FC2 ザ掲示板

カテゴリ
テーマ別トーク >> 学校生活・学問

「アインシュタインの相対性理論は間違っていたとかほざく輩を一掃しよう

このエントリーをはてなブックマークに追加

[0] kira 2008/09/23 16:10

相対性理論誤異説は偽科学の典型。
批判しようとする理論もマトモに理解していない連中の戯言です。
http://nun.nu/www2.ocn.ne.jp/~hara01/
http://nun.nu/www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page011.htm

415件のコメント 238番から337番を表示中

最初から 前の100件 次の100件 全部 最新20件 dat viwedatをダウンロード
[238] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/03/24 18:52 BW/c0NhYLgw

Perihelion Shift of Mercury (Supplement)

Allow me to add below to my March 14 post.

Actual magnitude of centrifugal force due to Mercury's orbital motion will exceed magnitude calculated as a point. This will cause Mercury to rotate long and short axes of its elliptical orbit.

Note: Closeness of Mercury to Sun and size (mass distribution) of Mercury also play a role.
Note: Aphelion is more suitable than perihelion for understanding rotation of the long and short axes.

[239] タンチョウ 2023/03/24 20:32 v9/Iwn3Jbas

3月28日・・惑星直列らしい・・

[240] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/03/25 10:28 BW/ta8tI0JB

水星の近日点の移動(補足)

話は遠日点からでしょう。遠日点から始まり遠日点へ戻りそれが繰り返されるのでしょう。始まりは遠心力の上乗せ、そのために軌道が本来の軌道の外側となること。そして長軸、短軸すなわち楕円軌道のごくわずかな回転がつづく。

重力は係るのか。球殻定理は正しいのか。この投稿では保留とさせてください。

[241] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/03/25 11:14 BW/zj3xISL4

Perihelion Shift of Mercury (Supplement)

Story will be started from aphelion. And returns to aphelion. It is repeated. Beginning is addition of centrifugal force, which causes orbit to be outside the original orbit. Then, very slight rotation of long axis and short axis, i.e., the elliptical orbit, will continue.

Is gravity involved ? Is spherical shell theorem right ? Let me hold off on this post.

[242] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/03/26 11:19 BW/jBKpu40m

>>236 水星の近日点の移動の理由が水星のサイズ(質量の分布) であるならば、月も同様、近地点の移動も月のサイズが理由でしょう。そして月の公転軌道の楕円形のわずかな回転は楕円形のわずかな拡大を伴うのでしょう。年間で数センチの拡大を。

[243] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/03/27 09:02 BW/IUOiU2Rv

水星の近日点の移動(問題提起)

このストーリーは近日点ではなくて遠日点から始められるべきとさきに述べました。そう、水星のサイズが遠心力を増加させて水星の公転軌道を公転方向へ回転させるのでしょう。また公転軌道のサイズを大きくさせ水星の運動量を増加させるでしょう。

月は地球から遠ざかっているとされます。年間数センチメートルのオーダーですが。少なからぬサイトがウェブにあります。多くのサイトではその理由は地球の自転が遅くなっているからと。地球と月とは角運動量がトータルで保存されねばならないからと。しかし地球と月とは現在もそのような関係にあるのでしょうか。この投稿前半で述べたことが月にあっても言えるのでは。

[244] 名も無きザビラー@ザ掲示板va 2023/03/27 12:03 BW/1fG6FxRv

Perihelion Shift of Mercury (problem posing)

I said earlier that this story should start from aphelion, not perihelion. Yes, size of Mercury will increase centrifugal force and will rotate the orbit of Mercury in the direction of revolution. It will also increase size of orbit and increase momentum of Mercury.

Moon is said to be receding away from Earth. Although it is on order of a few centimeters per year. There are not a few sites on web. Many of them say that reason is slowing down of rotation of Earth. And total angular momentum of Earth and Moon must be conserved. But is relationship between Earth and Moon still the same today ? I guess what I said in the first half of this post applies to Moon as well.

[245] タンチョウ 2023/03/27 16:35 v9/Iwn3Jbas

誤差や摩擦がなければ完璧なのでしょうが・・

科学に永久完成はあり得ない・・

[246] 名も無きザビラー 2023/04/01 11:38 BW/AM04UbrD

水星の近日点の移動(再確認)

水星のサイズ(質量分布) は公転運動による実際の遠心力の大きさをわずかに増加させるでしょう。よって水星の公転軌道である楕円は焦点である太陽を軸として水星の公転方向へわずかに向きを変えます。すなわち楕円の長軸、短軸は時計の針のように向きを変え続けます。近点の移動とも言われるこの現象は水星に限らず広く存在している現象です。

[247] 名も無きザビラー 2023/04/01 13:40 BW/noom5PWp

Perihelion Shift of Mercury (reconfirmation)

Size (mass distribution) of Mercury will slightly increase magnitude of actual centrifugal force (due to its orbital motion). As a result, direction of ellipse of Mercury will be changed in the direction of Mercury's orbit around Sun (that is axis). In other words, long and short axes of ellipse will continue to change its direction like hands of clock. This phenomenon, also known as apsidal precession is a phenomenon that exists widely (not only on Mercury).

[248] タンチョウ 2023/04/01 18:58 v9/Iwn3Jbas

何故まん丸で無く楕円・・

[249] 名も無きザビラー 2023/04/02 13:00 BW/0pCWOwGq

水星の近日点の移動(ラビリンス)

この問題は水星の楕円軌道が水星の公転運動の方向へわずかに回転している問題とできるでしょう。時計の針のように。回転の理由は水星が点ではなくて球体としてのサイズ(質量分布)を伴っている事実によるのでしょう。しかしその先はわたしにはラビリンスです。

そもそも回転の理由は近日点にあるのか遠日点にあるのか。いずれでもないのか。また理由が遠日点にあるとしてそれは遠心力の上乗せで?あるいは太陽の重力の効きの鈍りで?

[250] 名も無きザビラー 2023/04/02 14:31 BW/0pCWOwGq

Perihelion Shift of Mercury (Labyrinth)

This problem could be discribed as a problem in which Mercury's elliptical orbit rotates slightly in the direction of Mercury's orbital motion. Like hands of a clock. Reason for rotation may be due to the fact that Mercury is not a point but a sphere that has a size (mass distribution). But beyond that, it is a labyrinth for me.

Is the reason for rotation lies in perihelion or in aphelion ? Or is it in neither ? And, if the reason lies in aphelion, is it due to addition of centrifugal force ? Or is it due to weakening of gravitational pull of Sun ?

[251] タンチョウ 2023/04/02 20:42 v9/Iwn3Jbas

太陽のエネルギーが一定でない・・

微妙な誤差や摩擦がある・・

[252] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/04/04 15:41 BW/vGeYnBBI

等価原理

左下がり傾斜10度の斜面上(摩擦なし)に質量 m の同じ物体が五つ。五つの物体は等間隔で紐で結ばれており、斜面上で動かないよう右端の物体は紐で支えられています。なお、紐の質量はゼロとします。

右端の物体、また次いで左端の物体が紐によって引っ張られます(右端の支えは外される)。物体を結ぶ紐の張力がいずれもゼロとならないような一定の大きさの力で。四つの物体は同じ加速運動をしますが紐の張力は異なります。

印象ですが重力と慣性力とは別ものでしょう。

[253] タンチョウ 2023/04/04 17:00 v9/Iwn3Jbas


見かけの重力=慣性力と重力の合力

慣性力と重力の合力が見かけの重力となるわけです。

[254] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/04/06 12:47 BW/H0PTdcJt

水星の近日点の移動(再言)

球体としての水星のサイズはこの問題の核心でしょう。さきにも述べたことですが再確認させてください。

水星を二つの同じ球体に分割します。球体の二つの中心は一本の太陽の重力の作用線上にあります。太陽と二つの球体の中心との隔たりは49と51とします。太陽の重力の大きさはF=GM/r^2です。よって二つの球体に働く太陽の重力の大きさの分母は2401と2601です。

[255] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/04/06 14:06 BW/8AzFzAj6

Perihelion Shift of Mercury (reconfirmation)

As mentioned before, the size of Mercury as a sphere would be core to this problem. Allow me to reconfirm.

Divide Mercury into two the same spheres (two are contacted). Two centers of sphere lie on the line of action of Sun's gravity. Distance between Sun and centers of two spheres are 49 and 51. Magnitude of Sun's gravity is F=GM/r^2. Therefore, the denominators of magnitude of Sun's gravity acting on the two spheres are 2401 and 2601.

[256] タンチョウ 2023/04/07 18:13 v9/Iwn3Jbas

空間が歪んだ場所では軌道が歪む・・

[257] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/04/08 11:39 BW/IlnZl60O

水星の近日点の移動(問いかけ)

多くの図解は正しく描かれているのでしょうか。水星の公転軌道の楕円は正しく描かれているのでしょうか。近日点を出た軌道は直前の軌道の外側に描かれるべきではないでしょうか。

[258] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/04/08 12:07 BW/L7tnP76X

等価原理

実験室内の実験では慣性力はわれわれがコントロールできる存在でしょう。思考実験という実験室では落下するエレベーターもわれわれがコントロールできる存在でしょう。対して重力にはわれわれの力は及ばないと言えるでしょう。すなわち慣性力と重力とは別ものでしょう。

実験室でのこの相違は実験室外でもおそらくひっくり返っていないでしょう。

[259] 名も無きザビラー@ザ掲示板l 2023/04/08 13:01 BW/nll5Jv25

等価原理(印象として)

実験室内の実験では慣性力はわれわれがコントロールできる存在でしょう。思考実験という実験室でもエレベーターの落下はわれわれがコントロールできるでしょう。対して重力にはわれわれの力は及ばないと言えるでしょう。すなわち慣性力と重力とは別ものでしょう。

実験室外(われわれの手の届く届かないにかかわらず)でも慣性力と重力とは別ものなのでしょう。

[260] 名も無きザビラー@ザ掲示板l 2023/04/08 15:00 BW/jLlZ4wAB

水星の近日点の移動(257の補足)

ウェブの画像に見慣れない図が。二つの楕円の重ねられた図で軌道の内側、外側が四つの部分で逆に(多くの図では二つの部分で)。これなら納得です。

[261] タンチョウ 2023/04/08 17:00 v9/Iwn3Jbas

遠近法は3次元を2次元に変換できました・・

次元を変換でしか感じ取れない人間の感受性・・

人間の感覚や知覚は不正確・・

時間や空間の知覚は不正確・・

[262] 名も無きザビラー@ザ掲示板l 2023/04/09 11:25 BW/yd6kdL6z

水星の近日点の移動(些細なこと?)

多くの図では近日点を出てからの水星の軌道は前回の軌道の内側(遠日点は上方、近日点は下方。水星は右へ)となっています。正しくは外側です。どれほどの人が気づいているのでしょう。正しく描けば分かりにくい図にはなるのですが。

[263] タンチョウ 2023/04/09 17:35 v9/Iwn3Jbas

周期があり原点に戻る円環・・

それとも少しずつずれていくのでしょうか?

[264] 名も無きザビラー@ザ掲示板l 2023/04/10 10:12 BW/eDWlw05P

水星の近日点の移動(まとめ?)

水星の楕円軌道が二周ほど描かれています。近日点を過ぎた辺りの楕円Bは直前回の楕円Aの外側に描かれるべきでしょう。しかしウェブなどの多くの図では内側となっています。楕円は太陽を中心に回転しているのです。多くの図は誤りでしょう。

すなわち、楕円Bと楕円Aの近日点以降のあり様は遠日点以降のあり様と同じでしょう。この二つの点の辺りでも水星はそのサイズに由来する過剰な加速(定性的に同じ)を受けているのでしょう。加速は遠心力または重力あるいはその双方によるのでしょう。

[265] 名も無きザビラー@ザ掲示板l 2023/04/10 10:16 BW/eDWlw05P

>>263  少しずつずれていくのです。水星でも、金星でも、地球でも。

[266] 名も無きザビラー@ザ掲示板let me 2023/04/10 12:22 BW/kQIUBrOk

Perihelion Shift of Mercury (Summary?)

Two laps of elliptical orbit of Mercury is drawn. Ellipse B after perihelion must be drawn outside previous ellipse A. However, in many figures such as web, it is inside. Ellipse is rotating around Sun. Many figures must be wrong.

In other words, state of ellipse nearby perihelion must be the same as that of nearby aphelion. Nearby these two points, Mercury will be affected by excessive acceleration (the same qualitatively) due to its size. Acceleration will be caused by centrifugal force or gravity or by both.

[267] 名も無きザビラー@ザ掲示板let me 2023/04/10 13:23 BW/kQIUBrOk

すみません。264の書き直しをさせてください。

水星の楕円軌道が二周ほど描かれています。近日点を過ぎた辺りの楕円Bは直前回の楕円Aの外側に描かれるべきでしょう。しかしウェブなどの多くの図では内側となっています。楕円は太陽を中心に回転しているのです。多くの図は誤りでしょう。

すなわち、近日点付近のあり様は遠日点付近のあり様と同じでしょう(定性的に)。この二つの点の辺りでも水星はそのサイズに由来する過剰な加速を受けているのでしょう。加速は遠心力または重力あるいはその双方によるのでしょう。

[268] 名も無きザビラー@ザ掲示板l 2023/04/12 09:47 BW/5MOGvTzl

水星の近日点の移動(もう一度)

多くの図で遠日点では水星の軌道は直前の軌道の外側であり、近日点では内側です。受け入れがたいことです。

[269] タンチョウ 2023/04/12 17:32 v9/Iwn3Jbas

科学に完璧・完成は無い・・

[270] 名も無きザビラー@ザ掲示板l 2023/04/13 08:43 BW/1saVky7B

水星の近日点の移動(長軸の回転)

水星の公転軌道の楕円の長軸がゆるやかに回転しています。すなわち、水星は近日点または遠日点を過ぎて以降しばらくはいずれも直前の軌道の外側の軌道を辿るでしょう。多くの図では近日点についてはそうなっていません。

[271] 名も無きザビラー@ザ掲示板l 2023/04/13 13:46 BW/F96IQzoV

等価原理

かなり長い紐で結ばれた質量mの同じ二つの物体が木星へ自由落下しています。二つの物体は前後となり、刻々増大する紐の張力が地球へ伝えられています。慣性力と重力は別ものでしょう。

1994年に木星に落下したシューメーカーレビー彗星は落下まえ、少なくとも21個に砕かれて線状に連なっていました。

[272] タンチョウ 2023/04/14 16:21 v9/Iwn3Jbas

地上に到達する前に燃え尽きる隕石にかかる摩擦力の凄まじさよ・・

[273] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/04/17 18:03 BW/wPR2Ahnc

等価原理

質量mの二つの物体が紐で結ばれています。二つの物体を加速度aで加速するには運動加速度2maの力が必要です(紐の質量はゼロとします)。

質量mの二つの物体が重力源と49,51隔たっているとします(一本の重力の作用線上で)。二つの物体に働く重力加速度の大きさの分母は2401 と2601です。よって二つの物体mとmに働く重力加速度の合計は2m単体に働く重力加速度の大きさとは異なります。

[274] タンチョウ 2023/04/18 20:10 6v/Iwn3Jbas

力のベクトルは・・

ベクトルの求め方は数学で習いましたが思い出せません_| ̄|○・・

[275] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/04/20 14:39 BW/XLHELaFo

>>274  シューメーカーレビー彗星、画像をしばらくぶりに。「力のベクトルは・・」、核心つかれていますね。木星の公転運動ですかね。

[276] タンチョウ 2023/04/20 20:41 6v/Iwn3Jbas

万有引力だけが力では無いのですね・・

遠心力・向心力・などなど

[277] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/04/29 11:48 BW/LFAxCWm2

エーテル

宇宙空間で三台のピンホールカメラが X, Y および Z の方向へ向けられています(それらは等速直線運動をしています。太陽と同じく)。カメラはかなりの大きさです。カメラの内部、ピンホールの反対側の内壁上では円盤が一回転して星々を受光した位置が記録されます。

三枚の円盤に記録された星々はまずは真円ではないでしょう。それらはピンホールカメラの対エーテルの運動を示しているのでしょう。

[278] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/04/29 12:55 BW/Y0Khk0GR

Aether

In outer space, three pinhole cameras are pointed in X, Y and Z directions (these are in uniform linear motion, the same as Sun). Cameras are pretty large. In the camera, on the inner wall, on the opposite side of the pinhole, disks rotate once and receiving position of star lights are recorded.

Recorded position of star lights on three disks will not be true circle. These may indicate motion of the pinhole cameras relative to aether.

[279] にゃ 2023/04/29 15:37 ザ-000,026,733号

外人?😱😱😱

[280] タンチョウ 2023/04/29 16:58 6v/Iwn3Jbas

真の三角形も真の円も現実には存在しない・・

[281] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/05/01 11:30 BW/fOAfybLD

三台のピンホールカメラ

昨日の投稿は思い違いでした。すみません。

宇宙空間で三台のピンホールカメラが X 方向に向かって異なる等速度で運動しています。カメラの受光面に映じる天球の大きさは僅かに異なるでしょう。これは対カメラのエーテルの速度が異なるためでしょう。

[282] タンチョウ 2023/05/01 17:12 6v/Iwn3Jbas

真空の空間・・存在すると思いますか?

[283] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/05/04 08:24 BW/NT03ZCZ0

お詫びと取り消し

過日の小生の投稿、277,278と231は成り立たないようです。すみません。

[284] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/05/04 15:15 BW/2Lsq2pYv

エーテル

宇宙空間で星の光が右方から到来しています。この光線はピンホールカメラのピンホールに入り、カメラ内で上向き45度にセットされた鏡によって上方へ反射されています。

さきに書いたことですが、カメラが右方または左方へ(等速で)運動するならば反射光がカメラ上部の内壁に当たる位置は移動するでしょう(入射光と反射光の鏡に対する角度は一般に異なるのでしょう)。入射光はエーテル上を伝播し、反射光は射出説に従うのでしょう。

[285] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/06/05 14:42 BW/UgvRaqaO

慣性力と重力とは別もの

1) 慣性力にとっては空間は一様等方。重力はそうではない。
2) 慣性力にとっては空間のあらゆる位置は同じ。重力はそうではない。

[286] タンチョウ 2023/06/05 18:52 V8/Iwn3Jbas

無重量状態と無重力状態の違いを説明をできる人は

物理学に深い・・

[287] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/06/08 14:09 BW/7D61uH8N

局所慣性系(書き改め)

エレベーターキャビンが自由落下しています。このエレベーターキャビンのあらゆる局所は同じ(質量 m)としましょう。局所慣性系なるはあり得ません。

[288] タンチョウ 2023/06/08 16:17 ek/Iwn3Jbas

慣性の法則では静止か等速運動です・・

重力(落下)は等加速度(直線)運動・・

[289] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/06/14 08:18 BW/F1mD225a

局所慣性系(追記)

原子である銀(原子量107.9)でできた均質の直方体が自由落下しています。すべての銀原子に働く慣性力の大きさは同じです。局所慣性系なるはあり得ないでしょう。

[290] タンチョウ 2023/06/14 17:16 ek/Iwn3Jbas

重力がかかり続ける運動は慣性の法則とは関係ないのではないでしょうか・・

[291] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/06/15 17:12 BW/aF3b43kj

>>290  ですよねえ。でも相対論は局所では慣性系と。

[292] タンチョウ 2023/06/15 17:36 ek/Iwn3Jbas

運動の仕方により時間が変化するので・・

同一条件の運動でない限り法則は適用できないのでは・・

[293] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/06/16 09:40 BW/lZZKxZio

>>292  自由落下は同一条件の運動でしょう。どの局所も。

[294] タンチョウ 2023/06/16 16:00 ek/Iwn3Jbas

空気圧・空気摩擦に変化があるのではないでしょうか・・

[295] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/06/17 11:44 BW/DVNbKuMI

>>294 自由落下は真空中での落下。同じ時刻ならばあらゆる局所(原子)の加速のあり方は同じでしょう。局所慣性系はあり得ません。

[296] タンチョウ 2023/06/17 16:04 ek/Iwn3Jbas

重力による落下なら重力に留められている分子があるので真空ではないのでは・・

慣性の法則で永遠に自由落下し続ける真空の空間があるでしょうか?

[297] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/06/18 10:52 BW/cyF4tYBN

慣性力と重力とは別もの(書き改め)

◎ 慣性力
1) 質点の対空間の動きと慣性力とは直結する。
2) 空間におけるポジションは意味をもたない。空間は一様等方。
3) 絶対空間が要請される。
◎ 重力
1) 質点の対空間の動きと慣性力とは直結しない。
2) 空間におけるポジションは意味をもつ。重力場として。空間は一様等方ではない。
3) 絶対空間は要請されない。

[298] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/06/18 11:47 BW/Rzj2acLs

訂正  ◎重力の「慣性力」を「重力」に。

[299] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/06/18 14:33 BW/0wy5vuXW

>>296  自由落下は限られた時間内の出来事とされているのでしょう。でないと重力の強さが変わるから。

[300] にゃ 2023/06/18 15:28 ザ-000,026,789号

😲

[301] タンチョウ 2023/06/18 18:14 ek/Iwn3Jbas

重力と慣性力は相反する力ではありませんか?

[302] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/06/19 15:42 BW/qauwRUH6

>>301 加速する電車の慣性力と重力とは相反する関係ではないでしょう。自由落下のある局所はたまたま。

[303] タンチョウ 2023/06/19 17:06 ek/Iwn3Jbas

加速している時に慣性力はありません・・

加速を停止した時に慣性力が発生します・・

電車では同時には存在しません・・

[304] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/06/22 10:54 BW/UomOflsW

慣性力と重力とは別もの(追記)

慣性力と重力とは区別できないとの主張がある。しかし下記に照らすならば二つは別ものであろう。作用としてのベクトルは打ち消しあっても存在としてのベクトルは消えない。定性的、定量的に。力の合成、分解。
◎ 慣性力 一様等方の空間における質点の加速運動に対応。
◎ 重力  重力場で修飾された空間における質点の位置に対応。

[305] タンチョウ 2023/06/22 16:03 ek/Iwn3Jbas

力はベクトルで表すものですか?

[306] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/06/24 09:44 BW/fbBycYfy

慣性力と重力とは別もの(追記)

下記に照らすならば二つは別もの。疑いもなく。
◎ 慣性力  対空間の質点の加速運動で発現する。
◎ 重力   対空間の質点の加速運動では発現しない。

[307] タンチョウ 2023/06/24 16:32 ek/Iwn3Jbas

↓反対ではありませんか?

>>◎ 慣性力  対空間の質点の加速運動で発現する。
>>◎ 重力   対空間の質点の加速運動では発現しない。

[308] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/06/24 17:39 BW/bzC7m5xd

>>307 タンチョウさんとは受け入れよう逆になっていますね。>>303 もですが。

[309] にゃ 2023/06/24 17:41 ザ-000,026,789号

🤪

[310] タンチョウ 2023/06/24 20:00 ek/Iwn3Jbas

重力は(重力)加速度運動でしょう?

静止か等速度運動のように同じ状態を維持するのが慣性の法則の慣性力でしょう・・

[311] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/06/25 11:13 BW/JGJ4RTdZ

>>310  ニ行目: ◎ 一行目: 重力と加速度とは熟語にしてはダメ。わたしの意見ですが。

[312] タンチョウ 2023/06/25 18:04 ek/Iwn3Jbas

重力は等速運動だとでも思われるのでしょうか?

[313] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/06/26 14:41 BW/bMEVyRgu

>>312  重力と慣性力とは別ものでしょう。すなわち、重力と加速(加速度)とは別ものでしょう。熟語(複合語)にすべきではないでしょう。

重力は加速の原因となりますが、これはほかの(張力とか)力でも。力の大きさの尺度も同じ。私見ですがこの頃は少数説でもないようです。

[314] タンチョウ 2023/06/26 16:00 ek/Iwn3Jbas

地球の引力と遠心力の合力が重力の正体です。 重力の大きさは時間や場所によって異なります。・・らしいです・・

私の舌足らずの言い方で申し訳ありません・・

重力を受けた物体は加速度運動ということではいけませんか?

[315] 名も無きザビラー@ザ掲示板l 2023/06/27 15:47 BW/z1SldM4g

>>314 重力を受けて静止のままも。

加速と加速度との違い。後者は時間の入った具体的な数値をいうようです。従って重力加速度は地球表面の数値。宇宙人は首をかしげるでしょう。

[316] タンチョウ 2023/06/27 18:07 ek/Iwn3Jbas

重力と釣り合う力がかかっている場合・・ですね・・

[317] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/06/30 07:57 BW/ZsA7uS3P

>>315  ああ、わかりました、重力加速度は「地球表面の重力の大きさ」のことですね、と宇宙人👽。

[318] タンチョウ 2023/06/30 23:08 ek/Iwn3Jbas

毎年の災害予報で今日は心が折れかけましたが

雨雲が去って冷静になりました・・

雲に重力がかからないのでしょうか?

[319] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/07/02 08:40 BW/GceLTZcu

>>318 水の部分部分に重力がかかるように雲にも、でしょう。

[320] タンチョウ 2023/07/02 17:06 ek/Iwn3Jbas

全てが循環している不思議・・

空気は大気圏外に逃げていかないのでしょうか?

[321] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/07/03 10:03 BW/6Pz9OELN

遠心力は見かけではない

二本の棒の両端に連結された四つの同じ球体が平面上(摩擦なし)で回転しています。棒は十字様です。棒のあらゆる点で遠心力と向心力の大きさはニュートンの運動の第三法則の示すとおりイコールです。すなわちいかなる系の観測者にとっても遠心力(また向心力)は見かけではありません。

[322] タンチョウ 2023/07/03 11:55 ek/Iwn3Jbas

地球は動いているのに・・

今地球が動いていると感じない・・

重力は遠心力より強力ですね・・

[323] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/07/03 17:14 BW/csvAxgzP

321 の追記  ニュートンの第三法則のオリジナルテクストは、あらゆる作用点についてのもの。二つの物体は例示のようです。

[324] タンチョウ 2023/07/03 20:50 ek/Iwn3Jbas

電気を帯びた人は・・引力と遠心力の他に斥力があります・・

[325] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/07/04 09:22 BW/Njdii1oI

慣性抵抗・慣性力

質点はエーテル系のなかに身を置いているが、エーテル系に対する等速直線運動(速度ゼロを含む)以外の運動を強いられたときは慣性抵抗という抵抗を示す。慣性抵抗は通常慣性力と言われる。慣性力はエーテル系に運動の如何に定性的、定量的に対応していよう。

[326] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/07/04 12:40 BW/rULZZruP

遠心力は見かけではない

さきの投稿を一部改めてみます。四つの球体と二本の棒の設定でしたが、X 方向の二つの球体と一本の棒の質量をそれぞれ Z 方向の対の二倍とします(偏りなく)。この対の回転の中心付近の遠心力、向心力はいずれもほぼ二倍でしょう。また、遠心力、向心力は回転速度の大きさに対応しているでしょう。

[327] タンチョウ 2023/07/04 16:17 ek/Iwn3Jbas

所で、気圧って(圧)力ですか?

[328] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/07/05 08:47 BW/BA9s4TdR

遠心力は見かけではない

遠心力についてもうひとつ投稿させてください。平面上(摩擦なし)で円盤とその周囲を等間隔で囲んだ同じ十個の球体が回転しています。円盤の外縁と球体とは同じ長さの紐で結ばれています。紐それぞれは同じ張力を示すでしょう。張力は遠心力は見かけではないことの表れでしょう。
註) 紐には遠心力と向心力がニュートンの運動の第三法則として働いているでしょう。

訂正) さきの投稿(325)の最後の文の「エーテル系に」の後ろに「対する」を加えてください。

[329] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/07/05 15:19 BW/N9wNNg6k

>>327  気圧は圧力です。プラスの圧力は実感したことありませんが、マイナスの陰圧って凄まじいです。

[330] タンチョウ 2023/07/05 16:27 ek/Iwn3Jbas

地上にいるだけで様々な力が働いているんですね・・

[331] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/07/06 15:34 BW/FwtwiOxC

重力の伝播速度

重力の伝播速度は光速とされる。本当なのか。思考実験でなにかを言えないものか。太陽と水星では?太陽系は天球上の太陽向点と言われる方向へ運動しているとされる。よって水星に作用する太陽から重力の発せられた位置はしばし時間を遡った位置となろう。そして効果は僅かであれ累積しよう(自由落下のように)。

「ブリタニカ国際大百科事典」1972-1975 の「重力」の項に「もし重力の作用が完全に瞬間的でなければ(中略)しかし、あらゆる実験と観測は、実験室で行われるような短い距離から惑星間の計算に用いられる長い範囲にいたるまで、この法則と矛盾しなかった」と。重力の作用は瞬間的であろうと。

[332] タンチョウ 2023/07/06 16:43 ek/Iwn3Jbas

F = ma
W = mg(重力)

gは等加速度

光は等速・・

[333] にゃ 2023/07/06 23:00 ザ-000,026,800号

🤫33333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333🌽33333333333333333333333333333

[334] タンチョウ 2023/07/07 01:02 ek/Iwn3Jbas

>>333
👻👻

[335] タンチョウ 2023/07/07 01:43 ek/Iwn3Jbas

そろそろネット引退か・・

[336] 名も無きザビラー@ザ掲示板 2023/07/15 06:41 BW/1Z0vgrFn

遠心力は見かけではない(328への補足)

◎ この真空中の思考実験は円盤、十個の球体が等速円運動を始めてしばし後の落ち着いた状態を考察します。
◎ 十の球体は円盤の中心から最も遠くに身を置くでしょう。
◎ 紐の張力には観測者の如何は問いません。

[337] タンチョウ 2023/07/16 18:29 ek/Iwn3Jbas

楕円運動・・

もっと新しいコメントがあります。

次へ 最新20件

[ 削除依頼 ]

【コメントをお寄せ下さい。】