https://www.youtube.com/watch?v=vqEbJ-HTh8c
これマジか?1日1文でいいから思った事を書くか。すぐに成果は期待しない。1日1文でも塵も積もれば山か。
I took a shower some time ago, it is morning.
My neck aches since about a month before, It is sometimes hurts hard and sometimes feel better.
Now the neck is not pain so much but when the pain will return I do not know.
I had not taken a shower for a few days because of an injury.
I feel better the pain in a neck this morning so I washed myself earlier than usual time.
さっき風呂を浴びた。今は朝。
約1ヶ月くらい前から首が痛い、たまに激しく痛んだり、マシに感じたりする。
今はそんなに首は痛まないが何時痛みが帰ってくるか分からない。
そのケガのせいで3日くらい風呂に入っていなかった。
今朝は首の痛みは良く感じるので、いつもより早めに洗った。
I vomit gastric acid last night due to the side effect of the painkiller.
夜に鎮痛剤の副作用で胃酸を吐いた。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに10000回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと100年無駄になります.
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)
俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が
スラスラ解けるようになって、なんと念願の早稲田に受かりました。(早稲田3学部合格r.kくん)
これを今年のセンター前に見てシカトしたら、センターミスって最悪です。(n.aさん)
コピペをしてから痔が治りました。(早稲田大学教授A氏)
信じられますか?この威力。
d26.GkanagawaFL5.vectant.ne.jp (;´Д`)
I had two liters of coca cola yesterday.
As a result I might took a lot of caffeine so I should refain from drinking one.
昨日 コーラ2リットル飲んだ。結果としてカフェインの取りすぎになったかもしれないので控えるべきだな。
My nose is stuffed up so I may have caught a cold. recently, It is getting colder.
The pain in the neck is not heal yet. It better not be the rapture of muscle、
鼻づまりがするから風邪を引いたかもしれない。最近、寒くなってきた。
首の痛みはまだ治っていない。筋断裂でないと良いが。
I feel listless.
だりーってーの。
We should not nourish an alleged confidence and wishful thinking.
根拠のない自信と希望的観測をするな。
ググったら、allegedでなく、false confidence が根拠のない自信らしいけど、allegedを使いたかったので。
冠詞の付け方よく分からないな。最初に出てくる事にはaをつけて、次からはtheと本で読んだけど。
可算名詞以外にもaとかついてたりするのがいまいち掴めない。
https://ejje.weblio.jp/content/continue
continue自体は絶え間ない継続だけどto doを続けると習慣(habit)の意味合いになるってことか。
I think Continueing to workout is important as well as studying English.
筋トレを継続することは英語を勉強する事と同じくらい重要だと俺は思う。
thinkはsuggestより自身にそう考える根拠がある場合に使うんだった気がする。
わからないのは ~ということ ~すること で動名詞を使うか、不定詞を使うかなんだよな。toを使うと~するためにのニュアンスが出そうだから、動名詞を使ってる。
https://eigo.plus/grammar/studying-english
これによると動名詞を使うとその行為自体が強調されると書かれてる。
確か「~という事」と表現する場合、動名詞を使うか不定詞を使うかは動詞により分かれてたような気がする。
The neck aches has gotten better and better than before
but I feel the aches especially after body bridging.
The aches it often recurs especially while being body bridging or after doing it.
首の痛みは以前よりも少しづつ良くなってきているが、えびぞり状態の後に特に痛む。
痛みは特にえびぞり中かその後によく再発する。
ツイてるなあ。
I am mentally tired.
I decided to changing my workout style and frequency.
I have train my muscle twice a week but from next time I am going to do workout three times a week.
train を過去分詞の trained にした方がいいかな。trainedは熟練されたという形容詞としても使えるのか。確か動詞を過去分詞にして形容詞として使う用法があったな。
でもあえて使っていない。
「今までは胸、肩、腕を1度の日に鍛えていたが、これからは1日でそれぞれの部位のみを鍛える事にする。そのほうが筋肉が疲労しやすいと思ったから。」
↑明日の分
Right up to now I had train chest shoulders and arms at a stroke in a day but I will train each part of muscles in one day from next. that is why it is more effective growing one I thought.
at a once で「一度に」みたいな意味になったはずだけど at a stroke を使ってみたいので使った。
will は中学の初期でやるはずだけど、個人的には未来の動作の確定の要素が強いと思ってるけど、詳しくないから正確には分からない。
might とか gonna を使うとwillより確実性が下がってperhaps やprobablyみたいな副詞をつけると可能性がもっと下がるイメージだが、
I will train each part of muscles in one day
これだとそれぞれの部位を1日で鍛えるとなるから、それぞれの部位を日を分けて鍛える意味合いを出さないと駄目だな。
I will train each part of muscle in severally (separately)day.
別々の、それぞれの日に、って何て言うんだろう。eachがパッと浮かんだが、ググったらeach day →毎日になるらしい。
電子辞書によるとseverally と separatelyが、それぞれの~みたいな意味らしいが。副詞も形容詞の用法で使える場合があった筈なのでdayの前に勝手に置いた。
関係ないけど ~ly みたいな副詞で lly になる場合と lyの場合の違い、lがダブるかダブらないかの違いって?どうでもいっか。
I mean the chest should be trained a chest day.
in the same way other part of muscles should train in each day.
つまり胸はチェストデイに鍛えられるべき。同様に他の部位もそれぞれの日に鍛えるべき。
駄目だ。全然でてこないw
If one want to develop arms , they should spend a day for just only arms with focus.
もしも腕を鍛えたいなら、1日を腕だけに集中的に費やすべきだ。
駄目だ。いざ、言いたい事を英語にしようとすると全然でてこない。
筋トレは今まで肩胸腕を1日で鍛えてたんだけど、最近それだと(筋肉への)負荷が足りないのか、停滞してるような気がする。
それぞれの部位をそれぞれの日にわけて集中的に鍛えたほうがもっと追い込めると思ったから、これからはそうする。
↑こういう事を言いたいんだけどな~。
そういえばly とllyの違いって、語尾がlで終わるものにlyがついたのがllyっていう単純な話だった。
1日で色々な部位を鍛える事によって、負荷が分散して、筋肉に適切な負荷がかかる前に体力のほうが消耗してしまい、今のやり方を非効率だと感じてるって意味合いも込めて。
誰か書いてくれ。
明日あたりに、また日本語から整理して知恵袋か2ちゃんに投げて返答きたらここに貼るかー。
in の後に時間や日付が来ると ~後に の意味合いにもなりそうだから。
~の間に と確実に言いたい場合はforを使い for a day とした方が良かったかもな。確かduringは特定の継続期間でwhileは後に文節をとる。
https://eigobu.jp/magazine/during-for-in-while
これによるとinで正しいらしい。色々な表現がこんがらがり、たまに分からなくなる。
中国仕入れ、b2bサイト「C2J」を聞いたことありますか?バラエティに富んだ品揃えのB2Bサイトです。豊かな対日経験を持つ中国のサプライヤーは、中国OEM工場から貿易会社まで「C2j」を利用して、日本バイヤーを探しています。
1週間くらい寝たきり生活だったから、明日から英語日記も再開するので上げ。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに10000回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと100年無駄になります.
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)
俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が
スラスラ解けるようになって、なんと念願の早稲田に受かりました。(早稲田3学部合格r.kくん)
これを今年のセンター前に見てシカトしたら、センターミスって最悪です。(n.aさん)
コピペをしてから痔が治りました。(早稲田大学教授A氏)
信じられますか?この威力。
d26.GkanagawaFL5.vectant.ne.jp (;´Д`)
I added new rice bran to a fermental rice bran bed to up the amount of rice bed.
新しい糠を糠床の両を増やすために加えた。
I less unrefined solt while making rice bran from13% to about 10% this time.
今回は糠を作る途中の粗塩を13%から約10%まで減らした。
頑張って書いてるけど間違ってたら指摘宜しく。
分詞構文を使い動作の連続を表現すべきか?
http://www.eibunpou.net/08/chapter20/20_3.html
つまりこの付帯状況を使用して、
I made new rice bran reducing unrefined solt from 13 to about 10%.
とすると、ingによる付帯表現で「減塩した新しい糠を作った。」と出来るのか?
I threw up(vomited)yesterday because I had too much drinking.
I got carried away.
carry away →調子に乗る という意味がある。
drank too much が 飲みすぎた の意味になるのか。
I threw up(vomited)badly yesterday because I drank too much.
I got carried away...
これで多分いいな。
I got past seventh stage of pandora's tower without reading walkthrough.
I make up my mind to live stronger than before.
Break away my former self.
nice to meet ya♥ new year.
well, lets start the game.
これから書く事がない時は引用元も記載して例文を書くことにする。なるべくしないようにするけど。