自転車を電動自転車にするとしたら貴方ならどんなパーツで、
リサイクル品ならやすくなりますよね。
さぁどう作る!?
まずは電源の確保からか。結構めんどくさいな。
坂道でらくらく!な補助装置ではなく完全な自動自転車ですか?(ペダルをこぐ必要のない、)
出来ればそうしたいですが、モーターの大きさ、電源など
いろいろ難しい点もありますね...
とりあえず完全じゃなくてもいいです。
一回作ろうとしましたが
相当難しいです
モーターは電動ドリルでやりましたがパワー不足・・
しかも違反
え?
違反なんですか...
僕もラジコンモータでやったけれど、ダイナモのように
タイヤにモーター(ギアっぽいの付き)を接して
やったけど無意味でした・・・
何かいい方法は無いでしょうか?
扇風機のモーターって強そうな感じしませんか?
ただし交流用。
交流...
三相じゃないから交流電源に接続でOKだけど、
ためとくこと出来ないからなぁ...
直流でためてインバータ使うしかないね...
しかも交流モーターって可変電圧(?)が難しいらしいね。
市販の電動アシスト自転車のモータの定格出力が200〜240Wあるのに対して、扇風機のモータは
定格出力30〜50Wしかないから、かなり力不足じゃないかなあ。
ちなみに、うちの電気ドリルのモータは定格出力300Wで、これくらいあればいけそうだけどこれもAC100V用。
>>7
まず電気ドリルがあってもどこに動力を当てるか...
電気ドリルってそういえば交流なんだ...
結構むずいね。
>>7
市販のものは240Wもの電力をどうやって確保するのでしょう?
発電して貯めるにもそれなりに時間がかかると思うのですが。
発電機積むというのはダメぽだろうか?
>>10
発電してもどうその電気を充電器にためるか(配線系統のこと)。
というかどう発電するの?
発電機はどんなモータ?
ホンダの発発の小さめなのを荷台に積む。
バッテリーは前のかごあたり。
モーターをどこにつけるか???
>>12
値段が...(汗
ポルシェ博士はフォルクスワーゲンビートルを最初、ガソリン電動車
として考えたという。ハイブリッド車だね。
それを実現したのがトヨタだわ。
ちなみに、中国では電動スクーターが流行ってます。なぜかペダルが
あります。緊急時用????値段は1000元=15000円ぐらい。
免許なしでオッケーです。
しかし、音がしないのである意味怖いぞ、、、
上海よく行くので買おうかなぁ〜
>>14
買ったら感想聞かせて!
ついでにちょうだい。ありがとう。(爆
>>15
をいをい
いくらなんでもおみやげで持って帰るブツじゃないよ!!
おそらく日本では原付免許が必要で、、、というい。
あ、、、、海事免許で2馬力以下の動力の船舶は免許いらねぇ〜
でしたよね、、、
2輪もオートマ免許ができたんだから、50ccは無免(講習
のみ)で乗れるようになれるかも???
普通免許の範囲を125ccまで広げろ!という動きもある。
>>16
冗談に決まってるじゃんよw
>>7
ニッケッル水素電池とかリチウムイオン電池を積んでるだけ。
中国製の電動自転車には鉛蓄電池を使ってるのも多い。
ちなみに積んでいる電池の容量はせいぜい100〜200Wh程度。
もちろん充電はAC100Vから。回生はやってるように見えない。
定格出力240Wのモータはピーク出力はその1.5〜3倍程度あるし、
負荷が軽ければ出力は僅かで済むし。
そしてモータの効率は60〜90%ほどなので入力は出力より10〜60%程度多い。
なのにそんな少ない容量の電池しか積んでいないのは、大きな出力が必要なのは
加速したり登坂したりするときだけで、平地を一定速度で走っているときは
ロス分を補うだけで済むから。
なので坂を登り続ける場合は平地を定速走行する場合の数分の1しか
電池はもたない。
http://www.cocojc.com/dendo/scooter.html
こんなの買ってバラして部品取りしても、十分安いかも。
他、DCモータは自動車やバイクから取るのもありかも。
スターターモータは強力だけど電気食うし連続で回せる物なのかは不明。
ワイパーモータとかでも60Wとかあるから減速比を大きくすれば
なんとか使えなくもないかな?
ホームセンターで売ってる5千円くらいの充電式ドライバー辺りからはじめてみょうかな;
舟橋市中山