相対性理論誤異説は偽科学の典型。
批判しようとする理論もマトモに理解していない連中の戯言です。
http://nun.nu/www2.ocn.ne.jp/~hara01/
http://nun.nu/www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page011.htm
八つ当たりではありませんか?
慣性力は見かけではない(再言)
水平面上に五つの同じ物体(質量m)が横に並んでいます。五つの物体は四本の紐で結ばれています。なお、水平面の摩擦はゼロ、紐の質量はゼロとします。右端の物体に 5ma の力が右方へ作用し五つの物体は右のほうへ等加速度運動を始めました。四本の紐に働いている張力は右から 4ma,3ma,2ma,1ma です。
いかなる運動の系の観測者にとっても上記の紐の張力は同じでしょう。すなわち、慣性力は(加速運動は)見かけではありません。
等価原理(再言)
自由落下するエレベーターにおける重力と慣性力についての説明はニュートンの作用反作用の法則が満足できるものでしょう。等価原理は忘れ去られるべき。
静止している・運動している物体に力が働いていない時・・慣性・・
運動に変化がある時はその瞬間慣性力が働く・・
Selected Posts on Anti-Relativity
◎ Michelson-Morley Experiment
It (done in air) is nonsense. In air, light is propagated at c/n. So, the result of M-M experiment (done in air) is only natural.
In a book "Theory of Relativity" by Pauli, W 1958, it's written as follows (quoted from English version ; in 1-6). "Rather should one say that for an observer moving with medium, light is propagated as usual with velocity c/n in all directions".
◎ Speed of Light
The defined value of speed of light is based on measurements (with wavelength and frequency) done by Evenson et al. in 1973. Error is 1.1 m / s in pramai. Now measuring instrument is separated into a measuring part and a light source part. When one of them is moved at a constant speed higher than above error (in the direction of light path), different value will be obtained.
◎ Propagation of Light
In outer space, a starlight is reflected by a mirror. There is a formula c = f λ. Now, the mirror is stationary. In comparing of incident light and reflected light, f is the same. And usually, c & λ are different.
Now, the mirror moves in the direction of the light path of incident light. In the formula on incident light, λ is constant. And c & f will be variables. And in the formula on reflected light, c is constant. And f & λ will be variable.
1. In outer space, a star light is reflected by a mirror. Speed of incident light is constant relative to aether.
2. In outer space, a star light is reflected by a mirror. Speed of reflected light is constant relative to the mirror (the emission theory).
In two pictures sbove each, speed of light to a moving observer follows Galilean transformation.
◎ Aether
All kinds of aberration are caused by motion of Earth. Qualitatively, quantitatively. For example, cycle of annual aberration is 365 days. It is reflection of motion of Earth. On the other hand, any motion of star’s side has no influence. Only position on the celestial sphere is valid. These facts will be explainable only by aether.
Selected Posts on Anti-Relativity (2)
◎ Lorentz Contraction
Plane waves of starlight (wavelength is constant) is arriving from upper left 45 degrees. Two spacecrafts are sailing in the right and left directions. Number of waves hitting the front and rear ends (A and B) of each spacecraft is the same. Therefore, number of waves existing between A and B is invariant (for both spacecrafts, regardless of lateral motion). Lorentz contractions will be impossible.
Relativity of simultaneity will be impossible also.
◎ Aberration
Aberration is caused by various motions of Earth relative to stationary aether (uniform isotropic). Light that enters upper air of Earth (from aether) is bent in the direction of motion of Earth. As a phenomenon, aberration is completed in the upper air. The same as refraction.
Therefore, illustration of raindrops and an umbrella is NG. Result of Airy’s experiment with a water-filled telescope is only natural. It is said that apparent displacement of stars is displaced in the direction of Earth’s motion, but in fact, it will be the opposite. You can check this by drawing light bending (in upper air) on a paper.
◎ Inertial Force is not Fictitious.
The same five bodies (mass m) are lined up sideways on a horizontal plane. Five bodies are tied with four strings. Assume that horizontal plane is zero friction, and mass of strings is zero. On right most body, force of 5ma is acting to the right and five bodies start a uniform linear accelerating motion toward the right. Tension acting on four strings are, from right to left, 4ma, 3ma, 2ma, and 1ma.
Tension in the string above will be the same to an observer of any frame of motion.Inertial force (accelerated motion) is not fictitious.
◎ Equivalence principle
For gravity and inertial force in free-falling elevator, acceptable explanation will be Newton’s law of action and reaction. Equivalence principle should be forgotten.
地球に対する月の影響力は深いと思いませんか?
反相対論・その理由のいくつか
◎ マイケルソン・モーレーの実験
W.パウリ著「相対性理論」1974には「媒質と一緒に運動している観測者からみれば、光は媒質中をすべての方向に対して、常に一定の速さ c/n で伝播すると考えるべきである」とあります(第1編§6)。なお、真空には射出説。
アインシュタインはパウリと同様のことを述べています。それゆえMM実験は知らなかったとしたのでしょう。ほかに言いようがなかった…(アインシュタインはつぶやきます、「MM 実験(空気中での)はナンセンス、しかして私には口を開かねばならぬ義務はない」と)。
◎ 光速について
定義値となっている光速の値は 1973 年に行われたエベンソンらの測定(波長と周波数の)によっています。誤差はプラマイ 1.1 m/s です。ここで測定器を測定部と光源部とに分離しましょう。そのいずれかを誤差以上の等速度で動かせば(光路方向に)異なる測定値が出るでしょう。 cではない値です。
◎ 光の伝播は二通り
宇宙空間で鏡がある星の光を反射しています。鏡が静止しているとき、鏡が入射光の光路方向で動くときの考察をしてみましょう。
c = f λ という式があります。入射光と反射光の比較では通常 f は同じ、c と λ とは異なります。
鏡が入射光の光路方向で動けば入射光の式では λ は定数、c と f は変数、また、反射光の式では c は定数、 f と λ は変数でしょう。
註 式 c = f λ についての記述は鏡(静止または等速直線運動の)の視点からのものです。
註 光は光源を出て数秒間射出説に従い、その後エーテル系に従うのでしょう。
◎ ローレンツ収縮、同時刻の相対性
月面上で客車が観測者の目前を右のほうへ走行しています。ある星の光が左上45度から到来しています。客車の屋根の前端、後端に当たる波の数(単位時間当たりの)は客車の走行速度の如何に無関係、同数です。ローレンツ収縮、同時刻の相対性はともに成り立たないでしょう。
反対相対論・その理由のいくつか (2)
◎ 光行差
光行差は大気上層で完結する現象でしょう。星の見かけの位置は雨滴の図解とは逆の方向へずれるでしょう。またエアリーの水を満たした望遠鏡の実験の結果は当然でしょう。傘と雨粒の図は不適切。光行差のあり方(定性的、定量的な)はエーテルの存在なしには説明できない。
◎ エーテル
エーテルは存在する。天球上で隣り合う二星から到来する光の速度が同じである事実はエーテルの存在を示しています。また各種の光行差という現象の存在。
加速非加速の相違はエーテル(絶対静止系)に対する運動のあり方の相違でしょう。加速には慣性力(慣性抵抗) が定性的定量的に現われます。なお、対エーテルの観測者の運動は光学的な方法で容易に見いだされるでしょう。
◎ 等価原理
自由落下するエレベーターにおける重力と慣性力についての説明はニュートンの作用反作用の法則が満足できるものでしょう。等価原理は忘れ去られるべき。
◎ 慣性力は見かけではない
水平面上に五つの同じ物体(質量m)が横に並んでいます。五つの物体は四本の紐で結ばれています。なお、水平面の摩擦はゼロ、紐の質量はゼロとします。右端の物体に 5ma の力が右方へ作用し五つの物体は右のほうへ等加速度運動を始めました。四本の紐に働いている張力は右から 4ma,3ma,2ma,1ma です。
いかなる運動の系の観測者にとっても上記の紐の張力は同じでしょう。すなわち、慣性力は(加速運動は)見かけではありません。
空気などの状態で目に見えるものが歪んで見える・・
天体望遠鏡も正確には見えないと聞きます・・
反相対論・その理由のいくつか (3)
◎ 光時計
光時計が走行中の客車内で作動しています。書物などのイラストでは光は垂直に往復しますが、この光時計は右または左に若干傾いています。従って地上の観測者が見る光路のジグザグ(鋸歯状の)は歪んでいます。遅れが二通り? 傾きの異なる二台の光時計が作動していたら?
◎ 時間の遅れ
宇宙空間で宇宙船が水平に航行しています。一等星シリウスの光の平面波(波長は不変)が真上から到来しています。時間の遅れなる現象は考えられません。
◎ 同時刻の相対性
月面上で客車が右の方向へ走行しています。客車の天井の中央から真下と左右斜め下 45 度へ光線が放たれていて床の上には三つの光の点が映じています。三つの点は月面上の観測者にとっても左右対称です。同時刻の相対性は成り立たないでしょう。
◎ 水星の近日点の移動
近日点の移動は一方向へそして移動の速度はほぼ一定のようです。時計の針のように。移動の主因は他の惑星の重力とは思えません。主因は水星と太陽の二体の問題でしょう。点ではなくて球体としての。
Selected Posts on Anti-Relativity (3)
◎ Light Clock
A light clock is working in a moving passenger car. In books or in other illustrations, light travels back and forth vertically, but this light clock slightly leans to the right or left. So, the zigzag (sawtooth) of light path seen by an observer on the ground warps. Two kinds of dilations ? And if two light clocks with different lean work ?
◎ Time Delation
In outer space, a spaceship is sailing horizontally. Plane wave of light (wavelength is constant) of the first-magnitude star Sirius is coming from directly above. Phenomenon of time delation can not be valid.
◎ Relativity of Simultaneity
On the moon's surface, a passenger car is moving to the right. From the center of the ceiling of the car, light rays are emitted to directly below and diagonally downward to left and right at 45 degrees. And three points of light are reflected on the floor. Three points are symmetrical to observer on the Moon's surface. Relativity of simultaneity will be invalid.
◎ Perihelion Shift of Mercury
The perihelion shift moves in one direction and its speed seems to be almost constant. Like the hands of a clock. Main cause of the shift seems not to be gravity of other planets. Main cause will probably be two-body problem of Mercury and Sun. Not as points, but as a spheres.
光の無い所の時間の進み方は?
反相対論・その理由のいくつか (4)
◎ 光速について
光速については光速不変、そして式 c = fλ がすべてのようです。でも、それほど単純?
一条の光線がエーテル中を伝播しています。観測者がこの光線に対してさまざまの角度で等速直線運動をしています。観測者の対エーテルの速度もまたさまざまです。観測者の運動は加速運動、加加速運動、また曲線運動でもあり得ます。また、対光波、対光線(光子)の速度も一般に異なるでしょう。
いやいや、光を特別扱いしなければよいのです。単純なことです。
◎ エーテル
宇宙空間で星の光の周波数と波長が測定されています。測定対象は天球上の反対方向(対蹠点)の二つの星であり、測定は同時になされます。ふたつの星の測定値の合計は 2c または 2c に近い定数でしょう。
上記は観測者の対エーテルの運動を示すでしょう。
◎ 加速運動とエーテル
加速運動は対エーテルの絶対運動でしょう。加速運動と慣性力はことの表裏、ふたつが主役です。重力は関与せず、無関係です。
すなわち、われわれの身の周りにもエーテル。
◎ 加速と非加速
客車が右のほうへ等加速走行をしています。車内後部から前部へ光線(周波数は一定)が放たれています。車内に存在する光の波の数は静止状態のときよりも多いでしょう。すなわち、非加速と加速とは見かけの相違ではありません。
客車の天井中央から真下に向けて光線が放たれています。加速中の客車では光線は放物線を描きます。すなわち、非加速と加速とは見かけの相違ではありません。
◎ 局所慣性系
エレベーターのような、しかし均質の直方体の物体が自由落下しています。この物体は質量 m の多数の局所から成るとしましょう。それぞれの局所に働く慣性力は mg です。すなわち局所慣性系はあり得ません。
重力と慣性力とは部分的に、ときにトータルで相殺されます。ただし相殺されるのは作用であって存在ではないでしょう。
光とは何か・・人間を導く真理であり理性であり・・・
他と何が違うのでしょう?
光とは智恵・・慈悲・・
智慧の反対は力ですと?
スターウォーズのヨーダが言う「フォース」は・・理力らしい・・
AIが人間の質問に答えてくれる時代
知力情報力を担うので辞書が不要になる
Selected Posts on Anti-Relatiyity (4)
◎ Speed of Light
For speed of light, the constant speed, and the formula c = fλ seem to be all. But is it really that simple?
A beam of light is propagating through aether. An observer is in uniform linear motion at various angles relative to this beam. The speed of the observer relative to aether also varies. Observer's motion can be accelerated motion, jerk motion, or curvilinear motion. Also, speed of light wave and light ray (photon) will generally be different.
No, to light, special treatment must not be given. Then, all must be simple.
◎ Aether
In outer space, frequency and wavelength of two stars light are being measured. Two stars are in opposite directions (antipodal point) on the celestial sphere, and the measurements are done simultaneously. The sum of the two values will be 2c or a constant close to 2c.
The above will show the motion of the observer relative to aether.
◎ Accelerated Motion and Aether
Accelerated motion will be absolute motion against aether. Accelerated motion and inertial force are two sides of the same coin. Gravity is not involved and is irrelevant.
That is, we are surrounded by aether.
◎ Acceleration and Non-Acceleration777
The passenger car is accelerating uniformly to the right. In this car, a ray of light (frequency is constant) is emitted from the rear to the front. The number of light waves existing inside the car will be higher than when the car is stationary. That is, there will be apparent difference between non-acceleration and acceleration.
Ray of light is emitted from the ceiling of the passenger car downward. If the passenger car is accelerating, the ray draw a parabola. That is, there will be apparent difference between non-acceleration and acceleration.
◎ Local Inertial Frame
An elevator-like but homogeneous rectangular body is in free falling. Suppose this body consists of many local area of mass m. So, inertial force acting on each local area is mg. That is, local inertial frame will be impossible.
Gravity and inertial force are cancelled out partially or sometimes totally. But, it is action that cancelled out, not existence.
AIに神秘体験は出来ますか?
AIと神秘体験は出来ますか?
機械の思考と人間の思考は紙一重の違いしかないと思います
AIは喩えると高い積み木なので壊れると下の段階へ落とされるので紙の辞書が必要になる
チンパンジーと人間も紙一重の遺伝子らしいです・・
AIは神になれますか・・人間と似たり寄ったりですか?
AIは神のひとつでしょうね
人間とは区別すべき存在
人間越えても神になれるでしょうか?
AIは電気の塊です
人間にはもっと違う良さがあります
AIは進化するでしょう?
神を超えられるかもしれませんよ?
AIは神のひとつに過ぎませんよ
人間は一言二言で格の違いを感じますが・・
AIは感情がありません・・
AIは機械の思考ですから
そういうもんです
A・・アルファベット1番目・・創造主の数希望や幸運の暗示・物事の始まり
I・・アルファベット9番目・・獣の数・動乱や破壊の暗示
AIも二律背反の存在の名前ですね・・
Selected Posts on Anti-Relativity (5)
Doppler Effect of Light
Frequency of incoming light varies with the motion of an observer. In the formula c = fλ, it is clear that the speed of light (for the observer) cannot be constant.
水星の近日点の移動(再言)
近日点の移動における水星のサイズの影響では遠心力 < 重力でしょう。また、太陽のサイズの影響は点としたときに比べて重力大でしょう。いずれも影響はとりわけて近日点近くにおける水星の公転運動の加速でしょう。
Perihelion Shift of Mercury (again)
Effect of Mercury's size on perihelion shift will be centrifugal force < gravity. Also, effect of Sun's size will be greater than when it is a point. Both effects will be acceleration of Mercury's orbital motion, especially near perihelion.
🐙
😲22222222222222222222222🌽22222222222222222222222222222222222222222222222222222222👍
水星の近日点の移動(再言)
近日点の移動は水星自らの公転の方向であり、また移動の速度は一定です。時計の針のように。主たる理由は水星、太陽の二体問題でしょう。
水星に働く太陽の重力はどのように計算されるのでしょう。おそらくニュートンの球殻定理によって。しかし球殻定理は正しい? 誰か異論を唱えていないのでしょうか。
水星に働く太陽の重力には両者間の距離の自乗が係ります。他方、水星の公転運動による遠心力には両者間の距離が係ります。よって、水星、また太陽のサイズの如何も係りをもつでしょう。球殻定理に反して。
上記が正しいならば水星と太陽が近接しているために両者のサイズが重力の大きさを増大させ水星の公転運動を加速させるのでしょう。
球殻定理
重力源である均質な球体とその中心を通り水平に伸びる重力の作用線が描かれています。さほど隔たりのない作用線上の左方での重力の大きさが計算されます。さて、重力源の球体を左右の半球とし、二つの半球に由来する重力が計算されます。重力の大きさには距離の自乗が係ります。よって二つの半球に由来する重力の合計は球殻定理による重力の大きさと異なるでしょう。
この考察は太陽の重力についてのものとしてください。
Spherical Shell Theorem
A homogeneous sphere, the source of gravity, and a line of action of gravity extending horizontally through the center of the sphere are drawn. At a point, on left side of the line of action, not far apart, magnitude of gravity is calculated. Now, let the gravity source be the left and right hemispheres, and the gravity originating from the two hemispheres is calculated. Magnitude of gravity depends on the square of the distance. Therefore, sum of the gravity originating from the two hemispheres will differ from the magnitude calculated by the spherical shell theorem.
The above is on the Sun's gravity only.
球殻定理(承前)
A 図の球体の中心から重力の作用線上の定点までの距離を 50 とし、B 図の球体の中心と二つの半球の重心との距離を 1 とします。重力の大きさの式の分母は 49 と 51 の自乗、2401 と 2601 です。予想に反して球体のサイズは重力の大きさを減じるようです。
従って水星の近日点の移動は太陽、水星のサイズの重力への影響ではないでしょう。水星のサイズが遠心力を増大させるのでしょう。
Spherical shell theorem (Continued)
In figure A, let distance from the center of sphere to fixed point be 50. And in figure B, distance between the center of sphere and center of gravity of two hemispheres be 1. In figure B, in the formula of gravity, denominators are square of 49 and 51. These are 2401 and 2601. Contrary to expectations, size of the sphere seems to reduce the magnitude of gravity.
Therefore, gravity seems not to be the cause of perihelion shift of Mercury. Size of Mercury will increase centrifugal force.
近日点の移動(再言)
水星の図があります。水星は円として描かれ、加えてその中心および中心を通る上下対称に伸びる円弧が描かれています。この円弧は図の右方の太陽の中心を中心とする円の一部です。従って円弧で分割された水星の大きさは左側 > 右側です。このことから公転による水星の遠心力の実際の大きさは水星を一点として計算される大きさを上回るでしょう。おそらくこれが水星の近日点の移動の理由でしょう。
註) 衛星を有する惑星では近日点の移動は大きいようです。これも遠心力の大きさによるのでしょう。
註) 近日点の移動には未解明のことがまだあるのでは。
Perihelion Shift of Mercury (again)
Here is a figure of Mercury. Mercury is drawn as a circle. Plus, the center of it and an arc are drawn. This arc passes through the center and is extending symmetrically upward and downward. This arc is part of circle centered at the center of Sun that is located on the right of this figure. Therefore, the size of Mercury divided by the arc is left > right. Thus, actual magnitude of centrifugal force of Mercury due to its orbital motion will exceed the magnitude calculated as a point. Probably, this will be the reason for perihelion shift of Mercury.
Note: For planets with satellites, perihelion shif seems to be larger. This will be due to centrifugal force.
Note) There must be more unknowns in perihelion shift.
The earth revolves around the sun.
「earth」に核【meltdown】・・
地球の近日点の移動
地球とその公転軌道の一部の円弧、地球を巡る月とその公転軌道が描かれています。太陽は右方にあり、地球の軌道の円弧は左へ膨らんでいます。地球は上から下へ、月は反時計回りに公転しています。太陽の重心のために月の公転運動は左方へ向かうときと右方へ向かうときとでは異なる力をうけるでしょう。これは地球の公転に影響を及ぼし地球の近日点移動の理由の少なからぬ部分となるでしょう。
註) 水星から火星までの近日点の移動の値(秒/年)は5.75、2.04、11.45、16.28です。地球、火星の値が大きいのは衛星のためでは。
註) 球殻定理は見直されるべきでは。
今月の二つの葬式は
初七日が満月・新月に一日違い・・
葬式疲れで背中に重いものを背負っているよう・・
特に満月と新月は危ないです・・
地球の近日点の移動(試論)
昨日の投稿を書き改めさせてください。
地球とその公転軌道の一部の円弧、地球を巡る月とその公転軌道が描かれています。太陽は右方にあり、地球の軌道の円弧は左へ膨らんでいます。地球は上から下へ、月は反時計回りに公転しています(ここまでは昨日の投稿に同じ)。
さて、空間は地球の軌道の円弧の内側と外側に分けられています。月がそのいずれかに存在する時間は一年を通して見れば外側にある時間が長いでしょう。よって地球・月の質量が一点にあるとして計算された遠心力よりも実際の遠心力は大きいでしょう。このことが地球の近日点の移動の理由の少なからぬ部分を占めるのでしょう。木星・土星のように衛星の多い惑星でも同じことが言えるでしょう。
註) 水星から火星までの近日点の移動の値(秒/年)は5.75、2.04、11.45、16.28です。地球、火星の値が大きいのは衛星のためでは。
註) 球殻定理は見直されるべきでは。
球殻定理
3月12日の投稿を以下のように改めさせてください。
太陽、水星の描かれた A 図、B 図の二つの図があります。A 図では太陽とその中心から右に伸びる重力の作用線上にある水星が描かれています。両星の隔たりは 50 です。B 図では水星は二つの半球に分かれています。半球をひとつの球体としたときの中心と二つの半球の重心との隔たりはそれぞれ 1 とします。B 図では重力の大きさの式の分母は 49 と 51 の自乗、2401 と 2601 です。
A 図では重力の大きさは2500、B 図では2501です。球体のサイズは重力の大きさに係るようです。球殻定理は成立しないのでしょう。水星の近日点の移動は水星のサイズが主たる理由でしょう。
註) この投稿では太陽の重力だけが考察の対象です。
Spherical Shell Theorem
Let me revise my March 12th post as follows.
There are two figures A and B that draw Sun and Mercury. A shows Mercury on the line of action of gravity of Sun extending from the left. Distance between two stars is 50. In B, Mercury is divided into two hemispheres, left and right. The distance between center of sphere (of A) and the center of gravity of two hemispheres each is 1. In B, denominators of formula for magnitude of gravity are 49 and 51. And squared are 2401 and 2601.
Magnitude of gravity is 2500 in A and 2501 in B. Size of sphere seems to be related to magnitude of gravity. Spherical shell theorem will not be valid. Main reason for perihelion shift of Mercury will be its size.
Note) In this post, only gravity of Sun is under consideration.
月の軌道が地球から離れているということは秩序の崩壊でしょうか?