FC2 ザ掲示板

カテゴリ
テーマ別トーク >> オカルト・超常現象

人類が絶滅する時はいつか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

[0] 三島艦長 2005/12/10 21:33

さて?人類が絶滅する日はいつなのでしょう?
皆で考えて見ましょう。

576件のコメント 527番から576番を表示中

最初から 前の100件 全部 最新20件 dat viwedatをダウンロード
[527] takkejan 2020/08/27 09:54 LT/6BUU6Srn

>人間だって、運転してて、何年目かに通りかかった交差点の店屋の構えの変化や、横断歩道を行く人を、同時に瞬時に思い出して把握できるし、電車の車窓から、何年か前の景色と異なる建物を判断したりできる。

当方も、AIは役に立たないなんて言うつもりは毛頭ないんですけれど、
普通のコンピュータ処理とは動作原理が全く違うので、どれくらいの時間で、
どの程度人間様の役に立つようになるのか、皆目予想が付かないのです。

サイエンス的に言えば人間の脳と動作原理が近いのかもしれないと思う。
でも人間の脳の動作ってのは、科学的にほとんど解明されていない。

科学的検証ってのは演繹的証明と実験的検証とで成り立ってるけど、
物理現象やコンピュータの動作と違って、AIとか人間の脳みその
動作ってのは、演繹的証明が出来ない。実験的検証だけしか使えない。
ということは、自然科学の世界というよりも社会科学の世界に近いと思う。
理屈がよくわからないけれど、法則が成り立つというような世界。

だいたい経済法則の、悪貨が良貨を駆逐するといったようなグレシャムの
法則だとかなんてのは、単なる経験則であって、演繹的に証明できない。
ピタゴラスにグレシャムの法則を証明してくれと頼んでも、おまえ馬鹿かと
いわれて終わる。
多分AIというのもそういう世界に近いのではないかと思える。

人間社会ってのも、時間とともに技術を進歩させるってのは歴史的に
証明されている事実だといえるけれど、その動作原理はわかっていない。
つまりは、全て実験的歴史的に検証するしかないわけなので、
役に立つようになるまで、相当長い時間がかかるのではないか?
ということ。
人間の脳みそだって、文字文明が成立してから数千年かかって
今のような技術を獲得してきたのですから、AIの学習もそれくらいの
時間スケールが必要になる可能性があるように思えるということ。

[528] takkejan 2020/08/27 09:56 LT/6BUU6Srn


>僕もCやアセンブラやプロログやリスプや3Dロゴを書いていたから、アルゴリズムの工夫や開発の感覚は解るけど、実用の世界では間に合わなかったり説明不充分になる。

並列処理の話でいうと、プログラムでループを回すところを並列処理にする
ようになるわけだけど、並列処理に出来ない処理がどうしてもある。
例えば口座開設だけだったら何万トランザクションでも並列処理できるけど、
口座開設と属性変更2件と口座閉鎖とがトランザクションの中に入り混じっていたら、
そういうのは時系列に処理しないといけないから、並列処理と直列処理とを
えり分ける処理が必要になる。並列コンピュータではそういうのは相当難しい。
(というか相当不得意。)
世の中の情報処理ってのはそういう処理ばっかりだから、はたしてそういう世界で、
量子計算機がどれくらい役に立つようになるのか、よくわからないということ。

[529] takkejan 2020/08/27 10:12 LT/6BUU6Srn

>人間の脳みそだって、文字文明が成立してから数千年かかって
>今のような技術を獲得してきたのですから、AIの学習もそれくらいの
>時間スケールが必要になる可能性があるように思えるということ。

例えば、普通のコンピュータ処理なら、何ステップ実行させたら答えが出る
なんて、演繹的に求められるからリアルタイム処理も設計できるけど、
AIにどれくらいの時間学習させたら、どれくらい賢くなるかなんてのは、
やってみないとわからないと思う。そういう学習時間に関する理論ってのは
何かあるんでしょうかね?
多分実験結果を積み上げていくしかないんじゃない?

[530] 地下水 2020/08/27 20:13 dR/TpvvYk9D

>>529
ループ型光量子計算機は超高速だから、そんな時間や容量の心配は要らないんだよ。

[531] 地下水 2020/08/27 20:17 dR/TpvvYk9D

>>529
自動証明の様に論理的整合性を深化する面と、自動学習の様にネットの全情報を学習する面があるから、
学習した情報の整合性がとれるので、
それを超高速で出来るので、
全生命体のDNA情報から整合性をとって、進化をシミュレートする巨大な情報空間も可能になると思うよ。

[532] The devil tempted me to worship 2020/08/27 20:27 oh/IxpaJR8x

なるほどね。

[533] 地下水 2020/08/27 20:45 dR/TpvvYk9D

しかしシリコンゴム星人は何で出来なかったのだろう。実際にできたのは珪藻類くらいだ。有機物に比べて、硬過ぎて、進化が遅れたのかな。

[534] takkejan 2020/08/27 22:37 Tb/6BUU6Srn

>ループ型光量子計算機は超高速だから、そんな時間や容量の心配は要らないんだよ。

超高速ってのは、処理が並列に出来ることが前提でしょ?
直列にしか処理できないやつというのは超高速にならないと思うよ。

>自動証明の様に論理的整合性を深化する面と、自動学習の様にネットの全情報を学習する面があるから、
>学習した情報の整合性がとれるので、
>それを超高速で出来るので、
>全生命体のDNA情報から整合性をとって、進化をシミュレートする巨大な情報空間も可能になると思うよ。

さっぱりわかりません。
もし仮にDNA情報を全て直列に処理しないといけなくなったら、とたんに高速性は
失われる。タンパク質合成ってのはDNAを直列に処理していくんですよね?だから
それなりに時間がかかる。

量子計算機にかける処理が直列にならないように出来るという証明なんか
あるんですかね?

例えば、暗号処理は量子コンピュータは得意だというんだけれど、読み込むだけで
相当時間がかかるような超巨大なファイルサイズのもので、しかもそのチェックサム
みたいなやつを1バイトずつ順番に取って処理していかないといけないような
暗号化アルゴリズムがあったとしたら、その超巨大なサイズのファイルを全部直列に
処理しないといけなくなる。
量子計算機の処理単位がいくら膨大にあったとしたって、直列に処理しないと
いけないんだったら、1個の処理単位しか稼働しなくて、残りの処理単位は
全て遊んでしまう。
そんなアルゴリズムの場合は並列処理が出来ないから、やっぱりそれなりに
時間がかかると思うけど。

[535] takkejan 2020/08/27 22:38 Tb/6BUU6Srn


ということで、私としては、AIとか量子計算機ってのは、役に立つ分野と
役に立たない分野とがあるだろうと思っていて、どれくらい役に立つのかは
今のところよくわからないのです。

まー今のところ、SFの世界に非常に近いかな?と。。。
宇宙植民のほうが、よほど実現性はある。

[536] takkejan 2020/08/27 22:55 Tb/6BUU6Srn

>量子計算機のアダマール変換などは難しいかな。球面座標を制御する行列だけどね。
>素数判定の並列アルゴリズムのショアのアルゴリズムなどは解り易いのでおススメです。

多分、ツボにはまるアルゴリズムだと超速いんでしょうけどね。
全部のアルゴリズムがツボにはまるという保証はないと思う次第。

行列計算でも、要素1の変換結果を要素2にインプットして、要素2の
変換結果を要素3にインプットして、・・・ってな具合のアルゴリズムだったら、
並列に計算できませんよね?行列の要素を順番に計算していくしかない。

[537] 地下水 2020/08/27 22:56 dR/TpvvYk9D

>>534
例えば、人間は37兆個のDNAが非同期並列に活動しているんだよ。超並列じゃん、笑。
何で、そう貴方の頭が硬いのか、意味不明です。

ATMだって、それぞれは非同期超並列。
グループ・ウエアの書き込みや、ロール・バックだってそうだよ。
ネット・ワークは、関数ポインターで、アッシュクロフト・マナ法の形に書けるんだから、パラメーターを追加してオブジェクトを複数持てば、非同期超並列で書けるんだよ。

[538] 地下水 2020/08/27 23:09 dR/TpvvYk9D

>>536
あのね、大脳新皮質はわずか6層の誤差逆伝搬回路なんだよ。直列部分はしれてるの。
そして各層のノードがとても多い超並列になってるの。
それで高速に駆動できるんだよ。

[539] 地下水 2020/08/27 23:19 dR/TpvvYk9D

>>534
探索木だって、深さはしれてるよね。分岐が多いんだよね。だから横探索をしてやれば良いわけ。横探索点を並列にして複数持てば、それぞれが別々に調べてくれるから速くできるよね。
縦探索で、探索点を一つでするから遅くなるだけです。
並列でやれば速いの。

[540] takkejan 2020/08/28 16:23 Tb/6BUU6Srn

>例えば、人間は37兆個のDNAが非同期並列に活動しているんだよ。超並列じゃん、笑。
>何で、そう貴方の頭が硬いのか、意味不明です。

>あのね、大脳新皮質はわずか6層の誤差逆伝搬回路なんだよ。直列部分はしれてるの。
>そして各層のノードがとても多い超並列になってるの。
>それで高速に駆動できるんだよ。

だからー、人間でもシングルタスクしかこなせない人だっているでしょ?
うちの息子がそう。一つの仕事をやてるときは他の仕事が出来ない。

そういう人の脳みそは、大多数が遊んでいるということ。
シングルタスクの人と、マルチタスクの人の違いを、科学的に説明してみてください。
脳みその作りは同じなのに、何が違う?

>探索木だって、深さはしれてるよね。分岐が多いんだよね。だから横探索をしてやれば良いわけ。

だから横探索みたいなことが出来ないアルゴリズムだったらダメでしょ?
って言っている。
出来るアルゴリズムもあるけど出来ないアルゴリズムもあるよという話。

[541] takkejan 2020/08/28 16:23 Tb/6BUU6Srn


例えばビットコインのブロックチェーンみたいな処理。
要素1のハッシュをとって要素2に繋げて、
次にその繋げたやつのハッシュを取って要素3に繋げて、
次にその繋げたやつのハッシュを取って要素4に繋げて、
  :
みたいな処理を、どうやって並列処理に出来る?

一番最後の要素の処理は、その前の全ての要素の処理が
全部終わらないと、処理に入れないんですよ。

ビットコインを改ざんするには、以前の取引の処理を
ぜーんぶ直列にやり直さないといけないから、安全ですっていうこと。

こういうのは並列処理化できないということが、なぜわかんない?

[542] takkejan 2020/09/02 08:50 Tb/6BUU6Srn

>あのね、大脳新皮質はわずか6層の誤差逆伝搬回路なんだよ。直列部分はしれてるの。
>そして各層のノードがとても多い超並列になってるの。
>それで高速に駆動できるんだよ。

シロナガスクジラの脳は7kgで、人間の脳1.5kgの4.67倍もある。
ということは科学的に考えると、シロナガスクジラの脳は人間の脳よりも
4.67倍も並列処理が出来るということ。

じゃーなぜクジラは賢くない?

量子計算機がいかに超並列稼働が出来るとしても、量子計算機で動くAIが
賢くなるか否かということとは関係がない。

[543] 地下水 2020/09/04 00:36 9d/TpvvYk9D

>>542
おまえはアホ過ぎるんで、これでも聴いて勉強しなさいね。
https://www.youtube.com/watch?v=zuEY9Ib9wAM

[544] takkejan 2020/09/05 17:49 Tb/6BUU6Srn

科学的に物事を考えることが出来ない人間は、最後に悪口を捨て台詞として去っていくものだ。

くりかえすが、人間の脳の動作は科学的に解明されていない。
従って脳の動きをまねて動作するAIシステムは、どれだけ人間の役に立つようになるかは未知数。わかった気になって希望的な未来予想をするのは単なるSFだということ。

[545] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2020/09/05 22:02 9d/TpvvYk9D

>>544
桁の解らん奴だなあ。
ループ型光量子計算機は、富岳よりも遥かに高速大容量で超小電力でコンパクトなんだよ。
2の百万乗ビットなんだよ。
解からないかなあ、この桁違いが。
情報空間内で充分に情報生命体の進化が瞬時にシミュレートできるんだよ。

[546] takkejan 2020/09/06 11:06 Tb/6BUU6Srn

>解からないかなあ、この桁違いが。

並列性が賢さとは全く直結しないということが、なぜわからない?
CPUがいくら速くったって、同じところをぐるぐる回ってるだけだったら、
電熱器と何ら変わらない。
1億倍速くったって、処理効率が1億分の一だったらもとのもくあみ。

人間の脳みそがなぜ賢くて、クジラの脳みそがなぜ賢くないのか、
そこのところを科学的に説明してくれ。出来るものなら。

[547] takkejan 2020/09/06 11:13 Tb/6BUU6Srn

>ループ型光量子計算機は、富岳よりも遥かに高速大容量で超小電力でコンパクトなんだよ。

スパコンのほうがはるかに役に立つ。スパコンは直列処理でも高速だから。
並列コンピュータは直列処理には全く向かない。

[548] takkejan 2020/09/06 11:31 Tb/6BUU6Srn

>1億倍速くったって、処理効率が1億分の一だったらもとのもくあみ。

たとえば、たとえCPUが1億個あったって、マスターファイルが格納されているハードディスクのインタフェースが1個しかなければ、そこがボトルネックとなる。
この場合処理効率は1億分の1になる。

[549] takkejan 2020/09/06 12:12 Tb/6BUU6Srn

量子コンピューターの “よくある誤解”

https://www.qmedia.jp/misunderstanding-of-qc/
    :
>2. 量子コンピューターはどんな問題でも従来のコンピューターより高速に計算できる。
>
>前項で説明した困難により、特定の問題についてだけ高速計算できることがわかっています。量子コンピューターは、重ね合わせの原理を使って多数の計算を並列化し、その無数の答えを表す波どうしを干渉させて正しい答えの確率を増幅して答えを出します。因数分解や検索など特定の問題については、上手に増幅する方法が知られていますが、どんな問題でも使える一般的な方法は残念ながらわかっていません。

>また、この手の話の「高速」は、あくまで理論的な計算ステップ数の少なさの話であり、量子コンピューター実機での計算所要時間ではない点にも注意が必要です。

>6. ゲート型の量子コンピューターもクラウドで提供されるほどであり、もう基礎研究段階ではない。
>
>誤解です。現在、登場または発表されているものは、理想的な「誤り耐性量子コンピューター」の開発の長い道のりの中で、実現できる部分を先行的に市場投入し応用を模索するという、近似的な量子コンピューターです。

>誤り耐性量子コンピューターの実現という長期目標からは、現在はまだ基礎研究段階にあるといえるでしょう。

[550] 地下水 2020/09/06 17:44 9d/wAoYp2on

>>548
だからおまえはバカだ。何が1億倍なもんか。
2の百万乗ビットといってるだろ。
おまえは桁違いのバカだ。

[551] takkejan 2020/09/07 07:27 Tb/6BUU6Srn

> 2の百万乗ビットといってるだろ。

頭が悪い奴はだんだん口汚くなってくるな。
だったら処理効率が1/2の百万乗になるということ。
要するに直列処理になれば、処理単位は1単位以外は
全部アイドル状態になるということだよ。

「前項で説明した困難により、特定の問題についてだけ高速計算できることがわかっています。」って書いてるだろ?
桁違いに高速だったら、「特定の問題」以外は桁違いに非効率な
処理ばかりということ。つぼにハマれば早いけどな。それだけ。

何でこんな簡単なことがわからないのだろうか?
これだからコンピュータ処理にうといやつは困る。

[552] takkejan 2020/09/07 07:46 Tb/6BUU6Srn

コンピュータってのは、CPUとメモリの間の通信速度が
ボトルネックになるのだよ。バスで繋がってるけど、いくらCPUが
沢山あったって、メモリとの通信のところで渋滞が発生したりすれば、
処理が進まない。CPUごとにメモリを付ければいけど、そうしたら
こんどは各メモリ間の通信をどうするかということになる。
要するに並列コンピュータってのは、各CPU間で通信が発生しない
ような処理だったら高速だけど、通信が頻発するような処理をやろうと
思ったら、大多数のCPUは待ち状態に陥ることになる。

処理効率という概念は理解できるのかい?

いくら計算上の処理が速くったって、処理効率が悪ければスループットは
遅くなるということ。

少しはコンピュータの仕掛けというものを理解してもらいたい。

[553] 地下水 2020/09/07 13:23 9d/wAoYp2on

>>552
ボトルネックのあるノイマン型の話じゃねーんだわ。

2の百万乗は、何桁あるか言ってみな。
おまえにはそんな簡単な問題も解らんのだろう。

[554] takkejan 2020/09/08 07:00 Tb/6BUU6Srn

しかし途方もないバカだな。
コンピュータ無知。
ほーら、こんなに高速だよって、それがどうした?くるくるまわってるだけじゃー意味がない。

[555] 地下水 2020/09/08 18:14 9d/wAoYp2on

>>554
並列処理の解らん奴だなあ。

2の百万乗は、30万桁だろ。
お前が言ってる1京で16桁だろ。
だからお前は桁違いのバカだと言っている。

これだけ速かったら、工夫が幾らでも出来るんだぜ。

[556] 地下水 2020/11/28 07:20 x3/UI6zbXfh

パンデミックで人類が大きな被害を受ける。
ワクチンが開発されてそれから世界に普及するには何年もかかる。
マスクの酸欠で多くの人がアホになる。
アホの労働者があふれて生産性が落ちて危険性が高まる。
生産性が落ちて経済が低迷してやがて世界恐慌が起きる。
世界恐慌が続きやがて世界戦争が起きる。
世界戦争の後も威嚇の為の水爆実験が続き水爆マグロなどで人間を賢く健康にする鮮魚が奪われ、更にアホな人間社会が長引く。
やがて母体が海鮮を食べて、子供の頃にマスクをしていない目の良い健康な世代が育ち、労働生産性が回復して、経済が回復する。
そしてまたパンデミックが起き、歴史は繰り返す。

[557] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2020/11/28 12:02 dU/5RIUvuHZ

ついてるなあ。

[558] 地下水 2020/11/28 18:25 x3/UI6zbXfh

>>557
そうでもないですよ。
今は世界に広がる飛行機が多いので、たて続けに別のパンデミックが起きるかもしれませんし。
弾道弾の水爆も沢山あるので打ち合いになったらアッと言う間に消えてなくなるかもしれません。

[559] 統合失調症のハーメル45歳 2022/05/07 04:14 wI/DBfQDp2n

毎日聖恵ちゃんでシコってます。

[560] タンチョウ 2022/05/07 18:27 5O/BTCrp3JZ

どうやら地下水さんが時々別名で出没していらっしゃるようです・・

[561] タンチョウ 2022/05/07 18:45 5O/BTCrp3JZ

テレビでは次のパンデミックがいつ起きてもおかしくないと報道されています(怖過ぎ)

[562] にゃ 2022/05/07 19:34 ザ-000,026,133号

今でしょう!

[563] タンチョウ 2022/05/08 17:50 5O/BTCrp3JZ

信じるか信じないかはあなた次第のテレビで・・

人類は一度絶滅したことがあるらしい・・

何度絶滅しても又人類が生まれるとしたら・・

[564] 2022/05/08 19:03 ザ-000,026,135号

第三次世界大戦で滅亡とか?

[565] タンチョウ 2022/05/08 19:14 5O/BTCrp3JZ

第三次世界大戦はいつの日かあるでしょう・・

滅亡しても長い期間の滅亡後人間は又生まれます・・

人間の魂は死なない・・

[566] タンチョウ 2022/08/03 20:55 qS/Iwn3Jbas

人類は一度滅亡しているらしいです・・

何度も滅亡しても復活するでしょう・・

[567] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2022/08/06 17:56 oH/W5JpMILj

人間死ね

[568] タンチョウ 2022/08/06 18:44 qS/Iwn3Jbas

>>567

不吉な呪いの言葉を吐きかけるのですか?

この場所が恨めしいのですか?

[569] にゃOriginals 2022/08/06 19:19 ザ-000,026,271号

🦪おまんこぉ🤤

[570] タンチョウ 2022/08/06 20:00 qS/Iwn3Jbas

ここにも怨霊様がいらっしゃるようです👻👻👻👻👻👻👻👻👻👻

†(‐‐)アーメン…

[571] タンチョウ 2022/08/06 20:17 qS/Iwn3Jbas

うらみをもって、生きている者にわざわいを与える死霊、または生霊。悪霊に対して

守護霊様や聖霊様はどうやって立ち向かわれるのか・・

[572] にゃOriginals 2022/08/06 20:29 ザ-000,026,271号

🌽硬くなってきたぁー😳

[573] タンチョウ 2022/08/06 20:34 qS/Iwn3Jbas

私の周りは全員EDになりました・・

ここに来てたらEDになりますよ・・

[574] タンチョウ 2022/08/06 20:38 qS/Iwn3Jbas

50歳になればほとんど全員病気になりますよ・・

ご無理されませんように🙏

病気になるまで勉強や仕事をした人ばかりですよ・・

遊んでなった人は呪われます・・

[575] にゃ 2022/08/07 08:34 ザ-000,026,277号

    ∧_∧
   (´∀`)<ハアハア😳おまんこおまんこぉー
   入 / 人 ブリブリ♪
  ⊂_⊂_/ )≡💩💩💩
🦪 🌽((  (
    (_(__)

[576] タンチョウ 2022/08/07 17:45 qS/Iwn3Jbas

リアルなら逮捕でございます・・

慣れていらっしゃるならお巡りさんが何人も必要ですね・・

👮‍♂️ 👮‍♂️ 👮‍♂️ 👮‍♂️ 👮‍♂️ 👮‍♂️ 👮‍♂️

[ 削除依頼 ]

【コメントをお寄せ下さい。】