FC2 ザ掲示板

カテゴリ
テーマ別トーク >> デジタル・家電

ハッカーになりたい〜続編〜

このエントリーをはてなブックマークに追加

[0] ロトの紋章 2006/11/04 20:01

スレタイトル通りです。

427件のコメント 1番から100番を表示中

次の100件 全部 最新20件 dat viwedatをダウンロード
[1] BAKA 2006/11/10 00:18

オワタ\(^o^)/

[2] BAKA 2006/11/10 00:19

オワタ\(^o^)/

[3] 囚人27号 2006/11/24 21:51

応援するぞ0よ俺のスレにも来い。ハッカーの前にスレの書きこしてる奴を監視したり住所特定したりするほうほうも学びたいな、犯罪スレ『犯罪とサバイバル』

[4] 白人26号 2006/11/25 17:46

学びたいならお一人でどうぞ。頑張ってください。

[5] すいぎん 2006/11/30 21:20

ぽけこんもってます
PC−G850Vです

なんかプログラム教えてください

[6] おとな 2006/12/16 21:20

埋め立て完了
まさかこちら荷まで書き込むとはおもわんかった

前スレ
http://prog-etc.bbs.thebbs.jp/1114778810/e10

さあ、もうちょっと情報仕入れてこよう

[7] Katz 2006/12/16 23:00

祝!移動♪

前スレまとめ。
・ジャカール織機というのがコンピュータ黎明期に出現し「ソフトウェア」という発想の元になった
・電卓から始まるコンピュータへの道
・アドレス2種:メモリアドレスとメールアドレス
・機械語理解への道…まぁ、最終目標という事で。

質問があれば遠慮せずどうぞ、という事で。
スレ活性化の為にも一つ。

[8] keita 2006/12/17 11:16

プログラムの元祖をジャカール織機に求めるのは、
おそらくエイダ・ラブレスの文章に依るのだと思う。
しかし、ジャカール織機の発明は1801年ころ。
オルゴールの発明は1796年で、こっちが少し早い。

[9] おとな 2006/12/17 12:24

めるあど
どこから、話そうかなやんだ
まあ、マシン語では、私はやってない
(いまでも、やってる人はいると思うが…いないと、携帯なんか作れない)

普通なら、インターネットの仕組みあたりから書くのが普通だろうけど
そこから導き出せる答えは、(答えになっていないかもれないが)
10年後20年後オーダーでは見えないんでしょう

そう考えると、数レスで語るのはもったいない
いつものように、伏線はりながら語っていこう

伏線の説明はしない…
ああ、浅はかなと思いたければ思えばいいし、
また、ここから伏線はってると、ニヤニヤするのもよいでしょう

一気に過去に戻ります
モールス信号ってしってますか?

とんとんとん つーつーつー とんとんとん ってやつ

サミュエル・フィンレイ・ブリース・モールスさんが、発明したものです

1837年9月4日にニューヨーク大学で現在のものとまったく異なった符号で電信実験を行っているのが始まり
1837年といえば幕末…明治になったのが1868年だそうなので

http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/nennpyoupeji.htm

まだ、コンピュータなんて、存在してませんが
2進法の考え方です

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E4%BF%A1%E5%8F%B7

[10] keita 2006/12/17 12:57

今回は、張りっぱなしの伏線にならないよう
期待しています。

>>9
モールス信号は、3進法ですよ。

[11] おとな 2006/12/17 22:41

電話 グラハム・ベル

モールス信号からすぐに電話が発明される
1876年2月14日に、特許を出願し
2時間後、イライシャ・グレイも同様な特許を出願した
有名な話ですね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AB

1877年にベル電話会社(後のAT&T社)を設立
http://ja.wikipedia.org/wiki/AT%26T

1925年に当時のAT&T社長ウォルター・グリフォードが独立事業としてベル研究所を設立
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80

ベル研究所では
トランジスタが発明され
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF

トランジスタを発明したショックレーは
フェアチャイルド社を作り
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC

さらに、そこから独立した
ロバート・ノイスやゴードン・ムーアらの技術者はインテルを立ち上げ
4004を作り出しあっちへとつながっていく…

また、AT&T社はC言語なんかも編み出している
http://ja.wikipedia.org/wiki/C%E8%A8%80%E8%AA%9E
これはどこにつながっていくことやら

[12] Katz 2006/12/18 10:52

>>8
うおー
オルゴールっすか。
う〜む。
技術史まじめに勉強しなきゃいかんですか、やはり。

>>10
> モールス信号は、3進法ですよ。

引用元のWikipediaには明示されてないですが
短点(トン)・長点(ツー)の他に、休符に関する取り決めもあったはず。
点の区切りと文字の区切りで2通りあったんじゃなかったかと。
そゆ意味ではこのWikipediaの記述は不完全ですね。

20年くらい前はまだハムの世界でも基本として通用してたようにに思います。
電子工作のネタとして時々出てきました。初歩のラジオとか。
懐かしい…

「文字を符号化して伝達手段とする」という意味では今に通じるものがありますな。
ちょこっとかじっておくと文字コードという概念の意味に触れる事が出来るかも知れません。

[13] おとな 2006/12/19 12:21

続き

基本的な電話の仕組み
http://www.soi.wide.ad.jp/class/20040022/slides/02/15.html
単純にスピーカーとマイクを2つをつないでいるだけです

次ページにあるように
複数通話する場合、回線が複数本必要になります

そんな間抜けなことをせず
電話では、交換機というものをつけます

[14] おとな 2006/12/20 15:04

さて、どこから書けばいいのやら…すでに、アレルギーが始まっている(どうせ私は、スタンドアローンの時代のプログラマ)
ここら辺を書いておこう

片方向通信
一方通行の通信

送信者 → 受信者

送信者から受信者にしか通信できない

半二重通信

送信者 → 受信者

送信終了後

受信者 ← 送信者

通信は基本的に送信者から、受信者に送る
ただし、送信終了後、受信者と、送信者を入れ替えることが可能

全二重通信

送受信者 ⇔ 送受信者

通信は、送受信同時に行うことが可能

https://www.stackasterisk.jp/tech/engineer/network01_03.jsp

[15] Wii sport!! 2006/12/20 21:37

ハッカーになりたいのならまずPCの基本より少し高い技術を学び
そしてインターネットの構造を知り
FTPバウンズアタックを学ぶべし!

[16] keita 2006/12/20 23:16

>>14 のリンク先には、電話は全二重だと書いてあるが、
>>13 のリンク先の図では、同時に話すと混信が起きるように見える。
実際、電話で会話する時には、「かわりばんこにしゃべる」という
半二重プロトコルが必要になる。

[17] おとな 2006/12/21 18:44

うーん
ISDNが主流なのでそう考えるかと独り言

同期/非同期を模索中

非同期も同期だからなぁと、意味不明

[18] Wii sport!! 2006/12/21 19:47

ハッカーになりたいのならまずPCの基本より少し高い技術を学び
そしてインターネットの構造を知り
FTPバウンズアタックを学ぶべし!

[19] Hermit 2006/12/21 19:49

>>16

>>13 のリンク先の図では、同時に話すと混信が起きるように見える。
については、確かインピーダンスの整合によって、発生する音量を調節しているのだったと記憶しています。
実際、自分の受話器側に、自分の送話器側の信号が混ざりますが、
インピーダンス調整すれば、ほとんど解消されると習った気がします。
(原理は説明できるほどは詳しくないので、突っ込まないでね(^^;)
自分の声が混ざらないと、違和感を感じるので、わざとちょっと受話器側に自分側の送話器の音が出るようにしてあります。

>実際、電話で会話する時には、「かわりばんこにしゃべる」という半二重プロトコルが必要になる。
それは、会話している側の人のプロトコルでしょうが、
相手の話の最中に、笑い声を上げたりとか、
相手がしゃべっている最中に、「ちょっとまって」とか割り込むなどが出来るので、
実際は、全二重だと思いますが。

で、電話は全二重に対応してはいるけど、モデム側の処理能力などの関係で、
半二重などというものが出来ただけだった気がします。

[20] Wii sport!! 2006/12/22 17:49

ハッカーになりたいのならまずPCの基本より少し高い技術を学び
そしてインターネットの構造を知り
FTPバウンズアタックを学ぶべし!

ハッカーになりたいのならまずPCの基本より少し高い技術を学び
そしてインターネットの構造を知り
FTPバウンズアタックを学ぶべし!

ハッカーになりたいのならまずPCの基本より少し高い技術を学び
そしてインターネットの構造を知り
FTPバウンズアタックを学ぶべし!

[21] keita 2006/12/23 07:20

>>19  なるほど。
「かわりばんこ」が必要なのは、モデムや脳の処理能力のためですか。
聖徳太子でもないしね。
電話って、結構オーバースペックな周辺機器なんですね。

[22] おとな 2006/12/23 14:44

同期信号
非同期とセットで考えるから、はまるんだ

とりあえず同期
同期

いつものところでリンクをはると非同期とごちゃごちゃになるので
純粋に同期の国語としての意味

http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E5%90%8C%E6%9C%9F&match=beginswith&itemid=14270300

機械の作動を時間的に連関させること。
二つ以上の周期的運動の周期が一致すること。

通信で言えば
送信者と受信者の作動を一致させることになるのだろう

同期信号はさまざまのところで使われている

集団で体操する時の掛け声
「いち、にい、さん、しい・・・にい、にい、さん、しい・・・」
なぜに2回目は2から始まるのかはなぞ?

ラジオ体操の音楽もそうだ

今はやりのドラマで言えば、指揮者のタクトも同期信号である

[23] おとな 2006/12/24 09:11

非同期のまえに

シリアルとパラレルの説明

データを送信する時、考える手法としては

各ビット別々の信号線で送る方法と
一本の信号線で送る方法が考えられる

前者をパラレルと呼び後者をシリアルと呼ぶ

メモリ − CPU 間など機械内部には、パラレルが使われる(今後変わっていくかもしれない)が多い
機械 − 機械 間は パラレル・シリアル が混在していた(今はシリアルかが進んでいる)

パラレルは、データを複数の信号線で送るため信号線が増えれば増えるほど
信号線一本で送るシリアルより早くなるが、それは配線のボリュームをふやす

シリアルは、単線で、複数ビットを送るので、遅くなるが、配線はシンプルになる

いままでは、そうだったが、ここのところその常識が覆りはじめている

[24] 夜行列車 2006/12/24 11:59

パラレル(意味よくわかんないけど^^;)でも配線がシンプルになりつつある、ってことですか?

[25] おとな 2006/12/24 13:28

うーん
シンプル化は2次的な効能だと思う
まあ、それによって得られることは多いでしょうけど

パラレルとシリアル
http://www.wsuper.com/Tech/Gaiyo/com/seripara.htm

[26] Katz 2006/12/24 16:39

うーん、配線がシンプルってのはまた別の話題かと。

パラレル(parallel)ってのは並行とか並列とかいう意味。
シリアルは穀物の加工食品…ではなくて、直列とか順次とかいう意味。

データというものは複数の「値」を同時に送信しないと十分な情報にならない点がポイントです。
現在のコンピュータはデジタルなので、
電線一本で送れる情報は0か1かの「2値」になります。
これでは情報量が足りません。
で、十分と言えるほど沢山の情報を送るやり方は、大きく2つあります。

・電線の数を増やす。方法としてはわかり易いですな。必要なだけ線をつなげってことです。

・線は1本のまま、時間をかけて少しずつ送る。うっかりすると途中で取りこぼしが発生します。取りこぼしを避ける為にどうするかが要点になります。

前者がパラレル(複数の電線で並行して情報を送るから)、後者がシリアル(情報を順繰りに送るから)です。

というわけで。横槍失礼しました。

[27] Katz 2006/12/24 16:46

ところで会社の引き出しを整理していたのですが、
昔の新人研修の資料が出てきました。
その名も「低級技術概論」とか(^_^;)
見出しをちょこっと羅列してみます。
ハッカー講座の道標になるかも知れません。

・パソコン本体のこと - CPU、メモリ、ハードディスク、通信、I/O
・ソフトウェアはメモリ内に蓄えられてCPUが処理する
・プログラムもメモリ内に蓄えられてCPUが解釈 - 機械語と高級言語
・コンパイラとインタープリタ
・プログラムの効率 - 実行速度、メモリ消費量、保守管理

ここから先はC言語講座。

・プログラムとは - 手続き型プログラミング言語
・データの取り扱い - 変数、配列
・手続きの構造 - ジャンプ、条件分岐、繰り返し、サブルーチン
・実用的な機能 - 入出力(キーボードと画面)、保存(ファイル)、その他
・入出力について - コンソール画面とウィンドウシステム
・C言語の特徴1 - コンパイラ型言語、ハードウェア寄りの仕様、メモリの扱い
・C言語の特徴2 - 関数、構造体、ポインタ
・デバッグ基礎 - 実行順序の確認、変数内容の確認、その方法

とまあこんな感じです。
いやぁ懐かしい…

[28] keita 2006/12/24 23:12

>>23-26
ここでのキーワードは、>>22 の「同期」かなぁ。

太古の時代には、シリアルでも、パラレルの内の一本と同程度の
速度しか出せなかったから、電線が多い方が速かった。

しかし、電線がn本になっても、通信速度はn倍にはならない。
各信号線のどのビットを束ねてデータと解釈すればよいのか
わかるようにしておかないと、受信側では意味不になってしまう。
そのための手順も「同期」の内。これには、時間的にもコストがかかる。

単線での通信速度が上がってくると、同期コストの比率が
馬鹿にならなくなって、かえってシリアルの方が速くなる。
シリアルがシンプルなのは、ハードだけじゃなく、ソフトも!
ということ。

これが(パソコンでは)10年ちょっとくらい前の話かな?
あの頃は、シンプル・イズ・ベストが大流行で、
パラレルよりシリアルが主流化したり、
CISCよりRISCが期待されていたり。

FireWireはCorplandの幻想とともに去ったけれど、
ハンディーカムにはiLinkが付いているし、
今ではハードディスクすらUSB接続になっている。
旧PowerBookで使うために、パラレル接続のプリンタを探して
中古屋を駆け回ったのが、まだ5〜6年前だというのに。

[29] おとな 2006/12/25 16:12

非同期

前にも書きましたが、同期には、大きく分けて2種類あります
同期と非同期(まあ、ほかにも、ハイブリッドなものや、いろいろあります)

非同期というと 非がついているので同期の反対で、同期を取らないように聞こえますが、
非同期も同期の一種です

たぶん、、見た目に、同期を取っていないような感じに見えるので、非同期と呼ぶのでしょう

正式名称は
調歩同期方式と呼ばれます

おもに、シリアル方式で使われる

スタートビット+データ+ストップビット という形式で送られスタートビット と ストップビットにはさまれたバイト単位で同期を取っている

スタートビット や ストップビット には、さまざまな形式があり
1.5ビット長のパルスを使ったり(2進数なのに1.5ビットってなに?)
休符や2ビット長のパルスを使ったりさまざまである

[30] おとな 2006/12/25 16:13

例としてモールス信号なんかは典型的な非同期通信である
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E7%AC%A6%E5%8F%B7
KATZさんのまえ書いた仕様が含まれているもの

・・・−−−・・・
これは、SOSを示している

・・・ = S
−−− = O
・・・ = S

である

SOSを発信するときは、・・・−−−・・・の繰り返しを発信する

もちろん受信者は、ずーーーーとモニターしているわけではないので
どこから、受信するか判らない

はじめの・・を聞き逃してしまうと

・−−−・・・・・

・−−  = W
−・・・ = B
・・   = I

と受信してしまえば、SOSとは伝わらない(FBIの親戚?)

リンク先の使用で書けば

文字間隔は短点3つ分
語間隔は短点7つ分
・・・   −−−   ・・・       ・・・   −−−   ・・・

この、短点n分がスタートビット であり ストップビットである

[31] 名も無き犯罪者 2006/12/25 20:19

0040158F > 6A 10 PUSH 10
 00401591 . E8 86010000 CALL <JMP.&USER32.GetAsyncKeyState>
 00401596 . 80FC 80 CMP AH,80
 00401599 75 55 JNZ SHORT UsaTest2.004015F0
 0040159B B8 01000000 MOV EAX,1
 004015A0 8305 34124000 64 ADD DWORD PTR DS:[401234],64
 004015A7 813D 34124000 E8030000 CMP DWORD PTR DS:[401234],3E8
 004015B1 7E 1D JLE SHORT UsaTest2.004015D0
 004015B3 C705 34124000 E8030000 MOV DWORD PTR DS:[401234],3E8

コマンド・エディタなどで入力

プロセスをオープン

変動自由検索のところにハックするサイトの、;GUを入力

解析したサイトIP番号シリアル入力

ログ形跡を消すためログ管理プログラムをプロテクト破りクラック

対処

[32] おとな 2006/12/27 17:58

電気の流れるスピード

まあ、光速だよと突っ込まれるが、実は光速ではないです
真空中の光の速さは

約 秒速30万Km=300,000,000m/sです、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%80%9F%E5%BA%A6

地球を7回半回れます。とてつもない早さですが

電気は、回路内を光の速度では流れないことが、問題になりつつあります
回路内は(1/3程度 秒速10万Km)

さて、パラレル回路では
32ビットあるいは64ビットなどのデータがすべて同時に送出され、
受信側もすべてのビットのデータが同時に届くことを前提にしている。

そこで、周波数が遅い分には、何の問題もないのだが、
高周波数になってくると、各ビットのデータが同時にはつかないことが問題になってくる

FBS100MHz = ワンクロック 1/100,000,000 秒
100,000,000m/s × 1/100,000,000 秒 = 1m

IDEのケーブルは40mmなので HDDから読み出すデータは 約半周期分ずれている

また、配線事態が、抵抗やコンデンサーの変わりになり、ずれは拡大していく
このズレをスキュー、と呼び、その幅をスキュー幅と呼ぶ

そこで、その問題を解決する方法が、シリアルだ
シリアルの場合、同期信号は同じ信号線を使い送受信されるので、この問題は、おきない

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/18/news017.html

パソコンは、すでに、物理の壁に立ち向かっているんですね。

[33] Katz 2006/12/27 22:50

おお、この話になりましたか!

> そこで、周波数が遅い分には、何の問題もないのだが、
> 高周波数になってくると、各ビットのデータが同時にはつかないことが問題になってくる

私は学生時代、こいつを研究している教授の研究室に所属してました。
喋りたい事は山ほどあるのですが、
それをやるとハッカー講座を通り越してしまうので(^_^;)
控えておきます。

どーにもおとなさんお独りにお任せ状態なのが心苦しいですが。
複数の話題が同時並列進行すると読み手の混乱を招くだろう、
と自分に言い訳。

[34] おとな 2006/12/28 12:42

まあ、あのへんは、おやつにとっておいて

通信プロトコル

今までは、通信(アナログも含めたもの)を説明してきた
基本的に、通信は内容が伝われば、自分が使う分には自由に送受信できる

ただし、送信側とほかの人が作ったものだと、通信が出来ない
たとえば、TVのリモコンなども、通信機だ

S○NYのTVのリモコンでナショナルのTVはつかない
これは、プロトコルが違うためである

詳しくはここ
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/tcpip001/tcpip02.html

[35] おとな 2006/12/29 22:09

コンピュータ同士をつなぐ

いまや、簡単にネットワークにつながるコンピュータだが
昔は違った

若い人たちにはわからんだろうなぁ

と言うことで
どのくらい苦労するか 問題を出してみよう

ここに
NECの98BX
(私が買ったはじめての98、その前はエプソンの286ノート)

486DX2(下駄はかしてDX4まであげたような記憶がある)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_486
メモリは忘れた
HDD は 20M

CバスにSCSI登載
CD−ROM登載(後付)注 CDを焼く何ってコとはできません
OSはWIN3.1

ここから昔のデータを呼び出そうという問題

そんなの簡単ジャンと 思われるかもしれませんが
まあ、簡単に考えられる答えからつぶしておこう

USB メモリなどで抜く ← USB なんて 登載してません
LAN          ← LANボード なんて ありません
Cバス (http://ja.wikipedia.org/wiki/C%E3%83%90%E3%82%B9 )しかないため、
現在もあるPCI接続の物は使えません
9821以降ならPCI接続できるものもあるので
ドライバの問題を何とかすれば、何とかなる可能性はある
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1310253988

HDDを移植
IDEなのでつながりますが(認識はする)フォーマットが違うので読めません

[36] おとな 2006/12/29 22:12

SCSI機器で抜く  HDDは、上記同様フォーマットが違うので読めません
         CD-Rなども使えそうですが CPUのパワーがなく焼けません(きっと)
         MO これは可能性があります
ただし、ケーブルにも注意が必要
私の使っていたのはSCSIボードは
http://www.keyton.co.jp/top-info/SCSI-Con.html

ここの、上から三つ目のタイプ

232Cでクロス接続   ←まあ、可能性はあります、問題はソフト 3.1が動くのが救い
232C接続のモデムを探してきて、インターネットにつなぎ後はが自由に

まあほかにもあるかもしれませんが、冬休みの宿題として考えてください
(私の答えは、せこせこFDで抜くでした)

今回の問題は3.1が動くのが救いですが
H98シリーズ + CAD なんて まだ現役だったりします

抜くに抜けず困っている人もいますよ

[37] BigBug 2006/12/29 23:23

>>35
232Cでの通信なら、ほって置けるので、長時間かかってよいなら、使えます。

[38] quatre 2006/12/29 23:37

僕もRS232Cかと思いましたが。
エミュレータとかだったら、吸出しをそういうのでやるツールとかある気がします。
HDDじゃなくてBIOSとか実機から抜くときも使えたような…?

[39] BigBug 2006/12/29 23:54

20Mなら、19200(多分98でのMAXスピード)で送っても、3時間程度で、遅れると思うので、夜中に、自動で送るようにしておけば、それほど手間はかからないでしょう。
(232Cのクロスケーブルって、今売ってるのかなー)

[40] Hermit 2006/12/30 00:42

そうですね。
昔は、草の根ネットや、PCVAN NIFTY から大きなファイルもよく落としてきましたね。
ただ、CD-R 1枚分が、3〜5日くらいかかった記憶がありますが。

>>39
20M / 19200 / 60 / 60 / 10
約三時間、やっぱそれくらいでしょうかね。

コンピューター コンピュータ間は、XMODEM が一番早かったかな。
他はエラーが多くてつかえなかった。
モデムを通すと、結構 F Xmodem や、M-Link などでもよかったけど
たまにエラーになる物もあったから、Ymodem を良く使っていたな。

[41] Hermit 2006/12/30 01:00

そうそう、その頃からずっと、
mac は、apple talk で、つながってましたよね。

[42] BigBug 2006/12/30 01:42

>モデムを通すと、結構 F Xmodem や、M-Link などでもよかったけど
>たまにエラーになる物もあったから、Ymodem を良く使っていたな。
そういや、いろんなプロトコルがありましたね。
アセンブラで、Xmodemのプログラムも作ったりもしました。
その頃は、19200なんて、すごく早いと思っていましたが、今では、1Gですから、ものすごいスピードアップですね。

[43] keita 2006/12/30 04:46

>>39-40
EPSON286LFを使っていた頃、部室のデスクトップ(9801VX4だったかな?)から
データを移そうとしたことがありました。FDのインチが合わず、外付けFDすら無い環境。
泣く泣くRS232Cで送りましたが、1.4Mで30分以上かかった覚えがあります。
その場で書いた転送ソフトが酷す

[44] おとな 2006/12/30 18:55

集中型コンピュータ

昔のコンピュータは、値段がものすごく高かったです
複数台用意するのは、大変です
そこで考えられたのが、集中型コンピュータです

いつものように、リンクを
探しましたが、純粋な集中型コンピュータは、ほとんど滅びているので
90年代後半まで私も仕事で使っていました(純粋な集中型ではないですが)

純粋な集中型はホストコンピュータと端末の区別がはっきりしていて
「端末機からの要求をホスト側で処理して、処理結果を端末機に返す。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88
ものです

今考えると恐ろしい(いろんな意味で)ものでした

[45] おとな 2006/12/30 18:56

分散型コンピュータ
分散型コンピュータは、各端末が同等であり、処理を各端末で行い表示するもの

クライアント・サーバ・モデル
各端末で作られた情報は各端末で保存していると保守、管理は大変になります

そこで、考えられたのが

特定のコンピュータが情報やその処理作業を集中的に管理することで
〜中略〜
情報伝達や保守の効率を高めるもの

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90

今使っているパソコンと混同しがちだが、違うもの
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3

ちなみにサーバー を 鯖 と 呼ぶ(隠語) サーバーと打つのはめんどくさいので鯖と書くのかなぁ

塩鯖はうまいが、鯖カレーはどうだろう?
http://www.pandaman.jp/shop/catalog/product_info.php/cPath/21/products_id/66?osCsid=3f523f52873634fce52f249cb35bb32d

お勧めは塩鯖サンド

[46] 夜行列車 2006/12/31 15:18

集中型コンピュータは、ディスプレイへの表示とか文字の入力とかも全てホストで、行うってことですか?
キーボードで「あ」って入れる→ホストが「あ」ってディスプレイに出せって命令する→ディスプレイに「あ」って出る
かなぁ・・・
http://www.infogogo.com/%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%9E%8B.html

分散型は今私が使っているパソコンも含まれる、ってことなんですか?

パソコンとコンピュータの違いがよくわからない。
Personalじゃないコンピュータ・・・
サーバ用のコンピュータぐらいしかでてきません。

[47] おとな 2006/12/31 20:22

>>キーボードで「あ」って入れる→ホストが「あ」ってディスプレイに出せって命令する→ディスプレイに「あ」って出る

さすがにそこまで低レベル間でホストでサポートするわけではないでしょうが

パソコンをどう定義するか難しいです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3

今の区別は歴史的背景ぐらいなのかなぁ

インターネット
ようやくめるあどの説明に近づく
1969年アメリカで国防用コンピュータネットワーク構築を主目的に、前身の「アーパネット」("ARPANET")が開発

これが祖となっている

軍事的攻撃を受けても維持できる通信網の研究を行った結果、
電話のような中央集権型のコントローラを持つ通信網では
軍事攻撃によりコントローラが破壊された場合、
そのコントローラに接続している端末全てが通信網から切り離されてしまうため、
電信をモデルとして特権的なコントローラを持たない通信網を実験的に作りあげた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88

[48] Katz 2007/01/01 10:03

あけおめ。ことよろ。

>>47
> >>キーボードで「あ」って入れる→ホストが「あ」ってディスプレイに出せって命令する→ディスプレイに「あ」って出る
> さすがにそこまで低レベル間でホストでサポートするわけではないでしょうが

Wikipediaによるとダム端末と呼ばれたモノはそういうものだったようで。

>>46
こういうのを理解する為にはコンピュータの歴史を押さえた方がわかり易いです。
このレベルだとコンピュータと言うよりは電算と言う方が私は好きなんですが、
まあどっちでもいい話ですな。

電算の歴史は値段との戦いだと言っても過言ではありません。
一方ではスーパーコンピュータの歩みというものもありますが、
どちらかというと例外的なものでしょう。
結局は値段との戦いに飲み込まれてしまいましたしね。

ハードウェアのコストが劇的な下降線をたどる
→安くなったので贅沢な使い方が出来るようになる
→その結果として利用形態が根本的に変化する
というのが基本的な流れです。
集中型/分散型とか、バッチ処理とか、パソコンとか、
その手の話は全部この流れの上で理解できます。
行き着いた先がインターネット放送とか日本のケータイとか。

こういうのはハッカーとは直接関係無さそうですが
ハッカーを目指す以上は基礎教養として知ってて欲しい話です。
リアルハッカー話なんかもこの歴史の中に埋め込まれていますしね。

と言うわけで、今年最初の私の話はこいつを説明と言う事で。
ちょっとずついきますかー

[49] おとな 2007/01/01 16:55

阪神淡路大震災

一見何の関係もないと思われるが
日本のインターネットの歴史のなかで忘れてはいけないものである

阪神淡路大震災は1995年1月17日未明におきた地震である
都市直下型の地震である

当時の通信事情は、まだ携帯は普及してなく
ポケベルが流行 固定電話が主流
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%B7%9A%E5%91%BC%E3%81%B3%E5%87%BA%E3%81%97

発生後直後、安否確認電話が集中、これによりNTTの交換機はパンク
2〜3日、被災地は混乱した

そんななか、神戸市の職員がインターネット上に被災地の写真を掲示したことにより
被災に強いと、マスコミが取り上げ、一般にインターネットが普及させた

また
同年発売のOS2ワープ
http://ja.wikipedia.org/wiki/OS/2
の登場や
WINDOWS95の登場で
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_95
普及に拍車をかけ、近年にいたる


TCP/IPはWINDOWS95ではオプション
OSR2 から正式採用
IE も オプション

また、一見、
「軍事的攻撃を受けても維持できる通信網の研究を行った結果」
これを実証したように見えるが、

実際には、回線が幸いにも無事だった、ことと、
ユーザーが少なかったため、回線がパンクしなかったためである

このへんは、おやつで・・・

[50] おとな 2007/01/02 12:55

インターネットの仕組み
接続されているコンピュータには、
一台一台、固有の番号が割り振られています。
これをIP(Internet Protocol)アドレスと呼んでいます。
コンピュータ同士が情報のやり取りをするときに、どの相手に送るのか、
どこから受け取るのかをこのアドレスで確認しあっています。

ドメインネーム
コンピュータにつけられた数字で表現されたIPアドレスは、
情報を数値として処理するコンピュータのためのもので、
人にはわかりやすいものとは言えません。

そこで、人間のわかりやすいドメインネームに変換してつかう

たとえば、thebbs.jp = 60.32.153.235

http://thebbs.jp  でも
http://60.32.153.235  でも

内容は一緒

ドメイン名をIPアドレスに変換したり
IPアドレスをドメイン名に変換するには

こんなような所で調べることができる
http://www.cman.jp/network/support/ip.html

DNSの仕組みは
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/dns01/dns01.html

インターネットの仕組みはここ
http://www.nec.co.jp/literacy/basic/chapter-2/page-c2-4-1.html

[51] keita 2007/01/02 20:30

>>49
震災とインターネットについて
最近の話はここ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061229-00000002-san-int

[52] おとな 2007/01/03 23:34

メモリアドレスの説明がされていないのでわかりにくいと思われるが

コンピュータは番号で管理するのが基本です

ただ、数字にこだわらなくても、
DNSサーバのように変換するものがあれば
人にわかりやすい文字にもなるし

0000  =  FFFF
0001  =  FFFE

なんてこともできます

それを踏まえて だいぶ前に戻りましょうか

01 = 北海道 02 = 青森県 03 = 岩手県 04 = 宮城県
05 = 秋田県 06 = 山形県 07 = 福島県 08 = 茨城県
09 = 栃木県 10 = 群馬県 11 = 埼玉県 12 = 千葉県
13 = 東京都 14 = 神奈川県 15 = 新潟県 16 = 富山県
17 = 石川県 18 = 福井県 19 = 山梨県 20 = 長野県
21 = 岐阜県 22 = 静岡県 23 = 愛知県 24 = 三重県
25 = 滋賀県 26 = 京都府 27 = 大阪府 28 = 兵庫県
29 = 奈良県 30 = 和歌山県 31 = 鳥取県 32 = 島根県
33 = 岡山県 34 = 広島県 35 = 山口県 36 = 徳島県
37 = 香川県 38 = 愛媛県 39 = 高知県 40 = 福岡県
41 = 佐賀県 42 = 長崎県 43 = 熊本県 44 = 大分県
45 = 宮崎県 46 = 鹿児島県 47 = 沖縄県

日本には47都道府県があります

上のテーブルですね コンピュータは数字で管理したほうが便利なので
数値がほしいと考えます

だから、ドロップダウンリストボックスで、県名(数値)を選ばせるわけですね

ちょっとひねってみましょう
221-0001(注。適当に郵便番号を入れたものなので、何も関係ありません)
神奈川県横浜市神奈川区西寺尾

今のIMEは郵便番号をいれると住所に変換されます
住所には県名が入ってます
頭から3文字目を抽出して県名を取り出すことは簡単にできそうですね ← 難しいとは言わせませんよ
抽出の際、プログラムで数値に変換すれば、DBにもやさしそうです

[53] 夜行列車 2007/01/04 02:19

>>52
キーパンチャーへの配慮云々の辺りですか?

IPアドレス辺りで混乱しつつあります。
用語拾うだけで精一杯な状態ですね。。

問い合わせをルートサーバーに送る。ルートサーバーはthebbsドメインを管理するネームサーバに送る。
ってことでしょうか??

[54] keita 2007/01/04 04:09

>頭から3文字目を抽出して県名を取り出すこと
は易しいが、使いやすいとは限らない。
キータッチ3回で入力したいなら、郵便番号より
HOK = 北海道 AOM = 青森県 IWA = 岩手県 MIG = 宮城県
etc.の方が、入力は僅かに速く、恐らくミスが少ない。
米国の州名は普通そのように扱ったと思うが、
県名は実際どうしているのだろう?

[55] Yura Suguru 2007/01/07 15:58

本買って読んだ方が何万倍も理解できる>>53

[56] ユージー 2007/01/13 18:57

ハッカー?HPつぶす方法を学べ

[57] 通りすがり 2007/01/13 23:32

はじめまして以前から時々見ていました通りすがりのものですが質問がございます
昔何かの本だったか、アメリカ映画なのか忘れてしまいましたが
受話器口(プッシュフォンだったかな)である特定の周波数の笛を吹くと
世界中何処でも電話が掛けれるブルーなんたら??という装置を見た事があるのですが、原理的には特定の周波数をパルス発信を笛で送出しているのだと思うのですが
なぜ、受話口の音階でダイヤル発信が出来てしまうのか不思議に思っていました
ご存知の方がおられましたら解説お願いします。

[58] BigBug 2007/01/13 23:55

>>57
プッシュホン回線の場合、交換機は、電話機から発生する音を頼りに、接続先を決めています。(ダイヤル回線では、電気的な電圧の変化)
多分、その笛(?)は実際にアメリカで昔あったもので、交換機の試験用の周波数の音(日本のプッシュホンでも、使われていない音が4つあり、交換機の試験などで使われていると思います:が多分一般回線への発振は出来なくしていると思います)
を使って、交換機に試験的な接続だと認識させるような仕組みになっていたのだと思います。
プッシュホン回線の場合、その音を、電話機から発生させても、送話口(マイク)から入力させても、同じように発し出来ます。
PDAのフリーソフトでは、プッシュ回線の音を発生させるソフトもあると思います。(パソコンでも、簡単に作れます)

豆知識
プッシュ回線で使われている音は高群、低群の2種類の正弦波の音をミキシングして、使われています。
高群
1209 1336 1477 1633
低群
697 770 852 941
通常の電話機では、1633Hzの音は使用されていませんが、交換機の試験用などでは使われています。

ダイヤル回線でも、ダイヤルせずに、電話をかける方法はあります。
電話機のフックボタンを高速でON、OFFすることで、発信が可能です。(相当な熟練が必要ですが)

[59] BigBug 2007/01/13 23:58

いつもお約束を忘れていました。
ウィキペディアの、プッシュ回線の音に関する記述です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DTMF

[60] 通りすがり 2007/01/14 03:04

BigBugさん博学な知識ご教示していただき、ありがとうございます。
余談ですが、その笛を所持していた若者が他のハッキング事件で服役中に
刑務所でマフィアのボスと知り合いその笛を莫大な金額で売った
というくだりだったと記憶していますww。
また寄らせてもらいます。

[61] ユージー 2007/01/14 19:42

くだらない質問だけど
文字のはいん指定をするときの青い奴なんてゆうやつでしたっけ?

[62] Katz 2007/01/15 11:14

>>61
む?青い奴というと何でしょう?

[63] ぽこ 2007/01/15 22:15

>>60
ハイライト?

[64] ュウ 2007/01/19 00:28

こんにちは。
めちゃくちゃ初心者なんですが、質問しても良いですか??お話の途中ですみません。

[65] おとな 2007/01/19 12:33

ねた切れのため、続きを書こうとしたら、レスが付いているので

気にせず質問をどうぞ
http://prog-etc.bbs.thebbs.jp/1109869821/784-
こちらでも可能です

[66] ュウ 2007/01/19 23:18

では質問させていただきます。
2ちゃんねるで個人情報を書き込まれたりしたのですが、その相手をID解析などで特定する事は可能ですか??
簡単な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

[67] おとな 2007/01/20 18:39

なんか向こうも大変なことになっていますが
基本的に不可能

向こうのID生成のアルゴリズムは、わからんけど

ID は たぶん IPから生成されています
だから、IDがわかればIPもわかりそうですが
アルゴリズムがわからないと、解析は難しいです

もし、仮にIPがわかったとしても

IPから、個人情報はわかりません
わかるのはプロバイダ情報ぐらい

プロバイダから、その人がすんでいる地区もわかるかもしれませんが
基地局の情報だけでありそれ以上はわかりません

http://www.higaitaisaku.com/ip.html

固定IPなどの場合、IPがわかると
DOSアタック
http://ja.wikipedia.org/wiki/DoS%E6%94%BB%E6%92%83

などできますが、これは犯罪になります

[68] ュウ 2007/01/20 21:46

分かりました。
返答ありがとうございました。また何かあった時に質問させていただけたら幸いです。

[69] aiu 2007/01/20 22:28

ちゅーちゅーちゅぶりらちゅぶりららー♪

[70] Katz 2007/01/24 12:08

こちらもずっと放ったらかしになってしまいました。
何か書きますか。
というか >>48 の続きを書かねばなるまいですな(^_^;)

ハードウェアのコストは、なぜ劇的に下がり続けるのか?
しかもデフレとか不景気とか無関係です。
実は技術上の理由があります。
ハッカー話とはちょっと離れてきますが。

[71] Katz 2007/01/24 14:27

一言で言えば、性能向上と値段の低下とがピッタリ一致する方向だった、という事です。
性能が向上すればそれは即ち値段の低下につながり、
値段が低下するように頑張ればそれは即ち性能の向上を目指す事になります。

どうしてそうなのか…という所を突っ込み始めると
LSIだのトランジスタだの半導体がどうしたとかいう話になりますので
省略しますが。
技術者が頑張る→性能が向上する→自動的に値段が下がる
というグッドなサイクルが出来ていたのだと思ってください。
このサイクルはこの先も当分の間は続く事でしょう。

[72] カラス 2007/01/24 22:28

>>おとな
IDって、普通は不可逆のハッシュだろ。

あと2ch管理人が訴えられている代表的な理由の1つが、IP開示要求の拒否。
悪質なものなら「それ以上はわかりません」程度では終わらない場合もある。

[73] Street clinging 2007/01/25 00:22

お尋ねします、ゲームにあまり興味は無いのですが
最近チートツールという言葉を知りました、自分では
人間がゲームを操作する代わりにプログラムで自動的にキャラクタを操作して
ゲームを進行するツールの事をチートツールという風に理解して
いるのですがこの認識で間違っていないでしょうか?

[74] 大笑い海岸 2007/01/25 01:24

それって、これ?
http://www.cs.princeton.edu/ 〜appel/papers/rogomatic.html

[75] Katz 2007/01/25 11:27

>>73
ちょいとぐぐったらこんなページがヒットしました
http://turi2.net/cont/mta/Cheat.html
冒頭より引用
> チートとはゲームを有利にプレイすることです。
> それはゲームデータを改造することや、バグを利用するだけでなく
> 具体的には、攻略本を読むことや、他人から話を聞くことも含まれています。

プログラムを作る側から言えば、
作成者の意図を無視してわざわざ詰まらなくするような行為は控えて欲しいな、と。

そうは言ってもやっぱり気になる先の展開…(^_^)

[76] quatre 2007/01/25 13:44

>>74
歴史があるんですね。僕よりも年上だw
ほかのアドベンチャーゲームの類でなく、囲碁や将棋でもなく、
Rogueだからできた(そういう結果になった)という感じがしますね。

>>73 >>75
チートと聞くと、イメージ的にはプロアクションリプレイに代表される
データの改ざんを想像しますね。
昔のゲームには、ヒントコマンドみたいな「チートコマンド」があるのも
あったような気がします。

[77] quatre 2007/01/25 13:52

>>76 は「チート」というコマンドがあった、という意味で書いたつもりですが、
「チートコマンド」でいわゆる隠しコマンドを指すみたいですね。
↑,X,↓,B,L,Y,R,Aみたいな。

[78] 玉葱ですけど。何か? 2007/01/27 11:33

ていうか、なりたいならなればええやん。

[79] Street clinging 2007/01/27 12:01

みなさん、どうもありがとうございますStreet clingingです
なんとなく理解できました、自分が興味を持った理由はプログラム技術に関心が
あったからです
Katzさんの教えて下さったサイトを見ますと、Q&Aの下の方で
Q4.窓化ツールと併用できますか?

A.DirectX8をフックしている窓化ツールは利用できません

という記述がありました、やはりフックの技術も使用するようですね
チートツールも広義の意味においてハッキングに通ずる部分もありますねww
何方か大雑把で良いのでチートツールのでアルゴリズムを解説して頂ければ幸いです
チートツールを実装してみたくなりました。

[80] Katz 2007/01/27 21:31

>>77
なるほどそんなのもチートに含まれるですか。
なんか、まさに何でもアリ的な雰囲気(^_^;)
この世界も奥が深いようで。

>>79
>>73 のような自動プレイツールについて考えてみると、
「手軽に処理する」的な本来の(?)ハッキングまさにそのものって感じですね(^_^;)

キャラクターの動かし方のアルゴリズムはわかりません。
ゲーム内容によっても違ってくると思いますし。
Win32だったらウィンドウを分析してメッセージを送る、程度なら
APIを理解すれば何とかなります。

[81] おとな 2007/01/27 21:46

WINDOWSになってから、セーブデータ改造ぐらいしか、やってない

やり方は、わかるが、WINDOWS上で動く
逆アセンブラが手に入らなかったためだ
この間手に入ったけど、まだインすとしてない

http://d.hatena.ne.jp/swind/200408

そういえな、SPY.exeみたいなもので高機能なものがあれば...
もっと進行するのだが

[82] Street clinging 2007/01/27 23:55

>>80
>>81
どうもです
>ゲーム内容によっても違ってくると思いますし。
そうですね、万能ツールは無理ですね、ただオールマイティーで使える
ウィンドウの解析ツールのような物は作れる可能性はあるかも(機能限定のSPYのような感じで)
>逆アセンブラが手に入らなかったためだ
逆アセンブラの知識まで必要になるとちょっとしんどいかも
>そういえな、SPY.exeみたいなもので高機能なものがあれば
仕事の関係でVC6は良く使うのでSPYは持っています
やはり最初はウィンドウを分析してクリックするボタン等のハンドル等を取得する事が
先決のようですね、後は32APIで擬似のキーボードイベントやマウスイベントを
送出してやれば出来そうですね
余談ですがこの前暇だったので自動でIEを起動させて特定の入力ボックスに
文字を入力して送信ボタンを押すというような物を32APIで作りました
いろんな用途がありますww

[83] quatre 2007/01/28 01:12

>>82
チートツールは、大まかに考えると
「(内部)変数を書き換える」クラックタイプと、
「応答を繰り返す」AIタイプがあると思います
(タイプの分け方は気持ちです)。

クラックタイプの場合、究極的には>>81 のリンクのように
バイナリをいじれば目的が達成されることになるでしょう。
したがって、アルゴリズムというよりは
「どこの部分をいじるのか」という情報の方がプログラムの主部分でしょう。

AIタイプの場合、与える出力を計算するアルゴリズムの部分がやはり主部分で、
どうやって応答をするかというアルゴリズムはある意味で別の問題のように感じられます。

いずれにせよ、具体的なアルゴリズムに関しては、
具体的にソースを見たほうがはやいのではないでしょうか。

[84] quatre 2007/01/28 01:19

>AIタイプ
別に自己学習するとかそういう意味ではないので念のため。
むしろ人工無脳なんかに近いと思いますが、
なんかあまり適切な言葉が思い浮かばなかったので。

「素朴」な例では、
クラックタイプ…アクセス中の記憶媒体の入れ替えなど
AIタイプ…連射ボタンの使用、ボタンの固定など

チートという意味では、ツールがどのようにアクセスするかよりも、
どこにアクセスするかとか、どうアクセスするかとかの方が主かな、ということです。

[85] Street clinging 2007/01/28 09:16

quatreさんどうも、ありがとう
私的に実装してみたいのはquatreさんの言われるAIタイプののような方向になるかと思います。
>具体的にソースを見たほうがはやいのではないでしょうか。
具体的なソースがあればいいのですが・・・・
>チートという意味では、ツールがどのようにアクセスするかよりも、
>どこにアクセスするかとか、どうアクセスするかとかの方が主かな、ということです。 対象プログラム(例えばオンラインゲーム)の解析が重要なファクターという事ですね。

[86] quatre 2007/01/28 12:43

たとえば
http://nun.nu/k1g0.hp.infoseek.co.jp/uoura.html
http://nun.nu/www.tfact.jp/psp/wiki/?FrontPage
検索したら出てきましたよ。

[87] にゃン子 2007/01/29 20:53

皆さんお願い、私は女だけどハッカーになりたいの、だれか私に指導して

[88] にゃン子 2007/01/29 20:54

初心者だから最初からおしえて、ちなみにパソコンはウィンドウズ98です
古くてごめんなさい

[89] Katz 2007/01/30 09:55

ハッカー講座(という名のマシン語&ハードウェア講座)も
何となく打ち止め感が出てきてしまいましたな。
復習を兼ねてまた一からやりましょうか。

けけけして女の子(自称)が出てきたからではない(^_^;)

>>88
win98はちょっと古いですね。
Vistaにしろとは言いませんが(^_^;;;)
もう動かないソフトとか周辺機器も多いはずです、
折を見てもう少しパワーアップしてもバチは当たらないかと。

[90] にゃン子 2007/01/30 18:54

89:そうですね、、、、だったらまず、ハッキングとはどういうものなのかを教えてくれませんか?

[91] にゃン子 2007/01/30 22:23

ハッキングは知ってるようで知りません、なので、できれば詳しくおねがいします。

[92] Hermit 2007/01/30 22:45

http://nun.nu/ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0

[93] 大笑い海岸 2007/01/30 23:47

http://nun.nu/comics.yahoo.co.jp/leed/tutiyama01/sixyaxtu02/shoshi/shoshi_0001.html

[94] にゃン子 2007/01/31 07:48

ありがとうございますhermitさん、大笑い海岸さん、でも、なんかいまいちまだわかりません、なのでどうやったらシステムに入ったり、コンピューターを壊したりできるのかを教えてくれませんか?

[95] Katz 2007/01/31 10:36

>>94
アクセスはケータイからでしょうか?
だから何という訳ではないですが。

ここでは犯罪の片棒を担ぐような話はやりません。
わざわざ教わらなくても、
システムの深い所を勉強すれば自然にわかるようになります。

とりあえず。
システムに入る→ログイン画面でシステム管理者のユーザー名とパスワードを入力する。
コンピュータを壊す→ハードウェアに高負荷を掛け続ければいずれ壊れます。

[96] にゃン子 2007/01/31 15:43

katzさん、聞きたいのですが、システムってなんのしすてむですか?
あとユーザー名とパスワードってどうやって聞き出すんですか?
ごめんなさい、本当になんにもしらなくて〔`−‘〕

[97] キョンz 2007/01/31 18:11

ごめんなさい、もう一つお願いします、ハードウェアにはどうやって高重荷をかけつずけるんですか?本当にごめんなさいお代は身体で払いますから〔笑〕

[98] にゃン子 2007/01/31 18:12

ごめんなさい、弟の名前間違って使っちゃいました

[99] 砂漠の鷹 2007/01/31 19:10

ハッキングはそう簡単にできるものではないです。
プログラミング言語を知らない人ではなおさらです。
なにも知らないならハッキングなんてしようと考えないほうがいいです。
初心者がシステムに侵入を試みてもセキュリティに引っかかるなどして
逮捕されるだけです。

俺も何も知らないんですが本に書いてありました・・・

[100] Hermit 2007/01/31 20:03

>本当にごめんなさいお代は身体で払いますから〔笑〕
臓器売買はまずそうな気がしますので、遠慮しておきます(^^;

>なのでどうやったらシステムに入ったり、コンピューターを壊したりできるのかを教えてくれませんか?
こっちの方もまずそうなので、答えてくれる人はいないかも(^^;

最近セキュリティーが厳重になってきているので、
出来そうも無いやつを。
su いうシェルスクリプトファイルを作り、いろんなところにばら撒く。
su の内容は、考えてください(^^;

もっと新しいコメントがあります。

次へ 最新20件

[ 削除依頼 ]

【コメントをお寄せ下さい。】