FC2 ザ掲示板

カテゴリ
テーマ別トーク >> デジタル・家電

電子工作質問・雑談

このエントリーをはてなブックマークに追加

[0] ALA 2005/01/03 17:58

電子工作にかんする質問、雑談受け付けてます!

990件のコメント 1番から100番を表示中

次の100件 全部 最新20件 dat viwedatをダウンロード
[1] ALA 2005/01/03 17:58

にゃさん、こんなかんじでよろしいでしょうか。
再び人が集まるのを楽しみにしています

[2] にゃ♪ 2005/01/03 21:18

>>ALAさん
ありがとうございます。

今は昇圧回路を組んでいるところなのでまずは、その関連の事を話したいです。
最近ブロッキング昇圧回路を組んでいます。
良いコアがなかなか見つかりません。
お店の方はTDKのコアを使うようにといわれましたが、扱っているお店が定休日だったため
そのときはあきらめて帰ってきました。

それと、テキサスのTL496CPを用いた9V電池代替回路と、
テキサスのiP1201もしくは5Vの大容量スイッチング電源を3.3V化改造して
3.3V,5V,12V他でATX電源の製作というのも画策中です。
前者は、問題なさそうですが、後者の3.3Vの電源の確保に苦慮しておりましたが、特売品を見つけたため
今現在のところは普通に配線だけで片付きそうです。
自作ATX電源の大体の仕様は
3.3V  10-30A程度
5V   同様
12V   10-20A程度
位必要みたいです。
省電力化したPCだともっと少なくてもいけるとの情報もありました。
現状無改造でそこそこ電力を食うAthlonマシン用に作っているので多めに設定してあります。

[3] 通りすがり 2005/01/05 20:06

3バンドイコライザーをどうにか自作できないですかね

[4] ああ 2005/01/05 22:07

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
■■ ■■
■■   ∩        (~~)   丿        ∩ ■■
■■  ∩∪       < °ヽ ノノ       ∪∩ ■■
■■  ∪||∩        ) し/ノノ         ∩||∪ ■■
■■   ||||∪       /   ノノミ    ∪|||| ■■
■■  || ||||        (    丿 ヾヽ     |||||| ■■
■■ (∩∩∩∩)      TT ̄    (∩∩∩∩) ■■
■■ (∪∪∪∪) ※┏━┓※┏━┓※┏━┓※┏━┓※(∪∪∪∪) ■■
■■ |≡≡≡|   ※┏━┛※┃☆┃※┃☆┃※┗━┓※ |≡≡≡| ■■
■■ /≠≠≠\ ※┗━ ※┗━┛※┗━┛※━━┛※/≠≠≠ \ ■■
■■ / =≠≠≠= \     謹賀新年  / =≠≠≠= \ ■■
■■ ■■
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

[5] ALA 2005/01/05 22:12

>>2
ATX電源自作ですかー
大容量の電源はまだ作ったことが無いです(^^)
くれぐれも火を噴かないよう気をつけてくださいね

ちょっと笑い話。

とある観光地用の案内板。ボタンを押すと音声案内が流れるようになってます。
市販のICレコーダーに1.5Vの電源装置をつなぎ、タイマー回路とスピーカーアンプを
つないで出来ているあり合せの品物でした。

あるとき装置が鳴らなくなりました。ちょっと見てくれと頼まれて行ってみました。

この装置は外に置かれているせいか、よく停止します。電源を抜いて放電させ、リセットすると
大抵動くのですが、今回はリセットされませんでした。
おかしいと思って回路を見ても断線なんかは見当たらないので、とうとう寿命かと思ってふとICレコーダーの後ろを
見てみると。。。
「え゛?」
…電池が入ってました。
市販のものだから入るわけですね。要らないのに。
おせっかいな誰かが、電池が入ってないと思って入れたようです。電池はそのうち消耗して両端電圧は約0.3V。
放電はされないけど電源は渡さない中途半端な電圧でした。
外部からの供給で過充電になってたら爆発とか液漏れとかしてたかも。。。

笑えない笑い話でした。

[6] にゃ♪ 2005/01/06 21:02

あらら、ACアダプタ駆動なのに電池が入っていたなんておそろしや。
両用の器具なら大体ACジャックのところで電池からの供給が殺されるようになっていますが、
その場しのぎ的だとそこまではどうだかわかりませんからね・・・。

>>ATX
一応今のところはスイッチング電源を作るのではなく、
市販のスイッチング電源を配線して作るものなので、
某オウルテックのような配線ミス等をしない限りは大丈夫かと・・・(汗
実は1度やっちまった。
4pinのコネクタの5V12Vを逆にやってしまったので、ファンコンが・・・(泪

[7] みゃ 2005/01/07 02:20

ラジコンの受信機をヤフーオークションで買おうと思っているのですが
お金がないのでジャンク品を狙っています。

で故障箇所がわかれば同じ部品を買って取り替えれば直るものでしょうか?
教えてください。
お願いします。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e42133970

[8] ALA 2005/01/07 10:08

>>7
写真から察するに、20年程前に設計された回路ですねぇ
部品の配置が特徴的です

回路の保存状態はよさそうなので、多分数箇所直せば動くようになると思います
同じ部品を買って取り替えれば、ということですが、大抵は直ります。

特にコンデンサーは、、長年使ってないとお釈迦になりやすいので、真っ先に交換すべきかと
思われます。あと、はんだ付けも、時間がたつと腐食していることがあるので、一回溶かして
新しい半田を上乗せしてやるとよいかもしれません。

[9] みゃ 2005/01/08 11:47

>>8
返事遅くなりました^^;
丁寧な回答ありがとうございます!

実は自分は電子工作は初心者なんですが
これからいろいろやってみたいことがあるので
また調べてわからなかったら聞くことがあるかもしれませんが
よろしくお願いします。

[10] ALA 2005/01/08 12:44

>>9

私でよろしければ分かる範囲でお答えします^^

[11] にゃ♪ 2005/01/08 14:55

わたしも、できる範囲でご協力させていただきます。。

[12] みゃ 2005/01/08 20:43

落札したんで後は、商品が届くのを待つだけです♪
初のジャンク修理なので自信がないんですけど楽しみですw

でまだ商品が届いてないのに聞いてもあれなんですけど
コンデンサーや電子部品の故障箇所の判別方法について
調べてみたのですが、なかなかわかりやすい所が見つかりませんでした。

電子部品などの検査は市販のテスターを使えばわかるのですか?
質問ばかりでスイマセンが教えてください。
お願いします。

[13] てる 2005/01/09 04:31

ここ、消えてしまって過去カキコは復活しないようですね。
みなさん、また新たに出直しですね、たいしたことはないでしょう。
もともとたいしたカキコミ数がなかったのでね。

>12
本気な質問ですか?
テスタなど測定機器をまだ使いこなしてなくて、ジャンクを修理??

一般に基板に組み込まれた部品はそのままテスタで調べても、
他の道の回路が出来てしまっているので正しく測定は故障かどうか見つけるのがむずかしいです。

故障しやすいのはコンデンサなことが多いので、とりあえず
あたりをつけてコンデンサあたりを変えてみましょう。

[14] ALA 2005/01/09 11:24

>>13
そう言い方はちょっと・・・

>>12
テスターを使っても故障個所を発見するのは難しいこともあります。
テスターを使って故障を判別する方法としては、電流を測る方法があります。
回路図があれば、どの辺りにどれくらいの電流が流れているべきかを計算して、
それを測る…これはかえってめんどくさいかも。
もう一つは電圧を測る。
トランジスタやICの品番を見て、それの入出力の電圧の限界を調べれば、それを超えている、超えていないで
簡単な検査が可能です。

あとは、テスタを使わずに、故障個所のめぼしをつけてばりばり取り替えていく。
これは私がよくやる方法です^^
回路の腐食(はんだ面)、コンデンサ劣化、断線、半導体の静電気などによる故障を重点的に
(特に最初の3つ)調べてみてください。

[15] みゃ 2005/01/10 07:28

>>13
いや初心者なので、わからないんですよ汗
すいません^^;

>>14
ALAさんありがとうございます^^
ホント初心者でご迷惑おかけします。
ALAさんの言うとおり、これくらいのサイズの基盤だったら
はんだの修復 コンデンサの交換をしていったほうが良さそうですね!
勉強になります♪
ありがとうございます。

[16] てる 2005/01/10 19:39

>そう言い方はちょっと・・・

悪気は無いんですが、
ココ、遊びで自演の質問をする人もいるんで。。ちょっと本気かと・・

>>15

基板についたままだと、部品の良否はテスタで調べても正しくわからないのです。
だから 部品の良否は 一度基板から外して テスタで調べる、
電流を測るにも部品の配線を切って テスタを割り込ませるようなメンドウな作業になります。
同じモノを何度も修理するのだと、もう壊れるところはほとんど決まっていてメドがつくんですが。

ジャンクに回路図は無いことがほとんどなので、基板のパターンから
めぼしをつけたりと、修理は結構大変です。

だから、コンデンサを全部変えるのがやはり手っ取り早いでしょう。
続いて、部品を外して良否を調べる
というのがいいと思います。

まあ、最初だと少し難しいかもしれませんが、そんなことから詳しくなるので
がんばってください。

[17] みゃ 2005/01/11 22:40

>>16
そうですね^^;
ほんと初心者なんで、まず一歩を踏もうと考えています。
邪道かもしれませんが、いきなりジャンク品の修理には興味があったので
これから色々挑戦したいと思っています♪

ここで聞きたいんですけど、今までに最高に得をしたジャンク品はなんですか?
もちろん自分で修理ができたという物でお願いします。

[18] ALA 2005/01/12 01:17

あ、アドレス変わってたのか。どおりでアクセスできなかったわけね

>>16
いえいえ、私も早とちりをしたかと。。。

>>17
私は邪道とは思いませんよ。
ややハードルは高めですが、乗り越えれば得られるものは大きいかと思います。
今までに最高の得をしたジャンク・・・なんだろう?
そういわれると思いつかないなあ。
あ、ノートパソコンとワープロかも。
液晶が壊れてたから、格安で購入して分解して配線しなおしたり(進行中)。
ごみ捨て場に放ってあったワープロ、動かなかったのに、乾かしたら動くようになった。
友人が文章を打つのに便利だとか言って持って行っちゃったけど。。。

ってそういうのじゃないのかな・・・

[19] みゃ 2005/01/12 21:47

>>18 パソコンとか直せたらすごくいいですよね^^
自分も色々なせるようになりたいです!

えっと商品が届いたんですが、やっぱり実物を見たら自信なくしました(´ヘ`;)
ALAさんやてるさんが言うようにコンデンサーを取り替えるのがいいということで
早速容量を一つ一つ調べてる最中なんですが、この基盤についてる
セラミックコンデンサーと電解コンデンサー両方の取替えが必要なのか
片方の交換でいいのかわかりません^^;
初歩的な質問ばかりですみませんが手を差し伸べて下さいお願いします。

[20] にゃ♪ 2005/01/12 23:36

上で言われているのは電解コンデンサの事だと思われます。
中の電解液が経年劣化しやすいので。
以前PCのPCB上の不良電解コンデンサ騒動がありましたが・・・
後で見つけたらそのときの取替え実践のページを挙げますね。
セラミックコンデンサが劣化するというのは自分の知る限りは多分無いと思いますので大丈夫でしょう。
紙を使っているようなものは湿気を吸ってまずいとかゴキブリに食べられてしまっているとかがあるかもしれませんけどね(^_^;;)
取替えの際は半田吸い取り気があると便利です。

[21] みゃ 2005/01/13 17:35

今日部品を購入して電解コンデンサの取替えをしてみたところ。。。
直りませんでした(泣
あと半田の盛り直し?もしてみましたが、動きませんでした^^;
次の作業としてどうしたらいいのか少し壁に当たりました(早!
何せ初挑戦なのでわからないことばかりです^^;

[22] みゃ 2005/01/14 00:24

電解コンデンサーを購入しにいったところには、オリジナルの
10V100μFが売ってなかったので、代用品として25V100μFを買って
取り付けたんですが、これが問題なんでしょうか?
一応オリジナルより大きい耐電圧でも大丈夫ということでお店の人が言っていたので
信用したんですが。。。。。
取り付けの時には、オリジナルとおなじように取り付けたので
極性はまちがっていないと思うのですが、やっぱりオリジナルと同じ容量のものを買って
取り付けたほうがいいんですかね?

[23] ALA 2005/01/14 01:15

>>22
容量は「100μF」のほうで、10V、25Vは耐電圧です。
基本的に(というかいつでも)耐電圧は、上であっても構いません。

コンデンサー取替え、半田も直したとすると…
やっぱり半導体かな。
半田ごてで焼きすぎたと言うことは無いでしょうか。
また、回路の出力部分の接続を間違っていないかなど、チェックしてみてください。

[24] 超初心者 2005/01/15 15:57

はじめまして。

初歩的な内容ですいません。
今、回路のキットを作ってるのですが、”安定電源24Vを
入力”と書いてある所は、ACアダプタから出てくるDC24Vを
DCジャックを基盤に付けて取ればいいのですか?

ACアダプタは安定電源になるんですか?
よく分かりませんので宜しくお願いします。

[25] ALA 2005/01/15 16:27

>>24
はい、一応ACアダプタは安定電源です。
ものによってはノイズが入ることもあります。

どのような回路か分かりませんが、消費電力を見て、
回路の消費電力よりも大きい電力を供給できるACアダプタを使ってください。

例えば、回路が100mA消費するなら、ACアダプタは、せめて200mA以上のものを使ってください。

[26] foo 2005/01/15 21:33

ACアダプタは安定化電源ではありません。
ACアダプタには「13.5V 60mA」とか書いてありますが、これは負荷に60mA
流すと、13.5V程度の出力になる、ということのようです。
ちなみに手元にある「13.5V 60mA」のアダプタの無負荷電圧は16Vでした。

とりあえず、接続後の電圧を測ってみて、OKなら使ってください。
ただし、消費電流の大小によって電圧も変化します。(だから安定化電源ではない)

[27] ALA 2005/01/16 11:19

>>26
えっ、そうなんですか。
いつもはそれで使ってきてしまった・・・
>>24 すみません。間違ったことを言ってしまいました。

スイッチング電源とトランス式で負荷による電圧の違いはあるのでしょうか?

[28] ALA 2005/01/16 11:25

ほんとうだ。。。

http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/acadapt.html

スイッチング電源では安定、トランスでは負荷によって変化するそうです。
安定化電源にするには、7824などの電源安定化ICで24Vに安定化させたほうがいいですね。
まことに申し訳ない。

[29] みゃ 2005/01/16 12:44

>>23
>容量は「100μF」のほうで、10V、25Vは耐電圧です。
書き込みミスです^^;

>コンデンサー取替え、半田も直したとすると…
>やっぱり半導体かな。
>半田ごてで焼きすぎたと言うことは無いでしょうか。
>また、回路の出力部分の接続を間違っていないかなど、チェックしてみてください。

オリジナルのコンデンサーも調べてみたんですが
おそらくコンデンサーは逝ってなかったようです^^;
あと半田の焼きすぎは多分ないと思いますんで、ALAさんの
言うとおり半導体だったら手の付けようがないですよねヽ(´Д`;)ノアゥア...

電源は供給されてるんですけど、電波を受信できないんで駄目っぽいですね。。。
(´・ω・`)ガッカリ・・・

[30] ジャイロ・Z 2005/01/16 20:31

四足歩行のロボットを作ってみたいんですが、皆さんのオススメのサイトがあったら教えてください。
まだ初心者でイメージとしては30cm四方に収まりそうな、リモコンで動かせるのが作ってみたいです。
あと、そのようなロボットを作った人がいたら、経験談なんかも聞きたいです。

[31] n 2005/01/16 23:44

4足歩行ロボット・・・
玩具のゾイド(大型ゾイド)など購入して
リモコン又は無線で動かせるようにしたら
おもしろいですよ。

2、4、6足歩行ロボットについて
本格的にマイコン制御で作っていらっしゃる方が
おります。どこのサイトでしたっけ?

最近はその手のサイトも増えてきている
模様ですが。

[32] ジャイロ・Z 2005/01/18 20:48

ゾイドですか・・・良いですね!
ちょっと試してみます(^^)

[33] てる 2005/01/20 21:00

田宮の工作シリーズもいいのでは。

動くキット、リモコン、ギアなど別々に売っていて、
組み合わせれば、リモコンにもできるし、いろいろ組み合わせ可能です。
プラモ屋などで一度見てはどうでしょうか

[34] モンスター 2005/01/20 21:40

初心者がチョッと質問したいんですが、
車のシガー12Vを3Vにするのってかんたんですか?
車内でハンディ受信機つかいたいので・・・

[35] にゃ♪ 2005/01/20 22:20

12>3Vでしたら、3端子レギュレータで出力電圧を可変するもの(LM317T)
などを使うと出来ます。
とりあえず簡単に見つかるところでは、
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%C5%C5%B8%BB&s=score&p=1&r=1&page=#K-00728
この辺のキットなんかで。
または単体+外付け部品で、
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=LM317&s=score&p=1&r=1&page=#I-00160
などを使ってください。

[36] モンスター 2005/01/21 19:19

れすどうもです。
ほんと初心者なんでイマイチどれを買えばいいか・・・
ってかんじなんですけど。
具体的にどれを買えばよいか教えていただければ・・・
秋月本店にも今度行ってみようと思います。

[37] Ra Ra 2005/01/23 18:04

どなたか、嘘発見器の「まことくん」を買った方いらっしゃいますか?
いらっしゃいましたら、アレを作るときの使う工具を教えてください。

[38] ALA 2005/01/23 20:18

>>37
えーと、それはそんなに特殊なキットなのでしょうか?

普通の電子工作なら、半田ごて、半田、ニッパ、ラジオペンチ、ピンセット、ドリル、ドライバー
程度がそろっていれば充分すぎるほどだと思います

テスターとかもいるかな。個人的には自分専用にもオシロスコープとスペクトラムアナライザ欲しい・・・
高すぎて手が出ませんよ(泣)

[39] Ra Ra 2005/01/23 20:42

>>38
いや、っていうかそういうの作ったことないんで、
半田セットすら持ってないんですよ〜〜〜笑

[40] ALA 2005/01/24 10:02

>>39
そうですか^^
最初に書いてある4つほど(半田ごて、半田、ニッパ、ラジオペンチ、ピンセット)
があれば十分ですよー
38はちょっと大袈裟ですm(_ _)m

[41] 閣下 2005/01/26 00:56

誰か、 サイリスタのFOR1Gを 私に売って下さい! 近くに電子パーツ店がある方など…
四つ程 欲しいです!もし売ってくれるならメール下さい
nigero-porikitazo@ezweb.ne.jp

[42] てる 2005/02/06 22:22

秋月で必要な部品があるのだれど、通販では扱っていないものです。
薄礼をしますので、だれか秋月へ行く予定の方でついでにお願いできないかでしょうか。

にゃ♪ さん 次にまた行くことはないですかねえ。

[43] ABRAMS 2005/02/07 20:35

はじめまして。
鉄道模型の車両に発光ダイオードを搭載しようと考えている者です。
抵抗値の計算が今一よくわからず教えていただければ幸いです。

電流は直流1,2Aで、
電圧は0〜12Vです。

使用する発光ダイオードは白です。
何Ωの炭素皮膜抵抗を使えばいいのでしょうか・・・?

[44] てる 2005/02/07 23:15

こんばんわ

>抵抗値の計算が今一よくわからず教えていただければ幸いです。

LEDごとにデーターがあるので一般的にですが、
そのLEDのデーターシートというのがあったりしたら以下の項目を参照するだけです。

白色LEDなら Vfが ほとんど3.6Vです。
最大定格電流If(最高何mA流せるか)
       超高照度LEDで 30mAあたりでしょう。これはLEDによって違う。

12Vで光らせるなら、LEDを通ると上記Vfぶんだけ電圧が減ります。
残りを抵抗値で割るとLEDに流れる電流になります。

12Vで光らせるなら、
最大定格電流If 30mAとすると、ちょっと低め25mA流して点灯するなら
12v-3.6 / 抵抗値 = 25mA となるように選びましょう。
直列に2本つなぐなら、
12v-7.2v / 抵抗値 = 25mA

ちゃんと光らせるなら、白色なら12vで直列3本までですね。

[45] ABRAMS 2005/02/07 23:20

なるほど・・・。
ちょっと研究してみますw
いろいろむずかしいですね、やはり。
ご返答ありがとうございました。

[46] ハム左衛門 2005/02/11 17:17

ALA様こんにちは。教えていただきたいことがあります。

かなりの初心者ですので・・・

じつは今回青色LEDを3個ずつ買ったのですが、乾電池で
点灯させるにはどうすればいいのでしょうか?
3個一気に点灯させたいです。あと、できることなら、
少ない乾電池で点灯させたいのですが・・・

よろしくお願いします。

参考までに・・・順電圧:3.4V(If=20mA)
        最大直流順電流:30mA
        本体樹脂色:無色透明

[47] もびくん 2005/02/11 20:43

はじめまして。
最近電気関係に興味を持ち始めたのですが
どこかテスターの基本的な使い方を紹介している
サイトをご存知ないでしょうか?
なかなかそういったサイトがなくて・・・。
よろしくお願いします。

[48] ALA 2005/02/12 11:44

>>46
ご指名ありがとうございます(笑)
乾電池の数を少なくということなので、おそらく電池を大量に並列
はダメということですね(あたりまえか)。

市販のLED懐中電灯では単四3本を直列につないでいるので、その方向で行きます。
電池を3本直列につないで4.5V。
LEDはすべて並列につないで電池との間に抵抗を挟みます。

LEDの順電圧が3.4Vなので、抵抗にかかる電圧は
4.5−3.4=1.1V
抵抗は電流を20mAに制御するので、オームの法則より、
1.1V = XΩ * 20mA
X = 55Ω
実際には電池が弱ってきたりするし、計算どおりの抵抗が存在しないこともあるので、
ここでは少し小さめの抵抗にします。
X=47Ωくらいにしましょう。電流は約23mAです。
47Ωの抵抗をLEDと同じ数だけ買って、各LEDに取り付けます。

おおちゃくをして3本まとめてLEDに接続すると、LEDがつかなかったり、下手をすれば
火花を散らして燃えてしまいます。

電池1本でLEDを光らせる方法として、秋月電子の、1.5V電池☆白色LED投光キット(K-192)
があります。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=k-192&s=score&p=1&r=1&page=#K-00192
これは、1.5Vの電圧を、回路で電圧を上げてLEDを光らせています。
いわゆる”DC−DCコンバータ”というものです。

とりあえず今回はこの辺りで。ちょっと抽象的すぎてたらごめんなさいね

[49] ALA 2005/02/12 11:48

>>47
確かにあまり無いですね。
きわめて基本的なことしか書いていないですが、
http://ec.ikuei-sp.ac.jp/mame/kiso/tester/
こういうページをみつけました。

[50] ふう 2005/02/12 15:22

初めまして。誰かテスタの構造を教えてください。

[51] もびくん 2005/02/12 18:13

ALAさんはじめまして。
ありがとうございます。
このようなサイトもなかなか自分では見つけられなくて・・・。
基本をしっかり覚えてステップアップしたいと思います。
また分からない事があればご指導よろしくお願いします。
失礼します。

[52] ハム左衛門 2005/02/12 18:24

ALA様ご返答ありがとうございます。
とても分かりやすい説明で頭の悪い
私にはうれしいかぎりでした。

2度目で悪いですが
腐りかけている脳でちょっと
回路図を書いてみました。(私のサイトへのリンクです)
http://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/koba_sky_552/vwp?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8&.dnm=LED.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/koba_sky_552/lst%3f%26.dir=/%25a5%25de%25a5%25a4%25a5%25d5%25a5%25a9%25a5%25c8%26.src=bc%26.view=l

このようにするとなにか問題はあるのでしょうか?

[53] ALA 2005/02/12 23:38

>>51
そうです、基本は大切です。
頑張ってください!!

>>52
実はその回路を一度作ったことがあります。
問題なく動きました。
実際は20mAの定電流ダイオードは無いので、代わりに10mAを二本並列にします。
(LEDを3個直列につないだときには順電圧も3倍になるのに注意してくださいね。この場合10.6V)
こういう実験もあったので、参考にしてみてください
http://www.audio-q.com/crd.htm

[54] ハム左衛門 2005/02/13 12:32

2度目にもかかわらずこころよく
ご返答していただきありがとうございます。
ホント、感謝!感謝!です。

今日にも作ってみようとおもいます。

いや〜まじ助かりました。
ありがとうございました m(_ _)m

[55] ALA 2005/02/14 00:36

>>54
いえいえ。
さらに疑問があればどんどん聞いてください

[56] 中年パパ 2005/02/27 19:37

ひな祭りの時に堤燈を点滅させるようにしたいと考えています。

12Vの点滅コントローラをを見つけたので、バイクのバッテリーとウィンカーランプを流用し、
以下のようにお金をかけずに動かしてみました。

バッテリー+・・・・・点滅コントローラIN端子+
バッテリー+・・・・・点滅コントローラIN端子−
ウィンカーランプ+・・・・・点滅コントローラOUT端子+
ウィンカーランプ−・・・・・点滅コントローラOUT端子−

これに、何故か工具箱に入っていたトグルスイッチ(6P/ON-OFF-ON)を再利用して
【常時点灯−切断−点滅】のよう切り替えしたいのですが繋ぎ方に自信がありません。
スイッチ(端子側)には左上(1)、左中(2)、左下(3)、右上(4)、右中(5)、右下(6)と番号があります。

自分では以下の繋ぎ方で良いと思うのですが、ショートさせたくないので間違っていたら教えてください。

バッテリー+・・・・・スイッチ(6)
バッテリー−・・・・・スイッチ(3)
点滅コントローラIN端子+・・・・・スイッチ(6)
点滅コントローラIN端子−・・・・・スイッチ(3)
点滅コントローラOUT端子+・・・・・スイッチ(4)
点滅コントローラOUT端子−・・・・・スイッチ(1)
ウィンカーランプ+・・・・・スイッチ(5)
ウィンカーランプ−・・・・・スイッチ(2)

[57] ALA 2005/02/28 01:11

>>56
スイッチによって接続が変ることもあるので補償は出来ません。
が、普通に考えておそらくその配線であってはいますが、
常時点灯、断に関わらず、点滅コントローラに電気が流れるので、少々
電池の消耗が早いかもしれません。ひな祭り期間中だけといった限定的な
用途なら問題ないと思いますが、長期間使用するときには元電源のような
スイッチもつけたほうがいいと思います。

[58] 中年パパ 2005/02/28 01:23

>>58

ありがとうございます。

スイッチは一般的なものなので私も多分接続に問題はないと
思ったのですがやはり少々不安だったので助かりました。
因みにスイッチはnikkaiのS-7Bというものです。

元電源は言われて気がついたのですが、電源がバイクのバッテリー
なので数日間とはいえ付けてみようと思います。

本当に助かりました。

[59] Do335 2005/03/04 01:20

初めまして!
すみません半田吸い取り機というものがあるんですか?注射器みたいな形をしているんでしょうか。
半田を吸い取るテープなら使ったことがあるんですが・・・

僕はこの春、工業高校を卒業する者です。機械科でした

[60] ALA 2005/03/05 14:43

>>59

半田を吸い取る器械、何種類か見たことがあります。
半田を吸い取るテープは、はんだ吸い取り線ですよね?銅でできている。

吸い取り機は、あるものは注射器形をしています。あらかじめ半田ごてで半田を溶かしておいて、
ボタンを押すとばねでピストンが跳ね上がり、器械の先から半田を吸い取ります。

また、”手榴弾型”の吸い取り機もあります。原理は同じで、吸い取る部分が
手榴弾のように丸いゴムで出来ていて、ポンプの役割を果たしています。

工業高校を卒業と言うことで、将来は技術者になられるのでしょうか?
ご活躍を期待します。
頑張ってください!

[61] Mitu1130 2005/03/20 15:33

初めまして、Mitu1130と申します。

今、プライオリティエンコーダ(74LS148)について勉強しています。そこで質問なのですが、
(1)イネーブル入力(EI)
(2)イネーブル出力(EO)
(3)ストローブ出力(GS)
の3つに関して、これらは何を意味していて、どういった動作をするのでしょうか?
電子回路について本当の初心者なので、困っております。
よろしくお願い申し上げます。

[62] へっぽこ探偵団 2005/03/22 21:19

質問です。これをどこで質問したらよいのか分からないのですが、場を間違っていたらすいません。
私はペンライトを持っているのですが、鞄のなかでスイッチが押しっぱなし状態になっていたようで、既に光りませんでした。電池を取り出そうとしたのですが、いつものように電池が出てきません。振っても無駄です。仕方なく、他のライトで中の電池を照らしてみたら、緑色の物体が電池からでており、電池は乾燥したようにぼろぼろのじょうたいでした。おまけに、その緑の野郎のせいで電池がペンライト本体にくっついてしまいました。きりでつっついてみましたが、強力に密着しているようで、カスが少しでてくるだけです。解決方法はないでしょうか?

[63] えん 2005/03/27 02:04

アキバに買い物行きたいけど電車賃が・・・って人のために買い物代行します。
金は先払い、後払いどちらでも結構です。
大体の電子部品はメール便で送れますので振り込み手数料+80〜110円でお届けします。
信用できない方もいるようですが、そういう場合は後払いでやってみてください。
後払いは商品代金1000円まででお願いします。
電番も教えますので安心してください。
使いたい方はara-kinkome@いーじーうぇぶ。ne。jpまで。
こちらが貰う手数料は気持ちで十分です。
前に10円とかいう人もいましたが(笑
いくらなんでも辛いです(笑
秋葉原は通り道なので・・・
件名に「電子部品」とかわかるようにお願いします。

[64] PCM 2005/03/27 15:29

どなたか教えてください チップトランジスタ(表面実装)の品番の調べ方
が分かるURLがあれば教えてください 例えばトランジスタ表面にLY (略符号?)が
書いてありますが、それは2SC****のトランジスタとかと、分かる、または調べられる
方法をご存知の方よろしくお願いします

[65] ALA 2005/03/27 19:10

>>61
申し訳ない。私はそのシリーズについて詳しくないので答えられません。

>>62
それは電池の液漏れだと思われます。残念ですが、おそらくペンライトはもう使えないと思います。
液は体に有害なので不燃ごみとして廃棄することを勧めます。

>>63
ひょっとするとお願いすることがあるかもしれません。その時はよろしくお願いいたします。(ぺこ)

>>64
どこかで見たような気がするのですが・・・。
ちょっと思い出せない。分かったら書き込ませていただきます。
半導体メーカーさんに聞いてみるほうがいいかもしれません^^;

[66] 佐藤尚 2005/03/27 21:27

基板上に刺して半田付けする金属製のピン(金メッキされていれば尚ベター)って
どこで売っているのでしょうか?

一本ずつ独立したピンで長さ・太さは特に問いませんが、出来れば断面が直径1mmの円または
1mm×1mmの正方形のものを探しています。

[67] foo 2005/03/27 22:07

>>61
http://www-lab.ee.uec.ac.jp/equip/IC-ls148.html
にある、FUNCTION TABLE を見てください。
これで、どんな動作するかわかるでしょ。

>>66
ピンヘッダーで検索すれば色々出てくるようです。
秋月 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=header
ちなみに私はニッパーで必要に応じてカットして使ってます。

[68] えん 2005/03/28 02:33

>>65
いくらでもどうぞ〜。
秋月と千石と・・・等 いろんな店で買うと通販より安いですよ。
通販ではほとんど売っていないマイクロインダクタなども買ってきますよ。

[69] 佐藤尚 2005/03/28 16:28

>>67

「ピンヘッダー」って言うのですね。呼び名を知りませんでした。

お陰さまで検索したら沢山出てきました。

有難うございました。

[70] てる 2005/03/30 16:51

>>63

えんさん
前に、秋月買い物で書き込みました てるですが、
ちょっと不安ですが少しお願いしてみようかと思います。
 メールアドレスに出せばよいのでしょうか
よろしければ、いーじーうぇぶ。のスペルを教えてください。

えんさんは初めて書き込みで見かける方ですが、
よくたちよる買い物巡りついでの一環として代行もしてあげてるのですか?

[71] miti 2005/04/03 09:52

質問なんですけど充電電池(ニカド電池 1000mA)を直列に10本つないだ状態で
充電させてみたいのですが充電する時に充電池にかかる電圧は1.2Vにするべきなのでしょうか?
それとも12Vにした方が良いのでしょうか?
少し趣旨がはずれているかもしれませんがよろしくお願いします。

[72] ALA 2005/04/03 20:52

>>71
一本辺り1.2Vより多く必要なので、全体では12Vより多く必要です。
内部抵抗なんかも考えると結構要りますよね。

専用のICを使ったら楽かと思います。
MAX 712なんかを使ったら電池の数とかだけ考えればいいので楽にできます

[73] miti 2005/04/03 21:20

>>72
回答ありがとうございます。15Vくらいかけてやればいいんですかね?

[74] 超無知です… 2005/04/07 20:47

こんにちは、コンデンサの容量の事なんですけど
470μF×10個(並列)と4700μF×1個は全く同じ物になるんでしょうか?
一緒と思っていたんですけど、ノイズの周波数が違う等耳にしたので…
初心者な質問で申し訳ありませんけど、よろしくお願いします。

[75] step 2005/04/08 10:25

>74
容量的には同じ。直流の蓄電なら特に問題ないとおもう。

ただ、交流(ノイズ含)を扱う場合は、
コンデンサのつくりによって種類があるので、
どのような回路に用いるかによっては
使い分ける必要がある。

適用周波数帯域や、温度による特性、容量がそれぞれ
特徴があるから。

[76] 超無知です… 2005/04/08 18:12

>>74
ご回答ありがとうございます。
車のコンデンサーチューン(バッテリーに繋ぐ)に使用しようと思い製作しました。
やはり適用周波数帯域なんてのがあるんですね。
本当は 470+2200+4700+6800 のを作りたかったのですが
持っていなかったので、470*30個で製作してみました。
容量はほぼ一緒だけど、違う所があるのかな?と思い質問しました。
まぁコンデンサーチューン自体効果あるのかないのかわからない物なんですけどね…
ありがとうございました。

[77] 超無知です… 2005/04/08 18:14

訂正
>>74 ではなく
>>75 でした。
失礼しました。

[78] 電子ボリューム 2005/04/15 08:49

お知恵を戴きたく存じます
実はLINEオーディオ入力8chを
まとめてボリューム調整したく
FET等で次のようにして1個の可変抵抗器で
まとめてボリューム制御することは可能でしょうか

入力--コンデンサ---+
          |
         固定抵抗
 VCC        |
  |        +----コンデンサ---出力
  可        |
  変<----------- FET
  抵        |
  抗        |
  器        |
  |        |
  GND      GND

音質はこだわりません。可変4066等を使って
固定抵抗器を切替えるような回路はネットで
見付けましたが、部品点数も多く、出来れば
空中配線で済ませられるくらい簡単に済ませたいのです
他にもっと簡単な回路など御存じでしたら
ご教授願います。宜しく御高配願います

[79] 電子ボリューム 2005/04/15 08:53

>可変4066等を使って

訂正です。

可変抵抗器ではなく10接点スイッチ等で
アナログICの4066等を使って

です。申し訳有りません

[80] IR 2005/04/15 20:03

一つ質問させてください。
赤外ダイオードとフォトトランジスタで、
パルス通信をしています。波形整形にはシュミットトリガを
使っていますが、通信距離によって受信波形が変わってしまいます。
この問題を解決して、受信波形が距離によって変化しないような
状態を作るための方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願い致します。

[81] 蜻蛉 2005/04/16 01:07

>80
通信距離による受信レベルの変化し(通信距離ば、受信レベルが低下)
固定レベルでAD変換(シュミットトリガ)する点が問題の状態を作っている
ようです。
解決するには
 1.レベル変化に合わせて波形整形するスレッショルドレベルを変更する。
   a)受信信号のピークレベル検出をし、スレッショルドレベルを生成する。
   b)あらかじめ通信距離と受信レベルの関係を測定し、
    スレッショルドレベルを手動変更する。
    ※上記方法はシュミットトリガでは実現できないので受信回路
     のアナログ部変更になる。
 2.通信コードを変更しパルス幅に依存しないコードにする。
   a)パルス幅ではなくパルス周期を使用するコードに変更
    ※これは通信周波数が高くなる
     送信・受信信号のデジタル処理の変更が必要
 小生としては1-b)が一番簡単かと思われますが、いかがでしょう
 回答になっていますか?

[82] IR 2005/04/16 12:36

蜻蛉さん

お答えくださいましてありがとうございます。
まずは1−bの方法を試してみます。

こちらの状況につきまして、若干の補足を申し上げますと、
デジタル赤外線でトランシーバーのようなものを作りたいのです。
有効範囲は6畳くらいの部屋の中を想定しております。
ですので、送信機と受信機との距離に変化が考えられます。

赤外線受信モジュール使うと楽にできそうですが、
それを考えた場合は38kHz(1ビット13us)の変調が必要になります。
当方のデータ1ビットの幅が20usであるため、それは難しそうです。

[83] かん 2005/04/18 22:33

テスターの構造を教えてください。
お願いします。

[84] taturou 2005/04/22 17:40

どなたか英語で書かれた電子部品がわかる方いらっしゃいますか?

コレデス

2.2K 1/4 WATT RESISTOP (RED,RED,RED)
27 OHM 1/4 WATT RESISTOP (RED,PUR,BLK)
220 1/4 WATT RESISTOP (RED,RED,BRN)
SINLE 100 MEG HIGH VOLT RESISTOP-TIGER TYPE

です。 よろしくお願いします

[85] 通行人 2005/04/23 23:43

>>84
もしかしてワイヤレススタンガン作ろうとしてます?

[86] 通行人 2005/04/23 23:47

だとしたらR4,5はSINGLEですよ。

[87] FDAMー3 2005/04/24 23:25

すみません僕、ひまひま暇人です。もし皆さんお邪魔でなかったら
仲間に入れて??

[88] 静岡人 2005/04/26 23:12

俺も仲間に入れて〜!!

[89] 日の丸 2005/05/01 17:01

始めまして^^
質問なんですが、
直流(1.5V乾電池×2)を交流に変更してそれをまた直流(DC→AC→DC)にする
という事をやりたいのですが、馬鹿なことを言うのを承知でコンバーターとインバータは
どう言った物を使えば良いのか教えてもらえないでしょうか?

[90] mitsu 2005/05/01 21:48

>>89
ブロッキングで昇圧して、トランスで降圧。

[91] 日の丸 2005/05/01 21:55

>>90
サンクスでつ

[92] taturou 2005/05/03 19:01

>>85

 ソウデス。

わかりますかね?

[93] 85 2005/05/03 20:39

>>92 作ろうとしたけど部品手に入らない。トランスとか・・
http://www.futurehorizons.net/weap.htm
普通に買う事をオススメする。

2.2K 1/4ワット 抵抗 (赤,赤,赤) みたいな感じ
27Ω 1/4 ワット RESISTOP (RED,紫,黒)
220Ω 1/4 ワット RESISTOP (RED,RED,ブラウン)
R4,R5、はいらなくていいとあった。

[94] taturou 2005/05/03 22:57

そうですか。有り難うございます

しかし、どうやって買えばいいのかが、わかりません

材料がわかれば良いのですが・・・ハァッ

[95] 85 2005/05/04 21:05

>>94 http://www.freeinfosociety.com/site.php?postnum=250
http://www5e.biglobe.ne.jp/~cup/electric/negative_ion.htm
ここを参考にしたらどうですか?

自分はあと2100:8:8のトランスを見つければ
組み立てられますが、どこに売ってるのやら(--)

知ってる方がいたら教えてください。

[96] taturou 2005/05/05 14:16

>>95

2番目のURLを見ました。

使い捨てカメラとコッククロフト・ウォルトン回路の組み合わせで
イオンレイガンが作れるのでしょうか?

わかったら教えてください。お願いします。

[97] 85 2005/05/05 15:31

>>96 作動確認を読む限り作れるとおもいますが、
オリジナルよりは弱いかと。コンデンサを15kv,0.01μFに
変えて倍圧回路を数段増やしてみたらどうでしょう?

ちなみに入力にhttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=M-00535 を使って2番目のURLの通りに回路を組んでみたら
かなりショボイのが出来ました。今度はカメラに変えてみます。

[98] taturou 2005/05/05 16:32

>>97

毎度毎度、有り難うございます。

その材料で作ってみたいと思います。

[99] 2005/05/20 20:38

すみません。質問に来ました蒼と申します。
あの交流・直流両用電源のD.C.Meterの+と-を間違えて電圧計や電流計に配線したらどうなるのか教えていただけませんか。よろしくお願いします。

[100] アハハ 2005/05/21 15:18

☆☆☆☆☆☆告られレス★★超LUCKY☆☆☆☆☆☆
今月の間に超LOVE�になれるよо(^−^)о
自分が『好きだ』って思っている人から告られたり、
大切な人とずっと一緒にいられるよ♪∞
でも、まず最初にこの『告られレス』を
7つのスレに貼ってね。
そうすればLUCKYをゲットできるよ♪♪♪
(ただし7つのスレに貼ったらだよ)
信じるか信じないかはあなた次第!!
でも、このレスは本当にとっても効き目があるよ♪
このレスは絶対効きます

もっと新しいコメントがあります。

次へ 最新20件

[ 削除依頼 ]

【コメントをお寄せ下さい。】