人間、ロマンを持たなきゃ
どんなロボットにしますか?
個人的に人型は嫌いです。某アニメのようによっぽど人に近ければ別ですが・・・
最近はPICやAVRやH8なんかのマイコンがいっぱいでてるから複雑
なものも結構作れるのではないでしょうか?
ちなみに今私は鬼ごっこをするロボットを作ろうと思ってたりします。(まあ、あと無線機と。)
みなさんはどのようなロボットを作ったことありますか?
また、作ってみたいですか?よければ教えてください。
無線誘導型で頭部にカメラを搭載、移動はキャタピラ式で、ロケット花火とエアガンを装備し、自爆装置まで備えたロボット。
>>2
うわー、そういうのやりたい!
カメラは当然星明りほどの光で昼間同様の画像の得られる・・・なんとかカメラ。
名前忘れたわ。
前面に金属探知機内蔵で地雷を回避。電磁破壊装置で周りの電子機器を破壊。
こちらはシールド済み。
あ、でもそれをすると無線誘導を受けられないかも。同軸リレーで必要な時だけ電磁波を
カットできるかなあ?
最終的には、空も飛べたらいいが・・・。
個人的にいま、AIロボットを作ろうとしています。
キューブ型パソコンを使ったやつね。
USBで手足やカメラアイ、マイク、スピーカーなんかを動かします。
AIはWindows用のプログラムを書けばいいだけなので、ラクチン。
言語はPerlとCあたりを予定。
・・・とりあえず、お友達に(こらこら
あぁ、完成は、3年以内を目標に、ね。
3年以内は無理かもしれないですけども。半分本気で半分遊び。要は作りたいなぁと。
皆さん目標高いですね。
最初に作ったのは、ライントレーサ。
(ロボットって言っていいのだろうか?)
次は障害物を避けるロボット。
ラジコンカーを作ってちょっと一休み。
今度はステッピングモータの制御のお勉強。
まだまだ先は長いネ。
>>5
マイコンレベルでの自律型ロボットはハードウエアよりプログラムが難しくてかなりへこんでます。
やっぱりマイコンの制御にもC言語を使ったほうがやりやすいんでしょうかね?
どうでしょうねー。
わたしは趣味のプログラマーなので、
PerlとCしか使ったことがないんですが。(笑)
Cは記述が容易な言語だと思いますよ。
私もハードから作っていこうと以前は考えていたのですが、
どうがんばっても性能でパソコンに負けてしまうわけで。。
それならパソコンを使えばいいじゃない、と。
あとは手足にあたるUSB機器とか、USBのカメラ、マイクをつないで、
プログラムでそういうのを制御・処理すればいいなぁと思って。
問題は人間の頭サイズのパソコンの確保ですか。(笑)
まずは会話できるAIプログラムから。ロボットチャットに毛が生えた程度のものから、ね。
ロボットのデザインは、いつかTVでやってた「メダロット」ちゅうアニメを参考にしたら?
昨日NHKの教育テレビで「ロボコン情報センター」って番組の
再放送やってましたけど、見ましたか?
自分で立ちあがって歩くロボット、良くできていましたね。
メカも、プログラムも大変そうですが、自分で作った、世界
に1台のオリジナルロボット、いいですねー。
作った人がいるんだから、何とかなるかな?(^_^;
こけたら自分で起き上がる…
起き上がるというのは歩くより難しいに違いない。
重心の位置が大きく移動する、動かす必要のある部分が多い、など。
重心の移動を探知できるセンサーは…加速度センサーと足には圧力センサー
ぐらいあったら探知できるのだろうか?
週刊リアルロボット知ってるひといる???
いたら返事してくれぃ
ぎゃぁぁぁぁぁぁぁ
ぼヴぎゃあびゅうしゃい〜ん!!!
うお〜
ガンダムのロボット作りたいです。(ラジコン)歩く、起き上がる、パンチするぐらいはさせたいです。できればカメラもつけたい。
人型のロボット作るのどうやればいいですか?いいサイトや参考書ありませんか?加速度センサーって値段いくらですか?
人型のロボット作るとしたらどんなものが必要ですか?どれぐらいの値段でできますか?
あんた電気回路わかりますか?
ほとんどはマイコンとサーボで動かしています。
PICかH8が中心。NHKのロボコンもそれを使ったのが多い。
ちゃんとした人型ロボットは立って平行を保つだけで大変、
本格的に学びましょう。そして、人間は歩けるだけですごいことを知りましょう。
リアルロボット買い取ってください。お願いします。
光 ライン 超音波センサー(距離)ついてます。
PCでプログラミング可能です。
ぼくは人工知能を持っているドラえもんのようなロボットをいつかは実現してやりたいと思っています。ちなみに僕は動物型(4足歩行6足歩行など)のロボットはあまり好みではないためやはり二足歩行用ロボットを製造したいと考えています。もしよろしければロボットを作りたいにコメントをお願いします。
おねがいですからロボットを作りたいにコメントをください。僕は自分で学校で発明部を設立して、週末も発明教室に通ったり家で自分で発明クラブを設立して活動をしたりしています。
外観寸法交差は同じでも違うのが焼き入れ硬度だ。図面と違う物が出来る。
こいつは馬鹿か?と思った。全てオシャカになる。産業や職種が違うとここまで違う。
そんなのと同じにされたら不愉快だ。
昔の事を思いだした。違う会社で焼き入れ硬度をHRCで図面で表記されていると後で思いだした。
まずいと黙り、こうした輩こそ
使えない輩だ。 会社や組合が
助けてくれる事が前提なんだろう。
技術的な思考とか無いしな。
今いる産業は平和産業ではないしな。
舟橋市中山