FC2 ザ掲示板

カテゴリ
テーマ別トーク >> デジタル・家電

電子工作質問・雑談

このエントリーをはてなブックマークに追加

[0] ALA 2005/01/03 17:58

電子工作にかんする質問、雑談受け付けてます!

990件のコメント 890番から989番を表示中

最初から 前の100件 次の100件 全部 最新20件 dat viwedatをダウンロード
[890] いろは 2006/11/17 14:35

>889
アスキーアートがズレているので、確認のしようがない。

[891] 空色 2006/11/18 22:47

>[889];; さん  単純化して考えてみるのも1つの手です。

10Ω を2つ直列だと 抵抗が2倍になりますので20Ωですよね。
10Ω を2つ並列だと 抵抗が半分になりますので5Ωですよね。

>アスキーアートがズレているので、確認のしようがない。
ですが、何かヒントになったかな。

[892] るか 2006/11/21 00:28

簡単に2000円程度で録音時間3分くらいの録音、再生機が作れますか?

イメージはhttp://heartpocket.com/card.htm  これの録音時間が15秒なので3分くらいに長くしたいです

[893] ブリ 2006/11/24 08:57

あのさあ、携帯のアドや携番、それにip電話番号なんか、今簡単に詐称できて、
詐称された方に料金が発生するんだってね! イヤな時代だよね!!

[894] 空色 2006/11/24 17:23

>[892]るか
貴方の知識レベルによるでしょう。作るとしてもコンパクトにまとめるというところに問題があるのでは。
市販の激安MP3プレーヤーを物色した方が良いのでは。
3分で何をするのか興味ありますが、伝言なら15秒でも十分だと。

[895] 羽ピイお 2006/11/29 10:59

ショートって何ですか

[896] 空色 2006/11/29 19:28

>[895] → [888]

[897] やみあ 2006/11/30 23:46

ショートってセカンドとサードの間辺り?

[898] 750FunClub 2006/12/02 10:08

>[895] (ショートって何ですか)

ショートって思い出したくないけれど・・・
・・・思い出してしまった!

かつて勤務先工場の受電BOXの電気回路に工具を落としてしまった為にショートさせ、BOX内メイン大型ナイフスイッチ付属の200アンペアヒューズを2本飛ばしてしまい、閃光・爆音とともに火花舞い散り、工具破損・回路破損、そして工場作業全面停止状態に陥り、即日解雇を受けました。

悪戦苦闘の人生・・・

[899] エビト 2006/12/04 15:47

初めまして!
ウロチョロしてて、ココ見つけたので質問させて下さい。
バイクのグリップを暖める、グリップヒーターのスイッチのダイヤルが接触悪いんだと思いますが、たまにしか作動せず、グリップが暖まりません。取合えずスイッチボックスを開けてみましたが、まったくの素人なので何がなにやら解りません。このダイヤル部の中の部品を交換すればよいのでは?だけどこの部品って売ってるんだろうか?また売ってたとしてもどこで?などと考えながら眺めて、はや半月が過ぎようとしています。ココで質問して良い事かも解りませんが、アドバイス頂けたら助かります。よろしくお願いします。
写真は下記にUPしました。
http://photos.yahoo.co.jp/ebito645

[900] やみあ 2006/12/04 21:10

>>899
写真付きで、すばらしい質問者です
さすが大人ですね
携帯板に寄生しているリアル厨房とは違いましね

確かに、UPされた写真では、よく分かりませんが、なにやら錆びてるような感じしますが・・・
おそらく錆びによる接触不良でしょう
ボリュームで温度調節をするのだと思いますが、内部に水が入り、接触不良をおこしているのではないでしょうか

このボリュームのような部品を電子部不品を取り扱ってるお店に行って、同等品か、互換性、のアル物と言って購入、交換をチャレンジしてみてください

バイクには乗ってましたが、今はこんな便利なものがあるんですね
交換には、加工等必要なのはわかりますよね
ココに質問する厨房は、それが出来ないので困ります

エビトさん、健闘を祈ります。

[901] エビト 2006/12/05 08:26

やみあさん、
解りズライ質問と写真で、完璧に理解してアドバイス下さり、ありがとうございます。休みの日に、秋葉の電子部品屋さんを回ってみたいと思います。
が、以前バイク用のカプラを探しに秋葉を回った時、カプラ専門店のオヤジさんが、”車とかバイク用のカプラは秋葉中回っても無いよ”と言っていたので12Vの電子部品もあるのか不安です。
もし、売ってるお店知ってる方いらっしゃったら教えて下さい。

[902] タケウチ 2006/12/06 00:08

秋葉原よりは、バイク屋さんだと思いますが。。。
近所にパーツを置いているバイクショップは無いんでしょうか?

参考にならないかもしれませんが。。。
http://www.goobikeparts.com/php/client/weblist/tree.php?l_id=4&m_id=4&s_id=2

[903] エビト 2006/12/06 08:41

>>902
3〜4件、バイクのパーツ扱ってるショップに聞いてみましたが、一式のキット売りしかしてないそうです。
また2万近く払うのが惜しくて、なんとか直せないかなーと思案してる所でココを見つけて質問させて頂いた次第です。カプラの時もそうで、バイクの部品なのにバイクパーツショップで手に入らない....商売上しょうがないんでしょうかねー?
タケウチさんから教えて頂いたネットショップにも、メールの問合せ出してみました。
良い返事あるといいんですが......。

[904] やみあ 2006/12/06 19:03

様は、その部品が何に使われているかじゃなくて、何に使えるかです
バイク用の部品を作っているのではなく、流用してバイクのパーツになっていると思います

会社の自動制御関係は、結構自動車関係流用できます
その逆も可なりです

最近アキハの販売員も部品交換が出来る人間が少なくなりました
パーツだけはずして、これありますか?ってパーツ屋に聞くといいかも知れないですね

[905] やみあ 2006/12/06 19:07

>>902
バイク屋だからバイクパーツ屋ですか
それじゃあ、能がない

12Vのリレー、フューズ、電球、弱電関係のパーツ使えますよ
定価が1万円なら、部品代1000円ぐらいでしょう

[906] 空色 2006/12/06 22:25

ん〜、ボリューム内部も錆びが来てるような感じですね。テスターでスムーズに抵抗値が変化するか確認してみては。
基板のほうもなにやら錆び(?)ッぽく見えますが大丈夫でしょうか、どこかがショート気味(ショートではないがなんらかの抵抗値を持って繋がってしまっている)の部分もありそうな感じに見えます。ICとかの型番が読めるようであれば、回路をたどって回路図を作成できたなら原因も予測しやすいと思います。

[907] タケウチ 2006/12/06 23:17

車の場合、よく修理工場で純正のパーツを取り寄せてもらうもので。
コネクタやカプラー、パネル、スイッチ類が多いですが。。。
まぁ、汎用部品なら容量を間違えなければ問題ないですね。

[908] エビト 2006/12/07 10:05

>>902
ネットショップから返信来ました。やはり、セット販売しかしてないそうです。が、メーカーは保守部品としてダイヤルスイッチのみ\\5800で在庫してるという事を教えてくれました。(収穫あり!!)
取合えずは、自力で流用修理をやってみます。(ブッ壊す事になるかもしれませんがイジルのが好きなのでトライです!)
皆さん、アドバイスありがとうございました。結果は必ずココで報告します。

[909] やみあ 2006/12/07 20:42

>>901 〜908
なんか。BBSの7〜8年前を見てるようだな
出てくる人が、みんな大人だね

[910] まき 2006/12/17 11:55

お父さんが会社からお古のパソコンをくれました。
けど、メールで送受信ボタンをおすと、パスワードを入れてくださいって出るんです。アドレスもかえかた?がわかりません…
どなたかわかる人教えてください。
お願いします

[911] 古泉(tt 2006/12/17 19:02

始めまして。
電流が流れるごとに回路が変わる電子部品って無いですか?
スイッチングを一つで済ませたいのですけど。

[912] 空色 2006/12/21 23:11

[910]まき さん まずお父さんに聞いてみましょう。

[911]古泉(tt さん 第3者に判るような文章を作りましょう。

[913] 古泉(tt 2006/12/25 14:05

>>912
日本語分かりませんか?

[914] やみあ 2006/12/25 20:34

>>913
その使い方は、第三者を馬鹿にする表現ですよ

空色さんは、第三者にわかる様に説明しましょうって言ってるんだよ
自分の作文能力のない事を恥じなさい
2ちゃんねるを真似してると、本当に馬鹿になりますよ!

[915] 古泉 2006/12/26 21:56

>>914
>>912 を馬鹿にしただけなんだけどね。
過去レスみるとゴミレスしか出来ないようですし。

質問に答えてください。

[916] やみあ 2006/12/27 07:03

ゴミレスは>>915 ですね

>>質問に答えてください

我々はボランティアだから質問に答える義務は無いよ

[917] 古泉 2006/12/27 18:13

>>916
そう言うスレこそがゴミレスだと思うのですが・・・
電子の話題と関係ないしね。
それに貴方と争う気は無いです。
謝りますから質問に答えてください。
コイルの1次側10 2次側100だと10倍になりますよね?
じゃあ1次側を100 2次側を1000にしても10倍になったりするんですか?

[918] 古泉 2006/12/27 18:14

ミス。レスでした。

ヒントとかそんなのじゃなくて解答を知りたいです。

[919] 空色 2006/12/27 22:21

[917]と[911]の内容は全然違いますが、何を行いたいのでしょう?単なるデンキの勉強であれば、ネット上で検索すれば答えは見つかると思いますが。

トランスにおいて1次巻線側を10(巻)として2次巻線側を100(巻)とすれば、電圧は10倍になりますよね?と書けばもう少し判りやすいのではないでしょうか?
「電圧は」というのが特に重要ですね。

[920] 古泉(tt 2006/12/29 17:51

じゃ、それを教えて

[921] やみあ 2006/12/31 06:59

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9_%28%E9%9F%B3%E6%A5%BD%29

>>918  ヒントとかそんなのじゃなくて解答を知りたいです

ソレって宿題だろう!www

[922] とうりすがり 2006/12/31 17:40

>>918
メカニカルな動作を付加したロターリスイッチはあったのでは、と思うけどこないなイメージかな。電流の検出をどのように捉えるかの詰めが必要になりますが、
http://www.din.or.jp/~jk1ewy/club/show/rotary.htm

しかし、電流に応答する断続の制御なのだとするなら無難に手動によ
る回路選択される方法が問題が生じないとするのは人情だと思うよ。

リレーの保持回路を用いてカウントするような回路構成してもリレー
部品がいっぱいになりすぎる事もあるし、動作スピードとか、チャタ
リング(接触して流れる電流波形、突入する場合の電流とか)問題が
使用する側、環境にて大きくなるだけと思う。
ロジック制御する回路ではなくて、文字どおりに電力必要するよな響
きがある質問ですね。

[923] いろは 2007/01/01 00:42

あけおめ、ことよろ

[924] 古泉 2007/01/01 16:18

レスしてもらって言うのもなんだが・
なんか分からないな。

[925] とうりすがり 2007/01/01 17:01

>電流が流れるごとに回路が変わる電子部品って無いですか?
>スイッチングを一つで済ませたいのですけど。

一般論なイメージでしか、誰もわからないですよ。
ボタン操作することから動力回路の選択を行うならば、現在はこれぐ
らいでしょう。
http://www.fa.omron.co.jp/product/detail/967/index_t.html
それか、シーケンサとか呼ばれる制御用装置(ユニット)を使用するとかでしょう。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=DVXA%2CDVXA%3A2005-19%2CDVXA%3Aja&q=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%80%80%E5%88%B6%E5%BE%A1&lr=

[926] やみあ 2007/01/02 00:11

シーケンス制御なんて、もっと解らないだろう!

[927] 空色 2007/01/06 11:10

[915]古泉 06/12/26 21:56 Z4n7qqUPTe >>912 を馬鹿にしただけなんだけどね。

と書かれた僕ですがやみあさんのレス等で考えを改める気持ちがあるかなと思い[919]を書込したのですが何の進歩も見られようです。
僕は馬鹿でご自身は相当お利口のようですのでご自身で解決できない訳はないでしょう。なので僕はこの件からはサヨナラします。

[928] やみあ 2007/01/06 21:41

>>927
空色さん、そんなそんな、私の方がリアル不良中年ですよ
今年もよろしくお願いします

大体、ココに来る質問者の学生さんが多いのは判りますが、人にものを聞く態度じゃありませんよね
大人ぶっていますけど、ほとんどガキの世界
厨房と言うと中学生のことでしょ!って切れるのが居ますが
頭から電波を発信しちゃう人を厨房って呼びますね

古泉=厨房認定

[929] あげ 2007/01/07 04:50

だれかぁ

[930] 空色 2007/01/07 11:12

[909]でやみあさんが方向性を示しているのに、その直後にコレですから。折角の方向性提示が生かされておらず今で言うなら「ガッカリだよ〜!」でしょうか。

今年もよろしくお願いいたします

[931] やみあ 2007/01/07 23:03

冬休みも終わりですから

[932] 空色 2007/01/08 18:06

はぁ〜、他人に意見に耳を傾ける、進歩していく、という考えはないのでしょうかねぇ〜。はぁ〜。

[933] やみあ 2007/01/13 11:21

某巨大掲示板が閉鎖になったら15日以〜ココも人が増えるかな

[934] グリップヒーター 2007/01/28 01:19

はじめまして、電気関係の情報を検索していてこちらに来ました。

上記の方も使用されていたのですが、可変式のグリップ−ヒーターについての質問なのです。
現在、ヒーター部がコントローラーに2個直列で繋がれています。(他の同種製品は並列接続が主です)

これはヒーター一つのみで考えると6Vのものと考えればよいのでしょうか?
それとも、抵抗値が低い物を直列で繋いでいるのでしょうか?

並列で繋ぐタイプの物をこのコントローラーに直列に繋いだ所、当り前ながら殆ど温かくなりませんでした。

用品店で6V並列接続用のヒーターを購入出来るのですが、これを直列で接続することは可能かどうか、教えていただけますでしょうか。

[935] 空色 2007/01/28 10:21

直列接続された2つのヒーターの中間(接続された点)から他の配線が繋がっていないなら、6V用のヒーターを2個直列で12V用とすることは可能だと思います。ただ(ココからが重要)電圧でなくて電力でも考えないとダメです。すなわちコントローラー側がどれくらいの電力を許容できるかという事です。元々ついていたヒーターのW数がわかれば同じワット数になるように計算して使用すれば良いと思います。

[936] グリップヒーターです 2007/01/28 13:38

空色さま、ありがとうございます。
電圧の部分では大丈夫のようですね。
電力は、もともとついていたヒーターは17Wのものと、35Wのものの両方に対応しております。
新しく、直列で繋ごうと思っているヒーターは6Vで10W(並列接続)と記しております。
このヒーターのオーム数は計算間違いでなければ、36/10≒3.6Ωとり、直列で接続すると、7.2Ωとなり144/7.2≒20Wで
容量的には大丈夫だと思うのですが、にわか知識なので間違いがあれば教えて下さいませ。

[937] 空色 2007/01/28 14:24

W=VxI、V=IxR、ですよ。

[938] グリップヒーター 2007/01/28 15:34

やはり間違っていましたか(汗
W=VxI、V=IxR ということは、W=Rx(Iの自乗)

ヒーターのIは6V10W3.6オームなのでIは1.64程となり
12V直列接続だと、12×1.64=19.68
もしくは      7.2×1.64×1.64=19.36

多少の誤差はあると思いますか、これであっていますでしょうか?
全然自信ないですが。

[939] 空色 2007/01/28 22:14

>6V10W3.6オームなので
これ、式に合致していないですよ。
まず抵抗を求めほうが判りやすいように思います。

>6Vで10W(並列接続)と記しております。
これですが、並列接続した時に10Wなのでしょうか?(今ひとつ確信が持てないのですが・・・)もし正しいとすると6Vに1つだけ接続したときは5Wということになります。

[940] グリップヒーター 2007/01/29 15:55

ありゃ、抵抗の求め方が間違えておりましたか。
 ___
√W×Ω≒V だったと記憶していたので
 ____
√10×Ω≒6 で3.6Ωと思ったのですが・・・・

すみません、正しくは10.8Wでした。
商品の説明に6V電源で消費電力が10.8Wと記してありました。
6V用と12V用は別商品です。接続方法はプラス側をスイッチに接続して、マイナス側はそれぞれアースに繋ぎます。

同じ商品が載っているサイトです。(一番下です。)
ttp://www.as-kamino.co.jp/shop/grip_heater.htm

[941] 空色 2007/01/29 23:26

W=VxI、
10.8=6xI → I=10.8/6=1.8(A)
V=IxR、
6=1.8xR → R=6/1.8=3.33(Ω)
で、ルートや2乗などの計算は不要ですね。
すると2本直列で12Vで使用すると・・・

このHPのヒータは、
Hi:2本、Lo:1本、と切り替えているように見えますね。
(あくまでも予測ですが) でもこれ買ったらコントローラもついてくるのでは。なら12V用を購入すれば良いのでは???

[942] 空色 2007/01/29 23:30

[941]あれ、2本並列のまま計算してしまいました。
5.4=6xI → I=5.4/6=0.9(A)ですね。

[943] グリップヒーター 2007/01/30 13:34

いつもありがとうございます。
確かに、W=VxIで計算をした方が早いですね。

このヒーターはHiの時は並列で、Loの時は間に抵抗を噛ませるらしく、
Loでの長時間使用は駄目と書いてあります。

で、上記の方も使用されていた無段階コントローラーに直列で使用出来るヒーターを探していたのです。
無段階コントローラーは直列配線になっていて、現在は12V9Wのヒーターを並列で18Wとして使っており、
替えのヒーターとして、6Vのヒーターを直列で接続しようと考えておりました。

V=IxR、12V=Ix13.3R で I=12V/13.3
I=0.90
W=VxIで、W=12Vx0.90 で W=10.8
となるんですね。
ちなみに、12Vで並列に繋いでしまうと
I/R=1/6.6+1/6.6 R=3.3
V=IxR、12V=Ix3.3R で I=12V/3.3
I=3.63
W=VxIで、W=12Vx3.63 で W≒43.6
これは、配線が焼けそうで恐いですね。

[944] 空色 2007/01/31 00:07

>V=IxR、12V=Ix13.3R
13.3ってドコからでてきたの?13.3って13.3Ωのこと?

>I/R=1/6.6+1/6.6 R=3.3
1/6.6って何?

判りません・・・

[945] 耳の無い猫<卍>中佐 2007/01/31 01:10

こんな過疎でも房が沸くのか...。

同じような理由で甘茶やめちゃったみみなしです。
気づいたら局免切れてらあ。
通知とか一切無かったような気がするけど、こんなもんなのかな。

[947] 【Aug】イ憂 【ぅぃ】 2007/02/08 22:30

電磁石で人間の体重を支えることって出来ますか??

[948] 空色 2007/02/08 23:28

↑ JRが速い列車の実験してますけど・・・

[949] 耳の無い猫<卍>中佐 2007/02/10 18:20

ワロタ

[950] やみあ 2007/03/03 13:23

隣のカテゴリー、小豆島あうマンセーのリアル厨房はどうしたんですかね?www

[951] M-テック 2007/03/20 17:57

PICへの書き込みサービスみたいなのってどっかやってませんか?

[952] 空色 2007/03/21 09:54

検索しても見つからないのでしょうか。

ライタを購入するのはダメなのでしょうか。
結局は何回も書直しすることになると思います。
量産するなら販売元で紹介してもらえると思います。

[953] 初心者 2007/03/22 15:07

電気工作の回路図におけるアース(GND)の意味がよくわかりません。
特に疑問に思わずにアルミケースに落としていましたが、
結局いくつかGNDがあればGNDは全部繋がっているということですよね。
つまり別にアルミケースに落とさなくても、GNDを全てビニール線で
繋いでも同じことなのでしょうか?

[954] 空色 2007/03/25 10:40

[953] 回路図としてGND側を線で繋がずにGND記号の1つずつ書いたものがありますが、それらは実際の回路作成ではGNDを1本の線で接続することを意味しています。また電源側も同様に「+5V」のように書いて1本の線で接続してはいない場合があると思います。いずれも回路図上で1本で接続すると却って見難くなる場合がありますのでお決まりの表現方法です。GND記号の箇所を1本の線で接続して回路実装を完成したらGND線のどこか1箇所をフレーム(ここならアルミケース)にいわゆるGNDすれば良いです(フレームGNDを取ると言ったりします。)。
なお、フレームGNDを取ってもそれが本来のGND(アース)に接続されていなくてはあまり意味がないです。一般的にはアース線や3PのコンセントプラグのGNDによりアースされます。

[955] 空色 2007/03/25 10:43

[954] 追加:GND1、GND2、というように書いてある場合は、それぞれのGNDを分離すると言う意味ですので混ぜて繋がないようにする必要があります。アナログ系、デジタル系、電力系、などを分離するためです。

[956] 953 2007/03/25 13:48

空色さん よくわかりました。
ありがとうございました。

[957] 河原 2007/04/18 00:05

初めまして。抵抗について意味が解りません。
抵抗って電流を制御するもんですか?
1.2Vのニッケル水素二個で半固定抵抗回してもテスターが2.6Vと変わらないんですけど

[958] M-テック 2007/04/22 07:30

無線から来ました。
今度アンプを作ろうと思っています
そこで、メーカーのデータシートを見ていたらactive-Highというのがありました。
一応調べてみたら、電圧の高い方に1、低い方に0と出てきましたが全く分かりません。
分かる方教えてください。
ICは、TA8210AHです。

[959] 耳学問派 2007/04/22 17:00

>>957 河原さんへ
(細かいことを言うとテスターは、電圧計で約10MΩ〜100MΩ、電流計で0.01Ω〜10Ωの抵抗値なので、今はテスターの設計理論値で考えます。)

電圧計の内部抵抗は無限大です。
電流計の内部抵抗は0Ωです。

抵抗(R)に電流(I)が流れたら E(v)=I(A)×R(Ω)・・・式� だけ抵抗により電圧が低下します。(抵抗の両端の電圧値)

A点とA´点を銅線で繋いでいると考えて下さい。
A点—1.2Vのニッケル水素二個—半固定抵抗—電圧計—A´点

この様に回路が閉じているものを閉回路といいます。
この閉回路には、抵抗が理論的に無限大の電圧計が入っていますので、理論的にはこの回路を流れる電流は0(A) となります。
従いまして、半固定抵抗を流れる電流も0(A)となり、半固定抵抗での電圧降下E(v)も式�により、半固定抵抗(R)の値に影響されず0(v)となります。

結果的に、河原さんが測定された値は、電池の電圧を測定している値(2.6V)となっています。

[960] 空色 2007/04/24 23:35

>[957]  電池の+側→半固定抵抗の端子→半固定抵抗のもう一方の端子→電池の−側 の接続でしょうか。それで電池の+側と−側の電圧を測定しているのでしょうか。

V(ボルト)=I(アンペア)xR(オーム) が基本です。これはご存知ですよね。

>抵抗って電流を制御するもんですか?
>1.2Vのニッケル水素二個で半固定抵抗回してもテスターが2.6Vと変わらないんですけど

ご自身で書いて見えますが、抵抗値で電流が変化して(制御されて)いて電圧は変わらないです。(但し抵抗値があまり低いと流せる電流の能力を超えてしまいますので、その場合は電圧値も低下します。←一般的にはこのようなことにならないような範囲で電池は使用します。極端な場合はショート(抵抗=0Ω)で危険(非常に)です。

[961] 空色 2007/04/30 13:12

[958]
active-high とは直訳でOKで、ハイでON(動作する)で逆のローではOFF。じゃあHighは何V以上というと・・・データシートに書いてあると思います。

[962] ど素人 2007/04/30 21:57

電気の素人です よろしくお願いいたします
ハンディーGPS購入して バッテリーが短時間しかもたないので
部品屋さんで電池ボックスを買ってきて並列につなぎましたが
電池がショートして焼けました 逆流防止コンデンサーつけないとだめでしょうか ちなみに電池はニッケル水素2700です
教えてください

[963] 空色 2007/04/30 23:39

[962] 知識がない場合は非常に危険です。
そもそもニッケル水素電池を何個でどのように接続したのかも不明です。GPSの内蔵電池がリチウムイオンだった場合には炎上する可能性もありますよ。素直に製品指定のバッテリを予備として購入しましょう。
(なお、そのハンディーGPS本体にACアダプターのジャック入力が有る場合は、そこにそこの指定電圧の電池を接続すれば動作すると思います(あくまでも予測)が、そのような工作をするには質問文からすると知識が足りないと思います。キビシイようですがその不足の知識をここでアドバイスすることは当方では不可能と判断します。よって製品指定のバッテリを予備として購入しましょう。)
>逆流防止コンデンサー
一般的に逆流防止に接続するのはダイオードです。

[964] ど素人 2007/05/01 07:26

ありがとうございました

[965] 核酸 2007/05/23 21:00

トランジスターの発熱が激しいです。
並列にすれば解消されそうですが、繋ぎ方が分かりません。
電池みたいに端子を並列に接続すればいいのですか?

[966] 空色 2007/05/25 23:53

[965] トランジスタの特性が全く同一であればそれで良いのですが製造上のばらつきでそうはなりません。そういう風に製造できる方法を見つけたら大金を得られるでしょう。と、余計な話はおいといて。
素直に許容電力の大きいものに替えるのが良いでしょう。なお、回路の構成によっては同じものを2つ使用しても良いですが、ベース抵抗と付加抵抗は別々につけるようにしてください。後者はこの説明では少し不足だと思いますが、トランジスタの特性と動作原理を理解すれば判るでしょう。

[968] ☆彡 2007/07/01 08:27

ねっと上の電子部品関連通販サイトを上げるだけ上げてみましょう。。

(h抜きでお願いします)

[971] NAZ怪 2007/07/17 17:54

http://rayer.ic.cz/teslatr/sstce.htm
簡単テスラコイル
http://www.e-ele.net/CatalogPowerMOSFET.html#IRF640
部品はこれ
電力用の抵抗やコンデンサはTVの基盤についています

携帯電話やPCなど精密機器の近くでは
放電させてはいけませんよ^^

[972] surr 2007/07/20 16:58

http://nun.nu/wondernand.real-sound.net/
ここの3PDTループ回路と言うのを作ったのですが
スイッチを押す際にスピーカーからボンと言う音がでるのですが
防ぐ方法はありますか??

[973] 通行人 2007/07/23 01:25

単純には、機械式での宿命とも予想されます。
ガリガリ音とかでなければ、エフェクターの電源を操作することを
諦めて、常時に通電ON状態にすればなんらか軽減されるかもしれま
せん。
電気的接続する前に能動する回路が先に電源ONは関心しませんが、自己責任で

[975] 初級テスラファン 2007/08/15 19:24

http://rayer.ic.cz/teslatr/sstce.htm
ここのテスラコイルで、SU169というトランジスタを使ったものだけど
2SC5200でも代用できますか?
その際、コンデンサや抵抗の値はこの回路図のままでも良いでしょうか?
それとも、若干、変更を加えたほうが良いですか
ダイオードは1kV1Aの1N4007でも良いですか?
電源は12V鉛蓄電池を考えています
よろしくお願いいたします。

[976] 得名 2007/08/20 22:29

交流を直流にするにはどうすればいいのでしょうか?

[977] rr 2007/08/20 23:25

おしえてください。
・抵抗の1/2wと1/4wと1/6wの種類がありますが
通常たとえば今、車の自作LED化使用とする場合、どのサイズが適正ですか?

・また単に対図だけの問題ですか?(種類について)

当たり前の事聞いてすいませんよろしくお願いします

[978] rr 2007/08/20 23:31

      ↑
・また単に対図だけの問題ですか?(種類について)
誤記ですサイズだけとういういみです。すいません(^^;;

[979] 通りすがり 2007/08/21 15:54

>>976
ダイオードで整流し、コンデンサで平滑する。

[980] 得名 2007/08/21 22:59

>>979
ありごとうござます。

[981] 空色 2007/08/29 23:30

>・抵抗の1/2wと1/4wと1/6w
1/2W = 0.5W ですね。1/4W=0.25Wですね。Wはワット数です。
抵抗値が同じだとすると流す事の可能な電流値が異なります。もちろん0.5Wの方がワット数が2倍ですので流せる電流値は高くなります。
但し、定格ワット数はMax値ですので通常は充分なマージンを取って使います。Max値以上の電流を流すと燃えたりします。
同じ種類の抵抗器で同じ抵抗値ならサイズがデカイ方が流せる電流が多いというのは感覚的にも判ると思います。

[982] rr 2007/09/08 18:18

空さんありがとうございます

[985] やみあ 2007/09/18 06:32

コチラの消費を先によろしく

[987] SS 2007/09/30 15:59

ゴキブリは虫だしな〜

[988] ぎた 2007/09/30 19:18

ぎたー

[989] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2022/02/13 20:29 MS/RheyPCAR

15年ぶりの会話。

もっと新しいコメントがあります。

次へ 最新20件

[ 削除依頼 ]

【コメントをお寄せ下さい。】