電子工作にかんする質問、雑談受け付けてます!
無線から来ました。
今度アンプを作ろうと思っています
そこで、メーカーのデータシートを見ていたらactive-Highというのがありました。
一応調べてみたら、電圧の高い方に1、低い方に0と出てきましたが全く分かりません。
分かる方教えてください。
ICは、TA8210AHです。
>>957 河原さんへ
(細かいことを言うとテスターは、電圧計で約10MΩ〜100MΩ、電流計で0.01Ω〜10Ωの抵抗値なので、今はテスターの設計理論値で考えます。)
電圧計の内部抵抗は無限大です。
電流計の内部抵抗は0Ωです。
抵抗(R)に電流(I)が流れたら E(v)=I(A)×R(Ω)・・・式� だけ抵抗により電圧が低下します。(抵抗の両端の電圧値)
A点とA´点を銅線で繋いでいると考えて下さい。
A点—1.2Vのニッケル水素二個—半固定抵抗—電圧計—A´点
この様に回路が閉じているものを閉回路といいます。
この閉回路には、抵抗が理論的に無限大の電圧計が入っていますので、理論的にはこの回路を流れる電流は0(A) となります。
従いまして、半固定抵抗を流れる電流も0(A)となり、半固定抵抗での電圧降下E(v)も式�により、半固定抵抗(R)の値に影響されず0(v)となります。
結果的に、河原さんが測定された値は、電池の電圧を測定している値(2.6V)となっています。
>[957] 電池の+側→半固定抵抗の端子→半固定抵抗のもう一方の端子→電池の−側 の接続でしょうか。それで電池の+側と−側の電圧を測定しているのでしょうか。
V(ボルト)=I(アンペア)xR(オーム) が基本です。これはご存知ですよね。
>抵抗って電流を制御するもんですか?
>1.2Vのニッケル水素二個で半固定抵抗回してもテスターが2.6Vと変わらないんですけど
ご自身で書いて見えますが、抵抗値で電流が変化して(制御されて)いて電圧は変わらないです。(但し抵抗値があまり低いと流せる電流の能力を超えてしまいますので、その場合は電圧値も低下します。←一般的にはこのようなことにならないような範囲で電池は使用します。極端な場合はショート(抵抗=0Ω)で危険(非常に)です。
[958]
active-high とは直訳でOKで、ハイでON(動作する)で逆のローではOFF。じゃあHighは何V以上というと・・・データシートに書いてあると思います。
電気の素人です よろしくお願いいたします
ハンディーGPS購入して バッテリーが短時間しかもたないので
部品屋さんで電池ボックスを買ってきて並列につなぎましたが
電池がショートして焼けました 逆流防止コンデンサーつけないとだめでしょうか ちなみに電池はニッケル水素2700です
教えてください
[962] 知識がない場合は非常に危険です。
そもそもニッケル水素電池を何個でどのように接続したのかも不明です。GPSの内蔵電池がリチウムイオンだった場合には炎上する可能性もありますよ。素直に製品指定のバッテリを予備として購入しましょう。
(なお、そのハンディーGPS本体にACアダプターのジャック入力が有る場合は、そこにそこの指定電圧の電池を接続すれば動作すると思います(あくまでも予測)が、そのような工作をするには質問文からすると知識が足りないと思います。キビシイようですがその不足の知識をここでアドバイスすることは当方では不可能と判断します。よって製品指定のバッテリを予備として購入しましょう。)
>逆流防止コンデンサー
一般的に逆流防止に接続するのはダイオードです。
ありがとうございました
トランジスターの発熱が激しいです。
並列にすれば解消されそうですが、繋ぎ方が分かりません。
電池みたいに端子を並列に接続すればいいのですか?
[965] トランジスタの特性が全く同一であればそれで良いのですが製造上のばらつきでそうはなりません。そういう風に製造できる方法を見つけたら大金を得られるでしょう。と、余計な話はおいといて。
素直に許容電力の大きいものに替えるのが良いでしょう。なお、回路の構成によっては同じものを2つ使用しても良いですが、ベース抵抗と付加抵抗は別々につけるようにしてください。後者はこの説明では少し不足だと思いますが、トランジスタの特性と動作原理を理解すれば判るでしょう。
ねっと上の電子部品関連通販サイトを上げるだけ上げてみましょう。。
(h抜きでお願いします)
http://rayer.ic.cz/teslatr/sstce.htm
簡単テスラコイル
http://www.e-ele.net/CatalogPowerMOSFET.html#IRF640
部品はこれ
電力用の抵抗やコンデンサはTVの基盤についています
携帯電話やPCなど精密機器の近くでは
放電させてはいけませんよ^^
http://nun.nu/wondernand.real-sound.net/
ここの3PDTループ回路と言うのを作ったのですが
スイッチを押す際にスピーカーからボンと言う音がでるのですが
防ぐ方法はありますか??
単純には、機械式での宿命とも予想されます。
ガリガリ音とかでなければ、エフェクターの電源を操作することを
諦めて、常時に通電ON状態にすればなんらか軽減されるかもしれま
せん。
電気的接続する前に能動する回路が先に電源ONは関心しませんが、自己責任で
http://rayer.ic.cz/teslatr/sstce.htm
ここのテスラコイルで、SU169というトランジスタを使ったものだけど
2SC5200でも代用できますか?
その際、コンデンサや抵抗の値はこの回路図のままでも良いでしょうか?
それとも、若干、変更を加えたほうが良いですか
ダイオードは1kV1Aの1N4007でも良いですか?
電源は12V鉛蓄電池を考えています
よろしくお願いいたします。
交流を直流にするにはどうすればいいのでしょうか?
おしえてください。
・抵抗の1/2wと1/4wと1/6wの種類がありますが
通常たとえば今、車の自作LED化使用とする場合、どのサイズが適正ですか?
・また単に対図だけの問題ですか?(種類について)
当たり前の事聞いてすいませんよろしくお願いします
↑
・また単に対図だけの問題ですか?(種類について)
誤記ですサイズだけとういういみです。すいません(^^;;
>>976
ダイオードで整流し、コンデンサで平滑する。
>>979
ありごとうござます。
>・抵抗の1/2wと1/4wと1/6w
1/2W = 0.5W ですね。1/4W=0.25Wですね。Wはワット数です。
抵抗値が同じだとすると流す事の可能な電流値が異なります。もちろん0.5Wの方がワット数が2倍ですので流せる電流値は高くなります。
但し、定格ワット数はMax値ですので通常は充分なマージンを取って使います。Max値以上の電流を流すと燃えたりします。
同じ種類の抵抗器で同じ抵抗値ならサイズがデカイ方が流せる電流が多いというのは感覚的にも判ると思います。
空さんありがとうございます
コチラの消費を先によろしく
ゴキブリは虫だしな〜
ぎたー
15年ぶりの会話。
毎日聖恵ちゃんでシコってます。