito645
>>899
写真付きで、すばらしい質問者です
さすが大人ですね
携帯板に寄生しているリアル厨房とは違いましね
確かに、UPされた写真では、よく分かりませんが、なにやら錆びてるような感じしますが・・・
おそらく錆びによる接触不良でしょう
ボリュームで温度調節をするのだと思いますが、内部に水が入り、接触不良をおこしているのではないでしょうか
このボリュームのような部品を電子部不品を取り扱ってるお店に行って、同等品か、互換性、のアル物と言って購入、交換をチャレンジしてみてください
バイクには乗ってましたが、今はこんな便利なものがあるんですね
交換には、加工等必要なのはわかりますよね
ココに質問する厨房は、それが出来ないので困ります
エビトさん、健闘を祈ります。
やみあさん、
解りズライ質問と写真で、完璧に理解してアドバイス下さり、ありがとうございます。休みの日に、秋葉の電子部品屋さんを回ってみたいと思います。
が、以前バイク用のカプラを探しに秋葉を回った時、カプラ専門店のオヤジさんが、”車とかバイク用のカプラは秋葉中回っても無いよ”と言っていたので12Vの電子部品もあるのか不安です。
もし、売ってるお店知ってる方いらっしゃったら教えて下さい。
秋葉原よりは、バイク屋さんだと思いますが。。。
近所にパーツを置いているバイクショップは無いんでしょうか?
参考にならないかもしれませんが。。。
http://www.goobikeparts.com/php/client/weblist/tree.php?l_id=4&m_id=4&s_id=2
>>902
3〜4件、バイクのパーツ扱ってるショップに聞いてみましたが、一式のキット売りしかしてないそうです。
また2万近く払うのが惜しくて、なんとか直せないかなーと思案してる所でココを見つけて質問させて頂いた次第です。カプラの時もそうで、バイクの部品なのにバイクパーツショップで手に入らない....商売上しょうがないんでしょうかねー?
タケウチさんから教えて頂いたネットショップにも、メールの問合せ出してみました。
良い返事あるといいんですが......。
様は、その部品が何に使われているかじゃなくて、何に使えるかです
バイク用の部品を作っているのではなく、流用してバイクのパーツになっていると思います
会社の自動制御関係は、結構自動車関係流用できます
その逆も可なりです
最近アキハの販売員も部品交換が出来る人間が少なくなりました
パーツだけはずして、これありますか?ってパーツ屋に聞くといいかも知れないですね
>>902
バイク屋だからバイクパーツ屋ですか
それじゃあ、能がない
12Vのリレー、フューズ、電球、弱電関係のパーツ使えますよ
定価が1万円なら、部品代1000円ぐらいでしょう
ん〜、ボリューム内部も錆びが来てるような感じですね。テスターでスムーズに抵抗値が変化するか確認してみては。
基板のほうもなにやら錆び(?)ッぽく見えますが大丈夫でしょうか、どこかがショート気味(ショートではないがなんらかの抵抗値を持って繋がってしまっている)の部分もありそうな感じに見えます。ICとかの型番が読めるようであれば、回路をたどって回路図を作成できたなら原因も予測しやすいと思います。
車の場合、よく修理工場で純正のパーツを取り寄せてもらうもので。
コネクタやカプラー、パネル、スイッチ類が多いですが。。。
まぁ、汎用部品なら容量を間違えなければ問題ないですね。
>>902
ネットショップから返信来ました。やはり、セット販売しかしてないそうです。が、メーカーは保守部品としてダイヤルスイッチのみ\\5800で在庫してるという事を教えてくれました。(収穫あり!!)
取合えずは、自力で流用修理をやってみます。(ブッ壊す事になるかもしれませんがイジルのが好きなのでトライです!)
皆さん、アドバイスありがとうございました。結果は必ずココで報告します。
>>901 〜908
なんか。BBSの7〜8年前を見てるようだな
出てくる人が、みんな大人だね
お父さんが会社からお古のパソコンをくれました。
けど、メールで送受信ボタンをおすと、パスワードを入れてくださいって出るんです。アドレスもかえかた?がわかりません…
どなたかわかる人教えてください。
お願いします
始めまして。
電流が流れるごとに回路が変わる電子部品って無いですか?
スイッチングを一つで済ませたいのですけど。
[910]まき さん まずお父さんに聞いてみましょう。
[911]古泉(tt さん 第3者に判るような文章を作りましょう。
>>912
日本語分かりませんか?
>>913
その使い方は、第三者を馬鹿にする表現ですよ
空色さんは、第三者にわかる様に説明しましょうって言ってるんだよ
自分の作文能力のない事を恥じなさい
2ちゃんねるを真似してると、本当に馬鹿になりますよ!
>>914
>>912 を馬鹿にしただけなんだけどね。
過去レスみるとゴミレスしか出来ないようですし。
質問に答えてください。
ゴミレスは>>915 ですね
>>質問に答えてください
我々はボランティアだから質問に答える義務は無いよ
>>916
そう言うスレこそがゴミレスだと思うのですが・・・
電子の話題と関係ないしね。
それに貴方と争う気は無いです。
謝りますから質問に答えてください。
コイルの1次側10 2次側100だと10倍になりますよね?
じゃあ1次側を100 2次側を1000にしても10倍になったりするんですか?
ミス。レスでした。
ヒントとかそんなのじゃなくて解答を知りたいです。
[917]と[911]の内容は全然違いますが、何を行いたいのでしょう?単なるデンキの勉強であれば、ネット上で検索すれば答えは見つかると思いますが。
トランスにおいて1次巻線側を10(巻)として2次巻線側を100(巻)とすれば、電圧は10倍になりますよね?と書けばもう少し判りやすいのではないでしょうか?
「電圧は」というのが特に重要ですね。
じゃ、それを教えて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9_%28%E9%9F%B3%E6%A5%BD%29
>>918 ヒントとかそんなのじゃなくて解答を知りたいです
ソレって宿題だろう!www
>>918
メカニカルな動作を付加したロターリスイッチはあったのでは、と思うけどこないなイメージかな。電流の検出をどのように捉えるかの詰めが必要になりますが、
http://www.din.or.jp/~jk1ewy/club/show/rotary.htm
しかし、電流に応答する断続の制御なのだとするなら無難に手動によ
る回路選択される方法が問題が生じないとするのは人情だと思うよ。
リレーの保持回路を用いてカウントするような回路構成してもリレー
部品がいっぱいになりすぎる事もあるし、動作スピードとか、チャタ
リング(接触して流れる電流波形、突入する場合の電流とか)問題が
使用する側、環境にて大きくなるだけと思う。
ロジック制御する回路ではなくて、文字どおりに電力必要するよな響
きがある質問ですね。
あけおめ、ことよろ
レスしてもらって言うのもなんだが・
なんか分からないな。
>電流が流れるごとに回路が変わる電子部品って無いですか?
>スイッチングを一つで済ませたいのですけど。
一般論なイメージでしか、誰もわからないですよ。
ボタン操作することから動力回路の選択を行うならば、現在はこれぐ
らいでしょう。
http://www.fa.omron.co.jp/product/detail/967/index_t.html
それか、シーケンサとか呼ばれる制御用装置(ユニット)を使用するとかでしょう。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=DVXA%2CDVXA%3A2005-19%2CDVXA%3Aja&q=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%80%80%E5%88%B6%E5%BE%A1&lr=
シーケンス制御なんて、もっと解らないだろう!
[915]古泉 06/12/26 21:56 Z4n7qqUPTe >>912 を馬鹿にしただけなんだけどね。
と書かれた僕ですがやみあさんのレス等で考えを改める気持ちがあるかなと思い[919]を書込したのですが何の進歩も見られようです。
僕は馬鹿でご自身は相当お利口のようですのでご自身で解決できない訳はないでしょう。なので僕はこの件からはサヨナラします。
>>927
空色さん、そんなそんな、私の方がリアル不良中年ですよ
今年もよろしくお願いします
大体、ココに来る質問者の学生さんが多いのは判りますが、人にものを聞く態度じゃありませんよね
大人ぶっていますけど、ほとんどガキの世界
厨房と言うと中学生のことでしょ!って切れるのが居ますが
頭から電波を発信しちゃう人を厨房って呼びますね
古泉=厨房認定
だれかぁ
[909]でやみあさんが方向性を示しているのに、その直後にコレですから。折角の方向性提示が生かされておらず今で言うなら「ガッカリだよ〜!」でしょうか。
今年もよろしくお願いいたします
冬休みも終わりですから
はぁ〜、他人に意見に耳を傾ける、進歩していく、という考えはないのでしょうかねぇ〜。はぁ〜。
某巨大掲示板が閉鎖になったら15日以〜ココも人が増えるかな
はじめまして、電気関係の情報を検索していてこちらに来ました。
上記の方も使用されていたのですが、可変式のグリップ&#8722;ヒーターについての質問なのです。
現在、ヒーター部がコントローラーに2個直列で繋がれています。(他の同種製品は並列接続が主です)
これはヒーター一つのみで考えると6Vのものと考えればよいのでしょうか?
それとも、抵抗値が低い物を直列で繋いでいるのでしょうか?
並列で繋ぐタイプの物をこのコントローラーに直列に繋いだ所、当り前ながら殆ど温かくなりませんでした。
用品店で6V並列接続用のヒーターを購入出来るのですが、これを直列で接続することは可能かどうか、教えていただけますでしょうか。
直列接続された2つのヒーターの中間(接続された点)から他の配線が繋がっていないなら、6V用のヒーターを2個直列で12V用とすることは可能だと思います。ただ(ココからが重要)電圧でなくて電力でも考えないとダメです。すなわちコントローラー側がどれくらいの電力を許容できるかという事です。元々ついていたヒーターのW数がわかれば同じワット数になるように計算して使用すれば良いと思います。
空色さま、ありがとうございます。
電圧の部分では大丈夫のようですね。
電力は、もともとついていたヒーターは17Wのものと、35Wのものの両方に対応しております。
新しく、直列で繋ごうと思っているヒーターは6Vで10W(並列接続)と記しております。
このヒーターのオーム数は計算間違いでなければ、36/10≒3.6Ωとり、直列で接続すると、7.2Ωとなり144/7.2≒20Wで
容量的には大丈夫だと思うのですが、にわか知識なので間違いがあれば教えて下さいませ。
W=VxI、V=IxR、ですよ。
やはり間違っていましたか(汗
W=VxI、V=IxR ということは、W=Rx(Iの自乗)
ヒーターのIは6V10W3.6オームなのでIは1.64程となり
12V直列接続だと、12×1.64=19.68
もしくは 7.2×1.64×1.64=19.36
多少の誤差はあると思いますか、これであっていますでしょうか?
全然自信ないですが。
>6V10W3.6オームなので
これ、式に合致していないですよ。
まず抵抗を求めほうが判りやすいように思います。
>6Vで10W(並列接続)と記しております。
これですが、並列接続した時に10Wなのでしょうか?(今ひとつ確信が持てないのですが・・・)もし正しいとすると6Vに1つだけ接続したときは5Wということになります。
ありゃ、抵抗の求め方が間違えておりましたか。
___
√W×Ω≒V だったと記憶していたので
____
√10×Ω≒6 で3.6Ωと思ったのですが・・・・
すみません、正しくは10.8Wでした。
商品の説明に6V電源で消費電力が10.8Wと記してありました。
6V用と12V用は別商品です。接続方法はプラス側をスイッチに接続して、マイナス側はそれぞれアースに繋ぎます。
同じ商品が載っているサイトです。(一番下です。)
ttp://www.as-kamino.co.jp/shop/grip_heater.htm
W=VxI、
10.8=6xI → I=10.8/6=1.8(A)
V=IxR、
6=1.8xR → R=6/1.8=3.33(Ω)
で、ルートや2乗などの計算は不要ですね。
すると2本直列で12Vで使用すると・・・
このHPのヒータは、
Hi:2本、Lo:1本、と切り替えているように見えますね。
(あくまでも予測ですが) でもこれ買ったらコントローラもついてくるのでは。なら12V用を購入すれば良いのでは???
[941]あれ、2本並列のまま計算してしまいました。
5.4=6xI → I=5.4/6=0.9(A)ですね。
いつもありがとうございます。
確かに、W=VxIで計算をした方が早いですね。
このヒーターはHiの時は並列で、Loの時は間に抵抗を噛ませるらしく、
Loでの長時間使用は駄目と書いてあります。
で、上記の方も使用されていた無段階コントローラーに直列で使用出来るヒーターを探していたのです。
無段階コントローラーは直列配線になっていて、現在は12V9Wのヒーターを並列で18Wとして使っており、
替えのヒーターとして、6Vのヒーターを直列で接続しようと考えておりました。
V=IxR、12V=Ix13.3R で I=12V/13.3
I=0.90
W=VxIで、W=12Vx0.90 で W=10.8
となるんですね。
ちなみに、12Vで並列に繋いでしまうと
I/R=1/6.6+1/6.6 R=3.3
V=IxR、12V=Ix3.3R で I=12V/3.3
I=3.63
W=VxIで、W=12Vx3.63 で W≒43.6
これは、配線が焼けそうで恐いですね。
>V=IxR、12V=Ix13.3R
13.3ってドコからでてきたの?13.3って13.3Ωのこと?
>I/R=1/6.6+1/6.6 R=3.3
1/6.6って何?
判りません・・・
こんな過疎でも房が沸くのか...。
同じような理由で甘茶やめちゃったみみなしです。
気づいたら局免切れてらあ。
通知とか一切無かったような気がするけど、こんなもんなのかな。
電磁石で人間の体重を支えることって出来ますか??
↑ JRが速い列車の実験してますけど・・・
ワロタ
隣のカテゴリー、小豆島あうマンセーのリアル厨房はどうしたんですかね?www
PICへの書き込みサービスみたいなのってどっかやってませんか?
検索しても見つからないのでしょうか。
ライタを購入するのはダメなのでしょうか。
結局は何回も書直しすることになると思います。
量産するなら販売元で紹介してもらえると思います。
電気工作の回路図におけるアース(GND)の意味がよくわかりません。
特に疑問に思わずにアルミケースに落としていましたが、
結局いくつかGNDがあればGNDは全部繋がっているということですよね。
つまり別にアルミケースに落とさなくても、GNDを全てビニール線で
繋いでも同じことなのでしょうか?
[953] 回路図としてGND側を線で繋がずにGND記号の1つずつ書いたものがありますが、それらは実際の回路作成ではGNDを1本の線で接続することを意味しています。また電源側も同様に「+5V」のように書いて1本の線で接続してはいない場合があると思います。いずれも回路図上で1本で接続すると却って見難くなる場合がありますのでお決まりの表現方法です。GND記号の箇所を1本の線で接続して回路実装を完成したらGND線のどこか1箇所をフレーム(ここならアルミケース)にいわゆるGNDすれば良いです(フレームGNDを取ると言ったりします。)。
なお、フレームGNDを取ってもそれが本来のGND(アース)に接続されていなくてはあまり意味がないです。一般的にはアース線や3PのコンセントプラグのGNDによりアースされます。
[954] 追加:GND1、GND2、というように書いてある場合は、それぞれのGNDを分離すると言う意味ですので混ぜて繋がないようにする必要があります。アナログ系、デジタル系、電力系、などを分離するためです。
空色さん よくわかりました。
ありがとうございました。
初めまして。抵抗について意味が解りません。
抵抗って電流を制御するもんですか?
1.2Vのニッケル水素二個で半固定抵抗回してもテスターが2.6Vと変わらないんですけど
無線から来ました。
今度アンプを作ろうと思っています
そこで、メーカーのデータシートを見ていたらactive-Highというのがありました。
一応調べてみたら、電圧の高い方に1、低い方に0と出てきましたが全く分かりません。
分かる方教えてください。
ICは、TA8210AHです。
>>957 河原さんへ
(細かいことを言うとテスターは、電圧計で約10MΩ〜100MΩ、電流計で0.01Ω〜10Ωの抵抗値なので、今はテスターの設計理論値で考えます。)
電圧計の内部抵抗は無限大です。
電流計の内部抵抗は0Ωです。
抵抗(R)に電流(I)が流れたら E(v)=I(A)×R(Ω)・・・式� だけ抵抗により電圧が低下します。(抵抗の両端の電圧値)
A点とA´点を銅線で繋いでいると考えて下さい。
A点—1.2Vのニッケル水素二個—半固定抵抗—電圧計—A´点
この様に回路が閉じているものを閉回路といいます。
この閉回路には、抵抗が理論的に無限大の電圧計が入っていますので、理論的にはこの回路を流れる電流は0(A) となります。
従いまして、半固定抵抗を流れる電流も0(A)となり、半固定抵抗での電圧降下E(v)も式�により、半固定抵抗(R)の値に影響されず0(v)となります。
結果的に、河原さんが測定された値は、電池の電圧を測定している値(2.6V)となっています。
>[957] 電池の+側→半固定抵抗の端子→半固定抵抗のもう一方の端子→電池の−側 の接続でしょうか。それで電池の+側と−側の電圧を測定しているのでしょうか。
V(ボルト)=I(アンペア)xR(オーム) が基本です。これはご存知ですよね。
>抵抗って電流を制御するもんですか?
>1.2Vのニッケル水素二個で半固定抵抗回してもテスターが2.6Vと変わらないんですけど
ご自身で書いて見えますが、抵抗値で電流が変化して(制御されて)いて電圧は変わらないです。(但し抵抗値があまり低いと流せる電流の能力を超えてしまいますので、その場合は電圧値も低下します。←一般的にはこのようなことにならないような範囲で電池は使用します。極端な場合はショート(抵抗=0Ω)で危険(非常に)です。
[958]
active-high とは直訳でOKで、ハイでON(動作する)で逆のローではOFF。じゃあHighは何V以上というと・・・データシートに書いてあると思います。
電気の素人です よろしくお願いいたします
ハンディーGPS購入して バッテリーが短時間しかもたないので
部品屋さんで電池ボックスを買ってきて並列につなぎましたが
電池がショートして焼けました 逆流防止コンデンサーつけないとだめでしょうか ちなみに電池はニッケル水素2700です
教えてください
[962] 知識がない場合は非常に危険です。
そもそもニッケル水素電池を何個でどのように接続したのかも不明です。GPSの内蔵電池がリチウムイオンだった場合には炎上する可能性もありますよ。素直に製品指定のバッテリを予備として購入しましょう。
(なお、そのハンディーGPS本体にACアダプターのジャック入力が有る場合は、そこにそこの指定電圧の電池を接続すれば動作すると思います(あくまでも予測)が、そのような工作をするには質問文からすると知識が足りないと思います。キビシイようですがその不足の知識をここでアドバイスすることは当方では不可能と判断します。よって製品指定のバッテリを予備として購入しましょう。)
>逆流防止コンデンサー
一般的に逆流防止に接続するのはダイオードです。
ありがとうございました
トランジスターの発熱が激しいです。
並列にすれば解消されそうですが、繋ぎ方が分かりません。
電池みたいに端子を並列に接続すればいいのですか?
[965] トランジスタの特性が全く同一であればそれで良いのですが製造上のばらつきでそうはなりません。そういう風に製造できる方法を見つけたら大金を得られるでしょう。と、余計な話はおいといて。
素直に許容電力の大きいものに替えるのが良いでしょう。なお、回路の構成によっては同じものを2つ使用しても良いですが、ベース抵抗と付加抵抗は別々につけるようにしてください。後者はこの説明では少し不足だと思いますが、トランジスタの特性と動作原理を理解すれば判るでしょう。
ねっと上の電子部品関連通販サイトを上げるだけ上げてみましょう。。
(h抜きでお願いします)
http://rayer.ic.cz/teslatr/sstce.htm
簡単テスラコイル
http://www.e-ele.net/CatalogPowerMOSFET.html#IRF640
部品はこれ
電力用の抵抗やコンデンサはTVの基盤についています
携帯電話やPCなど精密機器の近くでは
放電させてはいけませんよ^^
http://nun.nu/wondernand.real-sound.net/
ここの3PDTループ回路と言うのを作ったのですが
スイッチを押す際にスピーカーからボンと言う音がでるのですが
防ぐ方法はありますか??
単純には、機械式での宿命とも予想されます。
ガリガリ音とかでなければ、エフェクターの電源を操作することを
諦めて、常時に通電ON状態にすればなんらか軽減されるかもしれま
せん。
電気的接続する前に能動する回路が先に電源ONは関心しませんが、自己責任で
http://rayer.ic.cz/teslatr/sstce.htm
ここのテスラコイルで、SU169というトランジスタを使ったものだけど
2SC5200でも代用できますか?
その際、コンデンサや抵抗の値はこの回路図のままでも良いでしょうか?
それとも、若干、変更を加えたほうが良いですか
ダイオードは1kV1Aの1N4007でも良いですか?
電源は12V鉛蓄電池を考えています
よろしくお願いいたします。
交流を直流にするにはどうすればいいのでしょうか?
おしえてください。
・抵抗の1/2wと1/4wと1/6wの種類がありますが
通常たとえば今、車の自作LED化使用とする場合、どのサイズが適正ですか?
・また単に対図だけの問題ですか?(種類について)
当たり前の事聞いてすいませんよろしくお願いします
↑
・また単に対図だけの問題ですか?(種類について)
誤記ですサイズだけとういういみです。すいません(^^;;
>>976
ダイオードで整流し、コンデンサで平滑する。
>>979
ありごとうござます。
>・抵抗の1/2wと1/4wと1/6w
1/2W = 0.5W ですね。1/4W=0.25Wですね。Wはワット数です。
抵抗値が同じだとすると流す事の可能な電流値が異なります。もちろん0.5Wの方がワット数が2倍ですので流せる電流値は高くなります。
但し、定格ワット数はMax値ですので通常は充分なマージンを取って使います。Max値以上の電流を流すと燃えたりします。
同じ種類の抵抗器で同じ抵抗値ならサイズがデカイ方が流せる電流が多いというのは感覚的にも判ると思います。
空さんありがとうございます
コチラの消費を先によろしく
ゴキブリは虫だしな〜
ぎたー
15年ぶりの会話。
毎日聖恵ちゃんでシコってます。